お知らせ

ふたサポ情報】※「授業、集会等の参加の御案内」を含む

○学校保健委員会・第4回学校運営協議会…10月22日(水)第5校時~放課後(13:10~授業参観、14:15開会)

第5校時の授業の様子を参観していただき、児童が下校した後会を行います。マチコミメールに掲載しているURLで申込みをお願いします。(10月10日(金)締切り)

○避難訓練(火災)…10月23日(木)第2校時(10:10~13:50) 予備日29日(水)

火災を想定した避難訓練を行い、避難完了後は水消火器の講習やスモークマシンを用いた煙中歩行体験を行います。消防車や救急車の見学も行います。事前の申込みの必要はありません。お気軽にお越しください。

5liYkw0eQJYTqBw1758185327_1758185353

10月6日(月)には、書写の授業のお手伝いに1名来ていただきました。ありがとうございました。

https://futana-e.esnet.ed.jp/plugin/blogs/show/1/21/3729#frame-21

R7年度 二名小学校日記

10月23日 元気な挨拶とともに始まる一日 〜避難訓練と全校遊び〜

2025年10月23日 13時28分

今日も校庭のコスモスが秋を感じさせてくれています。夏を思わせるヒマワリも花を開きました。

CIMG5391

朝のボランティア活動では、久しぶりに予土線応援が行われ、1・2年生は教室前で、それ以外の学年は道路沿いで応援をしました。応援の後は、列車を追って歩道を元気よく走りました。

CIMG5374

CIMG5377

CIMG5378

CIMG5379

CIMG5380

CIMG5382

CIMG5383

CIMG5384

CIMG5387

1・2年生の教室では、今日予定されている避難訓練についての事前学習が行われていました。教室の背面には、子どもたちが見つけた「良さ」や「人権標語」が掲示されています。

CIMG5395

CIMG5396

CIMG5397

CIMG5399

6年生はeスタ学習帳に取り組み、新聞記事の「絶滅危惧種」に関するニュースを題材に、自分の考えや感じたことをまとめ、これまで学びの詰まった学習ファイルに綴じていました。

CIMG5400

CIMG5401

CIMG5402

5年生は朝の読書に取り組んでいました。読書に集中していても気づいて挨拶をしてくれる児童もいました。

CIMG5403

3・4年生はスララドリルに集中し、それぞれの課題に応じた学びが進んでいました。

CIMG5404

CIMG5405

どの学年も落ち着いた雰囲気の中で、穏やかな一日が始まりました。

2時間目には消防署の方をお招きし、全校で避難訓練を行いました。子どもたちは放送の指示をよく聞き、真剣な表情で運動場に避難しました。

CIMG5411

CIMG5415

CIMG5418

IMG_8069

消防署の方からは、次のようなお話がありました。

・火事が起こると、本当に怖いものです。そのときは「協力」と「勇気」を持って先生の指示に従いましょう。
・これからの季節は乾燥し、火災が起こりやすくなります。火遊びは絶対にしないようにしましょう。

続いて、各学年の代表児童による消火器訓練が行われ、保護者の方にもご参加いただきました。

IMG_8075

CIMG5429

CIMG5432

CIMG5440

消火器の使用について、次のポイントを教えていただきました。
・使用の合言葉は「ピン・ポン・パン」。ハンドルは握るよりも「パン」と押さえるイメージで。
・消火器は約15秒間、粉が出ます。3〜5mの距離で使用します。
・火が背より高い、または煙が充満している場合はすぐに避難を。
・「火事だ!」と大きな声で周囲に知らせること。
・ノズルは箒で掃くように火元に向けて扱うこと。
・学校の消火器の場所を確認しておきましょう。(二名小学校では各階に3〜4個設置されています)

その後、煙が充満した部屋での避難体験も行われ、代表児童が感謝の言葉を伝えました。

CIMG5451

CIMG5458

CIMG5467

IMG_8107

IMG_8124

CIMG5473

CIMG5475

また、消防車や救急車の見学も行い、興味深く観察する子どもたちの姿が見られました。

CIMG5478

CIMG5483

CIMG5489

その後の学習の様子です。6年生の算数では、ペアやグループで協力しながら学習を進めていました。

CIMG5494

CIMG5501

1・2年生の音楽では「よろこびの歌」の合奏に向けて、鍵盤ハーモニカの練習をしていました。

CIMG5503

CIMG5505

3・4年生の理科では、鏡を使った光の実験を行い、校舎の暗い部分に光を集める工夫をしていました。

CIMG5507

CIMG5511

今日の給食は、ひじきご飯・千草焼き・ゆず酢和え・キャベツの味噌汁。栄養バランスのとれた秋の味覚を楽しみました。

CIMG5512

昼休みには、運営委員が企画した全校遊び「鬼ごっこ」が行われ、先生方も一緒に参加しました。秋の運動場を元気いっぱいに駆け回る姿に、笑顔があふれました。

CIMG5515

CIMG5516

CIMG5518

CIMG5528

CIMG5529

CIMG5532

CIMG5537

「久しぶりの全校遊びが楽しかった!」という声が多く聞かれ、心温まるひとときとなりました。

CIMG5552

CIMG5556

企画、運営をしてもらった運営委員の皆さん、ありがとうございました。

CIMG5565

ようこそ 二名小学校へ

教育目標 元気な二名っ子を育てる

校 訓 明るく かしこく たくましく

 _24082501

現在の二名小学校校舎

昭和40年頃の二名小学校旧校舎


 二名小 校章 宇和島市立二名小学校 
〒798-1136 愛媛県宇和島市三間町大内64番地
TEL・FAX 0895-58-2147

愛媛スクールネットからインターネット公開している全サイトにおけるサイトポリシー 

R5年度 二名小学校日記

令和5年度終了

2024年3月31日 15時00分

今日で3月も終わりです。ということは、令和5年度最後の日となりました。

この1年間を振り返ると、5月に新型コロナウイルス感染症が5類に移行し、コロナ禍前の活動を復活させることができました。これまで子どもたちに窮屈な生活を強いていましたが、この1年間は本当にのびのびと生活できたように思います。保護者の皆様、地域の皆様の御理解、御協力のおかげだと思っています。改めて感謝申し上げます。

IMG_8636

本ホームページも1年間を通してたくさんの方に見ていただきました。本当にありがとうございました。令和6年度も皆様に二名っ子の輝く姿や必要な情報をお届けできるホームページにしていきたいと思っております。引き続きご覧いただきますよう、お願いいたします。