今日は26回目のボランティア活動でした。

今回は菜の花の植え替えを行いました。事前に菜の花が少ない場所を確認し、植える位置に穴を開けてもらいました。そこへ子どもたちが他の場所から集めた苗を植えていきました。







ひまわり、コスモス、そして菜の花——一年を通して美しい花々が咲き、子どもたちや地域の皆さんを楽しませてくれています。



本日、延期となっていたマラソン大会が開催されました。
大会前には、1〜4年生と5・6年生に分かれてウォーミングアップを行いました。



まず、3・4年生です。がんばるぞー。






次に、5・6年生がスタート。頑張るぞー。




最後に、1・2年生がスタートしました。


走り終わった上級生たちは、道路沿いで後輩たちを応援してくれました。



向かい風が強く、気温も低い厳しいコンディションでしたが、子どもたちは最後まで一生懸命走り切りました。

安全を見守ってくださった皆様、そして応援してくださった皆様、本当にありがとうございました。
午後は、6年生が三間中学校での体験入学に出発しました。


また、昼休みには、子どもたちがさまざまな場所で工夫しながら楽しく遊んでいました。学年の枠を超えて交流しながら遊ぶ姿が見られるのは、この小学校ならではの素晴らしい光景ですね。







お昼からは参観日があり、たくさんの保護者の皆様にご来校いただきました。
あおぞら・こすもす学級では、自分たちが作った小物などを保護者の方に販売し、金額やお釣りを計算することで、お金を扱う実践的な体験をしていました。接客もとても上手でした。


1年生は算数の授業で、「一人2個ずつ分けるにはどうすればよいか」を、実物を使って考えていました。2人で相談したり、確かめ合ったりしながら学習を進めました。


2年生は算数の授業で、箱のさまざまな面を方眼用紙に写し取る活動をしていました。その後、方眼紙を切り取り、組み立てていました。



3・4年生は、総合的な学習の時間に行った福祉についての学習成果を発表しました。介助体験をした後は、保護者の皆様にもサポートをしたりされたりと体験をしていただきました。





5年生は理科の授業で、「物のとけ方」について学習し、水に物が溶ける様子を保護者と一緒に実験していました。タブレットを使って溶ける様子を記録しました。



6年生は、自分が選んだ漢字一字に込めた思いや、1年間の思い出を発表しました。歴史について学んだことや、行事での演奏会のことなどを、ノートを使いながら発表することができていました。



子ども達が下校しました。

授業後に PTA総会が行われました。今後の家庭数減に伴い学級 PTA 役員の数の見直しについて提案し、学級ごとの話合いをもちました。




本日は、多くの皆様にご来校いただき、子どもたちの様子をご覧いただくことができました。足元の悪い中、参観日から学級PTAまで長時間にわたりありがとうございました。
愛媛コスモス大賞授賞式の様子は本日夕方からのUCATニュースで放映されます。
まだ歩道の隅や田畑には雪が残る中、子どもたちは元気に登校してきました。児童玄関前にある、子どもたちが作った雪の建造物が朝の寒さで凍っていました。


朝は、元気よく「朝マラソン」を行いました。今週はマラソン大会もあるため、気合を入れて走る子どもたちの姿がたくさん見られました。





5・6年生は、本日行われるPTA総会と表彰式の会場設営を手伝ってくれました。



あおぞら・こすもす学級の子どもたちは、今日の参観日で販売する手作り作品のラッピングをしていました。たくさんの皆さんにご購入いただけると嬉しいです。

踊り場では、支援員の先生が誕生日の掲示物を掲示してくださっていました。


3・4年生は国語の授業で「言葉」について考え、自分の気持ちを文章で表現する学習に取り組んでいました。詩を書く活動も行い、心が動いたことを言葉にする力を養っています。国語辞典も活用していました。


廊下には、子どもたちの書写作品が掲示されていました。

5年生は算数の授業で、さまざまな形のグラフを使った割合の問題に取り組んでいました。ペアやグループで相談しながら、意欲的に学習を進めていました。



6年生は、水害への備えについて学習しているところでした。

1年生は、相談をしながら考えた内容について話し合っていました。相手の意見を聞き、さらに質問をしながら考えを深めることができていました。

2年生は、新しい単元で「自分たちが見たこと・感じたことを詩に表す」学習をしていました。子どもたちは、教室のすぐ外で育っている野菜を観察しながら、これから気づいたことを言葉にしていくようです。


3校時には「小さな親切運動」愛媛県本部の方にお越しいただき、コスモスの花コンクールの表彰が行われました。


本年度も、昨年度に引き続き「愛媛コスモス大賞」という最優秀賞をいただくことになりました。
校長先生からは、「地域を愛し、地域から愛される活動」として、コスモスの栽培に保護者や地域の方々の協力を得ながら取り組んできたことについて、お話がありました。

