10月20日 秋の実りとともに ― 新しい週のはじまり ―
2025年10月20日 14時35分新しい1週間が始まりました。
6年生の教室では、朝の会の時間に先週の中学生の職場体験の話をされていました。掲示板には「来てくれた中学生のように、心も体も大きく成長してほしい」というメッセージが書かれていました。
ベランダでは、5年生が栽培していたバケツ稲の取り入れを終え、乾燥作業をしていました。しばらくしたら脱穀の作業をすると思います。
3・4年生は算数の学習でした。
3年生はコンパスを使って円を描き、図形の学びを深めていました。
4年生はそろばんを使って数の置き方を確認しながら、楽しそうに計算練習をしていました。
5年生は国語で「浦島太郎」の学習をしていました。古典の表記や、今の言葉との違いについて興味深く学んでいました。
6年生は算数で「比」の学習をしていました。わり算を分数に置き換えることについてしっかりと考え、問題に取り組んでいました。
階段踊り場の「ひまわり・こすもす美術館」には、子どもたちのすばらしい作品が掲示されています。どれも工夫が感じられ、見ていて温かい気持ちになります。
明日は仲良し運動会です。元気よく活躍する姿を楽しみにしています。
1・2年生は生活科でアイデアいっぱいの楽しいおもちゃが完成し、本日は片付けをしていたようです。
教室には、先日中学生と一緒に掘ったお芋が並べられていました。収穫したのは「鳴門金時」と「紅あずま」で、とてもきれいなお芋がたくさん収穫できたようです。
昼休みには、気温も秋らしくなり、コスモスの花がきれいに咲く運動場で、鬼ごっこや鉄棒など元気いっぱいに遊ぶ子どもたちの姿が見られました。
今日も子どもたちは、季節の変化を感じながら、学びや遊びに一生懸命取り組んでいます。
明日、総合体育館で行われるなかよし運動会も楽しみです。