宇和島市立二名小学校
    • ホーム
    • 二名小学校日記
    • R7 二名小学校日記
    • R6 二名小学校日記
    • R5 二名小学校日記
    • R4 二名小学校日記
    • What is 二名小学校
    • 教育計画
    • 沿革
    • 校歌
    • 校時表
    • 学校ガイド
    • 学校評価
    • いじめ防止基本方針
    • 警報発表時の対応

    R6  二名小学校日記

    3月10日 昼休みには子どもたちが生き生きと活動していました。

    2025年3月10日 16時36分

    今朝は霜が降りる寒い朝でしたが、あちこちで菜の花も目立つようになり、春の訪れを感じる朝でした。

    CIMG6237

    今日は、婦人会の皆様、駐在所の所長さん、交通安全指導員の皆様に、安全を見守っていただきました。ありがとうございます。

    CIMG6222

    CIMG6224

    CIMG6226

    CIMG6228

    CIMG6235

    CIMG6236

    CIMG6241

    朝の学級などの様子です。

    CIMG6244

    CIMG6246

    あおぞら・こすもす学級では、お世話になった先生へのメッセージを書いていました。

    CIMG6248

    1年生は、あかねこスキルでこの1年間の学習のまとめに取り組んでいました。素晴らしい姿勢で集中し、丁寧な字を書くことができています。

    CIMG6250

    2年生は、算数の授業で、答えを画面に映し出しながら、代表の児童が前に出て回答の確認をしていました。

    CIMG6253

    CIMG6252

    3・4年生は、書写の授業でした。文字を丁寧に書いており、これまでの積み重ねと成長が感じられました。

    CIMG6255

    CIMG6256

    CIMG6257

    5年生は、算数の「速さ」の学習で、トンネルを通る列車の長さも考えながら、問題に取り組んでいました。

    CIMG6258

    CIMG6259

    6年生は、3月24日の謝恩会に向けて、出し物をグループで相談しているところでした。

    CIMG6261

    CIMG6262

    CIMG6263

    CIMG6265

    先日の役員会で、「給食の配膳された写真をホームページで見たい」というご意見をいただきました。本日の給食の写真をアップしました。本日の献立は

    豚肉のカリン揚げ

    バンサンスー

    チンゲンサイのスープ でした。

    今後も可能な範囲で掲載していきたいと思います。

    CIMG6266

    今日から新しい校時が始まりました。今日は清掃がない回りでしたので、昼休みがいつもより長くなりました。6年生がすくすく団での遊びを提案してくれ、菜の花の美しく咲く運動場で楽しく鬼ごっこやどろけいをしました。

    CIMG6267

    CIMG6269

    CIMG6271

    CIMG6277

    CIMG6280

    CIMG6284

    CIMG6286

    CIMG6288

    CIMG6294

    先生方もたくさん運動場で一緒に活動していただいていました。

    CIMG6296

    CIMG6297

    子どもたちの笑顔が輝いていました。

    あおぞら学級・こすもす学級からお礼

    2025年3月9日 10時00分

    2月12日(水)の参観日前にはこのようなチラシをマチコミメールで送らせていただきました。

    2月参観日内容 (1)

    当日は、たくさんの方に児童が作った作品を購入していただきました。

    CIMG5022

    CIMG5025

    https://futana-e.esnet.ed.jp/plugin/blogs/show/1/21/2976#frame-21

    ここでの売上金で、3月3日(月)に予土線に乗って校外学習に出かけることができました。

    IMG_4831

    IMG_2822

    IMG_4841

    IMG_4842

    https://futana-e.esnet.ed.jp/plugin/blogs/show/1/21/3024#frame-21

    このような活動ができたお礼に、メッセージを書いてくれました。

    こすもす・あおぞら_生単_船田 明子_お礼の手紙 (1)

    この販売の学習を通して、社会にでよりよく生きるための知識や技能を身に付けることができました。御協力いただいた皆様、本当にありがとうございました。

    自然科学教室

    2025年3月8日 19時03分

    明倫小学校で、宇和島自然科学教室の3月教室が行われました。3講座の「おもしろ実験」を体験することができました。

    ①浮沈子作り

    まずは、魚のたれびんに色を付けます。

    IMG_4992

    塗れたら、魚の口にナットを付けます。これはおもりになります。

    IMG_4995

    講師の先生が、浮き沈みするたれびんを見せてくれました。

    IMG_4998

    これは、水の中にある物体に水圧がかかることと、同時に浮力がはたらくことを利用したものです。

    IMG_5006

    たれびんには、空気と水が入っています。水を満たしたペットボトルをにぎると、魚が沈みます。

    IMG_5007

    握ると、たれびんの中の空気がつぶされて体積が減り、浮力(水に浮こうとする上向きの力)が減る分、たれびんが沈みます。

    IMG_5010

    ペットボトルから手をはなすと、たれびんは再び浮いてきます。

    IMG_5015

    浮力は、水中にある物体が水を押しのけた体積相当の水の重量分、上向きの力がはたらきます。手をはなしている時は、たれびんの中の空気は押し込まれず体積が大きい状態なので、大きな浮力がはたらき浮くということです。

    この原理が使われているもので、一番に思いつくのは船です。あんなに思い船が水に浮かぶのは、中が空洞のつくりで、水をたくさん押しのけているから浮くのですね。ちなみに、浮力は中学3年生で習う内容です。

