宇和島市立二名小学校
    • ホーム
    • 二名小学校日記
    • R7 二名小学校日記
    • R6 二名小学校日記
    • R5 二名小学校日記
    • R4 二名小学校日記
    • What is 二名小学校
    • 教育計画
    • 沿革
    • 校歌
    • 校時表
    • 学校ガイド
    • 学校評価
    • いじめ防止基本方針
    • 警報発表時の対応

    R6  二名小学校日記

    4月4日 入学式準備ができました。

    2025年4月4日 12時10分

    今日は、子どもたちが久しぶりに二名小学校に登校してきました。来週8日には始業式や入学式が行われるため、その準備をするためです。まずは、全体での確認を行いました。

    CIMG7312

    CIMG7313

    新しく着任された先生方、そして本日ご協力いただく地域の皆さんをご紹介しました。その後、子どもたちは担当の先生ごとに分かれ、指示を受けました。

    CIMG7316

    CIMG7320

    CIMG7317

    CIMG7321

    CIMG7322

    子どもたちは、校内をきれいに掃除しながら、体育館を整えたり、荷物の運搬を手伝ったりと、一生懸命に取り組んでくれました。掃除が終わった後は、会場の準備も進めてくれました。

    CIMG7323

    CIMG7325

    CIMG7327

    CIMG7332

    CIMG7333

    CIMG7335

    また、教室も美しく飾り付けられ、温かい雰囲気が広がっています。

    CIMG7338

    CIMG7339

    CIMG7349

    CIMG7352

    CIMG7353

    新5年生も6年生も、自分たちで仕事を見つけ、気持ちよく準備を進めてくれました。その姿から、小学校に活気が戻ってきたことを実感しました。

    準備が終わった後は、入学式について簡単に動きを確認し、その後下校となりました。

    CIMG7355

    CIMG7357

    子どもたちのやる気と素直な姿勢を感じることができた、素晴らしい一日でした。8日から令和7年度の学校での教育活動が始まりますが、きっと素晴らしい一年になると確信しています。

    どうぞよろしくお願いいたします。

    3月28日 先生方との離任式

    2025年3月28日 11時04分

     本日、お世話になった先生方との離任式が行われました。児童とのお別れの前に、職員室にて先生方とのお別れをしました。

    CIMG7245

    CIMG7250

    桜や菜の花が美しく咲き誇る中、子どもたちが登校してきました。久々に子どもたちの元気いっぱいの挨拶を聞き、笑顔をみることができとてもうれしく感じました。体育館に全校児童が集まり、離任式が行われました。

    CIMG7257

    CIMG7259

    先生方一人ひとりから子どもたちへのお言葉をいただきました。皆さんから二名小の子ども達、地域への熱い思いが伝わってきました。

    CIMG7263

    CIMG7267

    CIMG7270

    CIMG7275

    次に、代表の児童が、離任される先生方への感謝のメッセージを伝え、花束を贈呈しました。お世話になった先生方と過ごした日々の思い出を思い、そしてこれからの健康を願い、子どもたちは一生懸命に気持ちを伝えました。

    CIMG7279

    CIMG7282

    CIMG7284

    CIMG7287

    みんなで思いを込めて校歌を歌いました。

    CIMG7293

    CIMG7292

    最後に、先生方を見送るため、児童たちがアーチを作り、温かく送り出しました。

    CIMG7296

    CIMG7297

    その後、子どもたちは集団下校し、先生方にも見送っていただきました。

    CIMG7301

    CIMG7302

    CIMG7303

    長年、本校のために尽くしてくださった先生方が去られることはとても寂しいことですが、新天地でのさらなるご活躍とご健康を、心よりお祈り申し上げます。先生方、本当にありがとうございました。

    3月25日 本年度、無事終了しました。

    2025年3月25日 11時16分

    今朝は霧が立ちこめ、太陽が幻想的に見える天気でした。そんな中、子どもたちは元気に挨拶をしながら登校してきました。

    CIMG7197

    CIMG7200

    CIMG7199

    今日は本年度の最終日であり、修了式が行われました。

    CIMG7205

    代表の児童が、立派な態度で作文を朗読しました。1年生は「挨拶・漢字・読書・登校」を頑張ったこと、4年生は「タイピング・縄跳び・勉強」に励んだことを発表し、それぞれ来年度の目標についても決意を述べました。

