お知らせ

ふたサポ情報】※「授業、集会等の参加の御案内」を含む

ふたサポの皆様、1学期大変お世話になりました。2学期もどうぞよろしくお願いします。

ふたサポは今後も継続して募集いたしますので、御興味のある方は学校まで御連絡ください。

R7年度 二名小学校日記

9月7日、5年生の学年レクリエーションが行われました。

2025年9月7日 19時29分

9月7日、5年生の学年レクリエーションが行われました。

夕方から5年生の子どもたちと、そのきょうだい、そして保護者の方々が集まり、楽しいひとときを過ごしました。

CIMG3597

はじめに役員の方から説明を受け、花火を分け合いました。

CIMG3600

CIMG3602

CIMG3604

CIMG3606

安全のため運動場の中央に移動し、手持ち花火を思い思いに楽しみました。

CIMG3613

CIMG3614

CIMG3620

CIMG3622

CIMG3631

CIMG3640

途中できれいな月も登ってきました。

CIMG3646

クライマックスには、噴き上げ花火が夜空を彩り、子どもたちから大きな歓声があがりました。

CIMG3652

CIMG3656

花火のあとは、冷たいアイスクリームを味わい、笑顔いっぱいの時間となりました。

CIMG3663

最後はみんなで集合写真を撮影し、心に残る学レクの締めくくりとなりました。

CIMG3671

ご準備くださった役員の皆さま、本当にありがとうございました。

明日もまた元気に登校してくださいね。

9月5日 子どもたちの様子

2025年9月5日 14時41分

昨夜は台風の影響か雷も激しく鳴っていました。久々の雨は、恵みの雨となりました。今日は台風一過、まだ気温もそれほど高くはありません。

今日の図書館の様子です。6年生が本を借りていました。

CIMG3530

今日はSSW(スクールソーシャルワーカー)SC(スクールカウンセラー)の皆さんにも授業をみていただきました。1・2年生は算数の授業でした。1年生は10より大きな数の学習で、数図ブロックを使って自分の考えを表し、意見交流をしていました。2年生は大きな数の学習で、どのように筆算をしたらよいか考えていました

