6月30日 気持ちの良い1週間の始まりです。
2025年6月30日 16時47分新しい1週間が始まり、子どもたちは元気に登校してきました。相手の目を見て、地域の方の方へ顔を向けてあいさつができる児童が増え、とても気持ちのよい朝を迎えています。
朝の水やり当番も、責任をもってしっかり取り組んでくれています。
朝の図書館では、落ち着いた雰囲気の中で本に親しむ子どもたちの姿が見られました。
また、1・2年生の教室前では、たくさんの朝顔が花を咲かせ、ひまわりも大きなつぼみをつけています。ミニトマトも赤く実り、おいしそうに育っています。
朝顔の花を集めて色水を作る活動が子どもたちの間で流行しており、うれしそうにみせてくれました。
今朝の予讃線の列車は「おさんぽにゃんよ号」でした。
3・4年生の教室では、掲示物が新しくなっており、図工の時間には運動会や田植えの様子を描いた作品づくりが進んでいました。色の塗り方や質感の表現について指導を受けながら、それぞれが工夫を凝らして取り組んでおり、完成が近づいている様子でした。
5年生は道徳の授業で「熊の当たり前」という教材を通して命の尊さについて深く考えました。書写の授業に整った字で丁寧に書かれた作品が並んでいます。
6年生の理科では、「生物の暮らしと環境」というテーマで、カレーライスに含まれる食材を通じて生物同士の関わりについて考える活動が行われており、子どもたちの発想がどんどん広がっています。
昼休みにはピッチングやキャッチボールに楽しそうに取り組む姿も見られました。
学級園では大きく育った野菜を収穫し、水やりをしていました。
また、教室では千羽鶴づくりが佳境を迎えており、踊り場には7月生まれの児童をお祝いする掲示も飾られていました。
昇降口の飾りも夏らしい可愛らしいものに変わり、学校全体が季節の移り変わりを感じさせています。
今日の給食です。
ごはん
ししゃもフライ
ごま酢あえ
豚汁 です。
そして、放課後には子どもたちが水泳練習に励んでおり、一人ひとりが自分の目標に向かって頑張る姿が印象的でした。