今日は、子どもたちが元気に登校してきました。空には気持ちの良い青空が広がっています。

体育館の2階では今年の運動会のテーマが掲示されています。

朝の活動では、全校体育がありました。まずは「ガイヤ」のダンス練習が行われました。ポンポンをつけて楽しく踊り、元気な掛け声が校庭に響き渡ります。







開会式の練習も行いました。1年生も元気よく歓迎のあいさつができました。






その後は、閉会式の練習を行いました。





式練習の後で、再度ガイヤの練習(ポンポンなし)


休み時間です。5年生が集まっていました。

校庭では、5・6年生が綱引きの練習をしており、その後は短距離走の練習も行われました。本番に全力を出せるよう、今は調整しながら走っている様子でした。リレーの練習も順調に進んでいます。







3年生は、ひまわりの苗を植えました。タブレットで記録を撮影し、お気に入りの苗を5本選び、鉄棒の後ろのスペースに植え付けました。






1・2年生の体育では、玉入れの練習をしていました。1回戦、2回戦、3回戦とルールに変化を加えながら、楽しそうに取り組んでいました。









今日の給食も、みんなで美味しくいただきました。今日のメニューは
ごはん
鯖の照り焼き
ごま酢あえ
豚汁 です。

なお、先日のPTA役員会でのご意見を受け、給食の人気メニュー「ポークビーンズ」のレシピをいただきました。保護者の皆様でレシピ希望の方がおられましたら学校までお声掛けください!!
午後は、運動会の準備が行われました。子どもたちは先生、保護者の皆さんと協力しながらテントの設営などを頑張りました。



また、13日の会の方々にもご協力いただき、運動会の準備、校内の環境整備を行いました。







子どもたちは、感謝の気持ちを伝えながら下校しました。皆さまのご協力のおかげで、校内がとてもきれいになりました。


運動会以外の機会にも、ぜひ学校へ足を運び、子どもたちの様子をご覧いただければと思います。本日は本当にありがとうございました。


皆様、ありがとうございました。
昨日の雨を受けて、植物たちがいっそう輝いて見えました。正門ではとても小さく可愛らしい花々が、私たちの目を楽しませてくれます。ひまわりも、だいぶ芽を出してきました。



この連休中に、正門付近、運動場の整備を13日の会や保護者の方にしていただいていたようです。ありがとうございます。子ども達が登校してきました。出勤される地域の方にも元気よく挨拶ができました。

子どもたちの朝の様子です。図書館です。

1・2年生では、自分たちで検温を行い、その結果を記録していました。

3・4年生は予期せぬ場所から元気よく挨拶をしてくれ、少し驚かされましたが、子どもたちの笑顔に元気をもらいました。

5年生は全員揃い、計画帳を書いていました。

6年生は図書館から戻り、次の活動の準備をしている様子が見られました。

1時間目の授業の様子です。
もともとは全校体育の予定でしたら、運動場の状態を考慮し午後になりましたので、各学年通常授業になりました。運動会が近づいている時期ではありますが、どの学年も1時間45分の授業を大切に取り組んでいることを嬉しく思います。
こすもす・ひまわり学級では、子どもたちがテストに挑戦しており、名前も丁寧に書くことができていました。


1・2年生は算数の授業でした。1年生はテストの名前を丁寧に書いていました。2年生はデジタル教科書を活用しながら、「時刻と時間」についての学習に取り組んでいました。


3・4年生は国語の授業でした。3年生はグループになり、互いに話を聞き合いながら質問をする活動をしていました。4年生は先生にインタビューをする学習の準備をしているところでした。



ちょうど良いタイミングで訪問した私たちに、子どもたちがインタビューをしてくれました。


6年生は社会の授業で、「震災復興の願いを実現する政治」というテーマで気仙沼の事例について学んでいました。今年度は6年生を対象として、宇和島市主体の事前復興に関する学習にも取り組む予定です。




また、足をしっかりと床につけ、落ち着いて授業に参加している児童がたくさん見られ、感心しました。
5年生は理科の授業で、発芽に必要な条件を調べる実験の準備をしていました。実験では、条件を同じにすることの大切さについても確認していました。