CIMG3531

CIMG3534

CIMG3537

CIMG3539

CIMG3538

3・4年生は国語の授業で対話の練習、詩の単元の勉強をした後、遊び係の提案で話し合いで決まったドッジボールを楽しんでいました。

CIMG3540

CIMG3541

CIMG3542

CIMG3544

CIMG3555

CIMG3557

五年生は社会の授業でした。魚のせりの様子を動画で確認していました。水産業についての学習です。

CIMG3545

CIMG3546

CIMG3547

6年生は算数の授業でした。円の面積の学習で、どのように工夫すると面積が求められるか考えていました。

CIMG3550

CIMG3551

CIMG3554

CIMG3552

昼休みは体育館が使用できました。やって来た児童はあまり多くはありませんでしたが楽しく遊ぶ姿が見られました。

CIMG3558

CIMG3562

CIMG3563

CIMG3568

CIMG3569

放課後の陸上練習の様子です。

まずは準備運動、体力づくりなどです。

CIMG3570

CIMG3572

CIMG3573

CIMG3575

CIMG3576

CIMG3578

CIMG3579

種目練習です。

CIMG3580

CIMG3581

CIMG3584

CIMG3587

CIMG3588

CIMG3589

CIMG3590

CIMG3591

CIMG3592

CIMG3595

CIMG3596

今週は月曜日から金曜日までと、なかなかハードな学期初めでした。疲れもたまってると思います。ゆっくりと休んでまた月曜日、元気に登校してくださいね。

9月4日 朝ボラでコスモスの種を蒔きました。児童下校へのご協力ありがとうございました。

2025年9月4日 15時19分

今日は台風接近の影響で、少しどんよりとした空模様でした。

そんな中でも子どもたちは元気に登校してきます。

CIMG3493

正門近くの電線にとまっている鳩が、まるで音楽会の楽譜のように並んで見え、心が和みました。

CIMG3494

2学期最初の朝ボラはコスモスの種まきをしました。コスモス学級の園芸部長が準備してくれた種を、児童一人ひとりが体育館裏にまきました。

CIMG3496

CIMG3499

CIMG3501

CIMG3503

CIMG3504

CIMG3505

秋が深まる頃、可愛らしい花が咲き、私たちの目を楽しませてくれることでしょう。近くには、夏に収穫したヒマワリも並べられていました。

CIMG3498

コスモス学級では、2桁で割る割り算の筆算について学習を進めていました。

CIMG3507

3年生は「長さ」について学び、kmとmの換算などを練習していました。

CIMG3508

CIMG3509

4年生は、あまりのある割り算に取り組んでおり、先生が3年生に対応している間も、自分たちで進み具合を確認しながら学習を進めていました。

CIMG3510

CIMG3511

6年生は家庭科の授業で、今度実習をする靴下の洗濯について学びました。実習では白っぽい靴下を使うことで、汚れ落ちの違いが分かりやすいとのことです。

CIMG3513

CIMG3514

CIMG3515

1年生は音楽でけんばんハーモニカを使った音あそびに挑戦。ペアになり、お互いのメロディーを真似しながら練習し、最後には発表会を行いました。

CIMG3520

CIMG3521

CIMG3522

CIMG3519

今日の給食です。

CIMG3528

ご飯

チンジャオロースー

クラゲともやしのサラダ

チンゲンサイのスープ

栄養たっぷりで子どもたちも大満足でした。

7月末に開催された学校運営協議会では「幸せ検定」に「大人も挑戦できると良い」というご意見をいただきましたので、大人検定を9月から開始しました。昨日、2名の先生が見事合格され、下校時に子どもたちの前で合格証を授与しました。

CIMG3527

CIMG3488

CIMG3529

保護者・地域の皆様も、ぜひ挑戦をお待ちしています。

本日の下校は台風の影響多くの保護者の皆様にお迎えや見守りにご協力いただき、子どもたちは安全に下校できました。ご支援に心より感謝申し上げます。

9月4日 本日の13:00下校について

2025年9月4日 11時33分

 台風15号が四国地方に接近しております。本日午後から雨や風が強くなる予報がありますので、安全面を考慮して給食を食べたのち13:00に下校するようにいたします。

 下校時には、教職員で児童の見守りを実施する予定です。各家庭、地域でも、可能な方は児童の下校の見守りをお願いいたします。

 急な変更で御迷惑をお掛けしますが、よろしくお願いします。

(マチコミメールでも同様のご案内をお送りしております。ご協力よろしくお願いいたします。)

9月3日 2学期3日目の子どもたちの様子

2025年9月3日 10時56分

今朝も子どもたちは元気に学校生活をスタートしました。

CIMG3484

児童玄関の掲示をリニューアルしていただきました。日中はまだ暑いですが、日もだんだんと短くなり、朝夕は過ごしやすい日も増えてきていますね。暦の上では9月はもう「秋」ですね。

図書館では、さまざまな学年の児童が本を借りに来ており、高学年戦争に関する本を手に取る姿も見られました。

CIMG3440

CIMG3441

3・4年生の教室では、私より先に挨拶、「先取り挨拶」ができる児童がいました。

CIMG3443

6年生は夏休みの生活を振り返るアンケートに取り組み、5年生も同様に振り返りを行っていました。

CIMG3444

CIMG3445

CIMG3446

1・2年生は、今月の歌「山のごちそう」を元気いっぱいに歌っていました。

CIMG3447

CIMG3448

1時間目は、4年生の体育でした。グループに分かれて楽しみながら体力づくりに取り組み、さらに陸上競技につながる高跳びや幅跳びの基礎的な動きを確認していました。

CIMG3449

CIMG3451

CIMG3452

CIMG3454

CIMG3457

CIMG3458

CIMG3461

途中では、子どもたち同士が声をかけ合いながら、しっかりと水分補給をする姿も見られました。

CIMG3455

3年生の理科では、ひまわりの種を数えてシートに貼り付けながら観察をしていました。「一体いくつあるのかな?」と興味津々に取り組んでいました。

CIMG3464

CIMG3468

4年生は理科で星座早見盤を使い、特定の日付や時刻の夜空を確認しながら、季節が変わっても活用できることを学んでいました。

CIMG3465

CIMG3466

5年生の算数では、公倍数や最小公倍数について、実際に書き込みながら視覚的に理解を深めていました。

CIMG3469

CIMG3472

背面には今学期のめあてが掲示されています。

CIMG3471

6年生は図形の面積について学習を始め、新しい教科書に名前を書き込み、意欲的に取り組んでいました。児童同士で確認し合いながら学びを深める姿が印象的でした。

CIMG3473

CIMG3474

CIMG3475

今日の給食です。

CIMG3476

メニューは

わかめごはん

竹輪の梅しそ揚げ

ごま酢あえ

なすのみそ汁 です。

6校時には委員会活動があり、工夫をして活動ができました。

CIMG3479

CIMG3480

CIMG3481

CIMG3482

CIMG3483

明日も元気で頑張りましょう!(台風が少々心配ですが雨はほしいところですね。)