    CIMG7206

    CIMG7207

    続いて、各学年の代表者が修了証を受け取りました。どの学年の児童も、大変素晴らしい態度で式に臨んでいました。

    CIMG7210

    CIMG7214

    CIMG7217

    CIMG7220

    CIMG7223

    校長先生からは、「修了式とは、この1年間の努力を認めるものであり、皆さんの頑張りと成長をたたえたい」というお話がありました。そして、「春休みも元気に過ごしてください」とメッセージが送られました。

    CIMG7229

    最後に、元気よく校歌を歌い、式は終了しました。

    CIMG7231

    その後、各学級では最後の学級活動が行われました。修了証を受け取ったり、春休みの過ごし方について確認したり、1年間の振り返りをしっかりと行いました。

    CIMG7235

    CIMG7237

    CIMG7239

    CIMG7240

    CIMG7241

    CIMG7242

    CIMG7243

    本年度、二名小学校の教育活動に御理解とご協力を賜り、ありがとうございました。春休みも元気で充実した毎日が送れますように。

    CIMG7238

    本日教職員の異動が発表となります。(新聞紙面では明日)離任式は28日となります。

    3月24日その② 謝恩会を開いていただきました。

    2025年3月25日 11時15分

    先日、卒業式が行われ、立派に13名の子どもたちが小学校を巣立っていきました。その日の夜、公民館で謝恩会が開かれました。

    CIMG7130

    CIMG7131

    CIMG7132

    CIMG7133

    CIMG7134

    CIMG7135

    子どもたち、そして保護者の皆様はこの日のために、さまざまな計画を立てたり、練習を重ねたりと、一生懸命準備をしてくれていました。最初に、お世話になった先生方へ感謝の気持ちを込めた手紙を渡してくれました。ありがとうございました。

    CIMG7127

    CIMG7128

    その後、子どもたちによるジェスチャーゲームが行われ、代表者が回答しました。問題は次第に難易度が上がっていきました。

    CIMG7140

    CIMG7138

    みんなで小学校での思い出を振り返りながら、保護者の方が作成してくださったプロ顔負けのDVDを鑑賞しました。

    CIMG7142

    CIMG7143

    CIMG7144

    子どもたちの出し物では、「前向きスクリーム」が披露されました。この曲は、今年1年を振り返るうえで欠かせない思い出の曲となりましたね。続いて、運動会で親子で踊った「ロックソーラン」を踊ってくれました。

