6月26日 小児生活習慣病予防講座がありました。
2025年6月26日 15時06分本日は、第5回目となる「朝ボラ」の時間でした。今回は体育館の掃除を行い、雑巾がけレースのように楽しみながら、普段はなかなか手が行き届かない体育館をきれいにすることができました。
リフレッシュタイムには、地域の方20名を対象とした「幸せ検定」が校長室で行われました。次回の挑戦を目指して見学に訪れた児童も多く、賑やかなひとときとなりました。
今回は3人の児童が挑戦し、全員が見事合格。合格者はこれで累計4人となりました。
ひまわり学級では、ちょうどこれから算数の学習に取り組むところでした。
1・2年生は算数の授業に励んでおり、2年生は問題を図に表しながら式を立て、答えを導き出す姿が見られました。1年生は「答えが9になる計算」に色を塗る活動を通して、楽しみながら学んでいました。
また、吉田共同事務室の先生方にも授業を見学していただき、子どもたちへの自己紹介や質問への対応など、温かな交流の時間となりました。
6年生は家庭科の授業で「小物作り」に取り組んでいました。作品は完成に近づいており、バッグのような形に仕上げたり、文字を縫い付けたりと、それぞれの工夫が光っていました。5年生も基本的な縫い方についての学習を進めていました。
3・4年生の音楽の授業では、ペアでリズム打ちをしたり、先生と子どもたちが異なるリズムを交互に打つなど、楽しくリズム感を育む活動が行われていました。
給食の時間には、子どもたちの楽しそうな様子が見られました。
本日のメニューは
-
ごはん
-
八宝菜
-
蒸しシュウマイ
-
たたききゅうり
給食後には、3・4年生が地域の方20人の写真を使って、検定に向けた練習に励んでいました。
午後からは、3・4年生を対象に「小児生活習慣病」についての講座が開かれました。宇和島市は高血圧の多い地域とされており、子どもたちは生活習慣を見直す大切さについて学びました。
睡眠・食事・運動の3本柱の重要性を、具体的なデータや体を使った活動を通して実感し、心と体の健康を守る意識が高まったようでした。
放課後には水泳練習がありました。ずいぶんと泳ぎがたくましくなっており驚きました。記録が伸びている子どもたちもたくさんいるようです。