お知らせ

ふたサポ情報】※「授業、集会等の参加の御案内」を含む

以下の活動に参加できる方は、ぜひお越しください。

食文化普及講座(7月17日(木)第2・3校時(9:15~11:00))

○南予地方局地域農業育成室、宇和島市生活研究協議会の方を講師に招き、5・6年生の家庭科の授業で宇和島の郷土料理の鯛そうめんを、保護者・地域の皆様と共に作ります。児童・参加者とも実習費はいりません。準備の都合で、保護者・地域の皆様の参加者は15名を上限とさせていただきます。事前の申込み(7月3日(木)締切り)が必要です。

ふたサポは今後も継続して募集いたしますので、御興味のある方は学校まで御連絡ください。

R7年度 二名小学校日記

6月16日 今日もとても暑い一日でした。

2025年6月16日 19時45分

今日は気持ちの良い青空のもと、子どもたちが元気いっぱいに登校してきました。

CIMG1060

すくすく団のプランターには、教頭先生が表示や当番表、写真などを丁寧につけてくださっていました。

CIMG1057

3・4年生は図工の授業で、着彩に入り、作品がだんだんと仕上がってきました。筆の使い方や色の方向を考えながら、集中して制作に取り組んでいました。

CIMG1061

CIMG1062

CIMG1063

CIMG1064

5年生は算数の授業で「小数のわり算」に取り組んでいました。先生の丁寧な指導のもと、意欲的に学習を進めていました。

CIMG1065

CIMG1066

6年生は保健の授業でした。「風邪などの病気はどうして起こるのか」というテーマで、いくつかの要因を考え、授業の最後にはタブレットを使ってまとめを行っていました。

CIMG1068

CIMG1069

CIMG1070

1年生は音楽の授業で、「ぶんぶんぶん」の歌を手拍子やタンバリンを使って、体を動かしながら楽しく歌っていました。

CIMG1071

CIMG1073

その後は「白くまのジェンカ」の歌に乗り、友だちとじゃんけんをし、負けた子が列の後ろにつながるゲームを楽しんでいました。

CIMG1079

CIMG1080

CIMG1083

CIMG1085

最後には私も子どもたちと一緒にじゃんけんをして、続いて教頭先生、ICT支援の先生も加わり、みんなで大きな輪を作って楽しみました。

CIMG1088

CIMG1091

CIMG1093

CIMG1094

今日の給食のメニューはこちらです。

CIMG1097

ごはん

ホイコーロー

もやしのカレードレッシングあえ

ごま団子

今日は気温が高くなり、各教室ではエアコンを使用し始めました。昼休みには元気に外で遊んでいました。

CIMG1113

CIMG1114

CIMG1107

CIMG1108

児童玄関前に設置していただいたミストシャワーのまわりに集まり、爽やかな霧を楽しんでいました。熱中症予防にもつながりそうです。

CIMG1098

CIMG1101

CIMG1103

CIMG1109

CIMG1111

CIMG1117

学級園では、1・2年生の子どもたちが野菜のお世話や収穫に取り組んでいました。

CIMG1118

CIMG1120

放課後の水泳練習も頑張りました。

CIMG1121

CIMG1124

CIMG1131

CIMG1123

CIMG1129

CIMG1127

6月13日 今週もたくさんのことを学びました。

2025年6月13日 12時40分

今朝は雨の中の登校となりました。朝方にはかなり激しい雨が降っていましたが、登校時間には小降りになり、子どもたちは無事に学校に到着しました。

CIMG1014

朝の図書室では、週末に向けて本を借りる児童の姿が見られました。

CIMG1015

今日も3年生の児童が怖い本を借りていて、興味津々の様子でした。

CIMG1016

CIMG1017

5・6年生は図工の授業でした。運動会や田植えの様子を表現する作品作りを進めています。すでに着色に入っている子もいて、集中して取り組んでいる様子がうかがえます。

CIMG1019

CIMG1020

CIMG1021

CIMG1022

CIMG1023

1・2年生は算数の授業でした。2年生は引き算の筆算を使った文章問題に挑戦していました。理解度を確認しながら、デジタル教科書も活用し、操作にもすっかり慣れました。

CIMG1024

1年生では、「いろいろな形」についての学習が行われました。これまでに様々な箱などを組み合わせて作った作品を一度ばらし、形ごとに分類して箱に戻す活動を通して、形の特徴を理解していました。