    CIMG7148

    CIMG7150

    CIMG7160

    CIMG7166

    CIMG7163

    また、これまで2年間担任してくださった先生にもご参加いただき、感謝の気持ちを伝えました。先生からは、子どもたちへのプレゼントも用意していただきました。

    CIMG7168

    CIMG7171

    最後に、校歌をみんなで歌い、謝恩会は幕を閉じました。

    CIMG7176

    CIMG7178

    CIMG7191

    思い出に残る素晴らしい謝恩会となり、改めてこの小学校の素晴らしさを感じるひとときでした。

    CIMG7185

    CIMG7187

    6年生の皆さん、保護者の皆さん、本当にありがとうございました。

    3月24日 旅立ちの日

    2025年3月24日 14時43分

    いよいよ本年度も最終週に入りました。

    今朝の子どもたちの様子です。

    CIMG6932

    そして、今日はついに6年生の卒業の日を迎えました。

    朝、子どもたちは6年生の登校を待ちながら、それぞれの学級で活動を行いました。

    CIMG6964

    CIMG6974

    CIMG6975

    CIMG6976

    CIMG6977

    CIMG6979

    いよいよ卒業式が始まります。

    6年生が入場し、全員で元気よく国歌・校歌を斉唱しました。

    CIMG6984

    CIMG6986

    6年生は堂々とした態度で証書を受け取り、6年間の学びの成果と自信が伝わってきました。

    CIMG6990

    CIMG6992

    CIMG6999

    CIMG7013

    式辞では、一人ひとりの良さを讃えながら、学校の教訓である 「明るく・かしこく・たくましく」 を大切にし、これからの生活に生かしてほしいというお話がありました。

    CIMG7018

    その後、教育委員会からの告示や来賓の祝辞があり、卒業記念品の贈呈が代表者によって行われました。

    CIMG7022

    CIMG7024

    CIMG7026 

    CIMG7028

    CIMG7031

    CIMG7032

    在校生から6年生へ感謝の気持ちを込めたメッセージと歌が披露されました。

    CIMG7033

    続いて、6年生からも在校生に向けたメッセージと歌が贈られました。

    CIMG7034

    CIMG7042

    CIMG7053

    保護者代表の謝辞の後、6年生が退場しました。

    CIMG7061

    CIMG7064

    CIMG7067

    式後の各学級の様子です。

    CIMG7068

    CIMG7069

    CIMG7070

    CIMG7071

    卒業生たちは、その後、配布された卒業アルバムを興味深そうに眺めていました。

    CIMG7073

    CIMG7074

    CIMG7079

    CIMG7080

    最後に記念写真の撮影が行われました。

    CIMG7088

    CIMG7093

    6年生は在校生や職員に見送られながら、母校をあとにしました。

    CIMG7103

    CIMG7110

    CIMG7113

    明日は1〜5年生の終了式が行われます。

    「二名小米作りの会」が教育文化奨励賞を受賞!おめでとうございます。

    2025年3月22日 14時44分

    先日、3月21日に松山市で開催された公益財団法人 関奉仕財団主催の「教育文化奨励賞・社会福祉奨励賞」の表彰式において、「二名小米作りの会」が教育文化奨励賞を受賞しました。代表者の方々2名が松山に赴き、この栄誉を受けました。

    CIMG6882

    CIMG6883

    この賞は、教育文化や社会福祉の分野で長年にわたり地道な活動を続けている個人または団体に贈られるものです。式典には、愛媛県教育委員会教育長をはじめ、各メディア関係者や大企業のトップなど、名誉ある来賓が参加する中、代表の渡邊さんが表彰を受け、その後、感謝の意を込めた挨拶をされました。

    CIMG6893

    CIMG6889

    CIMG6896

    CIMG6907

    CIMG6921

    35年以上にわたり二名の子どもたちのために米作り活動を続け、子どもたちに地元二名への愛情や自然への感謝の気持ちを育んでこられたことに、改めて深い感謝の意を表するとともに、こうして大きな会での表彰を受けられたことを、心より嬉しく、誇りに思います。本当におめでとうございます。

    CIMG6922

    来年度も、5年生を中心に米作りを通じた学習を行う予定です。

    今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。

    小学校生活最後の○○、式場準備完了

    2025年3月21日 21時17分

    今日は卒業式前の授業日でした。6年生にとっては、やることやることが「小学校生活最後」となりました。

    最後の式練習

    IMG_5238

    IMG_5242

    在校生は、精一杯の声でお別れの言葉を6年生に伝えました。

    IMG_5243

    IMG_5249

    6年生の言葉もとても立派でした。

    IMG_5253

    IMG_5257

    最後の給食

    今日は今年度最後の給食でした。

    「今日は、小学卒業・修了お祝い献立」ということで、ごはん、豆腐入りハンバーグ、ケチャップソース、スパゲッティサラダ、コーンポタージュ、お祝いクレープでした。みんな大好きなメニューです。

    IMG_5260

    IMG_5261

    IMG_5264

    IMG_5266

    IMG_5267

    学校での歯磨きも最後です。

    IMG_5269

    落書きも最後?

    IMG_5272

    返却も最後です。

    IMG_5273

    1・2年生は、「1年間ありがとうございました。」と用務員さんに感謝の気持ちを伝えていました。

    IMG_5281

    6年生は、「6年間ありがとうございました。」と伝えたかな?