9月2日その② 陸上練習始まりました。

2025年9月2日 15時49分

本日から放課後の陸上練習が始まりました。まず最初に体育館で全体説明がありました。

CIMG3403

その後リーダーの指示のもと準備体操、体力づくりをしました。

CIMG3406

CIMG3408

初回ですのでこの後の種目決定等の参考にするため、50m走のタイムを計ります。一生懸命頑張って走り抜きました。

CIMG3416

CIMG3418

CIMG3420

CIMG3425

種目に分かれて練習、体験開始です。本日種目決定ではなく、別の種目に変更することも可能です。

CIMG3428

CIMG3427

CIMG3430

CIMG3433

CIMG3434

宇和島市陸上運動記録会は10月4日です。限られた期間の練習となりますが、それぞれの目的に向かってしっかりと力をつけてほしいと願っています。

CIMG3439

練習後、木の向こうから応援しているかのような入道雲のもと、運動場整備をしていただきました。運動場は夏休み中に地域の方に土入れ後の馴らし作業をしていただいたものです。おかげさまで気持ちよく陸上練習が実施でき、感謝しています。

9月1日 いよいよ2学期、スタートです!

2025年9月1日 10時42分

 子どもたちが元気に登校してきました。まだ体が慣れていないため、しんどそうな表情もありますが、数日後には元のように元気な挨拶が響くことでしょう。

CIMG3317

たくさんの皆様に安全を守っていただいています。今学期もよろしくお願いします。

CIMG3321

CIMG3324

教室では笑顔で夏休みの思い出などを話したりと、楽しそうな声もたくさん聞こえてきました。

CIMG3325

CIMG3326

CIMG3327

 掃除の後、始業式がありました。

IMG_6585

 校長先生から「2学期も地域と関わり、幸せづくりに向けた挨拶を続けてほしい。そして、自分から進んで行動し、発表するつもりで授業に参加することで大人数の中に入っても堂々と「元気」が発揮できる二名っ子になってほしい」とお話がありました。

IMG_6594

 生徒指導の先生からは、「道路を横断する際は左右確認、手をあげることはもちろん、車が止まってもらっても運転手さんの「目」を見て判断、行動し、命を守ってほしい」とお話がありました。

IMG_6609

 ひまわり・こすもす学級では、新しい学期に向けた目標を立てているところでした。

CIMG3336

 1年生の教室には、早速夏休みの楽しい思い出がいっぱい詰まった作品が飾られていました。

CIMG3329

CIMG3330

 3・4年生の教室では、夏休み中の日記や自主学習を互いに見合いながら、充実した自主学習の振り返りをしていました。

CIMG3337

CIMG3338

CIMG3339

 5年生は夏休みの生活を振り返り、2学期の目標を考えます。その前に、みんなが楽しみにしている席替えも行われるようです。じゃんけん盛り上がりました!

CIMG3340

CIMG3343

 踊り場には、これからどんな夏休みの思い出が掲示されるのか、とても楽しみですね。

CIMG3347

 6年生も夏休みを振り返りながら、2学期の目標を立てていました。

CIMG3344

CIMG3346

 1・2年生は図書館で本を返却し、新しい本を借りていました。

CIMG3349

CIMG3350

CIMG3351

 下校前には分団会が行われ、今後の安全な登下校のために話し合いを深めました。

CIMG3357

 職員室前の廊下には、教頭先生が掲示スペースを作ってくださいました。スペースをお借りして、私が二名小学校の絵を描く際に使用した資料を展示しています。

CIMG3353

CIMG3354

学校にお立ち寄りの際は、ぜひご覧ください。

8月31日 明日から2学期が始まります!二名小学校の絵⑰ 最終回

2025年8月31日 09時00分

 いよいよ夏休みも最後の一日となりました。この夏休みずっと取り組んできた二名小学校の絵も今日でいよいよ完成です。最終日は空を描き込み、それに合わせて校舎全体の色合いを整えました。校舎の色合いから夕方の情景にすることにしました。夕焼けの空の画像を検索し、今回の構図の広がりをさらに強調するようなものを参考にしました。