CIMG1028

CIMG1029

CIMG1032

CIMG1034

3・4年生は、総合的な学習の時間に発表の準備と練習を行っていました。「こすもす」「すずめ」「キリギリス」「カエル」「ツバメ」など、自然や生き物についてたくさん調べています。

CIMG1036

CIMG1039

CIMG1040

CIMG1043

CIMG1044

今日の給食も、子どもたちはおいしそうに食べていました。メニューは

ごはん

鮭のみそマヨネーズ焼き

小松菜サラダ

野菜スープ です。

CIMG1045

お昼休みには、体育館使用となりました。楽しく過ごす子どもたちの姿が見られ、元気いっぱいの様子でした。

CIMG1046

5時間目の4年生の外国語の様子です。

CIMG1049

CIMG1050

CIMG1051

こすもすひまわり学級の様子です。

CIMG1054

今週は今日が最終授業日です。週末はすこし雨模様の予報が出ています。水泳で疲れもたまっているかもしれません。しっかりリフレッシュして来週も元気で登校してくださいね!

6月12日 みんなすくすくと成長しています。

2025年6月12日 14時38分

今朝も小雨の中での登校となりました。今日も傘がきれいに並んでいます。

CIMG0889

朝のボランティア活動では、ヒマワリの植え替えを行いました。体育館裏(道路側)で本数の少なかった場所に、別の場所から移してきたヒマワリを植え直しました。

CIMG0895

CIMG0900

CIMG0902

CIMG0904

CIMG0906

CIMG0909

活動の終わりごろには予土線の列車が通過し、みんなで元気に応援しました。

CIMG0910

給食室の外、屋根の下のスペースには、きれいに網を取り付けていただきました。ここは給食運搬車が出入りする場所のため、鳥が入らないよう衛生面に配慮されています。

CIMG0915

すぐ近くの校舎では、すっかり大きくなったツバメのひなが巣の中で親鳥の帰りを待っていました。校章にも描かれているように、多くのツバメが見られるのも、二名小学校ならではの良さですね。

CIMG0921

CIMG0923

今日の給食メニューは以下のとおりです。

チャンポン

春巻き

カリポリサラダ

黒砂糖蒸しパン

CIMG0925

昼休みには「すくすく団」の活動で、プランターへの花植えを行いました。こすもす学級の児童が事前に準備をしてくれていたおかげで、作業はとてもスムーズに進みました。作業後は、たっぷりと水をあげて、植物たちも喜んでいるようでした。

IMG_5563

IMG_5569

IMG_5574

CIMG0936

CIMG0938

CIMG0940

CIMG0941

CIMG0943

CIMG0948

IMG_5587

アジサイやヒマワリも元気いっぱいに育っています。

CIMG0951

CIMG0952

1・2年生は学級園でおいもの苗を植えました。以前植えていた苗のうち、弱っていたり無くなっていたりした部分に、新たな苗を補植しました。

CIMG0955

CIMG0956

CIMG0959

3・4年生のキュウリもこの前の3倍くらいになっていました!

CIMG0961

体育館では、子どもたちが元気よく遊ぶ姿が見られました。

CIMG0963

CIMG0964

CIMG0967

午後からは、1~4年生の体育の時間。子どもたちは班に分かれて自由にコースを構成し、全員で楽しく活動しました。休憩の後には相談しながらコースを再構成し、再チャレンジする姿がとても印象的でした。

CIMG0970

CIMG0974

CIMG0978

CIMG0984

CIMG0988

CIMG0993

CIMG0992

放課後の水泳練習もがんばりました。

CIMG0997

CIMG1000

CIMG1003

CIMG1004

CIMG1007

6月11日その② 笑顔の会活動が始まりました!