    IMG_5287

    1~3年、6年生が下校後、4・5年生で式場準備をしました。

    今回は、保護者、地域の方にお手伝いをお願いしたところ、保護者3名、地域の方2名に協力していただきました。

    IMG_5305

    IMG_5308

    IMG_5311

    4・5年生は、お世話になった6年生のために、献身的に作業をしてくれました。

    IMG_5312

    IMG_5314

    IMG_5316

    IMG_5318

    IMG_5320

    教室の飾り付けも華やかにできていました。

    IMG_5321

    IMG_5325

    IMG_5329

    保護者の皆様、地域の皆様の御協力のおかげで、体育館の作業は予定よりかなり短時間でできました。協力していただいた5名の皆様、本当にありがとうございました。

    余った時間は、運動場の草引きをしてもらいました。

    IMG_5333

    式場の準備は整いました。

    IMG_5335

    体育館は、卒業生が入場するのをひっそりと待っています。

    IMG_5334

    お世話になった6年生に感謝の気持ちをしっかり伝えて、すばらしい卒業式にしましょう。

    0319 各学年最後の仕上げに励んでいます。

    2025年3月19日 13時00分

    今朝も遠くの山々は白く染まり、寒い一日の始まりとなりました。

    CIMG6819

    CIMG6820

    図書館には、今日もたくさんの子どもたちが本を借りに来ていました。

    CIMG6821

    CIMG6822

    朝のさわやかタイムの様子です。

    6年生は、卒業まであと3日(今日を含めて)となり、先生方へのメッセージカードを書いていたようです。

    CIMG6823

    CIMG6824

    5年生は、朝の活動が始まる前の時間を静かに過ごし、自分たちで考えながら待機していました。時間になると、読解力向上のためのスキルに取り組んでいました。

    CIMG6825

    CIMG6826

    3・4年生は、「あかねこスキル」に挑戦し、本日、スキル最後のテストに臨んでいました。

    CIMG6828

    CIMG6829

    1・2年生は、卒業式に向けた最終確認をしていました。

    CIMG6830

    CIMG6831

    CIMG6832

    あおぞら・こすもす学級では算数の学習、メッセージ作成をしていました。

    CIMG6833

    また、2年生は生活科の授業で「これまでの私・これからの私」をテーマに発表会を行いました。子どもたちは、冊子や年表の形、すごろくの形など、工夫を凝らした方法で自分の成長の歩みを表現していました。

    CIMG6839

    CIMG6834

    CIMG6841

    CIMG6850

    CIMG6849

    保護者の方々、市議さんにもご参加いただき、温かい感想をたくさんいただきました。

    CIMG6844

    6年生は、謝恩会の準備を進めた後、お世話になった教室を心を込めて掃除していました。

    CIMG6857

    CIMG6860

    CIMG6861

    5年生の理科の授業では、「ものの溶け方」について学び、ミョウバンをグループで協力しながら溶かしていました。現在、スプーン13杯から14杯の量が溶けているようです。どこまで溶けるのでしょうか。

    CIMG6863

    CIMG6865

    CIMG6866

    3・4年生の音楽の授業では、「ラ・クンパルシータ」のバンドネオン(アコーディオンの前身のような楽器)の演奏を鑑賞した後、この1年間で学んだ「エーデルワイス」や「ドレミの歌」を歌いました。

    CIMG6869

    CIMG6870

    CIMG6875

    CIMG6879

    学年ごとに、それぞれの学びを深めながら、この1年間の成長を振り返る姿が見られました。卒業や進級に向けて、残りの日々を大切に過ごしてほしいと思います。

    今日の給食のメニューです。

    ゆかりごはん

    いかのさらさ揚げ

    ブロごまサラダ

    きのこのみそ汁

    CIMG6880

    6年生の小学校での給食はあと1回となりました。明日は春分の日です。昼と夜の長さが等しくなる日で、「自然をたたえ、生物をいつくしむ。」日であると定められています。

    0318 本年度最後の読み聞かせをしていただきました。

    2025年3月18日 12時38分

    遠くには雪化粧をした山々が広がっています。子ども達が登校してきました。

    CIMG6755

    CIMG6757

    校門を入ってすぐの梅の花を見つけ、話題としている児童もいます。

    CIMG6756

    今日は、本年度最後の読み聞かせの日でした。

    CIMG6759

    5年生のクラスでは、3月11日の東日本大震災に関するお話を語り聞かせしていただきました。

    CIMG6764

    CIMG6765

    6年生は、さわやかタイムまでの間、廊下でいつものように集まり、本を楽しんでいました。その後は、読解力を高めるスキルに取り組みました。

    CIMG6762

    CIMG6767

    3・4年生の様子です。

    CIMG6769

    CIMG6770

    あおぞら・こすもす学級と1年生のクラスでは、クジラが描かれた大きな絵本の読み聞かせをしていただきました。

    CIMG6771

    CIMG6772

    2年生は体育館で卒業生を紹介するプレゼンを見ていました。

    CIMG6774

    CIMG6775

    この1年間、読み聞かせを続けてくださったおかげで、子どもたちは穏やかな環境の中で、気持ちのよい朝のスタートを切ることができました。また、心の成長にもつながり、本当に感謝しています。