今週もたくさんの充実した活動が行われ、笑顔で楽しく頑張る週になりそうです。
今日は朝から雨が降っていましたが、子どもたちは元気な声で、遠くからでもはっきりと挨拶をしてくれました。地域の方々や給食を搬入してくださった業者の方にも、気持ちの良い挨拶ができていました。


1時間目は全学年で体育の授業があり、運動会の練習を行いました。ガイアのダンスの練習では、まず最後の決めポーズから取り組みました。



その後、すくすく団に分かれて、それぞれの団ごとのダンスについて相談し、練習を進めました。










全体での通し練習でも、最後の決めポーズがしっかりと決まり、みんなで達成感を味わいました。

5・6年生はシャトルランの本番に取り組んでおり、90回近くの記録を出した児童もいました。仲間同士で声を掛け合い、しっかりと応援している姿が印象的でした。





2階では運動会テーマ「ナンバーワン みんなかがやく 二名っこ」を付けていただきました。

2年生は算数の時間で、テストが終わった後、デジタル教科書を使って「午前」と「午後」についての学習をしていました。

1年生は「どちらが多いか」のテストに取り組み、指示された数に合わせて色を塗っていました。

こすもす学級では、家族に向けた運動会の招待状を心を込めて書いていました。

3・4年生は国語で「白い帽子」「春風をたどって」の単元に取り組み、あかねこスキルのテストを行っていました。タブレットで正解が送られ、自分たちで丸つけをしていました。


今日の給食のメニューです。

ごはん
揚げ魚のピーナッツみそかけ
きゅうりと春雨の酢の物
かきたま汁
昼休みにはたくさんの子ども達が体育館で元気よく遊びました。本当にたくさんの遊びが同時に行われています。








そのあとの掃除も頑張りました。






本日で今週の学校はおしまいです。来週は運動会があります。
昨日の夕方、6年生と保護者の方々が、運動会に向けてダンスの練習を行っていました。どんな仕上がりになるのか、今からとても楽しみですね。

今朝も、子どもたちは元気いっぱいに登校してきました。

1時間目は全校での運動会練習がありました。最後の決めポーズの並び方を考えていました。本番がますます楽しみになりますね。



5・6年生の体育では、団体種目の説明が行われました。実際に綱も引くことができ、子どもたちはとても盛り上がっていました。




5年生は「もみまき」に取り組みました。二名小米作りの会や地域の方々にもご協力いただき、丁寧に指導を受けながら作業を進めました。







作業の最後には、心を込めて水やりも行いました。


小さなもみがどれだけ成長し、実りをもたらしてくれるか楽しみですね。

また、1・2年生と6年生は学級園で野菜などの植え付けを行っていました。今後の成長が楽しみです。




体育館では、6年生が運動会で使用する椅子の足部分に巻いてあるテープの巻き直し作業をしてくれていました。



昼休みには、3・4・5年生が学級園に野菜の苗を植えていました。たくさんの児童がそれぞれの学年で協力しながら活動する姿が見られました。





そして、運動場では、いろいろな学年の子どもたちが元気に楽しそうに遊んでいました。6年生の係児童は運動会の練習に励んでいました。










今日の給食のメニューは
スパゲッティ
ミートソース
ごぼうサラダ
りんごケーキ

明日は雨の予報となっていますが、今日は天気にも恵まれ、外でたくさん活動することができ、充実した一日となりました。
午後からの活動の様子です。
踊り場では、6年生の掲示で、詩から感じたことを絵に表現していました。そして5年生は、「私の春」というテーマで、自分なりの春の感じ方を工夫して表していました。