    IMG_4997

    IMG_5021

    IMG_5023

    ②鉱物を研磨してみよう

    次は、蛍石(フローライト)という鉱物を研磨してピカピカにする体験をしました。

    IMG_5031

    最初はこんな感じです。いわゆる「原石」です。これを磨くときれいになるのです。

    IMG_5036

    砥石や紙やすりで必死に磨きます。

    IMG_5035

    3種類の粗さの紙やすりを使って、かれこれ30分間磨きました。

    IMG_5038

    こちらは、私が磨いた蛍石です。

    ビフォー

    IMG_5032

    アフター

    IMG_5043

    いい感じでピカピカになりました。

    2人もきれいになったのですが、顔にピントが合って蛍石がぼやけてしましました。ごめんなさい。

    IMG_5047

    ③紙トンボを飛ばそう

    IMG_5049

    講師の先生が工作用紙でH型の紙トンボを作ってくださっていました。

    IMG_5050

    それに竹串を指して完成です。

    IMG_5055

    飛ばしてみます。

    IMG_5061

    IMG_5062

    IMG_5069

    IMG_5074

    今年度の自然科学教室は今日で終わりでした。毎回楽しみながらたくさんのことを学ぶことができました。

    3月7日 今日も楽しい弁当日でした。

    2025年3月7日 13時14分

    遠足明けですが、子ども達は元気よく登校してきました。

    2時間目には、第1回目の全校卒業式練習を行いました。これまでの練習の積み重ねもありますが、普段からしっかりと行動できる子どもたちが多いこともあり、とても落ち着いた雰囲気の中で、良い練習ができたと思います。

    CIMG6148

    CIMG6149

    CIMG6150

    CIMG6153

    CIMG6155

    CIMG6156

    CIMG6157

    CIMG6161

    CIMG6162

    CIMG6163

    CIMG6164

    在校生もだいぶ礼が上手になってきました。

    CIMG6168

    CIMG6166

    CIMG6167

    CIMG6171

    CIMG6173

    さすが6年生。きれいに礼がそろっています。

    CIMG6174

    式練習の後、賞状伝達をしました。

    CIMG6180

    CIMG6187

    CIMG6189

    あおぞら・こすもす学級では、300ピースの大きなパズル作りに取り組んでいました。微妙な色の違いからはめ込むピースを判断し、少しずつ完成に近づいている様子でした。

    CIMG6190

    1・2年生は、卒業に向けた掲示物を作成しました。紙皿にマジックで色をつけたり、デザインを工夫したりしながら、それぞれが思いを込めた作品を仕上げていました。

    CIMG6191

    CIMG6192

    5年生の算数の授業では、「速さ」の学習に取り組んでいました。言葉を使った式の表現も上手になり、先生からも「よくできるようになった」と褒められていました。

    CIMG6193

    CIMG6194

    CIMG6195

    修了式までのカウントダウンもずらっと並んでいます。

    CIMG6196

    CIMG6197

    6年生の外国語の授業では、「ベストメモリーズ」のテーマで、自分の思い出を伝え合う活動を行いました。「今この行事は英語で何と言うのだろう?」と考えながら、それぞれのベストメモリーについて表現する練習をしていました。

    CIMG6198

    CIMG6200

    背面の習字作品です。

    CIMG6199

    3・4年生は、この1年間の頑張りや成長について表現したタブレットによるイラストを掲示していました。

    CIMG6205

    音楽の授業では、歌声について学んだ単元や1年間の音楽の学習のまとめをしていました。子ども達は学んだことや考えたことをタブレットで表現し、自信をもって発表している様子でした。

    CIMG6201

    CIMG6202

    CIMG6203

    CIMG6204

    4時間目が終わると、いよいよ待ちに待ったお弁当の時間です。各学年の様子です。

    CIMG6206

    CIMG6210

    CIMG6209

    5年生の児童の中には、昨日の遠足でもらったエノキをお弁当に入れてきた子が2人おり、嬉しそうに報告してくれました。(昨日の遠足の様子はUCATで紹介いただいています。すばらしい画面レイアウトと編集で、遠足の楽しさが伝わってきます。)