    2時間目には、在校生による卒業式の練習が行われました。

    CIMG6780

    CIMG6781

    CIMG6782

    CIMG6783

    CIMG6786

    リフレッシュタイムには、本年度お世話になったもうお一人の養護教諭の先生とのお別れをしました。子ども達にも積極的に関わっていただきました。ありがとうございました。

    CIMG6791

    CIMG6796

    3校時には卒業生による式の練習を行いました。

    CIMG6801

    CIMG6802

    CIMG6803

    CIMG6804

    CIMG6809

    CIMG6810

    CIMG6811

    歌や言葉、呼びかけなど、卒業生、在校生ともに見違えるほど上達していたように思います。24日は素晴らしい式になりそうです。

    今日の給食です。

    あんかけ

    肉うどん

    小松菜サラダ

    にんじんケーキ です。

    CIMG6817

    3月17日 本年度も残すところあと2週間となりました。

    2025年3月17日 16時49分

    今日は、朝から雪が舞う中での登校となりました。雪の中、見守りをしてくださった皆さま、ありがとうございました。

    CIMG6709

    CIMG6714

    本日は、中学校の卒業式に参列させていただきました。厳かな雰囲気の中、とても格式高い式が執り行われました。式辞や答辞を通じて、子どもたちが3年間充実した学校生活を送ってきたこと、そしてそれをしっかりと受け継ごうとする在校生の思いが伝わってきました。

    CIMG6719

    式の後には、卒業生による卒業演奏が行われました。3年間の思いがたくさん込められた、感動的な演奏でした。

    CIMG6721

    二名小学校6年生も、いよいよ来週には卒業を迎えますね。2校時には式練習を行いました。

    IMG_5187

    IMG_5182

    IMG_5197

    式の練習後には本年度お世話になった養護教諭の先生とのお別れをしました。おかげさまで全員元気でこの1年間楽しく過ごすことができました。ありがとうございました。

    IMG_5199

    IMG_5202

    1年生から4年生は、体育館でボールゲームを楽しみました。ドッジボールのように、たくさんのボールが飛び交う中、それを避けながら最後まで残ろうと奮闘する子どもたちの姿が印象的でした。最後に勝ち残ったのは誰だったのでしょうか?

    CIMG6726

    CIMG6728

    CIMG6730

    CIMG6732

    CIMG6733

    CIMG6734

    5・6年生は算数の授業でした。5年生はグループに分かれて学習を進め、6年生はそれぞれ学習帳に取り組んでいました。

    CIMG6737

    CIMG6738

    CIMG6739

    CIMG6740

    CIMG6741

    CIMG6742

    今日の給食です。メニューは

    ごはん

    春巻き

    くらげともやしのサラダ

    麻婆豆腐 でした。

    CIMG6743

    昼休みには代表委員会がありました。新運営委員会のメンバーも頑張りました!

    IMG_5214

    IMG_5216

    IMG_5213

    また、体育館では、バスケットやドッジボール、バトミントンと子どもたちが安全に気を配りつつ楽しく過ごすことができました。

    CIMG6745

    CIMG6747

    CIMG6748

    CIMG6750

    CIMG6752

    CIMG6753

    3月14日 1年間のまとめの時期になりました。

    2025年3月14日 10時49分

    今日は少し雲がかかっていますが、気温は高めです。

    子どもたちは元気に登校してきました。

    CIMG6657

    CIMG6659

    昨日13日の会の皆さんが環境整備をしてくださったおかげで、校門から児童玄関までもとても気持ちよくなりました。

    CIMG6656

    委員会の児童も、水やり当番の児童も頑張ってくれています。

    CIMG6661

    CIMG6662

    1・2年生は、生活科、学級園での活動です。この1年間、大切に育ててきた野菜の収穫です。

    CIMG6667

    CIMG6668

    CIMG6670

    CIMG6675

    CIMG6676

    まずは、全員で白菜を手に持ち、記念写真を撮りました。

    CIMG6681

    あおぞら・こすもす学級では、2人とも算数の授業でそろばんの学習をしていました。

    CIMG6683

    4年生の算数では、まもなく5年生に進級するための学年まとめの単元に取り組んでいました。食品に関する数値をもとに、問題を解いていました。算数でもSDGsについて考えます。