また「お誕生日コーナー」では、5月に誕生日を迎える児童、職員がお祝いのメッセージとともに紹介され、温かい雰囲気に包まれていました。

午後の授業では、5年生が算数に取り組み、数直線の書き方を動画も活用しながら学んでいました。


6年生は国語の授業で「どんなことで春を感じるか」というテーマのもと、植物や天候など、さまざまな視点で考えたことをワークシートにまとめていました。


放課後には、先生方で学級園にマルチシートを設置しました。学級園の間にある防草シートも、いつの間にか教頭先生に敷いていただいていました。



白い藤の花もとてもきれいです。

その後、運動会に向け、テントを3つ設営しました。



残りのテントについては、事前準備等で子どもたちとも力を合わせて設営する予定です。
運動会に向けての準備、環境整備等では皆様のお力もおかりすることになりますが、どうぞよろしくお願いいたします。
ゴールデンウィークが明け、子どもたちが元気に登校してきました。
朝の図書館の様子です。

朝の教室では、子どもたちは荷物の整理をしたり、メダカの様子を見たりと、それぞれ思い思いの時間を過ごしていました。



3・4年教室前の掲示も新しくなっています。


5年生の教室には、新しい先生を歓迎するあたたかいメッセージが掲示されており、先生もとても喜んでいらっしゃいました。

朝の時間には、まず職員室で新しい先生をご紹介し、その後、体育館で全校児童の前でもご挨拶いただきました。



1年生にとっては初めての出会いとなりました。3月までは週に2回のご勤務でしたが、これからは毎日子どもたちと接し、さまざまなことを教えていただける予定です。今後がとても楽しみです。

1校時には全校体育がありました。今日から運動会に向けた取り組みが本格的に始まります。今年度の全校ダンスは『Gaia on the Road』です。初めて踊る子もいたようですが、みんな楽しそうに大まかな流れをつかんでいました。





2時間目は、5・6年生の体育の時間でした。短距離走や障がい物競走の順番、大まかな競技の方法や並び方などを確認している様子が見られました。


3時間目は、1年生から4年生の体育でした。ラジオ体操や、1時間目に覚えたばかりのガイヤのダンスの復習に取り組んでいました。



今週からは運動会に向けた練習が本格化します。ご家庭でも体調管理へのご協力をよろしくお願いいたします。
【今日の給食メニュー】

・ごはん
・麻婆豆腐
・くらげともやしのサラダ
・大学芋
5月2日(金)にプール掃除を行いました。
緑色の水を排水口に送ります。





壁もこすります。ふたサポの方にも協力していただきました。







備品類も運びます。


シャワーまわりも掃除します。

とてもきれいになりました。

てきぱきと作業してくれたので、6時間目が始まるぐらいの場面で掃除を終えました。
掃除の後に、排水口にふたをし、ボルトでしっかりとめました。安心してください。

現在水をためています。5月中旬に水質検査をして、6月2日からプールを使用する予定です。
御協力いただいた5名の皆様のおかげで、とてもきれいになりました。ありがとうございました。
朝の図書館では、6年生の児童がたくさん本を借りに来ていました。

また、1・2年生は8時前に大内駅着のJR予土線の列車への応援の準備をしていました。


列車が入ってくると、子どもたちは元気いっぱいに手を振り、車掌さんをはじめ、乗っていた高校生も手を振り返してくれました。発車時には汽笛も鳴らしていただき、心温まる交流となりました。


その後、集会のために体育館へ出発する際には、2年生がしっかりとリーダーシップを発揮していました。


今朝は、5年生の先生のご出産を応援する会が開かれました。

会では、運営委員の児童による「はじめの言葉」に続き、先生からのお話がありました。



5年生の児童全員からも、あたたかいメッセージが贈られました。

さらに、全校児童が用意していたメッセージカードのプレゼントがあり、最後に校歌を元気に歌いました。




会の終了後、6年生がすぐに片付けに動いてくれました。


リフレッシュタイムには、職員による応援の会も行われました。


先生に元気な赤ちゃんが生まれ、また二名小学校に戻ってこられる日を、みんなで心よりお待ちしています。
今日の給食のメニューです。
"ごはん
タンドリーチキン
マカロニサラダ
ポークビーンズ"

明日からゴールデンウィークの4連休となります。元気に楽しく、充実したお休みを過ごし、5月7日には元気に登校してくださいね。
今日も正門のところでは交通指導員の方に見守りをしていただきました。