    CIMG6207 CIMG6208

    朝からお弁当の中身を楽しみにしていた2年生の児童は、菜の花に囲まれた運動場で春の陽気を感じながら、おいしそうにお弁当を味わっていました。

    CIMG6213

    CIMG6212

    昼休みには花のお手入れを手つだってくれている子どももいました。

    CIMG6214

    午後からはICT支援員の先生に子どもたちの様子を見ていただきました。

    CIMG6217

    CIMG6218

    CIMG6219

    CIMG6220

    タブレットを当たり前のように使える子どもたちの姿に感心しておられました。

    3月6日 お別れ遠足(本日UCAT夕方ニュースあり)・6年生を送る会

    2025年3月6日 15時37分

    今朝も子どもたちは元気に挨拶を交わしながら登校してきました。

    CIMG5975

    運営委員の児童は、新しく委員になった児童に旗の揚げ方を丁寧に教えていました。

    CIMG5976

    CIMG5977

    朝の図書室の様子です。

    CIMG5978

    5年生が4年生教室前の国語の掲示物を見ながら、「自分たちも去年はこんな学習をしていたな」と懐かしんでいました。

    CIMG5979

    〈お別れ遠足〉

    今日は、子どもたちが楽しみにしていた「お別れ遠足」の日です。

    CIMG5984

    最初に全体で説明を受けた後、各グループが順番に出発しました。

    CIMG5985

    CIMG5987

    CIMG5989

    遠足のポイントは以下の通りです。

    学校田、八坂神社、兼近踏切、宇和島食菌、AZUSA、地蔵堂、告森橋、告森集会所。

    CIMG5991

    CIMG5992

    CIMG5994

    CIMG5995

    CIMG6003

    CIMG6012

    CIMG6013

    各ポイントでは、学校から送られるミッションにグループで協力して取り組みました。

    CIMG5999

    CIMG6001

    CIMG6002

    CIMG6005

    CIMG6006

    楽しみなお菓子タイムです。

    CIMG6010

    学校にゴール!!

    CIMG6015

    CIMG6019

    また、UCATの方も各ポイントを巡り、遠足の様子を取材してくださいました。本日夕方のニュースで放映される予定です。

    CIMG6017

    外は寒いので、お弁当は校舎内で食べることになりました。

    CIMG6020

    CIMG6021

    CIMG6022

    CIMG6023

    〈6年生を送る会〉

    午後からは、「6年生を送る会」が行われました。

    CIMG6025

    CIMG6024

    最初に6年生が入場し、会がスタート。運営委員が開会の言葉を述べました。

    CIMG6029

    CIMG6031

    CIMG6035

    CIMG6036

    続いて、各学年からの出し物です。

    🔹 1・2年生

    運動会で踊った「前向きスクリーム」を披露。全校児童も一緒になって盛り上がりました。

    CIMG6039

    CIMG6040

    CIMG6043

    CIMG6045

    CIMG6046

    CIMG6049

    さらに、6年生への応援の気持ちを込めたパフォーマンスの後、サプライズで大根のプレゼントが贈られました!

    CIMG6055

    CIMG6056

    🔹 3・4年生

    6年生との対決ゲームを実施!

    「風船付き玉入れ」や「風船かけっこ」では、白熱した戦いが繰り広げられました。最後には、6年生への温かいメッセージも伝えました。

    CIMG6063

    CIMG6062

    CIMG6065

    CIMG6066

    CIMG6067

    CIMG6071

    CIMG6072

    CIMG6075

    CIMG6076

    CIMG6083

    🔹 5年生

    「ジェスチャーゲーム」で6年生と対決!

    赤チームと白チームが競い合い、結果は同点でした。

    CIMG6088

    CIMG6090

    CIMG6095

    CIMG6096

    CIMG6100

    CIMG6104

    CIMG6106

    6年生へすくすく団から色紙が渡されました。

    CIMG6109

    CIMG6112

    🔹 6年生からのお礼

    最後に、6年生から各学年に向けて感謝のメッセージが送られました。

    CIMG6114

    CIMG6115

    CIMG6116

    こうして、6年生が退場し、会が終了しました。

    CIMG6129

    CIMG6133

    CIMG6136

    CIMG6137

    心温まる、思い出に残る一日となりました。

    3月5日その② 6年生はバイキング給食をいただきました。

    2025年3月5日 13時25分

    卒業まで残りわずかとなった6年生のために、本日はバイキング給食を用意していただきました。図書室には、調理員の皆さんが心を込めて作ってくださったたくさんの料理が、所狭しと並べられました。

    CIMG5951

    CIMG5952

     私もこれまでの教員生活でバイキングを経験したことはありますが、これほど豪華で品数豊富なバイキングは初めてでした。

    CIMG5953

    CIMG5954

    CIMG5956

     子どもたちは笑顔でおいしい料理を味わい、自由におかわりできると知ると、お気に入りの料理をたくさん取ったり、添えられた旗を集めたり、デザートを楽しんだりと大いに盛り上がりました。

    CIMG5960

    CIMG5961

    CIMG5962

    CIMG5963

    CIMG5965

    CIMG5967

    料理の量はとても多く、子どもたちは頑張って、いつもの3倍は食べていたように思います。食事の合間には、懐かしい修学旅行の話に花を咲かせる場面もありました。

    給食後はみんなで片付けをしました。

    CIMG5969

     調理場の皆さん、本当にありがとうございました。

     昼休みには明日の6年生を送る会に向けて、5年生が会場の準備をしてくれていました。

    CIMG5971

    CIMG5972

    CIMG5973

    CIMG5974

    3月5日 6年生から下学年に二名の良さが引き継がれています。

    2025年3月5日 10時53分

    今朝の登校中は、一時的に風が強く吹くこともありましたが、子どもたちは元気よく登校してきました。新しい班長もやる気を見せてくれています。

    CIMG5889

    CIMG5888

    傘立てを見ると、どの学年もきちんと整然と並べており、とても気持ちのよい朝を迎えました。

    CIMG5891

    CIMG5892

    委員会の児童は、6年生の指導を受けながら、それぞれの役割をしっかりと果たしてくれています。

    CIMG5893

    各教室の朝の様子を見て回ると、元気なあいさつの声が響き、荷物の片付けなどにも進んで取り組んでいました。

    CIMG5894

    CIMG5895

    CIMG5896

    CIMG5898

    今朝もたくさんの子どもたちが図書館を訪れ、本を楽しんでいました。委員会の児童も、利用者のサポートを頑張っていました。

    CIMG5899

    CIMG5900

    CIMG5902

    朝のさわやかタイムでは、1・2年生が学級園で大根を収穫しました。自然の恵みと、子ども達と教頭先生の愛情をたっぷり受けて育った立派な大根が次々と抜かれ、子どもたちの歓声が上がっていました。

