お知らせ

ふたサポ情報】※「授業、集会等の参加の御案内」を含む

以下の活動に参加できる方は、ぜひお越しください。

食文化普及講座(7月17日(木)第2・3校時(9:15~11:00))

○南予地方局地域農業育成室、宇和島市生活研究協議会の方を講師に招き、5・6年生の家庭科の授業で宇和島の郷土料理の鯛そうめんを、保護者・地域の皆様と共に作ります。児童・参加者とも実習費はいりません。

→3名の方に来ていただくことになりました。当日はよろしくお願いします。

ふたサポは今後も継続して募集いたしますので、御興味のある方は学校まで御連絡ください。

R7年度 二名小学校日記

7月11日 今日の学校スケッチ ~笑顔あふれる1日~

2025年7月11日 18時35分

今日も地域の方々に気持ちよくご挨拶することができました。

CIMG2451

本日は1学期の本の返却日ということで、図書館は子どもたちで大賑わいでした。笹飾りにつるされた短冊の願いを、子どもたちが興味深そうに見ていました。

CIMG2452

CIMG2453

CIMG2454

3・4年生の教室には、子どもたちが作成した新聞が掲示されており、本年度着任された先生の紹介もありました。

CIMG2455

こちらは6年生の教室です。

CIMG2456

プールの横に咲くヒマワリが元気いっぱいに花を咲かせています。その向こうでは、1〜4年生の子どもたちが水泳を楽しむ姿が見られました。

CIMG2460

CIMG2466

CIMG2469

CIMG2477

CIMG2480

CIMG2482

CIMG2481

CIMG2483

CIMG2484

CIMG2491

「幸せ検定」にも挑戦があり、今日は3名が合格。そのうち2名はパーフェクト合格でした!(パーフェクト合格者は現在5人ほどです)

CIMG2492

CIMG2514

CIMG2518

CIMG2519

こすもす学級では、「漢字博士の都道府県の旅」の活動の中で、先生と子供が交互に文章を読み合っていました。

CIMG2496

5年生では、家庭科の授業で縫い物に挑戦しています。今日は、玉結びの練習として「たこやきづくり」に取り組み、素敵な作品ができました。

CIMG2495

1・2年生の教室では、余土線の応援うちわを作成中でした。事務室の先生にも来ていただき、子どもたちはしっかりと自己紹介をしていました。子どもたちは先生の名前もよく覚えていました。

CIMG2497

CIMG2498

CIMG2499

4年生は、日本の都道府県の名前からイメージをふくらませ、短い文を作る学習をしていました。

CIMG2500

CIMG2501

3年生は、自分が選んだ本から作者名などをもとにクイズを作成していました。

CIMG2502

5・6年生は図工の時間に、安岡蒲鉾さん提供の「かまぼこ板」を使って展覧会用の作品を制作していました。とても細かく丁寧に作られた名作が揃っており、全学年の作品が出揃い次第、図書館にて展示される予定だそうです。

CIMG2504

CIMG2505

CIMG2506

CIMG2506

放課後には水泳の練習が行われ、記録を大きく伸ばす児童も多く見られました。選手だけでなく、全体的に大幅なレベルアップが見られます。

CIMG2526

CIMG2527

CIMG2530

CIMG2531

CIMG2532

CIMG2541

夕方に見るヒマワリの姿も、とても美しいですね。

CIMG2542

来週はいよいよ1学期の最終週となります。月曜日、元気に登校してくださいね。

ようこそ 二名小学校へ

教育目標 元気な二名っ子を育てる

校 訓 明るく かしこく たくましく

 _24082501
 二名小 校章 宇和島市立二名小学校 
〒798-1136 愛媛県宇和島市三間町大内64番地
TEL・FAX 0895-58-2147

愛媛スクールネットからインターネット公開している全サイトにおけるサイトポリシー 

R5年度 二名小学校日記

令和5年度終了

2024年3月31日 15時00分

今日で3月も終わりです。ということは、令和5年度最後の日となりました。

この1年間を振り返ると、5月に新型コロナウイルス感染症が5類に移行し、コロナ禍前の活動を復活させることができました。これまで子どもたちに窮屈な生活を強いていましたが、この1年間は本当にのびのびと生活できたように思います。保護者の皆様、地域の皆様の御理解、御協力のおかげだと思っています。改めて感謝申し上げます。

IMG_8636

本ホームページも1年間を通してたくさんの方に見ていただきました。本当にありがとうございました。令和6年度も皆様に二名っ子の輝く姿や必要な情報をお届けできるホームページにしていきたいと思っております。引き続きご覧いただきますよう、お願いいたします。