最近、朝のJRの列車はカラフルな2両編成のことが多いです。

朝の子どもたちの様子です。
5年教室まででは、メダカの水槽に子どもたちが集まっていました。卵を産んでいるメスを見つけ、先生に知らせに行っていました。



JR予土線応援後の子ども達です。

5月の誕生日の子どもたちのお祝いメッセージを掲示してもらいました。

こすもす学級では、1日の気温の変化を折れ線グラフに表し、その特徴を読み取っていました。

3・4年生は算数の時間でした。3年生はわり算を使った問題に取り組み、4年生は折れ線グラフの読み取りをしていました。




1・2年生は音楽の授業で、鍵盤ハーモニカを使って歌いながら自由に演奏することを楽しんでいました。また、先生からは黒鍵を使って演奏できる曲も紹介されていました。




5年生は、春らしい言葉を使って文を作る学習をしていました。「さくら」や「つばめ」、中には「花粉症」といった言葉も使いながら、自分の思いを自由にタブレットで表現していました。


6年生は国語の授業でした。漢字の形・音・意味について学び、同じ部首を持つ漢字をたくさん探し出し、プリントにまとめていました。タブレットも便利ですが、辞書には辞書にしかない良さがあります。「電子辞書やインターネットで検索するのと異なり、周囲の言葉まで目に入るため、一度に複数の言葉を覚えられる点もメリット」なのだそうです。言葉のもつ重さも感じられる気がします。




1~4年生の体育ではリレーの練習をしていました。




健康委員会の、お仕事の完了具合が一目でわかる工夫された掲示物です。

昼休みの最初は児童集会がありました。
今日は校長先生から「幸せ」についてお話がありました。


地域の20人の掲示も、現在は44人に増えました。何人覚えていますか?

幸せの3つの種類についてお話しました。近々学校通信でもお知らせする予定です。


今日も「幸せ」な1日でしたね!
子どもたちの朝の活動の様子です。まだ朝の活動が始まる前の時間帯です。
教室では、ちょうどJR予土線の「すまいる駅ちゃん号」が通過した後で予土線列車への応援をしたということでした。近々応援うちわも作り直す予定だそうです。算数の教具をいじって楽しんでいる子もいれば、借りてきた本を読み始めている子、占いの本を囲んで楽しんでいる子もいました。私も一緒に占ってもらいました。





3・4年生の教室でも、借りてきた本を静かに読んでいる様子が見られました。


2階の階段を上がったすぐの場所には、昔の二名小学校周囲の様子を示した地図があります。先日、かつて二名地域に住んでいた方とこの地図を見ながらお話が盛り上がりました。ご家族の中でも、この地図を見ると懐かしい記憶がよみがえる方がいらっしゃるかもしれませんね。(少し大きめ画像で紹介します。)


5年生の教室では、朝の活動が始まっており、先生からのメッセージも黒板に書かれていました。今の担任の先生と過ごせる日も、残りわずかとなりました。


6年生もすでに朝の活動に取り組んでおり、黒板には「みんなのおかげで準備が整ったこと」や、「子どもたちへの感謝の言葉」が書かれていました。教室前には、平和学習で使用する宇和島の空襲についての貴重な資料が並べられていました。



1時間目にはこすもす学級の児童が体育館で体力づくりをしていました。最近は投げる、打つ運動にも取り組んでいます。



ひまわり学級では休み時間、教室で先生とボール遊びを楽しんでいました。

3時間目には、5・6年生が体育でシャトルランに挑戦していました。走っているグループを、待っている子たちが応援する姿が印象的でした。


今日で4月も終わりです。児童玄関の掲示を5月バージョンに変えていただいています。

ここからは吉田共同事務室の先生も一緒に回っていただきました。1・2年生は図工の授業で、思い思いに絵の具を使って作品を仕上げていました。初めての絵の具も上手に扱っていました。



3・4年生は同号での道徳の授業で、「挨拶」について考えていました。子どもたちは、地域でもしっかりと挨拶ができていることに自信を持ち、堂々と手を挙げて発表していました。