    CIMG5906

    CIMG5905

    CIMG5908

    CIMG5909

    CIMG5914

    CIMG5918

    CIMG5917

    ぐるぐる回って遊んでいます。

    CIMG5921

    収穫した大根は、みんなできれいに洗い、ニンジンと一緒に教室の前に並べて乾かしています。

    CIMG5932

    CIMG5933

    3・4年生は体育館で「6年生を送る会」の練習をしていました。どのような発表になるのか、今から楽しみですね。

    CIMG5922

    CIMG5923

    とてもきれいに礼がそろっていてびっくりです!

    CIMG5925

    青空・コスモス学級では、お雛様の飾りを作っていました。

    CIMG5927

    1年生は算数の授業で、「買えますか? 買えませんか?」という内容の学習で、所持金で品物が買えるかどうか、理由を考えながら判断する力を養っていました。

    CIMG5928

    CIMG5930

    2年生は算数の時間に、紙テープを「1/2」「1/3」「1/4」などで切り分け、体感を通して学んでいました。

    CIMG5935

    CIMG5936

    3・4年生はビデオメッセージでしょうか、録画をしていました。教室に残った児童はタイピングをしていました。1分間に280文字を打てる児童も誕生しています。大人でも漢字を含め50文字以上入力できると実用レベルといえるそうで、児童の入力の速さには驚かされます。もう大人もかないません。

    CIMG5940

    CIMG5938

    CIMG5939

    5年生は国語の授業で「もう一つの物語」という単元に取り組んでいました。これまで読んだ物語の構成を工夫し、新しい物語を創作する学習をしています。

    CIMG5941

    CIMG5942

    6年生は、「6年生を送る会」でゲームに参加するメンバーを決めたり、グループでさまざまな相談をしたりしていました。

    CIMG5943

    CIMG5948

    CIMG5949

    3月4日 読み聞かせをしていただきました。

    2025年3月4日 15時17分

    日も雨の中の登校となりました。

    CIMG5839

    CIMG5837

    登校班、委員会などの引き継ぎも進み、6年生から下級生へとバトンが渡され、6年生は温かく見守ってくれています。朝、昇降口では、子どもたちがしっかりと傘の水滴を振り落としてから校内に持ち込みました。また、自分の傘だけでなく、友達の傘を並べてくれる子どももおり、その心遣いがとても気持ちよく感じられました。

    CIMG5840

    CIMG5841

    CIMG5843

    地域の読み聞かせの方々から、今年も6年生の似顔絵を描いていただきました。踊り場に掲示していただきました。

    CIMG5847

    図書委員会の新メンバーも、さっそく本の受付業務に取り組んでいました。

    CIMG5845

    CIMG5846

    朝の登校時の挨拶はもちろん、校内でも気持ちの良い挨拶が交わされています。私の姿を見つけたり、声を聞きつけたりして、進んで挨拶をしてくれる子どもたちもたくさんいました。5年生は、窓から顔を出して元気に挨拶をしてくれました。どの教室からも気持ちの良い挨拶が聞こえ、学校全体の雰囲気がとても明るく感じられます。

    CIMG5848

    CIMG5850

    CIMG5851

    CIMG5852

    朝の時間には、読み聞かせが行われました。子どもたちは落ち着いた雰囲気の中で、集中してお話を楽しんでいました。

    CIMG5853

    CIMG5854

    CIMG5855

    CIMG5859

    CIMG5860

    CIMG5861

    そのあとには地域の方20人の掲示も見ていただきました。

    CIMG5869

    CIMG5870

    3・4年生では係児童による背面黒板の絵が完成したようです。

    CIMG5849

    CIMG5862

    教室前の掲示スペースには、4年生が国語の授業で作成したオリジナルの物語が掲示されていました。

    CIMG5864

    5年生は、それぞれが選んだ本に集中して読書をしていました。

    CIMG5865

    6年生は、eライブラリでニュース記事を読んでいました。子ども新聞の小学生向けの記事だけでなく、社会問題に関する少し難しい内容の記事にも積極的に目を通しており、これまでの学びの積み重ねを感じました。

    CIMG5866

    カウントダウンも進み、卒業までの日数も少なくなってきました。

    CIMG5867

    体育館では卒業式の練習が行われていました。今回は卒業証書授与の練習です。前回お話をさせていただいた「礼」「返事」は見違えるほど立派になっていました。6年生のやる気と素直に指導を受け入れる温かさを感じました。

    CIMG5873

    CIMG5874

    CIMG5875

    今回は練習後、思いを伝えるための「言葉」についてお話をしました。

    下校前には宇和島市の法人会の会長さんにも来ていただき、絵はがきコンクールで入選をした6年生児童の表彰式をしていただきました。おめでとうございます!