2025年6月11日 21時41分

夕方には本年度の「笑顔の会」の開講式がありました。本年度は2名の児童が新たに入会してくれました。中学生、保護者も大勢来ていただき、にぎやかに本年度の活動が始まりました。

CIMG0825

会長さん、隣保館館長さん、校長先生から会の目的などについてお話がありました。

CIMG0826

CIMG0828

CIMG0829

小学生の子ども立ちは本年度頑張りたいことについて一人一人メッセージを堂々と述べました。

CIMG0833

CIMG0836

CIMG0838

CIMG0840

CIMG0842

CIMG0846

中学生のお兄さんを含めた参加者の皆さんには自己紹介をしていただきました。

CIMG0852

続いて子ども達は担当の先生が用意してくださったプリントなどで学習を行いました。

CIMG0864

CIMG0863

CIMG0870

しっかりとした学力を身に付けることも大きな目的の一つです。

CIMG0878

会が終わって外に出るととても美しい夕暮れが見られました。

CIMG0881

ちょっと怖いお姉さんが…笑顔の会では楽しいイベントなどを通じて仲間づくりにも取り組みますよ。

CIMG0885

CIMG0886

これから様々な活動を楽しみながら、「笑顔」あふれる1年になることを期待しています。

6月11日 子どもたちの様子です。

2025年6月11日 21時38分

今日も雨ですが子供たちが元気に登校してきました。今日も傘を並べてくれている児童がおり、気持ちよく感じました。

CIMG0720

CIMG0721

朝の各学級の様子です。

CIMG0724

CIMG0725

CIMG0726

CIMG0727

3・4年生では昨日椿原先生に教えていただいた「自然のかくし絵」の学習の続きで、トノサマバッタ、ゴマダラチョウが、どのように身を隠しているのかの答え、また写真はどの段落とつながっているかの確認などをしていました。

CIMG0729

CIMG0730

CIMG0731

CIMG0733

CIMG0735

できたことはすぐにペアで確認することができていました。昨日の学びを早速活用し、定着を目指していました。

CIMG0737

CIMG0738

CIMG0739

CIMG0740

CIMG0744

昨日は 研修のために購入した椿原先生の著書を3冊用意していましたが 、その全てに温かいメッセージを書いていただきました。今後とも学びを活かし 二名ならではの学びをさらに深めていきたいと考えました

CIMG0755

CIMG0754

校内のいたるところには支援員さんがスクールサポートとして作っていただいた非常に レベルの高い 立体的な 掲示物 等が 校内の環境を美しく彩ってくれています。

CIMG0748

CIMG0749

CIMG0750

1・2年生では今月の歌、「ともだち賛歌」の元気な歌声が聞こえてきました。歌の最後には世界の様々な国での数の数え方が登場します。

CIMG0753

5・6年生は3時間目は水泳でした。 最初に水に親しむ 活動として硬いボールやリングなどを投げていくつ取れるかの競争をしました。

CIMG0756

CIMG0758

CIMG0763

私も参加させていただきましたが「校長先生 カップ」と銘打ち、ゲーム前にプールにボールなどを投げ入れさせてもらいました。優勝者は 7個 第2位は6個見つけてくれました。

CIMG0773

CIMG0780

CIMG0793

1年生は算数の授業でした。53-26のように上の位から数を借りてきて計算する方法の筆算を学んでいました。

CIMG0797

1年生は 図工で空き箱 やペットボトルのキャップを使って思い思いの作品を作っていました。消防車や 動物 トラックなどいろいろな楽しい作品ができていました。

CIMG0799

CIMG0800

CIMG0802

CIMG0804

CIMG0806

今日の給食です。かぼちゃスープとご飯とカラフルサラダとスパニッシュオムレツでした。

CIMG0813

すくすくの花も少しずつ花の数が増えてきています。

CIMG0814

昼休みはたくさんの子供たちが体育館で遊びを楽しみました。

CIMG0816

CIMG0818

CIMG0819

CIMG0821

CIMG0822

CIMG0823

 

6月10日 椿原先生の特別授業、講話がありました。

2025年6月10日 18時25分

今朝も雨が降っていましたが、子どもたちは、婦人会の皆さんや交通安全指導員の方々に見守られながら、元気に登校してきました。

CIMG0641

CIMG0645

CIMG0646

児童玄関では、すでに傘がきれいに並べられていました。今日も友達の傘も気を付けて見てくれている子ども達がいることをうれしく思います。

CIMG0651

1・2年教室では、「予土線応援」が行われていました。今日は雨のため、室内からの応援となりました。

CIMG0656

今日は二名小学校の先生以外にもICT支援員さん、共同事務室の先生と一緒に校内の授業の様子を見て回りました。

1・2年生は国語の授業中、運動会での体験をもとに俳句を作る学習をしていました。どんな種目に参加し、どんな気持ちだったか、どんな掛け声をかけたのかなどを振り返っていました。