本部の方からは、「愛媛県は全国で5番目の会員数を誇り、熱心に活動が行われていること」や、「周囲の人を思いやる気持ちの大切さ」についてお話がありました。コスモスの花言葉「真心」のように、小さな花が集まることで美しく見えるように、子どもたち一人ひとりも優しさや親切の花をたくさん咲かせてほしい、という温かいメッセージをいただきました。

代表児童は、立派に賞状を受け取りました。そして、お礼の挨拶では「コスモスが芽を出した時の嬉しさ」や「これからもコスモスをはじめとした自然を大切にしたい」という思いを堂々と述べることができました。


最後に、参加者全員で記念撮影をしました。

午後からは参観日があります。
今日は雪が歩道にも残る中での登校となりましたが、子ども達は凍っている地面を楽しみながら学校へ向かったようです。道中では、たくさんの方々に見守っていただきました。




最近は、登校後の児童が、凍っている縄跳びのジャンピングボードですべって楽しむ姿をよく目にします。

近くに氷もあったようです。

2年生教室には、たくさんの魚が泳いでいるような楽しい雰囲気が広がっていました。

5年生はみんなで図書館へ本を借りに行き、まとまって戻ってきました。

6年生は小物づくりをしていました。

1年生は国語の授業で、「これは何でしょう?」というクイズの出し方を考えていました。先生に出す問題もあるので、先生と適切な距離を保ちながら、子ども達がこっそりと話し合いを通してクイズを作っていました。


2年生は「様子を表す言葉」を学習し、「○○のように」といった表現を使った文章を作りました。そして、作った文章を友達の前で発表しました。発表を聞いた友達も、新しい言葉の表現に気付くことができたようです。



3・4年生は算数の授業でした。3年生では、小数のたし算について学習しました。


4年生は「変わり方の規則性」を見つけ、答えを導き出す学習をしました。友達同士で自然に教え合う様子が見られ、活発に学習が進んでいました。


5年生は国語の授業でした。新聞・テレビ・ラジオ・インターネットなど、さまざまなメディアの長所や短所について考えました。それらをタブレットにまとめる活動を行いました。



6年生は本日「こころの劇場」での観劇のため、宇和に向かいました。ミュージカルを見ることを通してたくさんの感動やすばらしさを見つけ、自分たちの卒業式での表現に学びを生かしてほしいと思います。



職員室前の廊下に、昔の二名小学校の写真や門柱などを教頭先生に掲示していただきました。学校にお寄りの際はぜひご覧ください。


【その他連絡】
南予教育事務所より、次の連絡が届きましたのでHPにて共有いたします。
2025年プロ野球公式戦「東京ヤクルトスワローズ対阪神タイガース」の現1~5年生の児童を対象とした観戦招待のチラシを後日配付します。2月15日(土)が前売券発売日となっておりますが、前売券購入の際はご留意ください。
2月7日金曜日の午後、吉田町玉津地区のかんきつ農家の方と、JA愛媛みなみの指導員の方をお招きして、かんきつ教室が行われました。三間町二名はお米作りが盛んな地域ですが、愛媛県内ではみかん栽培も非常に有名です。普段あまり目にしないみかん栽培について多くのことを学ぶことができました。



最初にかんきつについての説明をしていただきました。かんきつには「温州みかん」とそれ以外の種類全てのみかんの総称である「中晩柑」が含まれ、愛媛県は「かんきつ」の生産量が日本一だそうです。





クイズを通じて、子どもたちは楽しみながらみかんについて学びました。学習後は数種類のみかんを試食させていただき、子どもたちは美味しく楽しい時間を過ごしました。







農家の方がおっしゃった「美味しいみかんを作るために一番大切なのは健康であること」という言葉は、子どもたちの学びにも、さまざまな場面でも共通して言えることだと感じました。なお、活動の様子は本日8日の夕方からのニュースで放映されます。



この様子は、土曜日の夕方からUCATニュースで紹介されます。
6時間目には、子どもたちが委員会活動を行いました。今回の委員会活動には、来年度から参加する3年生が見学に来ており、普段、委員会で上級生のお兄さんお姉さんたちがしている仕事がよく分かったようです。










放課後には漢字検定がありました。5年生の教室では1年生から3年生の児童が、6年生の教室では4年生から6年生の児童が漢字検定に挑戦しました。それぞれ40分、60分の時間内で問題に取り組み、粘り強く頑張ったと思います。


今週は雪による臨時休業や時間変更でご迷惑をおかけしましたが、皆様のご協力により、事故やけがもなく安全に過ごすことができました。御理解と御協力ありがとうございました。