    CIMG5877

    CIMG5879

    CIMG5883

    午後からは本年度最後の懇談会が行われました。子どもたちの1年間の頑張りと成長をお伝え出来たのではないかと思います。ご来校くださいましてありがとうございました。夜には統廃合に関する説明会が予定されています。

    3月3日 いよいよ3月になりました。

    2025年3月2日 17時29分

    今日は激しい雨と風の中での登校となりました。交通指導員の方にも、校門付近で見守りをしていただきました。こうした悪天候の中でも、子どもたちの元気な挨拶に励まされます。

    CIMG5754

    雨に濡れながら登校してきた子どもたちですが、傘をきちんと並べている学年もあり、その姿勢が素晴らしいと感じました。

    CIMG5756

    教室の前では、子どもたちが濡れた服を着替え、並べて乾かしていました。

    CIMG5760

    あおぞら・こすもす学級は予土線を使って宇和島での校外学習に出発しました。1・2年生が見送りをしてくれました。

    CIMG5763

    CIMG5766

    CIMG5768

    IMG_4831

    IMG_4837

    IMG_4838

    IMG_4839

    IMG_4840

    IMG_4843

    IMG_4844

    IMG_4845

    IMG_4846

    IMG_4847

    IMG_4848

    IMG_4849

    5・6年生は体育館でタグラグビーに取り組んでいました。班ごとに作戦を立て、協力しながらボールをゴールまで運んでいました。

    CIMG5777

    CIMG5778

    CIMG5781

    CIMG5783

    CIMG5785

    CIMG5792

    CIMG5793

    1年生の算数の授業では、じゃんけんを使ったマス目のゲームに取り組んでいました。途中までは一方的な展開でしたが中盤には追い付き、最後の1マスで勝負が決まるという白熱した展開に。まさに名勝負でした。

    CIMG5798

    CIMG5796

    2年生は算数の授業でした。「半分の大きさ」を数字で表す学習も行われていました。具体的なものを操作しながら学ぶことで、より分かりやすく、楽しく学習が進んでいました。

    CIMG5799

    CIMG5801

    CIMG5800

    校内の様子を見てみると、踊り場には、あおぞら・こすもす学級の作品、1年生の自主学習の成果、そしてイラストクラブの作品が飾られていました。

    CIMG5804

    CIMG5805

    CIMG5807

    朝の4年生の算数の授業では、直方体の見取り図について学んでいました。特に、見えない部分を点線で表すことを重点的に確認していました。

    CIMG5808

    CIMG5809

    3年生は、🔲を使った式を学習し、わからない部分を🔲を使って考える学習をしました。

    CIMG5810

    CIMG5811

    CIMG5812

    全校での使用が始まってからしばらく経ち、子どもたちは工夫しながら新しい遊びを生み出しています。今日はドッジボールやバスケットボールをはじめ、フリスビーやバドミントンなど、それぞれが楽しそうに遊んでいました。

    CIMG5813

    CIMG5815

    CIMG5818

    CIMG5819

    CIMG5823

    CIMG5825

    CIMG5826

    CIMG5827

    5校時の終わりのチャイムが鳴った後、あおぞら・こすもす学級の児童が帰って来ました。

    IMG_4854

    IMG_4858

    IMG_4862

    6校時は委員会活動がありました。3月は来年度に向け、新しいメンバーでの活動が開始されます。6年生は1か月の間、下級生のお世話をしてくれることになります。活動についての説明や当番日の決定など、これから活動をする上で必要なことを確認していたようです。

    CIMG5828

    CIMG5829

    CIMG5830

    CIMG5831

    CIMG5832

    CIMG5833

    CIMG5834

    昨年11月に6年生が県内一斉ライブ授業「えひめいじめSTO P!デイplus」に参加しました。この授業はいじめの起きにくい学校づくりを 社会全体で推進するため、児童生徒の主体的ないじめ防止活動を県全体に普及 啓発することを目的としています。 その活動について紹介いただいた「えひめ愛顔の子ども新聞」のデータが届きましたので、HPにて紹介いたします。

    R6 えひめ愛顔の子ども新聞.pdf

    2月28日 調理実習やミニ音楽会がありました。

    2025年2月28日 11時23分

    今朝も子どもたちは元気に登校してきました。先日の避難訓練でお世話になった駐在所長さんが見守り活動をしてくださいました。

    CIMG5689

    CIMG5690

    また、児童玄関に掲示している地域の方々の紹介の掲示も見ていただきました。このコーナー前には多くの子どもたちが集まっていました。「この人知ってる!」「10人は知ってるよ!」と、楽しそうな声が聞こえてきました。

    CIMG5691

    CIMG5693

    CIMG5696

    CIMG5720

    CIMG5721

    子どもたちが名前を覚え、挨拶できるようになると素晴らしいですね。

    朝、たくさんの子どもたちが図書館へ本を借りに来ていました。写真を撮った時点で人数を数えると、全校児童の半分以上が図書館に集まっていることになります。

    CIMG5692

    CIMG5695

    今朝は「視写」の学習がありました。どの学年も集中して取り組んでいます。

    CIMG5697

    CIMG5698

    CIMG5699

    CIMG5700

    CIMG5702

    CIMG5703

    CIMG5704

    6年生はeライブラリの新聞記事を読みながら、興味のある分野を広げていました。

    CIMG5705

    1〜4年生は体育の授業で、長縄跳びに挑戦しました。2つのグループに分かれ、みんなで声をかけながら練習し、どちらのグループも10回以上跳ぶことができたようです。

    CIMG5706

    CIMG5707

    CIMG5708

    CIMG5711

    5・6年生は、本年度最後の調理実習を行いました。今回は、前回計画を立てたホットケーキ作りです。それぞれが工夫しながらトッピングを考え、楽しく調理を進めていました。