 完成したのがこちらです。サインも入れました。

完成(300dpi)

 夕方だと校舎の影はもう少し伸び、窓は夕日の光を反射して内部は見えにくいはずです。校舎と空の時間帯のずれはありますが、もともと限られた資料をいくつも見比べて制作していますので仕方ないものとしました。

 空を夕焼けに変えるだけで、あとはいじらなくても全体が夕方のイメージになります。(これは空だけ夕焼けに変えた状態です。)

25083001

 ちなみに、青空にしたらこんなイメージです。ずいぶん印象が異なりますね。

試し(昼間)

 さらに夕焼けの色(黄色やオレンジなど)をところどころに入れて統一感を出しました。

 最終回ということで、昨年度同様、作品ができるまでの流れもまとめてご紹介します。

25072601

25072603

25080101

25081701

25081703

25082502

25082702

完成(300dpi)

 長い夏休みの間、このなかなか進まない絵の制作記録にお付き合いくださり、本当にありがとうございました。気づけば「これまで描いた水彩画で最長記録更新」…というくらい時間がかかりましたが、夏の終わりとともにようやく完成し、やっと肩の荷を下ろすことができました。校長室に置いておきたいと思いますので、ご来校の折にはぜひ実物をご覧ください。

 さて、明日からはいよいよ新学期。子どもたちが元気いっぱいに登校し、授業や行事を通して多くのことを学び、仲間と関わりながら大きく成長していく姿を楽しみにしています。美術展に向けての作品作りにも意欲を見せてくれることと思います。

 今学期も、「幸せな学校づくり」に努めていきたいと思いますので、二名小学校の教育活動に温かいご理解とご支援を賜りますよう、どうぞよろしくお願いいたします。2学期からのホームページもどうぞお楽しみに!

前期学校評価

2025年8月30日 08時00分

夏休みも今日と明日を残すのみになりました。児童の皆さんは新学期に向けて心と体の準備をしていることと思います。御家庭におかれましては、夏休み最後の思い出を作るために計画もあるのではないでしょうか。

新学期を前に7月に御協力いただいた学校評価の結果をお知らせします。

前期学校評価集計 R07-01

前期学校評価集計 R07-02

前期学校評価集計 R07-03

前期学校評価集計 R07-04

前期学校評価集計 R07-05

前期学校評価集計 R07-06

前期学校評価集計 R07-07

前期学校評価集計 R07-08

前期学校評価集計 R07-09

前期学校評価集計 R07-10

前期学校評価集計 R07-11

前期学校評価集計 R07-12

前期学校評価集計 R07-13

前期学校評価集計 R07-14

前期学校評価集計 R07-15

たくさんのよい評価も得られましたが、課題も少なくないと感じております。この結果を踏まえて、今後の学校経営に取り組んでまいります。御協力いただいた皆様、ありがとうございました。第2学期も御協力をお願いします。

二名小学校の絵⑯ 8/29 NHKの「ひめぽん」18:10頃の中で本校児童の予土線応援を紹介予定!!

2025年8月29日 08時00分

 前回、大失敗してしまった校舎の絵。さすがに再度同じ時間をかけて描き直すことはできず、どうしたものかと悩みました。そこで思いついたのが、子どもたちも使っている不透明水彩絵の具。その白色を透明水彩絵の具に混ぜて色をつくり、失敗部分に重ねてみる方法です。少し灰色がかった色をのせることで、実際の写真にあるような古びた雰囲気も出せるのでは…と。試しに遠くの窓で試してみたところ、「あ、これはいけるかも」という感触がありました。

25082603

 ↓

25082702

 完全に不透明ではないため、下に塗った茶色がほんのり透け、結果的に自然な表情になってくれました。再度影の部分にも黒を入れます。そのうち自己主張が強すぎた方立や中桟も落ち着きを見せ、やや色を強めた周囲とのバランスがようやく整ってきました。昨日まで頭を抱えていたこと、とりあえず「解決!」とします。

