9月8日 新しい1週間の始まりです。
2025年9月8日 15時01分新しい1週間が始まりました。水やり当番、頑張っています。
5年生は「バケツ稲」を学校に持ってきました。夏休みの間にぐんと大きく育った稲を、再び学校でお世話していきます。
3・4年生の教室の予備室には、子どもたちが数えたひまわりの種がきれいに並んでいました。
1・2年生は算数の学習です。
1年生は「10といくつ」の学習に取り組み、自分で問題を作る活動も行いました。授業参観の先生もスペシャルゲストとして参加し、大いに盛り上がりました。
2年生は、足し算と引き算の筆算の学習に取り組みました。
6年生は理科の「てこのはたらき」の学習です。力点や支点の位置によって重さの感じ方が変わることを予想し、その後、教頭先生手作りの大きな実験器を使って実際に体験しました。「思ったより軽い!」「こんなに重いんだ!」と歓声が上がっていました。
5年生は算数で「約数」の学習を進めています。早くできた児童は先生に確認してもらいに行っていました。
1・2年生の音楽の授業では、ペアになって鍵盤ハーモニカで「友達が弾いた音を聴き、自分も同じ音を弾く」という活動をしました。楽しみながら音感を高めていました。
3・4年生は図工で「ふしぎな乗り物」をテーマに、身近なものをヒントに想像をふくらませていました。元となる資料を探しに図書館に来て、いろいろと生き物の本などを見ていました。
今日の給食のメニューです。
ごはん
鯖の味噌煮
ゆず酢あえ
沢煮椀 です。
昼休みには、3年生の児童が「しあわせ検定」の合格証を持ってきてくれました。裏面に書かれた5人、10人と挨拶をした成果を嬉しそうに報告してくれました。掲示の方にもハートマークを自分でつけました。2学期も「しあわせ検定」は続きますので、ぜひ挑戦してみてくださいね。
放課後の陸上練習です。各種目の6年生がリーダーシップを発揮し下級生に指示やアドバイスをする姿はとても輝いていますね。
今日もよく頑張りました。