CIMG0661

CIMG0662

CIMG0663

3・4年生は、タブレットを使って「心のアンケート」に回答していました。このアンケートは、子どもたちの心の様子を知り、いじめや悩みに気づくための大切な取組です。

CIMG0664

CIMG0665

また、廊下には教頭先生が「キャベツ畑コーナー」を設けてくださいました。卵が産みつけられたキャベツをプランターごと校内に持ち込み、今後の成長をみんなで見守っていきます。

CIMG0666

CIMG0667

5年生は社会科の授業で、「温かい土地の暮らし」として沖縄の生活の工夫について学び、自分の知りたいことをノートにまとめていました。

CIMG0670

CIMG0672

メダカも順調に育っています。

CIMG0674

6年生は国語の授業で、文の構成について学んでいました。1つの文に2つの主語と述語が含まれる文章について考えることができました。

CIMG0676

CIMG0677

CIMG0679

今日の給食のメニューです。

コーンピラフ

レバーとポテトのピーナッツあえ

わかめスープ

CIMG0680

午後からは、昨年度に引き続き、全国でご活躍中の椿原先生にご来校いただきました。今年度は3・4年生を対象に、読解力向上のための特別授業を実施してくださいました。

教科書以外の教材を使用し、子どもたちはテンポの良い授業展開の中で、読解力を高めるための基本事項をしっかりと学んでいました。

CIMG0683

CIMG0684

CIMG0685

CIMG0686

我々教職員に対しても、椿原先生は「1. 確 2. 丸 3. 目 4. 統 5. 褒」という5つのキーワードを用いて、教師が授業で押さえるべきポイントを丁寧に解説してくださいました。非常に参考になる研修でした。

CIMG0691

CIMG0698

CIMG0703

その後行われた研修会では、「読解力育成のための個別最適で協働的な学び 〜教育の最新動向と今後の方向性〜」というテーマでご講演をいただきました。単元に限定される学びではなく、将来社会に出ても通用する力を育む必要性、主体的・対話的な学びを成立させるために求められる学習の基礎、特に低学年期における豊かな体験の重要性について、緊張感を持ちながら多くの学びを得ることができました。

CIMG0706

CIMG0707

CIMG0710

CIMG0711

CIMG0712

CIMG0714

CIMG0717

他校からの参観者4名を迎え、充実した学びの一日となりました。

6月9日 四国地方もいよいよ梅雨入りですね。

2025年6月9日 11時46分

四国もいよいよ梅雨入りしました。雨の中でも、子どもたちは元気に登校しています。

CIMG0545

CIMG0542

児童玄関では、すでに傘がとても整然と並べられており、後から登校してきた子どもたちも、自分の傘だけでなく友達の傘にも気を配っている様子が見られました。

CIMG0548

朝の図書館もにぎやかで、『かいけつゾロリ』などのシリーズものを手に取る子どもたちの姿がありました。シリーズ物は一度読み始めると止まらなくなる――そんな経験は、私自身も小学生時代に味わったことがあります。

CIMG0549

1年生のある児童が似顔絵を描いてくれました。とても嬉しく、大切に受け取りました。(教頭先生にも描いてくれていました。)

CIMG0550

6年生の教室では、修学旅行に向けて折り鶴作りが進められています。成妙小学校との共同制作ということで、その取り組みに大きな意義を感じています。グラデーションがとてもきれいですね。

CIMG0551

音楽の授業では、1・2年生が「かたつむり」の歌に取り組んでいました。3種類のリズム打ちをした後、ペアで相談して選んだリズムに合わせて、楽しく歌っていました。

CIMG0553

CIMG0559

CIMG0560

CIMG0561

CIMG0564

4年生は田植えや運動会の様子について、それぞれが選んだ場面を題材にした絵画の下がきの仕上げに取り組んでいました。非常に高い完成度で、驚きました。

CIMG0565

CIMG0566

CIMG0567

CIMG0568

5・6年生は、7月に行われる子どもすもう大会に向けて相撲体験を実施しました。先生との対戦や友達同士の勝負を通じて、相撲の楽しさを存分に味わったようです。申し込みは明日までです。ぜひご家庭でも、参加について検討してみてください。