    CIMG5713

    CIMG5714

    CIMG5715

    CIMG5716

    CIMG5717

    実習後、グループで楽しく会食をしました。

    CIMG5748

    CIMG5749

    CIMG5750

    CIMG5751

    CIMG5752

    校長室にも一つ、届けてくれました。ホットケーキへのにこにこマーク、そしてお皿の方にもデコレーションをしてくれていました。とてもおいしくいただきました。ありがとう!!

    CIMG5753

    3時間目には、3・4年生の音楽の授業がありました。卒業式で歌う『はじめの一歩』や、合奏曲『ラ・クンパルシータ』を披露してくれました。音楽室いっぱいに広がる美しい歌声、そして力強さと美しさを兼ね備えたハーモニーが、とても素晴らしかったです。

    CIMG5731

    CIMG5732

    CIMG5733

    CIMG5735

    CIMG5737

    CIMG5738

    CIMG5739

    CIMG5740

    1・2年生の児童も招待していただき、素敵な演奏を鑑賞させていただき、演奏会後の感想発表も頑張りました。

    CIMG5730

    CIMG5742

    いよいよ今日で2月も終わりです。明日からは3月、暦の上では春になりますね。

    2月27日 地域の皆さんの顔と名前を覚えてみましょう!

    2025年2月27日 14時33分

    今朝も子どもたちが元気に登校してきました。気温は3℃。寒いはずですが、先日はマイナス5℃まで下がったためか、今日は少し暖かく感じました。

    CIMG5639

    CIMG5640

    朝の子どもたちの様子です。私より先に挨拶をすることができる子どもたちが増えてきており、うれしく思います。

    CIMG5641

    CIMG5643

    CIMG5657

    今日は27回目となるボランティア活動がありました。

    CIMG5645

    本日は予土線の応援活動です。全校で「予土線がんばれー」の声援を送り、汽車を追いかけました。

    CIMG5646

    CIMG5648

    CIMG5649

    CIMG5651

    CIMG5652

    CIMG5656

    大内駅のすぐ近くで蝋梅(ろうばい)がきれいに咲いていました。間もなく3月、暦の上では春になりますね。

    CIMG5654

    こすもす学級では、国語の授業で「宝の島」をテーマに物語を考え、タブレットで入力しているところでした。

    CIMG5658

    1・2年生は図工の時間でした。「ぎゅっとしたいお友達」というテーマで、袋の中に新聞紙を詰め、その後飾りをつけて、自分でかわいらしい動物や想像の生き物を作っていました。

    CIMG5659

    CIMG5661

    CIMG5662

    3・4年生は算数の時間でした。4年生は立体の学習で垂直や閉校の用語を学んでいました。また、3年生は3桁×2桁の筆算を学習していました。デジタル教科書を活用しながら、それぞれの学びを深めていました。

    CIMG5665

    CIMG5666

    CIMG5667

    CIMG5668

    その後、教室内にある平行と垂直のものを探していました。教室には平行と垂直がたくさんあることが分かりました。

    CIMG5677

    CIMG5678

    CIMG5679

    6年生は外国語の授業で、「マイ・ベスト・メモリー(自分の思い出)」について友達と意見を交換していました。

    CIMG5669

    CIMG5670

    CIMG5672

    CIMG5673

    5年生は、三間町を含む宇和島市のお気に入りの場所について考えていました。子どもたちからは、安岡かまぼこ、道の駅、龍光寺、きさいや広場など、たくさんのすてきな場所が紹介されました。

    CIMG5682

    CIMG5683

    CIMG5684

     子どもたちは普段から地域の皆様にお世話になっています。そこで、地域の方々をより身近に感じ、お名前を覚えてもらえるように掲示物を作成しました。

    CIMG5686

    これから、子どもたちが地域の方を名前で呼べるようになれば、とても素晴らしいことだと思っています。

    2月26日 不審者対応避難訓練がありました。ぜひご家庭でも話合いを!

    2025年2月26日 11時32分
    朝の様子

    今朝の気温は3℃でした。昨日のマイナス5度より8℃高く、あたたかくなったように感じられました。

    図書館には多くの子どもたちが本を借りに訪れ、委員会の児童も優しく対応していました。

    CIMG5527

    CIMG5528

    今日は2時間目に 不審者対応の避難訓練 があります。子どもたちも少し緊張しているかもしれませんね。

    CIMG5529

    CIMG5530

    CIMG5533

    CIMG5534

    ________________________________________

    不審者対応の避難訓練

    2時間目には、不審者対応の避難訓練が実施されました。不審者役は駐在所長さんが務め、まず近くの学級の職員が対応しました。その後、職員の笛の音、校内放送、緊急メールを合図に、他の職員が応援に駆けつけました。

