宇和島市立二名小学校
    • ホーム
    • 二名小学校日記
    • R7 二名小学校日記
    • R6 二名小学校日記
    • R5 二名小学校日記
    • R4 二名小学校日記
    • What is 二名小学校
    • 教育計画
    • 沿革
    • 校歌
    • 校時表
    • 学校ガイド
    • 学校評価
    • いじめ防止基本方針
    • 警報発表時の対応

    R6  二名小学校日記

    2月20日 児童朝会で賞状伝達をしました。

    2025年2月20日 12時45分

    今朝の気温は氷点下4度だったようです。冷え込みましたが、青空が広がる中、子どもたちは元気に登校してきました。

    CIMG5343

    さわやかタイムは児童朝会があり、表彰が行われました。普段の教育活動での表彰に加え、社会体育などの分野で活躍した子どもたちも表彰されました。

    IMG_4546

    IMG_4552

    IMG_4556

    IMG_4561

    IMG_4578

    IMG_4582

    IMG_4594

    IMG_4601

    IMG_4608

    IMG_4613

    地域の方々にも集会の様子や、その後の授業の様子を見ていただきました。

    あおぞら・こすもす学級では、体育館で体力づくりに取り組んでいました。ちょうどバドミントンをしているところでした。

    CIMG5357

    1年生は国語の授業でした。「がんばった玉入れ」という教科書の文章を、先生について一生懸命音読していました。先生の問いかけに対して、子どもたちはすぐに「はい!」と気持ちの良い返事をしていました。

    CIMG5359

    2年生は算数の授業でした。お休みしていた友だちに対し、これまでの学びを生かして優しく教えてあげる姿が見られました。

    CIMG5360

    CIMG5362

    3・4年生は国語の授業でした。

    3年生は「宝島のぼうけん」の単元で、想像を膨らませながら宝島での話を作っていました。

    CIMG5365

    4年生は「風」「折り紙」「タイピング」など、さまざまなテーマで詩を作っていました。

    CIMG5363

    5年生も国語の授業でした。「敬語」「丁寧語」などの言葉の使い分けについて考えていました。

    CIMG5369

    ちょうど見学に来ていた地域の方を相手に、実際の会話でどのように使うかシミュレーションを行っていました。素晴らしい態度で応対できていました。

    CIMG5375

    CIMG5378

    黒板には、「昨日、5年生全員が図書館で50冊の本を借りることを達成しました!自慢の5年生です!」というメッセージが書かれていました。おめでとう!

    CIMG5372

    6年生はタブレットを使って「すららドリル」に取り組んでいました。自主学習の中で先生のアドバイスを受け、すぐに改善しようとする姿勢が増えていることを先生も褒めていました。

    CIMG5379

    次の時間には体育館で卒業式の練習を行いました。

    CIMG5381

    CIMG5382

    CIMG5383

    CIMG5384

    CIMG5385

    CIMG5390

    まだ2回目の練習ですが、子どもたちの表情や態度から、前向きなやる気が感じられました。

    練習後、教室で「一度しかない小学校の卒業式を最高のものにしてほしい」という話をしました。今日は「礼」「返事」「声」の3点についてアドバイスをしました。すぐに反応を返してくれるかわいらしい子供たちです。

    きっと素晴らしい卒業式になると思います。

    練習が終わる頃、体育館には3・4年生がやってきました。ストーブをしばらくつけた状態で、体育館の上部と下部の温度がどのように違っているかを調べていたようです。

    CIMG5391

    実験の結果はどうなったでしょうか?

    昼休みには運動場だけでなく校内でも子どもたちが楽しく遊んでいます。

    CIMG5395

    CIMG5396

    1・2年生では生活科で自分の成長記録のすごろくや冊子、年表など、子ども達が創意工夫しながら楽しくまとめていました。

    CIMG5397

    CIMG5398

    今週土曜日、2月22日には二名の妙光寺 文殊堂にて文殊祭りがあり、子どもたちの習字作品が展示されます。本日準備があるとのことで様子を見に行ってきました。

    CIMG5406

    CIMG5399

    CIMG5405

    CIMG5403

    文殊堂の中には三間町内の小中学生の毛筆作品をお堂の中いっぱいに飾っていただいていました。14:00開闢法要、15:00祈願法要、16:00餅撒きの予定です。ぜひ皆さんの作品を見に来てくださいね。

     

