宇和島市立二名小学校
    • ホーム
    • 二名小学校日記
    • R7 二名小学校日記
    • R6 二名小学校日記
    • R5 二名小学校日記
    • R4 二名小学校日記
    • What is 二名小学校
    • 教育計画
    • 沿革
    • 校歌
    • 校時表
    • 学校ガイド
    • 学校評価
    • いじめ防止基本方針
    • 警報発表時の対応

    R6  二名小学校日記

    自然科学教室

    2025年3月8日 19時03分

    明倫小学校で、宇和島自然科学教室の3月教室が行われました。3講座の「おもしろ実験」を体験することができました。

    ①浮沈子作り

    まずは、魚のたれびんに色を付けます。

    IMG_4992

    塗れたら、魚の口にナットを付けます。これはおもりになります。

    IMG_4995

    講師の先生が、浮き沈みするたれびんを見せてくれました。

    IMG_4998

    これは、水の中にある物体に水圧がかかることと、同時に浮力がはたらくことを利用したものです。

    IMG_5006

    たれびんには、空気と水が入っています。水を満たしたペットボトルをにぎると、魚が沈みます。

    IMG_5007

    握ると、たれびんの中の空気がつぶされて体積が減り、浮力(水に浮こうとする上向きの力)が減る分、たれびんが沈みます。

    IMG_5010

    ペットボトルから手をはなすと、たれびんは再び浮いてきます。

    IMG_5015

    浮力は、水中にある物体が水を押しのけた体積相当の水の重量分、上向きの力がはたらきます。手をはなしている時は、たれびんの中の空気は押し込まれず体積が大きい状態なので、大きな浮力がはたらき浮くということです。

    この原理が使われているもので、一番に思いつくのは船です。あんなに思い船が水に浮かぶのは、中が空洞のつくりで、水をたくさん押しのけているから浮くのですね。ちなみに、浮力は中学3年生で習う内容です。

    IMG_4997

    IMG_5021

    IMG_5023

    ②鉱物を研磨してみよう

    次は、蛍石(フローライト)という鉱物を研磨してピカピカにする体験をしました。

    IMG_5031

    最初はこんな感じです。いわゆる「原石」です。これを磨くときれいになるのです。

    IMG_5036

    砥石や紙やすりで必死に磨きます。

    IMG_5035

    3種類の粗さの紙やすりを使って、かれこれ30分間磨きました。

    IMG_5038

    こちらは、私が磨いた蛍石です。

    ビフォー

    IMG_5032

    アフター

    IMG_5043

    いい感じでピカピカになりました。

    2人もきれいになったのですが、顔にピントが合って蛍石がぼやけてしましました。ごめんなさい。

    IMG_5047

    ③紙トンボを飛ばそう

    IMG_5049

    講師の先生が工作用紙でH型の紙トンボを作ってくださっていました。

    IMG_5050

    それに竹串を指して完成です。

    IMG_5055

    飛ばしてみます。

    IMG_5061

    IMG_5062

    IMG_5069

    IMG_5074

    今年度の自然科学教室は今日で終わりでした。毎回楽しみながらたくさんのことを学ぶことができました。

    前へ 一覧へ 次へ