6年生の社会では、内閣の働きについて学び、ノートにまとめていました。


5年生の理科では、振り子の実験に取り組んでおり、ストップウォッチを使って振り子が一往復するのにかかる時間をとても楽しそうに計測していました。



今日の給食のメニューです。
ごはん
鮭のマヨネーズ焼き
小松菜サラダ
ABCスープ

6時間目には委員会活動がありました。






どの委員会も楽しく仕事を頑張っていました。
新しい1週間が始まりました。今週木曜日には、いよいよ5月に入ります。

こすもす学級では、朝の体育館で体力づくりに取り組んでいました。縄跳びでは、後ろ向きで駆け足跳びも上手にできていました。


3・4年生は算数の授業でした。4年生は折れ線グラフについて学び、3年生は割り算を勉強していました。3年生の子どもたちは、友達の理解度を把握したり、デジタル教科書の操作も上手にできるようになっていました。


ひまわり学級では、数を数えて数字で表すことや、数字の書き順などを確認していました。授業を見学に来られたスクールソーシャルワーカーの方にも、元気よく挨拶ができていました。

1・2年生も算数の授業でした。1年生は「数えてみよう」の学習で数字に親しみ、2年生は「のこりは何こ」をテーマに、デジタル教科書を活用して42-9の計算方法を考えていました。



5年生は算数の時間に、体積の学習に取り組んでいました。子どもたちはドリル学習を自主的に進め、先生に確認してもらいながら理解を深めていました。


6年生は理科の授業で、ろうそくが燃える前後の空気に含まれる気体の違いについて予想を立てた後、先生が気体検知管を使って実験を行い、みんなで確認していました。


また、3・4年生は書写の授業もありました。3年生は「二」、4年生は「林」という漢字を、毛筆で堂々と表現していました。



今日の給食のメニューは次の通りです。
麦ごはん
あぶ玉丼
ナッツごぼう
いそかあえ

昼休みは全校で体育館を使用する日でした。たくさんの子どもたちが、おにごっこ、ボール投げ、野球、フリスビー、風船バレー、肋木、バレーボール、バスケットボールなど、さまざまな遊びを楽しんでいました。ひまわり学級の児童が体育館に来ると、6年生が一緒に遊べる工夫をしてくれ、楽しい時間をみんなで過ごすことができました。
















4月25日の夕方に、本年度第1回目の学校運営協議会が開催されました。今年度は10名の委員の皆様にご参加いただきました。

はじめに、参加者の皆様による自己紹介が行われました。



続いて、校長先生より今年度の教育計画について説明がありました。児童は一つずつ学年が上がり、4月8日に入学した1年生にとって良きお兄さん・お姉さんとして、温かい雰囲気の中で学校生活を送っている様子が伝えられました。また、二名小学校を「宇和島市で一番幸せな学校」にするため、情報を積極的に発信し、互いを知り、信頼でつながる学校づくりを目指したいとの話がありました。



その後、今年度の学校行事や学校運営協議会の活動、ふたなっ子サポーターの取り組みについて説明が行われました。児童数・職員数が減少する中でも、創意工夫を重ね、充実した活動を進めてまいります。

参加いただいた委員の皆様からは、「子どもたちが元気に挨拶し、安全に登下校している」「学校生活を楽しんでいる様子が伝わってくる」といった温かいご意見をいただきました。

本年度1年間、どうぞよろしくお願いいたします。
なお、会の終了後には新委員の皆様の撮影も行いました。「地域の20人」掲示もいよいよ2枚目のパネルに突入です。


児童の皆さん、皆さんのお名前、ぜひ覚えてくださいね!
夕方、本年度から本格的にスタートする「二名っ子サポーター制度」(通称:ふたサポ)の説明会が開催されました。現在、11名の方にご登録いただいており、多くの皆様にご出席いただきました。