    CIMG6684

    CIMG6685

    CIMG6686

    CIMG6687

    5年生は、算数で数値の変化を表に整理し、決まりを見つける学習に取り組んでいました。

    CIMG6688

    CIMG6690

    6年生の教室でも、算数の1年間のまとめを学習帳を使って進めていました。

    CIMG6693

    CIMG6694

    3・4年生は本年度最後の外国語活動の時間でした。今回は3年は担任の先生、4年はALTの先生と支援員の先生が関わっていただきました。

    CIMG6698

    CIMG6699

    CIMG6700

    CIMG6701

    今日の給食です。

    【中学卒業お祝い献立】

    キムタクごはん

    鶏肉の竜田揚げ

    海藻サラダ   ABCスープ

    CIMG6703

    お昼から3・4年生の児童が図工の授業で作成した飛び出すメッセージカードを届けてくれました。これまでお世話になった先生や友達などに、感謝の気持ちを伝えるものだそうです。とてもうれしいです。ありがとう。

    CIMG6704

    5・6年生の教室では、図工や書写の作品が掲示から外され、そろそろ持ち帰る準備が進められています。

    CIMG6692

    CIMG6695

    本年度も残り2週となりました。本年度のゴールが近づいていることを改めて感じます。

    来週も元気に登校してくださいね!!

    3月13日 本年度最後の朝ボラで熱心に活動しました。 13日の会の皆様も、ありがとうございました。

    2025年3月13日 14時19分

    今日は、気温も穏やかで、心地よい朝のスタートとなりました。子どもたちは元気よく登校してきました。朝の水やりをしっかりしてくれています。

    CIMG6574

    CIMG6576

    今朝は本年度最終となる29回目の朝のボランティア活動があり、卒業式・修了式を迎える体育館の窓をきれいにしました。

    CIMG6579

    CIMG6580

    CIMG6583

    CIMG6584

    CIMG6589

    時間いっぱいまで、それぞれ自分が決めた場所で頑張り、さらに担当委員会以外の児童も手伝ってくれるなど、気持ちの良い対応が見られました。

    CIMG6597

    CIMG6598

    CIMG6599

    CIMG6591

    卒業を迎える6年生のある児童は、今度入学してくる新1年生のために、手作りのプレゼントをコツコツと作り、先生に手渡してくれました。とても温かい気持ちになりますね。

    CIMG6577

    CIMG6600

    あおぞら・こすもす学級の子どもたちは、体力作りの一環でバスケットボールに挑戦していました。2人とも、なかなか素晴らしいセンスを持っています。

    CIMG6601

    CIMG6602

    1・2年生は図工の授業で、「窓のある建物」という単元に取り組み、カッターナイフの使い方を確認していました。

    CIMG6605

    CIMG6606

    教室前の椅子には子どもたちのかわいらしい作品が座っていました。

    CIMG6604

    3・4年生では国語の授業が行われ、3年生は『もちもちの木』の豆太についての感想を書いていました。4年生は、学習のポイントをノートにまとめ、終わったはタブレット操作に取り組んでいました。

    CIMG6607

    CIMG6608

    CIMG6609

    CIMG6610

    5年生は算数の授業で、速さについての学習を終えた後、ドリルを進め、互いに確認し合っていました。

    CIMG6611

    CIMG6612

    CIMG6613

    6年生は卒業に向けて、"内緒の相談"をしていたようです。…失礼しました!

    CIMG6615

    4校時に、1・2年生の音楽の授業で1年間のまとめとして発表会が行われました。
    先生方や支援員の先生、あおぞら・こすもす学級のみんなが招待され、温かい雰囲気の中で発表が行われました。

    CIMG6618

    CIMG6619

    最初の演奏は「ほしのおんがく」です。
    子どもたちは3人1組のグループを作り、それぞれが考えたメロディーをつなげて演奏しました。グループ全体の音が重なり、最後には全員の演奏が一つになって、厚みのある素敵な曲になりました。