25082702

 同時に、校舎まわりの木や石垣、植物にも彩色を進めました。ただ、どうしても自分の癖で緑の色調が似通ってしまい、単調になりがちです。そんな中でも、ところどころに入れた白がアクセントになってくれました。

25082702

これは不透明水彩絵の具の白で、しっかり下の色を覆ってくれるので仕上げの頼れる一色です。

25082702

25082702

 運動場にも色を加えましたが、色だけでは広がりが出ないため、補助的に形を入れて工夫しています。

25082702

 さて、次回はいよいよ最終段階。昼間の光にするか、それとも夕暮れにするか――心の中ではほぼ決まりつつも、いろいろとパソコン上で試しながら最後の一歩を考えています。

 別件ですが、本校児童がテレビで紹介される情報をいただきましたので、お知らせします。

(マチコミメールでもお知らせしております。)

 本日8月29日(木)に、NHKの「ひめぽん」の中で、本校の4年生の男子児童1名が予土線を応援する様子が、18:10ごろ放送されるそうです。お時間のある方はぜひ御覧ください。

二名小学校の絵⑮ やってしまいました…

2025年8月28日 10時03分

 校舎全体に色をのせてみました。最初は窓枠の乗っている部材――正しくは縦が「方立(ほうだて)」、横が「中桟(ちゅうざん/なかざん)」というそうですが、違っているかも。―そこに最初に色を付けました。

25082603

 ところが、後で考えるとどう見てもかなり濃いめの茶色を使ってしまったようです。さらに影の部分にも茶色を重ねたため立体感も薄れ、「方立」も「中桟」も妙に太々しく見えて、しっかりと自己主張する始末。昔の木造校舎を描いているはずが、気づけば“新築の洋風住宅”みたいな顔つきに。

グリザイユ最終600dpi

  ↓

25082603

 せっかくグリザイユで積み重ねてきた落ち着いた空気感も、一瞬で吹き飛んでしまいました。

 実は校舎の他の部分にも淡く色を重ねているのですが、どう考えても窓枠とそれ以外の部分のバランスがとにかく悪い。かといって、他の部分にも窓枠に負けないくらいの色を付けるわけにもいかず…透明水彩は下に塗った色がどうしても生き残るので、「これはどうしたものか…」と頭を抱えています。(油絵などならば上から色を重ねて難なく修復できますね。)絵を描くときに「失敗だったな」と思う場面は何度かありますが、今回ばかりは間違いなく“大失敗”。いや、正直に言うと「大事故」です。さて、この暴走気味の校舎をどうやって立て直すか――自分でも興味津々です。

二名小学校の絵⑭

2025年8月27日 13時22分

 いよいよグリザイユの最終日となりました。

グリザイユ最終600dpi

 今日は校舎全体の影を中心に色を重ねています。影をつけることで建物全体に立体感が生まれ、より存在感が増してきました。影といっても色調は一様ではなく、ふちや角に近い部分は濃く、中間部分はやや淡くと、場所によって微妙に色合いが異なって見えます。また、ある部分を濃くすると相対的に周囲も濃く感じられたり、遠景は薄めに調整したりと、全体のバランスを確かめながら少しずつ手を加えていきました。昨日色を入れた部分も、いくつか修正を重ねています。

グリザイユ最終600dpi

 さて、グリザイユが最終段階に近づくと、いつも悩むのが次の段階、特に「空」の表現です。どんな雲を描くか、どの時間帯を切り取るか……空は刻一刻と姿を変えますが、必ずしも写真に写った一瞬が最良とは限りません。そのため、毎回さまざまな資料を集め、作品にふさわしい雲の形や光の加減、遠近感や広がりをどう表現するかを考えます。