校長先生からは、
「本年度の二名小学校は、『宇和島で一番幸せな学校』を目指しています。児童数の減少に伴い教員数も減少する一方で、教員の業務は年々増加しています。教員がより子どもたちと向き合う時間を確保するためにも、皆様のお力をぜひお貸しください。子どもたちの幸せのために、ご協力をお願いいたします。」
というお話がありました。

また、教頭先生からは、
「ご登録いただいた分野にこだわらず、“できるときに、できることを”を合言葉に、気軽に学校へ足を運んでいただけたらと思います。子どもたちの生き生きとした姿を、ぜひ見に来てください。今後のご連絡は、マチコミメールおよび学校ホームページを中心に行います。」
とのご案内がありました。



最後には、集合写真の撮影なども行い、和やかな雰囲気の中で会は終了しました。

なお、まだご登録いただいていない方のご参加も大歓迎です。まずは一度、日常の二名小学校の様子を見にお越しください。教職員一同、心よりお待ちしております。
今日の子どもたちの様子です。4時間目に校内を回ってみました。
こすもす学級の児童はすららドリルに一生懸命に取り組んでいました。

3・4年生は社会の授業でした。3年生は地図記号について学習し、その内容の確認を行っていました。4年生は、各県の形や特徴をもとに「都道府県クイズ」に挑戦していました。





6年生は社会科の授業で「平和」について学習し、タブレットを使って学習内容をまとめていました。グループで相談しながら、協力して学びを深めていました。



5年生は理科の授業で、振り子の実験に取り組んでいました。おもりの重さ、糸の長さ、振れる角度といった条件を変えながら、どのように振り子の動きが変わるかを予想していました。科学における条件をそろえることの大切さについて、しっかりと確認していました。


本日の給食のメニューです。
ごはん
すきやき煮
酢みそあえ
むらくも汁

今日は運動場が使えないため、昼休みは全校での体育館使用の時間となりました。昨年度後半から全校一斉に使用できるようになりましたが、今日も遊びの内容や場所を工夫しながら、楽しく活動できました。









校長室前のすくすく団の掲示コーナーに貼っていただいたグループの写真を子供たちが見ていました。



お昼からは歯科検診があり、校医さんに見ていただきました。どの学年もきちんと並び、静かに待っています。挨拶もきちんとできました。

歯科検診の後、1・2年生は図工の作品を仕上げたり、イラストをかいたりして楽しく過ごしていました。



今日も子どもたちは元気に登校してきました。午後からは雨の予報が出ており、傘を持ってきている子も多く見られました。

本日は2校時に避難訓練を実施しました。
まず、各学級で事前指導を行いました。教頭先生作成の充実した資料でしっかりと学びます。



「大地震が発生した」という想定で訓練放送が校内に流れました。子どもたちはそれぞれの教室で身を守る行動を取り、揺れが収まったという放送を受けて、先日下校時に確認していた校舎から離れた避難場所へと移動しました。


避難の際、子どもたちは頭をしっかり守りながら、落ち着いて素早く行動することができました。
訓練後には校長先生から、「いざというときに備えて訓練を真剣に行うことが、自分の命を守ることにつながる。家庭でも、地震が起きた際の対応についてぜひ話し合ってほしい」とのお話がありました。


また、教頭先生からは、「今日のように真剣に避難できたことはとても良かった。教科書など、身近にあるもので頭を守ることが大切。非常持ち出し袋を持ち出せる状況であれば、迷わず持って行動すること。そして、自分で判断して行動する力を身につけてほしい」とのお話がありました。

運動場への避難の後には、近くのため池が地震によって決壊する可能性を想定し、さらに3階の教室へ「垂直避難」も行いました。







【参考 昨年度HPで紹介した、ため池の様子です。】
https://futana-e.esnet.ed.jp/plugin/blogs/show/15/24/1867#frame-24
本日の訓練は、万が一の時に命を守るための大変有意義なものとなりました。
踊り場は3・4年生の学習の成果が掲示されていました。


今日の給食です。

たけのこごはん
竹輪の磯辺揚げ
ゆず酢あえ
はんぺんのすまし汁 でした。
たけのこは宇和島産でしょうか。いつもおいしくいただいています。