    2月19日 今日も子供たちはたくさんの学びを頑張っています。

    2025年2月19日 11時46分

    今朝もとても寒い朝でしたが、多くの方に見守られながら、子どもたちは元気に登校しました。今日は教育長さんにも、その様子を見ていただきました。

    CIMG5295

    CIMG5296

    CIMG5297

    CIMG5299

    委員会の児童は、毎日丁寧に給食の献立を書いてくれています。図書室では、貸し出し作業を責任を持って行っていました。

    CIMG5301

    CIMG5302

    CIMG5303

    2年生は、朝の花や野菜への水やりの準備をしていました。

    CIMG5304

    CIMG5306

    「さわやかタイム」では、今日はマラソンを行いました。大会は終わりましたが、しっかりと体力をつけ、これからも元気に過ごしてほしいと思います。

    CIMG5307

    CIMG5308

    CIMG5312

    CIMG5313

    CIMG5314

    CIMG5315

    CIMG5317

    あおぞら・こすもす学級では、卒業文集に向けて、タブレットで作成した文章を作文用紙に丁寧に書き写していました。

    CIMG5319

    1年生の国語では、『ずっとずっと大好きだよ』の学習をしていました。場面ごとに登場人物の気持ちを吹き出しに書き、難しい漢字はエア書きで確認しながら、しっかりと定着させていました。

    CIMG5320

    CIMG5321

    2年生の国語では、友達の素敵なところを見つけて、それを手紙として伝える学習に取り組んでいました。

    CIMG5324

    CIMG5325

    教室前のスペースには、算数の学習の成果物が掲示されていました。

    CIMG5323

    5年生の算数では、三角柱や円柱の見取り図の書き方について、デジタル教科書の動画を活用しながら学んでいました。

    CIMG5327

    CIMG5329

    さまざまな学年を回ってみると、ちょうど同じ時期に図形の学習が行われており、その発展性を感じられるのも興味深いところです。

    6年生の図工では、卒業制作としてグランドボックスを作っていました。完成した児童は、作品バッグの制作にも取り組んでいました。

    CIMG5330

    CIMG5331

    CIMG5332

    CIMG5333

    CIMG5334

    CIMG5335

    3・4年生の音楽では、リコーダーの練習をしていました。シャープのついた音など、難しい指使いにも挑戦していました。

    CIMG5336

    CIMG5338

    CIMG5339

    今日も子供たちはたくさんの学びに挑戦し、日々成長していることを感じています。

    2月18日 予告なし避難訓練を実施しました。

    2025年2月18日 14時02分

    今日は、朝のさわやかタイムに読み聞かせをしていただきました。

    IMG_4471

    IMG_4473

    IMG_4476

    また、休み時間に地震が発生したと想定した避難訓練も行いました。今回の避難訓練は、今週のどこかで実施することだけを子どもたちにも職員にも伝え、具体的な日時は知らせていませんでした。そのため、突然の緊急放送に子どもたちは驚いたようでしたが、すぐに「シェイクアウト」の姿勢を取り、身を守ることができました。

    IMG_4481

    そして、「地震がおさまりました」という放送を聞くと、迅速に避難を開始しました。

    IMG_4499

    IMG_4501

    IMG_4503

    CIMG5282

    IMG_4510

    CIMG5283

    子どもたちは真剣な態度で訓練に臨み、素早く避難できたと思います。この経験を生かし、ご家庭でもぜひ話し合っていただければと思います。

    2月17日 今日は風の強い一日でした。

    2025年2月17日 12時02分

    新しい1週間が始まりました。今日は天気は良いものの、風がかなり強く、肌寒さを感じます。CIMG5247

    5年生の朝の教室です。担任の先生からのメッセージが目を引きます。5年生として過ごすのもだんだんと残り少なくなってきました。6年生に向け、頑張ってほしいと思います。

    CIMG5249

    6年生は、社会科の学習の一環で、成妙小学校の裏にある金森城へ出発しました。1・2年生の児童が「6年生、がんばれ!」と書かれたうちわを作り、出発を温かく見送ってくれました。

    CIMG5251

    CIMG5255

    CIMG5258

    CIMG5260

    CIMG5262

    CIMG5265

    1年生から4年生は体育の授業で、体育館で縄跳びをしていました。上手な児童や経験のある児童が、下の学年の子どもたちに優しく跳び方を教えてあげる姿が見られました。

    CIMG5266

    CIMG5268

    CIMG5271

    CIMG5274

    CIMG5275

    子どもたちは、タブレットの縄跳びカードの合格を目標に、一生懸命取り組んでいました。

    5年生は社会の授業で、風水害への対策について学びました。砂防ダムに土がたまった様子を画像で確認し、その役割について考えました。

    CIMG5276

    CIMG5277

    CIMG5278

    今週も子供たちはたくさんのことを学ぶと思います。マチコミメールで2月20日の児童朝会の案内が届いていると思います。ぜひご参加いただき、その後、朝の会や授業を見て回られませんか?