グリザイユ最終600dpi

 今回の絵も、撮影されたのは午後のひとときのようですが、夕暮れの空に仕立ててみるのも校舎の雰囲気に合いそうだな――そんなことを思い巡らせています。

学校田に農薬散布

2025年8月26日 12時39分

今日はリモコンヘリを使って学校田に農薬散布をする日でした。5年生の担任の先生がその様子を見に行きました。

まずは稲の様子を確認しました。

R7教職員_教頭_清家 稔_0825GKK_6

しっかり実が入っています。みなさん、安心してくださいね。

JAの方に来ていただき、散布をしてもらいました。

R7教職員_教頭_清家 稔_0825GKK_13

人力でするとなればとても大変な作業ですが、ヘリを使うといとも簡単に散布ができます。

R7教職員_教頭_清家 稔_0825GKK11

穂ができ、実が柔らかい時にカメムシがこれを狙いに来るそうです。それを防ぐためにこのタイミングの農薬散布はとても重要だということでした。

R7教職員_教頭_清家 稔_0825GKK8

後で気が付きました。学校田のまわりの草を刈っていただいています。

R7教職員_教頭_清家 稔_0825GKK_2

R7教職員_教頭_清家 稔_0825GKK_3

R7教職員_教頭_清家 稔_0825GKK_4

R7教職員_教頭_清家 稔_0825GKK_5

私たち教員が知らないところで、米作りの会の方が草刈りをしてくれたのだと思います。本当にありがとうございました。

R7教職員_教頭_清家 稔_0825GKK_7

いろいろな人に支えられながら、食糧が作られていることを感じました。

児童のみなさん、2学期には稲刈りともちつき大会が予定されていますが、感謝の気持ちを持って取り組みましょうね。

こんにちは赤ちゃん

2025年8月25日 14時05分

先週の金曜日の話題です。

育児休暇に入っている先生が赤ちゃんと一緒に学校に来てくれました。6月27日に生まれた赤ちゃんですので、生後約2か月になります。

来た時には泣いていなかったのですが、私が近づいてカメラを向けると大泣きしてしまいました。得体のしれないおじさんが近づいてきたと思ったのでしょう。ごめんなさい。

IMG9054

それを見かねた用務員さんがだっこをしてくれました。

IMG9045

あら不思議。しばらくすると泣き止みました。

IMG9047

さすがベテランの技です。

IMG9046

お母さんの手に戻り、さらに安心したようです。家では小学校1年生のお姉さんがいろいろ面倒を見てくれているようです。頼もしいですね。

IMG9059

次はぜひ2学期に来てください。児童のみなさんもいつかきっと赤ちゃんに会えますので、楽しみにしていましょうね。

8月24日 二名小学校の絵⑬

2025年8月24日 14時40分

 グリザイユ4日目です。

25082401

 今日は木と石垣のあたりに色を入れてみました。
ただ、手元の写真とは光の方向が違うため、石の影がどう落ちているのか、正解が分かりません。そこで、仕方なく石垣の写真をいくつかwebで探し、雰囲気の近そうなものを参考にしました。

25082401

 木は描くときについつい影を濃く広くしてしまう癖があり、今回もその傾向が出ています。

25082401

 石の横にある背の低い木は、今の二名小の正門にもある柘植(つげ)でしょうか。

https://futana-e.esnet.ed.jp/plugin/blogs/show/1/21/3188#frame-21

 葉がすっと長く伸びている方はユッカの仲間のように見えます。ユッカは「青年の木」とも呼ばれ、生命力が強く、真っ直ぐに生長していく姿が印象的です。トゲのある葉も特徴で、初夏になると葉の中心から高く花茎を伸ばし、白い大きな花を鈴のようにたくさん咲かせるようです。今回の絵の元になった写真も、ちょうど花の咲く時期に撮影されたもののようで、季節感が伝わってきます。

25082401

 校舎とのバランスを見ながら色を加えてみましたが、まだしっくり来ていません。もう少し色を付け進めて、後ほど改めて整えることになりそうです。

ようこそ 二名小学校へ

教育目標 元気な二名っ子を育てる

校 訓 明るく かしこく たくましく

 _24082501
 二名小 校章 宇和島市立二名小学校 
〒798-1136 愛媛県宇和島市三間町大内64番地
TEL・FAX 0895-58-2147

愛媛スクールネットからインターネット公開している全サイトにおけるサイトポリシー 

R5年度 二名小学校日記

5,6年体育 跳び箱運動

2024年2月5日 17時31分

先週、校内マラソン記録会が無事終わり、今週から体育で新しい単元に入る学年もあります。

今日5,6年生は器械運動で跳び箱運動をしていました。

IMG_5832

IMG_5833

IMG_5835

IMG_5836

IMG_5826

IMG_5828

体育館には、力強く踏み切る音が鳴り響いていました。