7月9日 笑顔と挨拶が広がる学校生活
2025年7月9日 16時48分今日も子どもたちの元気な挨拶が気持ちよく響きました。地域の方は、名前を呼んで挨拶ができている子どもたちに驚いておられ、温かい朝のひとときとなりました。
昨日の子どもたちの学びの様子がUCATニュースで放映されました。6年生は、朝の職員室でその映像を興味深そうに見ていました。
朝の活動では運営委員会の旗揚げを手伝ってくれる子どもの姿も見られました。
1年生ではアサガオの花を使った色水づくりが流行しています。
各教室では、それぞれの活動が活発に行われていました。5年生では答え方のスキルトレーニングに、6年生では漢字プリントや読書に集中していました。
3・4年生は評価問題に真剣に取り組み、1・2年生では『おむすびころりん』の学習でページを交代で読み合うなど、工夫を凝らした学びが進められていました。
踊り場の掲示板では、「ふたなっこ学びコーナー」として、子どもたちが日々積み重ねている自主学習の取り組みが紹介されています。互いの学びを見合い、刺激を受ける場にもなっています。
3・4年生の算数では、小数の計算や多様な問題に向き合い、デジタル教科書も活用しながら、計算方法の根拠を確認するなど主体的な学びが進んでいます。
ひまわり・こすもす学級では、算数の学習や配布物の提出などを落ち着いた雰囲気の中で行っていました。
また、本日の懇談会に合わせて、保護者にバケツ稲をお渡しすることとなり、中干し作業が行われました。今後はご家庭でのお世話をどうぞよろしくお願いいたします。
6年生の教室では1時間目に、日本および宇和島の空襲についての学習が行われました。「宇和島空襲を伝える会」の方からお借りした貴重な資料も活用し、子どもたちは真剣な表情で見入っていました。
担任の先生からは「“幸せ”は当たり前ではない。今ある“幸せ”に感謝し、大切にしてほしい」というメッセージもありました。
来週には慰霊塔の清掃活動が予定されており、平和について考える機会としてさらに子どもたちの心に残ることでしょう。
リフレッシュタイムには、今日も多くの児童が「幸せ検定」に挑戦しました。見事、5年生の児童が合格し、喜びの表情を見せていました。
4時間目には、ひまわり・こすもす学級の児童がスイカやメロンの試食を行いました。味見の結果、もう少し熟してからの方が美味しくいただけそうでした。
本日の給食メニューは、
ごはん
豚肉のカリン揚げ
ゴーヤチャンプルー
中華スープ
でした。暑さに負けない元気をチャージできる献立でした。