CIMG0573

CIMG0578

CIMG0582

CIMG0584

CIMG0575

踊り場では3・4年生の新しい授業の成果物の掲示をしていただいていました。

CIMG0585

CIMG0586

今日の給食のメニューは

ごはん

竹輪の梅しそ揚げ

ごぼうサラダ

なすときのこのみそ汁 です。

CIMG0587

昼休みには体育館でたくさんの子どもたちが楽しく過ごしました。全校で様々な遊びを工夫しながら楽しく過ごせることも、二名小のよき特色の一つであると思います。

CIMG0588

CIMG0589

CIMG0590

CIMG0591

CIMG0592

CIMG0593

CIMG0594

CIMG0595

CIMG0596

CIMG0597

本日子どもたちに配付しました子ども食堂の案内です。6月14日に開催されます。ぜひ一度、足を運ばれてみませんか。(前回の様子はこちら)

20250609122433_00001

20250609122433_00002

3・4年生学級レクリエーション

2025年6月8日 17時22分

3・4年生の学級レクリエーションが、体育館で行われました。伊予市のダンススクールの先生をお招きして、エアートランポリンなどを用いたアスレチックを楽しみました。

IMG_8171

IMG_8176

IMG_8180

IMG_8185

IMG_8188

IMG_8191

IMG_8194

IMG_8200

IMG_8205

IMG_8213

IMG_8218

IMG_8227

IMG_8229

IMG_8232

IMG_8251

IMG_8257

IMG_8260

IMG_8261

IMG_8263

IMG_8266

IMG_8268

IMG_8270

IMG_8275

IMG_8284

親子で楽しい時間を過ごすことができました。

愛媛新聞に田植えの記事が載っていました。

2025年6月7日 15時22分

先週の5月29日(木)に行った田植えの話題が、6月4日(水)の愛媛新聞に載っていましたので、紹介します。

田植え

(許可番号:d20250605-03)

 35年を越える伝統の田植えを今年度も無事行うことができました。二名小米づくりの会の皆様には、改めて感謝申し上げます。

6月6日 バケツ稲を育て始めました!(UCAT夕方ニュースで放映)

2025年6月6日 12時33分

今日も子どもたちは元気に登校してきました。

CIMG0468

朝の図書館には、今日も多くの子どもたちが来ていました。

CIMG0469

3・4年生では、授業で学習した内容と関連づけ、三角定規を使った角度の問題に取り組んでいたようです。

CIMG0471

6年生では、リーダーシップを発揮して下級生に働きかけたり、体育主任の専門的な指導を受け、力をつけてほしいというメッセージが書かれていました。

CIMG0472

朝の時間には、1・2年生が学級園の植物などへの水やりをしていました。野菜も順調に育っており、10cmほどのキュウリも見られました。子どもたちは心を込めて水やりを行っていました。

CIMG0475

CIMG0478

CIMG0479

CIMG0480

プール横のコスモスも可愛らしい花を咲かせていました。自然のたくましさを感じます。

CIMG0482

2時間目には、授業の様子を見て回りました。1年生から4年生は、体育の授業の一環として、今度行われる子ども相撲大会に向けて相撲体験をしていました。

CIMG0483

CIMG0485

CIMG0488

CIMG0490

CIMG0493

子どもたちは友達との対戦を通じて相撲の楽しさを知ることができたようです。

5・6年生は図工の授業を行っていました。UCATのカメラマンの方も授業の様子をご覧いただきました。子どもたちの絵の上手さに驚かれていました。

CIMG0494

CIMG0495

CIMG0496

CIMG0498

3時間目には、JAえひめ南三間支所の方をお招きして、5年生が恒例の「バケツ稲」の活動を行いました。最初に稲作についての説明を受け、その後、土を入れて肥料を混ぜ、水を張って稲の苗を植えました。

CIMG0502

CIMG0505

CIMG0507

CIMG0508

CIMG0510

CIMG0516

CIMG0517

CIMG0518

これが5倍に育つそうで、今後の成長がとても楽しみです。

主任児童委員の方にも来校いただき、子どもたちの様子を見ていただきました。1・2年生の算数では、1年生が文字を使った数字の練習、2年生が繰り上がりのある筆算に取り組んでいました。