    CIMG5538

    CIMG5541

    校内には 2箇所に緊急通報システムのボタン が設置されており、押すとすぐに警察へ連絡が入る仕組みになっています。児童の安全確認後、体育館に移動し、全体会が開かれました。

    CIMG5547

    校長先生からは「訓練を重ねることで、いざという時に自分の命を守れるようになる。地域への元気な挨拶は自分たちの身を守ることにもつながる。」とのお話がありました。

    ________________________________________

    スクールガードリーダーによる講話

    CIMG5549

    次に、スクールガードリーダーの方から、子どもたちに向けて大切なお話がありました。保護者の皆さまにも共有したい内容なので、ここでご紹介します。

    1 不審者が学校に来たときの対応

    ・ 教室の鍵をかけ、身を隠すことが最優先。不審者は子どもの姿が見えないと侵入しにくい。

    ・ 不審者は 黒ずくめやサングラス姿とは限らず、普通の格好をしていることも多い。見た目だけで判断しないことが重要。

    ・ 防犯ブザーを活用し、すぐに逃げることが大切。

    2 不審者の特徴と注意点

    ・ 後をつけてくる → できるだけ早足で逃げる。

    ・ しつこく話しかけてくる → 話に乗らず、距離をとる。

    ・ 手を引っ張る → すぐに振りほどいて逃げる。

    ・ 写真を撮る → 近くの大人に知らせる。

    ・ 車に乗せようとする → 知っている人の車でも、家族以外の車には絶対に乗らない。全国では、この手口で被害に遭った児童が複数いるそうです。

    ________________________________________

    3 不審者に遭遇したときの対処法

    ・ とにかく逃げる! まず 20m ダッシュ。追いかけてきたらさらに 20m。

    ・ 大声で助けを求める! 「助けて!」と叫び、大人に知らせる。

    ・ 防犯ブザーを鳴らす! ただし、ランドセルの取りやすい位置につけていないと意味がないため、家庭で確認をお願いします。

    CIMG5552

    CIMG5555

    ________________________________________

    4 被害に遭わないための心構え

    ・ 人通りの少ない道を避ける。

    ・ 道草をせず、必ず通学路を通る。

    ・ 知らない人についていかない。

    ・ 他人の車に乗らない。

    ・ 大声で助けを求める。

    ・ 近くの家やお店に駆け込んで助けを求める。

    また、ランドセルをつかまれた場合は 迷わず置いて逃げる ことも大切だと教えていただきました。

    ________________________________________

    5 放課後や遊びに行くときの注意

    ・ なるべく1人にならない。

    ・ 家族に行き先を伝えてから出かける。

    ・ お祭りや人混みでは家族とはぐれないようにする。

    ・ 防犯ブザーは必ず身につける。

    特に、防犯ブザーは とても効果的 なので、必ず携帯するよう強く勧められました。

    ________________________________________

    職員の不審者対応訓練

     子どもたちが教室に戻った後、職員は さすまたを使った不審者対応の講習 を受けました。

    CIMG5564

    CIMG5575

    CIMG5579

    CIMG5588

    CIMG5592

    不審者の動きを封じるポイントや対応方法、自分の身を守ることが子どもたちを守ることにつながることなどを学びました。ありがとうございました。

    ________________________________________

    授業の様子

     3時間目 は 3・4年生の音楽 の授業がありました。「とんび」の歌を子どもたちの歌声、実際のテノール、バスの歌声で聴き比べました。最後に、子どもたちが練習している歌を披露してくれました。

    CIMG5597

    CIMG5602

    CIMG5607

    CIMG5614

    CIMG5615

    CIMG5616

     5・6年生の図工 では、グランドボックスが完成に近づき、作品入れに取り組む児童が多く見られました。

    CIMG5618

    CIMG5619

    CIMG5620

    CIMG5622

    CIMG5623

    今日は研修会のため、早めの下校となります。

    2月25日 6年生が似顔絵をいただきました。竹の花を持ってきていただきました。

    2025年2月25日 18時33分

    今朝の三間町はマイナス5度。運動場には昨日までの雪がびっしりと残り、木々も白く凍っていました。

    CIMG5445

    CIMG5452

    CIMG5488

    子どもたちは、少し滑りやすい地面に気をつけながらも、楽しそうに登校してきました。正門から児童玄関までの道も、凍った雪の上を踏みしめながら歩いていきました。

    CIMG5451

    CIMG5456

    CIMG5458

    ジャンピングボードの上には雪が積もり、さらに凍っていたため、多くの子どもたちが興味深そうに集まっていました。

    CIMG5460

    CIMG5463

    CIMG5464

    明日は不審者対応の避難訓練が予定されています。子どもたちがさまざまな場所で安全に訓練できるよう、しっかりと準備を進めていただいています。

    CIMG5467

    1年生の教室では、ロッカーの上に子どもたちが作った楽しい図工作品が並べられていました。寒い日ですが、水やりも忘れずに行ってくれています。

    CIMG5468

    CIMG5469

    各学年の様子を紹介します。

    5年生の教室での担任の先生からのメッセージです。

    CIMG5470

    今朝は、ボランティアの方による読み聞かせが行われました。

    CIMG5473

    CIMG5474

    CIMG5478

    CIMG5479

    6年生は、お話の語り聞かせをしていただきました。今回が最後となる山下さんの読み聞かせでは、「人に優しく、そして自分にも優しく」というメッセージを込めたお話をしてくださいました。