    2月14日 2月も半分終わりましたね。

    2025年2月14日 11時49分

    今朝も霜が降りる寒いスタートとなりました。影の部分にはまだ雪が残っていますが、日中は気温が上がる予想です。

    CIMG5187

    ジャンピングボードの周りには今日も子どもたちが集まり、滑り具合を確認していました。表面には薄く氷が張っていたようで、子どもたちが見せてくれました。

    CIMG5189

    CIMG5191

    3・4年生の教室では、子どもたちが作った詩や作文が掲示されていました。

    CIMG5192

    6年生はお気に入りの教室前のスペースで本を読んでいました。中学校に行ってもこういうスペースがあるといいですね。

    CIMG5193

    今日はスクールソーシャルワーカーさん、養護教諭の先生など、少し多めの人数で教室を回りました。

    あおぞら・こすもす学級では、3年生は社会科の学習、6年生は昨日の中学校体験入学について絵日記を書いていました。

    CIMG5194

    たくさんの楽しい活動があったようで、充実した文章が仕上がっていました。

    1年生は国語の授業で、『ずっとずっと大好きだよ』の読み聞かせを行い、先生と一緒に声をそろえて本を読んでいました。

    CIMG5197

    CIMG5196

    2年生は算数で「箱の形」の学習をしていました。各面に数字を書き、面、辺の数がいくつあるのか、考えながら取り組んでいました。

    CIMG5200

    CIMG5202

    CIMG5203

    3・4年生は算数の授業を行っていました。3年生は文章問題での小数の計算、4年生は「変わり方」の学習を通じて規則性を見つける問題に挑戦していました。

    CIMG5204

    CIMG5205

    CIMG5207

    CIMG5209

    5・6年生は「ともに生きる~地域での生活~」をテーマに、地域の人々との関わりについて考えました。タブレットのシンキングツールを活用し、グループごとにまとめ、発表していました。

    CIMG5216

    CIMG5210

    CIMG5211

    CIMG5212

    CIMG5213

    CIMG5215

    コスモスの種まき、予土線応援、マラソン応援、田植え、もちつき、見守り、読み聞かせなど、地域の方々とのつながりが多くあることを改めて実感しました。

    音楽室では、音楽の先生からの子どもたちへのメッセージが残されていました。

    250214122627500[1]

    2年生が学級園でニンジンを収穫して戻って来ました。個性的な形もありました。

    CIMG5218

    CIMG5219

    昼休みにはたくさんの子どもたちが運動場で楽しく遊んでいました。

    CIMG5221

    CIMG5223

    CIMG5225

    CIMG5227

    CIMG5229

    CIMG5232

    CIMG5222

     午後からは、6年生は「夢わくWorkフェスタ ジョブチャレンジ」に参加しました。県内のいくつかの小学校をオンラインで結び、意見交流などを行いました。二名小学校の6年生は教室でその様子を視聴し、挙手をしたり意見交流をしたりしました。職場体験に興味を持っている子どもたちも多く、将来の仕事について真剣に考える姿が見られました。

    CIMG5234

    CIMG5240

    CIMG5243

    CIMG5241

    愛媛には、日本や世界で活躍する多くの企業があるそうです。宇和島の会社も紹介されました。そこで働く人々の思いが皆さんにも伝わったのではないでしょうか。

    早いもので、2月も半分が終わってしまいました。週末も風邪などひかないよう元気に過ごし、月曜日に元気な顔で登校してくださいね。

    2月13日 校内マラソン大会がありました。

    2025年2月13日 13時46分

    今日は26回目のボランティア活動でした。

    CIMG5078

    今回は菜の花の植え替えを行いました。事前に菜の花が少ない場所を確認し、植える位置に穴を開けてもらいました。そこへ子どもたちが他の場所から集めた苗を植えていきました。