    CIMG6621

    CIMG6622

    CIMG6623

    次に演奏したのは「汽車は走る」です。
    それぞれ担当した楽器の音が美しく重なり、心地よいハーモニーが生まれました。

    CIMG6626

    CIMG6627

    CIMG6628

    CIMG6629

    最後に、卒業式でも歌う「はじめのいっぽ」をみんなで合唱しました。

    CIMG6630

    CIMG6631

    CIMG6632

    CIMG6636

    1年間の学びと成長が感じられる、心温まる音楽発表会となりました。

    今日の給食の献立は

    七穀ごはん

    ビーフカレー

    アメリカンサラダ

    フルーツポンチ です。

    CIMG6616

    今日は木曜日ですので昼休みが長い日となります。すくすく団で集まり、相談した遊びをします。

    CIMG6639

    CIMG6640

    CIMG6641

    CIMG6642

    CIMG6643

    CIMG6644

    CIMG6645

    今日も鬼ごっこ系の遊びが多いようですね。

    CIMG6650

    CIMG6649

    CIMG6651

    CIMG6652

    みんな楽しそうです。

    15時からは、13日の会の皆様に来ていただき、2か月に1回の環境整備をしていただきました。

    IMG_5098

    子ども達は、下校の際に「いつもありがとうございます。」と感謝の気持ちを伝えていました。

    IMG_5100

    IMG_5104

    植え込みの剪定と草引きを中心にしていただきました。

    IMG_5108

    IMG_5110

    IMG_5111

    朝ボランティアや13日の会の皆様によって、卒業式に向けての環境がかなり整いました。たくさんの方々に6年生の卒業を祝っていただけることを、本当に有難く思います。

    3月12日その② 笑顔の会閉講式がありました。

    2025年3月13日 10時24分

    夕方、波岡の集会所にて「笑顔の会」の本年度の閉講式が行われました。

    CIMG6521

    はじめに、校長先生と会長さんから、この1年間の活動を振り返るお話がありました。保護者の皆様からもお話をしていただきました。

    CIMG6525

    CIMG6527

    続いて、子どもたちが「心に残ったこと」「学んだこと」について、それぞれ作文を発表しました。

    CIMG6544

    CIMG6545

    CIMG6546

    CIMG6547

    その後、会長さんから記念品が贈られました。

    CIMG6539

    CIMG6543

    また、3月末で卒業する児童が感想を発表し、記念品を受け取りました。

    CIMG6548

    CIMG6552

    集合写真です。

    CIMG6554

    最後にお楽しみのお菓子まきがありました。

    CIMG6568

    CIMG6569

    この1年間、「学習」「仲間づくり」「地域を知る」「差別に負けない心を育てる」という4つの柱を大切にし、運営委員や保護者の皆様の支えのもと、充実した活動を行うことができました。

    CIMG6573

    来年度も多くの児童が参加し、ともに学び合えることを願っています。

    最後に、1年間活動を支えてくださった皆様に心より感謝申し上げます。ありがとうございました。

    3月12日 春の花々がきれいに咲いています。

    2025年3月12日 16時19分

    今朝の子どもたちの活動の様子です。

    図書館では、委員会の児童が貸し借りの仕事をしてくれていました。

    CIMG6465

    CIMG6466

    1・2年生のベランダでは、朝の予土線応援活動が行われていました。

    CIMG6469

    CIMG6470

    菜の花がきれいに咲きそろう中、今日は「カッパうようよ号」の列車を見送り、汽笛のお返しをしてもらいました。シャッターチャンスを逃さず、写真を撮る児童もいました。

    CIMG6471

    5年生の教室では私の姿を見る前に挨拶をしてきた児童がいました。気配を感じたのだそうです。

    CIMG6472

    6年生はeライブラリの記事を見ていました。昨日の二名小HPを見ている児童もいました。

    CIMG6473

    1年生から4年生は、フリスビーを使ったゴールゲームに挑戦しました。3つのグループに分かれてゲームを楽しみましたが、ボールではなくフリスビーを使うことで抵抗感が薄れ、思い切って安全にプレーすることができていました。

    CIMG6474

    CIMG6475

    CIMG6479

    CIMG6481

    CIMG6483

    5年生は算数の授業で、〇や△を使った式を学び、伴って変わる量について一生懸命考えていました。

    CIMG6487

    CIMG6489

    CIMG6490

    3・4年生の音楽では「アルルの女」の曲を鑑賞しました。フルートの響きを聴きながら、「自分たちが吹いているリコーダーの感じと似ている」といった感想を発表する姿も見られました。

    CIMG6500

    CIMG6501

    CIMG6502

    CIMG6503

    5・6年生も音楽の授業がありました。5年生にとっては、本年度最後の音楽の時間です。リコーダーで「星笛」、そして「故郷の人々」では和音での演奏に挑戦し、頑張って取り組んでいました。