CIMG0521

CIMG0522

CIMG0523

また、3・4年生は総合的な学習の時間に、マリーゴールドやツバメ、昆虫など、自分の興味のあるテーマについて調べていました。

CIMG0525

CIMG0527

CIMG0529

6年生は、算数で分数のかけ算の学習を進め、文章問題においても工夫することで、より簡単かつ正確に解く方法に気づいていました。

CIMG0530

CIMG0532

CIMG0533

今日の給食のメニューは

ごはん

手作り肉団子

バンバンジーサラダ

なめこスープ です。

CIMG0538

こちらは、昨日および本日の給食後に行われた歯磨きの様子です。現在は「歯と口の健康週間」であり、二名小学校ではこの期間に合わせて歯磨きへの取り組みを進めています。

IMG_5378

IMG_5387

IMG_5392

期間中は、放送委員の児童が歯磨きについての放送を行い、給食後には3分間の歯磨きタイムを設けています。砂時計を使って時間を計りながら、子どもたちは一生懸命取り組んでいます。中には「1分でも思ったより長い」と感じる児童もおり、改めて丁寧な歯磨きの大切さを実感している様子です。

IMG_5412

IMG_5423

主任児童委員の皆さんは地域の20人の掲示にも加わっていただきました。

CIMG0539

児童の皆さん、ぜひお名前を覚えてくださいね!

6月5日その② 子どもたちの様子

2025年6月5日 10時43分

事務室の先生が来られましたので、もう一度校内の子どもたちの様子を見ていただきました。運動が得意とのことですので、今度はぜひ体育の時間に一緒に活動していただきたいですね!

1年生は玉入れを使ってゲームを楽しみながら数字の言い方に慣れ親しんでいました。

CIMG0449

CIMG0451

5・6年生は家庭科の授業でした。ドレッシングづくりでしょうか。スプーン何杯という場合の測り方について確認をしていたようです。

CIMG0453

CIMG0454

3・4年生は音楽の授業です。海風こえての曲を、歌とリコーダーで曲想豊かに表現していました。

CIMG0457

CIMG0459

CIMG0455

CIMG0462

希望するペアは再チャレンジができ、最高95点をいただいたペアもいました。

さらに、音楽の授業の後には校内の環境整備もしていただきました!