    CIMG5082

    CIMG5085

    CIMG5088

    CIMG5089

    CIMG5090

    CIMG5091

    CIMG5094

    ひまわり、コスモス、そして菜の花——一年を通して美しい花々が咲き、子どもたちや地域の皆さんを楽しませてくれています。

    CIMG7429

    IMG_1745

    CIMG4060

    本日、延期となっていたマラソン大会が開催されました。

    大会前には、1〜4年生と5・6年生に分かれてウォーミングアップを行いました。

    CIMG5102

    CIMG5103

    CIMG5108

    まず、3・4年生です。がんばるぞー。

    CIMG5110

    CIMG5113

    CIMG5115

    CIMG5126

    CIMG5131

    CIMG5134

    次に、5・6年生がスタート。頑張るぞー。

    CIMG5120

    CIMG5123

    CIMG5136

    CIMG5146

    最後に、1・2年生がスタートしました。

    CIMG5151

    CIMG5155

    走り終わった上級生たちは、道路沿いで後輩たちを応援してくれました。

    CIMG5157

    CIMG5160

    CIMG5162

    向かい風が強く、気温も低い厳しいコンディションでしたが、子どもたちは最後まで一生懸命走り切りました。

    CIMG5169

    安全を見守ってくださった皆様、そして応援してくださった皆様、本当にありがとうございました。

    午後は、6年生が三間中学校での体験入学に出発しました。

    CIMG5172

    CIMG5173

    また、昼休みには、子どもたちがさまざまな場所で工夫しながら楽しく遊んでいました。学年の枠を超えて交流しながら遊ぶ姿が見られるのは、この小学校ならではの素晴らしい光景ですね。

    CIMG5174

    CIMG5176

    CIMG5178

    CIMG5179

    CIMG5181

    CIMG5183

    CIMG5185

    2月12日その② 参観日、PTA総会、学級PTA UCATでの放映について

    2025年2月12日 13時57分

    お昼からは参観日があり、たくさんの保護者の皆様にご来校いただきました。

    あおぞら・こすもす学級では、自分たちが作った小物などを保護者の方に販売し、金額やお釣りを計算することで、お金を扱う実践的な体験をしていました。接客もとても上手でした。

    CIMG5024

    CIMG5026

    1年生は算数の授業で、「一人2個ずつ分けるにはどうすればよいか」を、実物を使って考えていました。2人で相談したり、確かめ合ったりしながら学習を進めました。

    CIMG5027

    CIMG5029

    2年生は算数の授業で、箱のさまざまな面を方眼用紙に写し取る活動をしていました。その後、方眼紙を切り取り、組み立てていました。

    CIMG5031

    CIMG5066

    CIMG5067

    3・4年生は、総合的な学習の時間に行った福祉についての学習成果を発表しました。介助体験をした後は、保護者の皆様にもサポートをしたりされたりと体験をしていただきました。

    CIMG5035

    CIMG5037

    CIMG5045

    CIMG5047

    CIMG5065

    5年生は理科の授業で、「物のとけ方」について学習し、水に物が溶ける様子を保護者と一緒に実験していました。タブレットを使って溶ける様子を記録しました。

    CIMG5061

    CIMG5062

    CIMG5063

    6年生は、自分が選んだ漢字一字に込めた思いや、1年間の思い出を発表しました。歴史について学んだことや、行事での演奏会のことなどを、ノートを使いながら発表することができていました。

