11月4日 11月のスタート!秋の学びと笑顔あふれる朝
2025年11月4日 14時23分11月のスタート! 秋の学びが深まる一日
11月に入り、新しい週が始まりました。気温はやや低めで、空には秋らしい雲が広がっています。そんな中でも、子どもたちは元気いっぱいに登校してきました。
玄関の掲示も新しくしていただき、秋の音楽を奏でる動物たちのかわいらしいイラストが子どもたちを迎えてくれています。
あいさつの輪が広がっています
今朝は、1年生・2年生・5年生の3人の児童が挨拶合格証を持ち、「地域の方のお名前が言えました!」と元気に報告に来てくれました。一人ひとりのあいさつが、地域全体の明るい雰囲気につながっています。
さわやかタイム「読み聞かせ」
図書館も朝からにぎわい、多くの児童が興味深そうに新着図書を手に取っていました。
今朝のさわやかタイムでは、地域の読み聞かせボランティアの方に読み聞かせをしていただきました。温かい声に包まれながら、子どもたちは真剣な表情でお話の世界に引き込まれていました。
各学年の様子
5年生の教室では、朝の会が自分たちの力でてきぱきと進められており、頼もしさを感じました。今月の歌も元気な声で歌い、朝から学級全体が明るい雰囲気に包まれました。
6年生は道徳で「我ら猫の手ボランティア〜の単元を学び、ちょうど学級を訪問された読み聞かせボランティアの方々の話も聞きながら、奉仕や感謝の心について考えていました。
3・4年生は「コスモスフォート俳句ギャラリー」への写真撮影をしていました。それぞれが工夫して撮影していました。
こすもす学級では算数の授業で面積の学習に取り組み、じっくり考えながら問題に挑戦していました。
1年生は国語で「自動車くらべ」の学習でした。自家用車とタクシーの違いに気づき、自分の言葉で発表していました。
2年生は「けん玉の作り方」の単元で文章づくりの学習でした。ワークスペースに出て、どんな材料を使うか実際に見ながら考えており、楽しそうに意見を出し合っていました。
踊り場には、1・2年生がタブレットを使って作成した「学校のおすすめ紹介」が掲示されていました。eスタの「クミハン」をつかっての新聞作りです。文字入力も上手になり、子どもたちの成長が感じられます。
5・6年生の体育では、4つのコートを使い、テニスのような活動をしていました。図工の版画板やプラスチックの皿などをラケット代わりに使用し、工夫し、楽しみながら体を動かしていました。
今日の給食
今日の給食のメニューは、
ご飯・蒸しシュウマイ・チャプチェ・中華スープでした。
肌寒い日でしたが、温かいスープが体を温めてくれました。
秋も深まり、子どもたちの学びや活動が一段と充実してきました。
今月も一日一日を大切に、笑顔いっぱいの学校生活を送っていきたいと思います。