お知らせ

ふたサポ情報】※「授業、集会等の参加の御案内」を含む

以下の活動に参加できる方は、ぜひお越しください。

食文化普及講座(7月17日(木)第2・3校時(9:15~11:00))

○南予地方局地域農業育成室、宇和島市生活研究協議会の方を講師に招き、5・6年生の家庭科の授業で宇和島の郷土料理の鯛そうめんを、保護者・地域の皆様と共に作ります。児童・参加者とも実習費はいりません。準備の都合で、保護者・地域の皆様の参加者は15名を上限とさせていただきます。事前の申込み(7月3日(木)締切り)が必要です。

ふたサポは今後も継続して募集いたしますので、御興味のある方は学校まで御連絡ください。

R7年度 二名小学校日記

6月30日 気持ちの良い1週間の始まりです。

2025年6月30日 16時47分

新しい1週間が始まり、子どもたちは元気に登校してきました。相手の目を見て、地域の方の方へ顔を向けてあいさつができる児童が増え、とても気持ちのよい朝を迎えています。

朝の水やり当番も、責任をもってしっかり取り組んでくれています。

CIMG1752

朝の図書館では、落ち着いた雰囲気の中で本に親しむ子どもたちの姿が見られました。

CIMG1753

また、1・2年生の教室前では、たくさんの朝顔が花を咲かせ、ひまわりも大きなつぼみをつけています。ミニトマトも赤く実り、おいしそうに育っています。

CIMG1755

CIMG1756

CIMG1757

CIMG1758

朝顔の花を集めて色水を作る活動が子どもたちの間で流行しており、うれしそうにみせてくれました。

CIMG1763

今朝の予讃線の列車は「おさんぽにゃんよ号」でした。

CIMG1761

3・4年生の教室では、掲示物が新しくなっており、図工の時間には運動会や田植えの様子を描いた作品づくりが進んでいました。色の塗り方や質感の表現について指導を受けながら、それぞれが工夫を凝らして取り組んでおり、完成が近づいている様子でした。

CIMG1767

CIMG1768

CIMG1769

CIMG1770

5年生は道徳の授業で「熊の当たり前」という教材を通して命の尊さについて深く考えました。書写の授業に整った字で丁寧に書かれた作品が並んでいます。

CIMG1773

CIMG1775

CIMG1774

6年生の理科では、「生物の暮らしと環境」というテーマで、カレーライスに含まれる食材を通じて生物同士の関わりについて考える活動が行われており、子どもたちの発想がどんどん広がっています。

CIMG1777

CIMG1779

昼休みにはピッチングやキャッチボールに楽しそうに取り組む姿も見られました。

CIMG1787

CIMG1788

学級園では大きく育った野菜を収穫し、水やりをしていました。

CIMG1783

CIMG1784

CIMG1786

また、教室では千羽鶴づくりが佳境を迎えており、踊り場には7月生まれの児童をお祝いする掲示も飾られていました。

CIMG1789

CIMG1790

昇降口の飾りも夏らしい可愛らしいものに変わり、学校全体が季節の移り変わりを感じさせています。

CIMG1782

今日の給食です。

CIMG1781

ごはん

ししゃもフライ

ごま酢あえ

豚汁 です。

そして、放課後には子どもたちが水泳練習に励んでおり、一人ひとりが自分の目標に向かって頑張る姿が印象的でした。

CIMG1791

CIMG1792

CIMG1793

CIMG1794

CIMG1795

ようこそ 二名小学校へ

教育目標 元気な二名っ子を育てる

校 訓 明るく かしこく たくましく

 _24082501
 二名小 校章 宇和島市立二名小学校 
〒798-1136 愛媛県宇和島市三間町大内64番地
TEL・FAX 0895-58-2147

愛媛スクールネットからインターネット公開している全サイトにおけるサイトポリシー 

R5年度 二名小学校日記

令和5年度終了

2024年3月31日 15時00分

今日で3月も終わりです。ということは、令和5年度最後の日となりました。

この1年間を振り返ると、5月に新型コロナウイルス感染症が5類に移行し、コロナ禍前の活動を復活させることができました。これまで子どもたちに窮屈な生活を強いていましたが、この1年間は本当にのびのびと生活できたように思います。保護者の皆様、地域の皆様の御理解、御協力のおかげだと思っています。改めて感謝申し上げます。

IMG_8636

本ホームページも1年間を通してたくさんの方に見ていただきました。本当にありがとうございました。令和6年度も皆様に二名っ子の輝く姿や必要な情報をお届けできるホームページにしていきたいと思っております。引き続きご覧いただきますよう、お願いいたします。