    CIMG5055

    CIMG5056

    CIMG5057

    子ども達が下校しました。

    CIMG5068

    授業後に PTA総会が行われました。今後の家庭数減に伴い学級 PTA 役員の数の見直しについて提案し、学級ごとの話合いをもちました。

    CIMG5069

    CIMG5070

    CIMG5075

    CIMG5076

    本日は、多くの皆様にご来校いただき、子どもたちの様子をご覧いただくことができました。足元の悪い中、参観日から学級PTAまで長時間にわたりありがとうございました。

     愛媛コスモス大賞授賞式の様子は本日夕方からのUCATニュースで放映されます。

    2月12日 子どもたちの様子、「小さな親切運動」表彰式

    2025年2月12日 13時03分

    まだ歩道の隅や田畑には雪が残る中、子どもたちは元気に登校してきました。児童玄関前にある、子どもたちが作った雪の建造物が朝の寒さで凍っていました。

    CIMG4947

    CIMG4948

    朝は、元気よく「朝マラソン」を行いました。今週はマラソン大会もあるため、気合を入れて走る子どもたちの姿がたくさん見られました。

    CIMG4951

    CIMG4953

    CIMG4954

    CIMG4955

    CIMG4957

    5・6年生は、本日行われるPTA総会と表彰式の会場設営を手伝ってくれました。

    CIMG4960

    CIMG4961

    CIMG4962

    あおぞら・こすもす学級の子どもたちは、今日の参観日で販売する手作り作品のラッピングをしていました。たくさんの皆さんにご購入いただけると嬉しいです。

    CIMG4967

    踊り場では、支援員の先生が誕生日の掲示物を掲示してくださっていました。

    CIMG4968

    CIMG4976

    3・4年生は国語の授業で「言葉」について考え、自分の気持ちを文章で表現する学習に取り組んでいました。詩を書く活動も行い、心が動いたことを言葉にする力を養っています。国語辞典も活用していました。

    CIMG4969

    CIMG4970

    廊下には、子どもたちの書写作品が掲示されていました。

    CIMG4971

    5年生は算数の授業で、さまざまな形のグラフを使った割合の問題に取り組んでいました。ペアやグループで相談しながら、意欲的に学習を進めていました。

    CIMG4972

    CIMG4973

    CIMG4974

    6年生は、水害への備えについて学習しているところでした。

    CIMG4975

    1年生は、相談をしながら考えた内容について話し合っていました。相手の意見を聞き、さらに質問をしながら考えを深めることができていました。

    CIMG4978

    2年生は、新しい単元で「自分たちが見たこと・感じたことを詩に表す」学習をしていました。子どもたちは、教室のすぐ外で育っている野菜を観察しながら、これから気づいたことを言葉にしていくようです。

    CIMG4980

    CIMG4981

    3校時には「小さな親切運動」愛媛県本部の方にお越しいただき、コスモスの花コンクールの表彰が行われました。

    CIMG4987

    CIMG4986

    本年度も、昨年度に引き続き「愛媛コスモス大賞」という最優秀賞をいただくことになりました。

    校長先生からは、「地域を愛し、地域から愛される活動」として、コスモスの栽培に保護者や地域の方々の協力を得ながら取り組んできたことについて、お話がありました。

    CIMG4991

    本部の方からは、「愛媛県は全国で5番目の会員数を誇り、熱心に活動が行われていること」や、「周囲の人を思いやる気持ちの大切さ」についてお話がありました。コスモスの花言葉「真心」のように、小さな花が集まることで美しく見えるように、子どもたち一人ひとりも優しさや親切の花をたくさん咲かせてほしい、という温かいメッセージをいただきました。

    CIMG4996

    代表児童は、立派に賞状を受け取りました。そして、お礼の挨拶では「コスモスが芽を出した時の嬉しさ」や「これからもコスモスをはじめとした自然を大切にしたい」という思いを堂々と述べることができました。

    CIMG5006

    CIMG5009

    最後に、参加者全員で記念撮影をしました。

    CIMG5012

    午後からは参観日があります。

    2月10日 今日も運動場は白い雪で覆われています。

    2025年2月9日 16時04分

    今日は雪が歩道にも残る中での登校となりましたが、子ども達は凍っている地面を楽しみながら学校へ向かったようです。道中では、たくさんの方々に見守っていただきました。

    250210074636258

    250210073845329

    250210073601829

    250210074103029

    最近は、登校後の児童が、凍っている縄跳びのジャンピングボードですべって楽しむ姿をよく目にします。

    250210073514788

    近くに氷もあったようです。

    250210073501804

    2年生教室には、たくさんの魚が泳いでいるような楽しい雰囲気が広がっていました。

    CIMG4906

    5年生はみんなで図書館へ本を借りに行き、まとまって戻ってきました。

    CIMG4912

    6年生は小物づくりをしていました。

    CIMG4909

    1年生は国語の授業で、「これは何でしょう?」というクイズの出し方を考えていました。先生に出す問題もあるので、先生と適切な距離を保ちながら、子ども達がこっそりと話し合いを通してクイズを作っていました。

    CIMG4913

    CIMG4915

    2年生は「様子を表す言葉」を学習し、「○○のように」といった表現を使った文章を作りました。そして、作った文章を友達の前で発表しました。発表を聞いた友達も、新しい言葉の表現に気付くことができたようです。