CIMG0465

今日の給食のメニューは

ごはん

いかのさらさ揚げ

ゆず酢あえ

キャベツのみそ汁 です。

CIMG0463

6月5日 いつも子どもたちの見守り、ありがとうございます。

2025年6月5日 09時50分

今日も青空の広がる気持ちの良い朝でした。

CIMG0422

今日は地域の皆様に加え、PTAの皆様に登校見守りをしていただきました。

CIMG0397

CIMG0398

CIMG0399

CIMG0400

子どもたちもすがすがしい、気持ちの良い挨拶を交わしながら学校に向かっていました。

CIMG0401

CIMG0402

CIMG0404

朝は2回目となる朝ボランティア活動をしました。昨年度に植えたプランターの花を新しいものに替えるための作業にすくすく班ごとに取り組みました。

CIMG0410

CIMG0412

CIMG0413

CIMG0414

CIMG0415

CIMG0416

担当となる図書委員の皆さんもスタッフビブスを付け、責任をもって準備、片付けと仕事をしてくれました。

CIMG0409

CIMG0419

運営委員会の児童も朝ボラ後、責任をもって仕事をしてくれていました。

CIMG0421

今日は、現在は育休で休まれている保健室の先生が学校に来てくださったので、校内を案内しながらご一緒していただきました。

こすもす学級では、あかねこスキルを使って新出漢字の学習に一生懸命取り組んでいました。

CIMG0424

1・2年生では、特に1年生とは初対面ということもあり、交流の時間も楽しんでもらいました。

CIMG0427

CIMG0430

CIMG0432

2年生はスイミーについて学んでおり、登場人物の確認や段落分けなどを進めていました。

CIMG0425

1年生は「あいうえであそぼう」の活動を通して、ひらがなの読み方の練習を順番に行っていました。

CIMG0433

3・4年生は国語の授業に取り組んでいました。3年生は「話の中心は何か?」についてキーワードをもとに友だちと相談しながら考えていました。

CIMG0437

CIMG0438

CIMG0439

4年生は、自分の好きな遊びを友達に紹介する活動を、ペアで楽しそうに行っていました。

CIMG0436

CIMG0441

5年生は算数で、小数の割り算を学習していました。長さの単位が整数ではなく小数になったときの値段の変化について考えていました。

CIMG0442

CIMG0444

6年生は社会の授業で、歴史の学習に取り組んでおり、「西暦」という年号について詳しく学んでいました。

CIMG0445

CIMG0447

今日も子どもたちは、それぞれの学年・教科で多くの学びに前向きに取り組んでいました!

6月4日 6年生では税金について学ばせていただきました。

2025年6月4日 17時13分

今日は雲一つない青空が広がっていました。

CIMG0348

子どもたちがずいぶん遠くから挨拶をしてくれました。(どこか分かりますかね)

CIMG0349

CIMG0350

CIMG0351

6年生は登校してきた下級生に挨拶をしてくれています。

CIMG0352

ひまわり・こすもす学級では、図工では羊の毛刈り体験を題材にした絵を描いていました。1・2年生も同様に、羊の毛刈りの体験をもとにした作品づくりに取り組んでいました。

CIMG0357

CIMG0358

CIMG0359

CIMG0360

 画面いっぱいに羊の姿を描いた作品や、その周囲に毛を刈る人や全校の児童を描いた作品も見られました。

CIMG0360

3・4年生は、タブレットの「GarageBand」を使ってリズム作りに挑戦。4年生が3年生に操作を教えながら、協力して楽しく活動していました。

CIMG0361

CIMG0362

CIMG0363

CIMG0364

5年生は、国語の授業で敬語について学んでいました。敬語の種類や特徴について教科書を読みながら確認し、丁寧な言葉遣いについて理解を深めていました。

CIMG0368

CIMG0370

背面にはこれまでの米作りについての活動が紹介されています。先の見通しも立ちますね。

CIMG0369

6年生では、「租税教室」が行われ、法人会の方から税金の仕組みについて学びました。税金がどのような場面で使われているのかを考え、もし税金がなくなったらどんな社会になるのかをビデオを通して学習しました。

CIMG0373

CIMG0374

CIMG0376

授業の最後には、1,000万円や1億円の重さを模型で体感し、記念にみんなで集合写真も撮影しました。

CIMG0379

CIMG0382

CIMG0387

CIMG0390

CIMG0391

今日の給食のメニューは

【かみかみ献立】

ごはん

鶏肉のチーズ焼き

海藻サラダ

ポークビーンズ 

ひめっこフィッシュ

です。

CIMG0371

人気のポークビーンズ、レシピが欲しい保護者の方はもうおられませんか。

午後の授業です。3年生の理科です。消防士のような帽子をかぶった方がおられますね。どなたでしょう。

CIMG0394

明日も元気に登校してくださいね。

6月3日 学校訪問がありました。

2025年6月3日 14時16分

今日は小雨の中での登校となりましたが、子どもたちの挨拶は今日も元気です。

CIMG0273

CIMG0274

CIMG0275

CIMG0277

今日は特に児童玄関の傘が美しく並べられていました。教頭先生に並べていただいていたそうです。児童でも進んでできる人も増えているところではありますが、この状態を目標に「思いやり」の気持ちで行動できるといいですね。