    CIMG5484

    CIMG5485

    CIMG5487

    また、一人ひとりの顔を描いた自画像を手渡ししていただき、子どもたちも感謝の気持ちでいっぱいでした。最後に、みんなで記念撮影をしました。

    CIMG5494

    CIMG5501

    CIMG5502

    似顔絵を顔の前に持ってきて…

    CIMG5505

    また、読み聞かせの方が「竹の花」を持ってきてくださいました。竹の花は、種類によっては120年に一度しか咲かないと言われるほど珍しいものです。児童玄関に飾り、子どもたちにも見てもらいました。

    CIMG5507

    CIMG5508

    昼休みには、全校で体育館を使用することができました。ドッジボール、鬼ごっこ、バドミントン、ボール遊びなど、それぞれが思い思いに楽しい時間を過ごしていました。

    CIMG5511

    CIMG5515

    CIMG5518

    CIMG5520

    CIMG5523

    CIMG5524

    CIMG5525

    明日は今日よりは気温が上がるようです。

    文殊様 おもちまき

    2025年2月22日 18時45分

    波岡の等妙寺(文殊様)でおもちまきが行われました。

    16時から始まるおもちまきに、たくさんの地域の方、小学生が来ていました。

    IMG_4647

    IMG_4653

    IMG_4657

    16時になり、おもちやお菓子が舞い始めました。

    IMG_4668

    IMG_4670

    IMG_4675

    IMG_4680

    IMG_4696

    IMG_4699

    IMG_4703

    IMG_4709

    IMG_4713

    そして、最後に特大の紅白もちが投げ込まれました。

    特大の紅もちを手にしたのは、なんと…

    IMG_4722

    5年生の男子児童でした。

    IMG_4726

    白はというと、これも小学生。6年生の男子児童でした。紅白もちを手に入れた幸運の持ち主のツーショットです。

    IMG_4731

    満面の笑顔です。いいことがありそうですね。

    文殊堂には、町内の小中学生の習字が飾られていました。

    IMG_4733

    IMG_4734

    IMG_4736

    こちらの1年生の女子児童は、帰る前にお参りをしていました。

    IMG_4743

    伝統のある行事に、小学生もたくさん参加していることをうれしく思いました。

    2月21日 爽やかな朝のあいさつで気持ちのよい一日のスタートです。

    2025年2月21日 10時29分

    今日も多くの皆さんに見守られ、子どもたちは安全に登校しました。

    CIMG5411

    CIMG5414

    昨日の児童朝会で「挨拶」についてお話ししたのですが、今朝の挨拶はこれまでで一番素晴らしく、とても気持ちのよいものでした。立っている方を見つけると、離れたところからも元気よく挨拶をする児童が格段に増え、地域の方からも「今日の挨拶はとても良かった」とお褒めの言葉をいただきました。爽やかな一日の始まりとなりました。

    朝のボランティア活動では、運動場の草引きをしました。また、校舎内に残って学級前の整理整頓をしてくれた児童もいました。

    CIMG5415

    IMG_4628

    IMG_4634

    IMG_4637

    CIMG5417

    あおぞら・こすもす学級では、3人そろって体育館で体力づくりに取り組みました。転がるボールをよけるのは思った以上に難しかったようですが、楽しく体を動かしていました。6年生の先生も参加してくださいました。

    CIMG5421

    CIMG5424

    1~4年生は体育館で体育の授業を行い、長縄跳びに挑戦しました。縄の回るタイミングを見計らって中に入るのはなかなか難しいのですが、上手に跳べる児童がたくさんいました。

    CIMG5426

    CIMG5427

    CIMG5429

    CIMG5430

    5・6年生は家庭科の授業で、最後の調理実習の計画を立てていました。私たちが教室に入ると、元気よく挨拶をしてくれる児童が多く、驚きました。次回のメニューはホットケーキ。グループごとにトッピングについて楽しそうに相談していました。

    CIMG5431

    CIMG5432

    CIMG5433

    CIMG5434

    CIMG5435

    CIMG5436

    あおぞら・こすもす学級では、小物づくりやイラスト作成に取り組みました。細かい作業を丁寧に進める児童、人物の動きを考えながら表情や髪の毛の動きを工夫して描く児童など、それぞれが集中して活動していました。

    CIMG5437

    CIMG5438

    今日の給食時間の放送では、たくさんの子ども達が見つけた友達、先生などの良さを伝える「すくすくの花」が紹介されました。昼休みにはその花をすくすく団のコーナーに子どもたちがつけてくれました。一気に花がたくさんになり、朝の挨拶を合わせてうれしい気持ちになりました。あと「100」は貼ることができるスペースがありそうですよ!

    CIMG5440

    CIMG5443

    明日、2月22日には妙光寺 文殊堂にて文殊祭りがあり、子どもたちの習字作品が展示されます。14:00~開帳となります。

    CIMG5406

    CIMG5401

    CIMG5403

    ぜひ見においでくださいね。

    • «
    • 1
    • 2
    • ...
    • 3
    • 4
    • 5
    • 6
    • 7
    • 8
    • 9
    • 10
    • ...
    • 25
    • 26
    • »