    CIMG4916

    CIMG4918

    CIMG4919

    3・4年生は算数の授業でした。3年生では、小数のたし算について学習しました。

    CIMG4922

    CIMG4923

    4年生は「変わり方の規則性」を見つけ、答えを導き出す学習をしました。友達同士で自然に教え合う様子が見られ、活発に学習が進んでいました。

    CIMG4920

    CIMG4924

    5年生は国語の授業でした。新聞・テレビ・ラジオ・インターネットなど、さまざまなメディアの長所や短所について考えました。それらをタブレットにまとめる活動を行いました。

    CIMG4925

    CIMG4926

    CIMG4928

    6年生は本日「こころの劇場」での観劇のため、宇和に向かいました。ミュージカルを見ることを通してたくさんの感動やすばらしさを見つけ、自分たちの卒業式での表現に学びを生かしてほしいと思います。

    CIMG4936

    CIMG4937

    CIMG4938

    職員室前の廊下に、昔の二名小学校の写真や門柱などを教頭先生に掲示していただきました。学校にお寄りの際はぜひご覧ください。

    CIMG4940

    CIMG4941

    【その他連絡】

     南予教育事務所より、次の連絡が届きましたのでHPにて共有いたします。

     2025年プロ野球公式戦「東京ヤクルトスワローズ対阪神タイガース」の現1~5年生の児童を対象とした観戦招待のチラシを後日配付します。2月15日(土)が前売券発売日となっておりますが、前売券購入の際はご留意ください。

    2月7日その② 午後からの活動の様子です(かんきつ教室、委員会見学、漢字検定)

    2025年2月8日 13時15分

    2月7日金曜日の午後、吉田町玉津地区のかんきつ農家の方と、JA愛媛みなみの指導員の方をお招きして、かんきつ教室が行われました。三間町二名はお米作りが盛んな地域ですが、愛媛県内ではみかん栽培も非常に有名です。普段あまり目にしないみかん栽培について多くのことを学ぶことができました。

    CIMG4834

    CIMG4833

    CIMG4836

    最初にかんきつについての説明をしていただきました。かんきつには「温州みかん」とそれ以外の種類全てのみかんの総称である「中晩柑」が含まれ、愛媛県は「かんきつ」の生産量が日本一だそうです。

    CIMG4837

    CIMG4838

    CIMG4839

    CIMG4845

    CIMG4851

    クイズを通じて、子どもたちは楽しみながらみかんについて学びました。学習後は数種類のみかんを試食させていただき、子どもたちは美味しく楽しい時間を過ごしました。

    CIMG4846

    CIMG4855

    CIMG4861

    CIMG4865

    CIMG4867

    CIMG4875

    CIMG4877

    農家の方がおっしゃった「美味しいみかんを作るために一番大切なのは健康であること」という言葉は、子どもたちの学びにも、さまざまな場面でも共通して言えることだと感じました。なお、活動の様子は本日8日の夕方からのニュースで放映されます。

    CIMG4872

    CIMG4870

    CIMG4884

    この様子は、土曜日の夕方からUCATニュースで紹介されます。

    6時間目には、子どもたちが委員会活動を行いました。今回の委員会活動には、来年度から参加する3年生が見学に来ており、普段、委員会で上級生のお兄さんお姉さんたちがしている仕事がよく分かったようです。

    CIMG4889

    CIMG4890

    CIMG4891

    CIMG4892

    CIMG4894

    CIMG4895

    CIMG4896

    CIMG4897

    CIMG4902

    CIMG4902

    放課後には漢字検定がありました。5年生の教室では1年生から3年生の児童が、6年生の教室では4年生から6年生の児童が漢字検定に挑戦しました。それぞれ40分、60分の時間内で問題に取り組み、粘り強く頑張ったと思います。

    CIMG4904

    CIMG4905

    今週は雪による臨時休業や時間変更でご迷惑をおかけしましたが、皆様のご協力により、事故やけがもなく安全に過ごすことができました。御理解と御協力ありがとうございました。

