お知らせ

ふたサポ情報】※「授業、集会等の参加の御案内」を含む

以下の活動に参加できる方は、ぜひお越しください。

食文化普及講座(7月17日(木)第2・3校時(9:15~11:00))

○南予地方局地域農業育成室、宇和島市生活研究協議会の方を講師に招き、5・6年生の家庭科の授業で宇和島の郷土料理の鯛そうめんを、保護者・地域の皆様と共に作ります。児童・参加者とも実習費はいりません。

→3名の方に来ていただくことになりました。当日はよろしくお願いします。

ふたサポは今後も継続して募集いたしますので、御興味のある方は学校まで御連絡ください。

R7年度 二名小学校日記

7月8日 6年生がふるさと愛媛を学ぶ!本日UCATニュースで放映予定

2025年7月8日 12時48分

 いつも子どもたちの登校時間帯に学校前を通って出勤される方がいらっしゃいます。本日、その方にお名前を伺ったところ、そのお名前を耳にした6年生の児童がすぐに「○○さん、おはようございます!」と元気に挨拶をしました。私が名前を尋ねた意図を瞬時に理解し、即座に行動に移した姿に大変驚かされました。東京から移住してこちらに来られたというその方も、児童の挨拶を大変喜んでおられました。

 水やりもきちんとできていますね。

CIMG2243

CIMG2244

 朝の子どもたちの様子です。

 5年教室のヘチマもつるがかなり伸びていますね。

CIMG2248

メダカのお世話も心を込めてしています。

CIMG2251

学級園でこんなに立派なスイカとメロンができました。栽培部長さん、プロ並みですね!

CIMG2252

 リフレッシュタイムには「しあわせ検定」に多くの子どもたちが挑戦しました。特に今朝、地域の方に名前を呼んで挨拶をした6年生の男子児童1名が、見事合格しました。

CIMG2245

CIMG2254

CIMG2256

CIMG2261

 3校時には、愛媛県生涯学習センターから講師の方をお迎えし、「ふるさと愛媛学」として太平洋戦争中の県内の空襲や、当時の子どもたちの暮らしについてお話しいただきました。映像資料も交えながら、時代背景を含めた分かりやすい解説で、子どもたちは広い視野から知識を深めることができました。

CIMG2264

CIMG2266

CIMG2295

CIMG2299

この学習の様子は、本日夕方のUCATニュースで放映される予定です。

 5年生は家庭科の授業で、朝採りの枝豆を茹でたり、きゅうりの皮をピーラーでむいたりしました。とても上手にできあがり、私も美味しくいただきました。

CIMG2268

CIMG2269

CIMG2270

CIMG2292

CIMG2293

CIMG2301

 3・4年生は国語の授業でした。3年生は「仕事の工夫を見つけよう」の単元で、調べたことをレポートにまとめました。4年生は先生方にインタビューを行い、分かったことを新聞形式でまとめていました。ロイロノートを活用し、グループで協力しながら意欲的に作業を進めていました。

CIMG2272

CIMG2273

CIMG2275

CIMG2276

CIMG2277

 1・2年生は算数の授業でした。1年生は「ちがいはいくつ」の学習に取り組み、数図ブロックを使って2つの数の違いを表現しながら、互いに意見を交わしていました。私にも一人ひとりが考え方を説明してくれました。

CIMG2281

CIMG2282

CIMG2285

2年生は、たし算とひき算の学習に取り組み、ノートに丁寧にたくさんの問題をまとめていました。

CIMG2279

 ひまわり学級でも、2つの数の違いをブロックを使いながら学んでいました。

CIMG2290

 今日の給食のメニューは

CIMG2300

 ゆかりごはん

 ちくわのチーズはさみ揚げ

 さきいかの酢の物

 キャベツのみそ汁 でした。

放課後の水泳練習も頑張りました。練習メニューも記録会を意識したものになってきました。ずいぶんと記録が伸びたことを伝えてくれる子どももおり、うれしく思います。

CIMG2309

CIMG2310

CIMG2311

CIMG2317

CIMG2320

ようこそ 二名小学校へ

教育目標 元気な二名っ子を育てる

校 訓 明るく かしこく たくましく

 _24082501
 二名小 校章 宇和島市立二名小学校 
〒798-1136 愛媛県宇和島市三間町大内64番地
TEL・FAX 0895-58-2147

愛媛スクールネットからインターネット公開している全サイトにおけるサイトポリシー 

R5年度 二名小学校日記

令和5年度終了

2024年3月31日 15時00分

今日で3月も終わりです。ということは、令和5年度最後の日となりました。

この1年間を振り返ると、5月に新型コロナウイルス感染症が5類に移行し、コロナ禍前の活動を復活させることができました。これまで子どもたちに窮屈な生活を強いていましたが、この1年間は本当にのびのびと生活できたように思います。保護者の皆様、地域の皆様の御理解、御協力のおかげだと思っています。改めて感謝申し上げます。

IMG_8636

本ホームページも1年間を通してたくさんの方に見ていただきました。本当にありがとうございました。令和6年度も皆様に二名っ子の輝く姿や必要な情報をお届けできるホームページにしていきたいと思っております。引き続きご覧いただきますよう、お願いいたします。