7月8日 6年生がふるさと愛媛を学ぶ!本日UCATニュースで放映予定
2025年7月8日 12時48分いつも子どもたちの登校時間帯に学校前を通って出勤される方がいらっしゃいます。本日、その方にお名前を伺ったところ、そのお名前を耳にした6年生の児童がすぐに「○○さん、おはようございます!」と元気に挨拶をしました。私が名前を尋ねた意図を瞬時に理解し、即座に行動に移した姿に大変驚かされました。東京から移住してこちらに来られたというその方も、児童の挨拶を大変喜んでおられました。
水やりもきちんとできていますね。
朝の子どもたちの様子です。
5年教室のヘチマもつるがかなり伸びていますね。
メダカのお世話も心を込めてしています。
学級園でこんなに立派なスイカとメロンができました。栽培部長さん、プロ並みですね!
リフレッシュタイムには「しあわせ検定」に多くの子どもたちが挑戦しました。特に今朝、地域の方に名前を呼んで挨拶をした6年生の男子児童1名が、見事合格しました。
3校時には、愛媛県生涯学習センターから講師の方をお迎えし、「ふるさと愛媛学」として太平洋戦争中の県内の空襲や、当時の子どもたちの暮らしについてお話しいただきました。映像資料も交えながら、時代背景を含めた分かりやすい解説で、子どもたちは広い視野から知識を深めることができました。
この学習の様子は、本日夕方のUCATニュースで放映される予定です。
5年生は家庭科の授業で、朝採りの枝豆を茹でたり、きゅうりの皮をピーラーでむいたりしました。とても上手にできあがり、私も美味しくいただきました。
3・4年生は国語の授業でした。3年生は「仕事の工夫を見つけよう」の単元で、調べたことをレポートにまとめました。4年生は先生方にインタビューを行い、分かったことを新聞形式でまとめていました。ロイロノートを活用し、グループで協力しながら意欲的に作業を進めていました。
1・2年生は算数の授業でした。1年生は「ちがいはいくつ」の学習に取り組み、数図ブロックを使って2つの数の違いを表現しながら、互いに意見を交わしていました。私にも一人ひとりが考え方を説明してくれました。
2年生は、たし算とひき算の学習に取り組み、ノートに丁寧にたくさんの問題をまとめていました。
ひまわり学級でも、2つの数の違いをブロックを使いながら学んでいました。
今日の給食のメニューは
ゆかりごはん
ちくわのチーズはさみ揚げ
さきいかの酢の物
キャベツのみそ汁 でした。
放課後の水泳練習も頑張りました。練習メニューも記録会を意識したものになってきました。ずいぶんと記録が伸びたことを伝えてくれる子どももおり、うれしく思います。