    2月7日 天候が回復し、雪遊びを楽しみました。

    2025年2月7日 11時35分

    今日は1時間遅れ 雪の中での登校となりました。安全見守りへのご協力、ありがとうございました。

    CIMG4719

    CIMG4735

    CIMG4742

    CIMG4745

    CIMG4748

    CIMG4749

    CIMG4753

    1年生は算数で、時計の読み方の学習をしていました。廊下のところには 図工の可愛らしい作品が並んでいました。

    CIMG4760

    CIMG4761

    2年生の教室 前のところには菜の花でしょうか。植え替えを控え、並べられていました。

    CIMG4762

    2年生は 国語の授業で絵を見て物語を作っているところでした。

    CIMG4763

    CIMG4764

    踊り場のところでは3・4年生の国語、ありの行列、風船で宇宙への感想などが掲示されていました。

    CIMG4769

    CIMG4770

    CIMG4768

    3・4年生は参観日で発表する総合的な学習の時間の内容についての練習を班ごとにしていました。

    CIMG4771

    CIMG4773

    CIMG4774

    CIMG4775

    CIMG4776

    6年生は家庭科の授業でした。地域では 人々はどのように生活しているだろうという内容です。二名小学校は学校の中で地域の人たちとたくさん関わっていますが、その関わりの様子も写真を見て、思い出しながら学習を進めていくようです。

    CIMG4785

    CIMG4786

    CIMG4787

    CIMG4788

    児童玄関のところでは、節分 そして子ども新聞グランプリ入選作品、こども美術店の特選作品などを掲示していただきました。

    CIMG4789

    休み時間には子供たちが 運動場での雪遊びを楽しみました。ゆきだるまを作ったり、雪合戦をしたりしました。ALT の先生も一緒に 雪遊びを楽しんでいただきました。

    CIMG4793

    CIMG4796

    CIMG4798

    CIMG4800

    CIMG4804

    CIMG4808

    CIMG4810

    CIMG4814

    CIMG4815

    今回は運動場で寝っ転がることもできました。

    CIMG4816

    CIMG4817

    CIMG4820

    CIMG4829

    これは誰でしょうね。

    CIMG4818

    CIMG4828

    CIMG4821

    CIMG4827

    今日は天気も回復し 青空のもとたっぷりの雪がありましたので思う存分楽しむことができました。

    CIMG4779

    今日の給食では、全部で4種類でしょうか、牛乳がとべ動物園の動物たちのイラストになっています。

    CIMG4830

    どのパッケージが届くか、楽しみですね。

    2月6日 2日続けての臨時休業となりました。

    2025年2月6日 14時31分

    本日の臨時休業について

     昨日は警報発令に伴い、臨時休業となりました。本日は朝早くに警報は解除されましたが、前日の雪に加えて本日も降雪が続き、運動場では積雪が30cmを超えました。

    250206065950128

     当初は1時間遅れでの登校を予定していましたが、雪はさらに降り続く予報となっており、登校を遅らせても激しい深い雪の中を歩かざるを得ない状況も想定されました。児童の安全を最優先に考えた結果、やむを得ず本日も臨時休業といたしました。

    250206071543394

     保護者の皆様には、連日の対応をお願いすることとなり、ご不便をおかけしました。ご理解とご協力に心より感謝申し上げます。

    250206070405012

    明日の登校について

     本日の雪の影響により、明日の朝は路面が凍結している可能性があります。そのため、1時間遅れでの登校といたします。なお、状況によっては「マチコミメール」にて追加のお知らせをする場合がございます。