    CIMG6505

    CIMG6506

    CIMG6508

    CIMG6509

    CIMG6510

    CIMG6511

    授業の最後には、お世話になった音楽の先生へ感謝の気持ちを込めた温かいメッセージを贈り、記念写真も撮影しました。

    CIMG6513

    CIMG6517

    今日の給食の紹介です。

    きなこ揚げパン

    キャベツとりんごのサラダ

    ポークビーンズ

    CIMG6512

    二名小学校では、春の訪れを感じさせるたくさんの花が咲いています。校内の至る所で菜の花が美しく満開を迎え、畦地梅太郎の石碑のそばにある梅も見頃を迎えています。

    CIMG6492

    CIMG6493

    CIMG6494

    CIMG6499

    学級園近くの桜(何桜でしょうか?)の花も、少しずつ咲き始めました。

    CIMG6496

    CIMG6498

    さらに、今まさに満開を迎えている校内の「すくすくの花」も見ごたえがありますね。

    CIMG6491

    6年生の卒業式まで、授業日は残り6日となりました。

    3月11日 本日の学校の様子です。

    2025年3月11日 11時14分

    今日は雨が降っています。今週は少し雨の日が多くなりそうです。

    CIMG6384

    朝の図書館では、新しい委員の子どもたちが活動していました。特に5年生がたくさん本を借りに来ており、委員の子どもたちは嬉しそうに対応していました。

    CIMG6385

    CIMG6386

    朝の2年生教室では腕相撲が行われていました。一番強いのは誰でしょうね。

    CIMG6387

    CIMG6388

    また、さわやかタイムには読み聞かせも行われました。2年生の中には、今日読んでもらった本の作者の他の作品を読んだことがある子も多くいたようです。

    CIMG6391

    CIMG6392

    あおぞら・こすもす・1年生です。

    CIMG6393

    3・4年生は「ホラマネハウス」の係の人による怖い話の読み聞かせがありました。教室を暗くして雰囲気たっぷりでした。

    CIMG6397

    CIMG6398

    5年生は、自分たちで選んだ本を読み進めていました。これまで読んだことのないジャンルの本にも挑戦しているようです。

    CIMG6401

    6年生は、「二名に伝わるうすひき唄」についてのお話を聞き、CD化された唄も鑑賞しました。先日の餅つき大会では、地域の方に大豆をひいていただきながら実際に歌を聞かせていただきましたね。

    CIMG6404

    CIMG6403

    今日は3・4年生の複式の授業を公開していただき、職員が研修を深めました。

    CIMG6409

    CIMG6410

    まずは導入でチャットGPTを活用し、そろばんやプログラミングの良さを学ぶ活動からスタートしました。

    4年生は、プログラミングの学習を行います。

    CIMG6416

    CIMG6434

    3年生はそろばんの学習です。

    CIMG6429

    CIMG6424

    CIMG6431

    デジタル教科書を効果的に活用し、子どもたち自身が問題を把握し、必要な箇所をチェックしながら学習を進めています。教科書を操作する児童は席替えの度に交替をするようです。子どもたち同士で説明し合い、納得のいく答えを探す場面も多くみられました。子どもたち自身で学びを調整し主体的に取り組んでいることを強く感じました。

    6年生は外国語の授業がありました。今日はJTEの先生による最後の授業です。「マイ・ベスト・メモリー」というテーマで、修学旅行などの思い出を伝える方法を学びました。

    CIMG6445

    CIMG6446

    CIMG6447

    次の時間は5年生の外国語の時間でした。宇和島市の自分たちのお気に入りの場所などを全員交流を目標に友達と説明しあっていました。

    CIMG6454

    CIMG6456

    CIMG6460

    CIMG6462

    今日の給食の献立は

    鯛のマヨネーズ焼き

    ごまじょうゆあえ

    パンプキンスープ です。

    CIMG6464

    校校長室前の「すくすく団」のコーナーに、「すくすくの花」が飾られています。これは、子どもたちの感謝の気持ちを花で表したものです。運営委員会の児童を中心に、休み時間ごとに少しずつ掲示作業を進め、3時間目の休み時間についにすべての花をつけ終わりました。

    CIMG6408

    CIMG6440

    CIMG6448

    CIMG6451

    カラフルで賑やかな展示になり、温かい雰囲気です。

    • «
    • 1
    • ...
    • 2
    • 3
    • 4
    • 5
    • 6
    • 7
    • 8
    • 9
    • 10
    • ...
    • 25
    • 26
    • »