CIMG0285

朝の図書館には多くの子どもたちが本を借りに来ていました。聞いてみたところ、一番借りている6年生の男子は現在32冊だそうです。

CIMG0286

CIMG0281

今日から読み聞かせが再開されました。読み聞かせボランティアの皆さんが、5年生、3・4年生、1・2年生でそれぞれ読み聞かせを行っていただきました。

CIMG0294

CIMG0295

CIMG0297

CIMG0298

CIMG0303

CIMG0302

今日は学校訪問があり、宇和島市教育委員会の方など大勢の皆様に自慢の二名っ子の姿を見ていただきました。

こすもす学級では「アップ」と「ルーズ」の単元で、しっかり声を出す練習を体育館で行いました。担任の先生と交代しながら音読練習を頑張りました。

CIMG0309

CIMG0310

ひまわり学級では見に来ていただいたお客さんに挨拶と自己紹介をしました。現在は七夕について学んでいるそうです。短冊に願い事も書くことができました。

CIMG0315

CIMG0316

1・2年生は学校探検で学んだ先生の仕事や校内における役割について発表を行っていました。

CIMG0319

CIMG0306

CIMG0307

3年生は「時刻と時間」についての学習が行われており、ある時刻の45分後は何時?などと考えました。

CIMG0334

CIMG0326

4年生の授業では角とその大きさの学習で、分度器を使って角度の測定をしていました。

CIMG0329

CIMG0330

5年生は「ナイス!ライス!二名」の活動としての、バケツ稲の作業内容を確認していました。また、昔と今の米作りにかかる時間の違いについても調べていました。

CIMG0337

CIMG0338

6年生は外国語の時間で、「日本の特色を外国に紹介するには何が良いか」というテーマについて考えていました。子どもたちからは、ガイヤ、神社、田植え、スカイツリーなど、さまざまな意見が挙がっていました。

CIMG0339

CIMG0341

学校訪問にお越しくださったお客様からは、子どもたちが意欲的に、そして楽しそうに授業に取り組んでいる様子や、挨拶や会釈の丁寧さについてお褒めの言葉をいただきました。子どもたちも普段通りの姿で、緊張することなく落ち着いて過ごしていました。

今日の給食のメニューは

CIMG0345

ごはん

麻婆豆腐

バンサンスー

ナッツごほう

です。

 本日は水泳練習初日の予定でしたが、水温が低いため中止とさせていただきました。水泳を楽しみにしている児童が多いため、特に初回の練習では「楽しかった」「また頑張りたい」といった充実感や、次につながる意欲を持たせたいと考えています。

 今後の練習では、時にはしんどく感じる場面もあるかと思いますが、継続して取り組むことで確かな力が身についていきます。ご家庭でも健康管理と励ましのほど、どうぞよろしくお願いいたします。

6月2日その② ふれあい球技大会が開催されました!

2025年6月2日 19時46分

夕方には、ふれあい球技大会が開催されました。当初の想定を上回る保護者の皆様にご参加いただき、数年ぶりの開催が実現しました。

CIMG0158

教員も4名参加し、くじ引きによってチーム分けを行った後、各チームが12分間のセットアップマッチで熱戦を繰り広げました。

第1試合

CIMG0160

CIMG0162

CIMG0171

CIMG0178

CIMG0182

CIMG0184

第2試合

CIMG0192

CIMG0193

CIMG0199

CIMG0201

CIMG0208

CIMG0209

CIMG0216

第3試合

CIMG0222

CIMG0225

CIMG0230

CIMG0234

CIMG0248

CIMG0259

CIMG0266

どの試合も白熱したシーソーゲームとなり、和やかな雰囲気の中で親睦を深めることができた大会となりました。けがもなく無事に終了し、皆で楽しいひとときを過ごすことができました。

最後に参加者で集合写真を撮りました。カメラマンは5年生児童です!

CIMG0269

ご参加いただいた皆様、ありがとうございました!!

ようこそ 二名小学校へ

教育目標 元気な二名っ子を育てる

校 訓 明るく かしこく たくましく

 _24082501
 二名小 校章 宇和島市立二名小学校 
〒798-1136 愛媛県宇和島市三間町大内64番地
TEL・FAX 0895-58-2147

愛媛スクールネットからインターネット公開している全サイトにおけるサイトポリシー 

R5年度 二名小学校日記

令和5年度終了

2024年3月31日 15時00分

今日で3月も終わりです。ということは、令和5年度最後の日となりました。

この1年間を振り返ると、5月に新型コロナウイルス感染症が5類に移行し、コロナ禍前の活動を復活させることができました。これまで子どもたちに窮屈な生活を強いていましたが、この1年間は本当にのびのびと生活できたように思います。保護者の皆様、地域の皆様の御理解、御協力のおかげだと思っています。改めて感謝申し上げます。

IMG_8636

本ホームページも1年間を通してたくさんの方に見ていただきました。本当にありがとうございました。令和6年度も皆様に二名っ子の輝く姿や必要な情報をお届けできるホームページにしていきたいと思っております。引き続きご覧いただきますよう、お願いいたします。