     また、可能な範囲で結構ですので、登校時の児童の安全見守りにご協力いただけますと幸いです。

     明日は、子どもたちの元気な笑顔に会えることを楽しみにしています。

    2月4日 あたり一面 銀世界となりました。

    2025年2月4日 11時16分

    今日は雪の中での登校となり、多くの方々に見守っていただきました。

    子どもたちは雪景色を楽しみながら学校へ向かい、集合地点では雪玉を作って遊ぶ姿も見られました。

    CIMG4641

    CIMG4643

    CIMG4644

    CIMG4646

    CIMG4648

    CIMG4649

    CIMG4652

    CIMG4658

    友達の分も、傘を丁寧に並べてくれる子どもたちがいます。

    CIMG4662

    CIMG4664

    CIMG4665

    1年生は、借りてきた占いの本を興味津々に楽しんでいました。

    CIMG4666

    2年生は、教頭先生が考えたロボットに関する作文とイラストに夢中になっていました。

    CIMG4668

    3・4年生は、「ホラーマネハウス」という怖い話をする係があり、教室を暗くして雰囲気たっぷりにお話をしていました。

    CIMG4669

    CIMG4673

    背面掲示です。今日の景色のようですね。

    CIMG4670

    5年生は、それぞれが選んだ本を教室で落ち着いて読んでいました。

    CIMG4674

    CIMG4675

    CIMG4676

    6年生は、教室やお気に入りのスペースで静かに本に親しんでいました。

    CIMG4677

    CIMG4678

    自分で選んだ一文字の作品が完成していました。

    CIMG4679

    あおぞら・こすもす学級では、雪のため予定されていた読み聞かせが中止となりましたが、代わりに担任の先生が読み聞かせをしてくださいました。

    CIMG4680

    朝の会が終わると、さっそく運動場で元気いっぱいに雪遊びをする子どもたちの姿が見られました。

    CIMG4681

    CIMG4682

    CIMG4685

    CIMG4687

    CIMG4691

    CIMG4695

    CIMG4696

    CIMG4699

    CIMG4707

    CIMG4708

    CIMG4709

    CIMG4710

    CIMG4711

    CIMG4713

    CIMG4714

    CIMG4715

    2年生の集合写真

    CIMG4701

    5年生の集合写真

    CIMG4706

    前回の雪はあまり積もらず、作った雪だるまも土で茶色くなってしまいましたが、今回は今も雪が降り続いており、しばらくの間たっぷりと雪遊びを楽しめそうです。

    マチコミメールでもお知らせしました通り、警報発令となったため明日は臨時休校となります。ロイロノートでの指示やマチコミメールを時々確認いただき、ご家庭で安全にお過ごしいただきながら、充実した学習ができるようご協力をお願いいたします。

    2月3日 早いもので、もう2月になりました。

    2025年2月3日 08時16分

    【マラソン練習に関する情報】

    本日第2校時に行われる5・6年生の体育、第3校時の1~4年の体育のマラソン練習はコースを走る予定です。コースの見守り、一緒に走れる方はぜひお越しください。明後日の校内マラソン記録会前の最後のコースに出る練習となります。応援をお願いします。

    【子どもたちの様子】

    新しい1週間が始まり、子ども達が元気よく登校してきました。多くの方々に見守られながら、一日が始まります。

    CIMG4599

    CIMG4600

    CIMG4601 

     

    朝の図書館では、委員の児童を除き5年生だけでした。普段から5年生がたくさん本に親しんでいることを改めて感じました。

    CIMG4604

     

    5年生はスキル学習に取り組みました。完成したプリントを先生に撮影して提出し、その後はタイピング練習や読書に励んでいました。

    CIMG4607

    CIMG4608 

     

    6年生は国語で「日本の文字文化」という単元を学習しました。漢字や仮名の成り立ち、由来など、日本の文字について理解を深めていました。

    CIMG4609

    CIMG4610 

     

    3・4年生も国語の授業でした。4年生は「風船で宇宙へ」というテーマの感想をまとめ、推敲を行いました。

    CIMG4611

    CIMG4612 

    3年生は先生が提示したいくつかのテーマの中から一つを選び、200字の文字制限で作文を書いていました。

    CIMG4614

    CIMG4615

     

    1年生は国語で『わらしべ長者』のお話を学びました。授業の最初に、朗読を聞きながらモニターで内容を確認していました。

     CIMG4616

    CIMG4617

    2年生も国語の学習でした。授業を休んでいた子がいたため、クラスの子どもたちがノートを見せながら優しく教えてあげる姿が見られました。

    CIMG4618

    CIMG4619

     

    5・6年生は体育でした。元気よく、大会前の最後の試走に出発しました。1,2年生が声援を送ってくれました。

    CIMG4621

    CIMG4622

    CIMG4624

    CIMG4625

    昼休みには子どもたちがそれぞれ工夫をしながら楽しく過ごしています。

    CIMG4631

    CIMG4632

    CIMG4633

    CIMG4634

    CIMG4635

    CIMG4637

    CIMG4639

    CIMG4640

    2月2日 美沼の里健康マラソン大会は中止となりました。

    2025年2月2日 06時49分

    第21回美沼の里健康マラソン大会について
    天候不良のため中止となりました。

    • «
    • 1
    • 2
    • ...
    • 3
    • ...
    • 4
    • 5
    • 6
    • 7
    • 8
    • 9
    • 10
    • ...
    • 25
    • 26
    • »