宇和島市立二名小学校
    • ホーム
    • 二名小学校日記
    • R7 二名小学校日記
    • R6 二名小学校日記
    • R5 二名小学校日記
    • R4 二名小学校日記
    • What is 二名小学校
    • 教育計画
    • 沿革
    • 校歌
    • 校時表
    • 学校ガイド
    • 学校評価
    • いじめ防止基本方針
    • 警報発表時の対応

    R6  二名小学校日記

    12月13日その① 子どもたちの朝の様子です。

    2024年12月13日 12時00分

    今日も寒い朝で霜が降りていましたが、澄み渡った青空が広がり、気持ちの良い一日が始まりました。

    CIMG2519

    たくさんの子どもたちが元気に登校してきています。

    CIMG2517

    特にある 5年生の児童は今日までに145冊もの本を読んだそうです。始業式などを含めた授業日数がこれまでで142日であることを考えると、複数冊読んでいる日もあることが分かります。日々の積み重ねが素晴らしいですね。

    CIMG2521

    CIMG2522

    2年生では、学級通信が配られていました。子どもたちは自分の写真や日記を見つけると、楽しそうに友達と見せ合っていました。魚を題材にした版画も完成間近のようです。

    CIMG2523

    CIMG2524

    CIMG2526

    CIMG2527

    教頭先生も、子供たちに負けないよう たくさんの小魚を作られていましたが、実は 国語のスイミーの一場面を表す版画が完成していました。

    CIMG2528

    魚の群れの遠近感も表現された、子どもたちにも負けない立派な作品です!

    3年生や4年生の教室に入ると、「おはようございます!」と元気な挨拶が飛び交います。私に気づき 私より早 挨拶ができる子供たちが二名小学校には少しずつ増えており 嬉しく思っています。

    CIMG2529

    5年生の教室では、今日の調理実習を楽しみにしているメッセージが黒板に書かれていました。

    CIMG2530

    朝のさわやかタイムでは、ジョギングを行いました。子どもたちはそれぞれのペースで走り、マラソン大会を意識して練習しているであろう子どもたちもいます。

    CIMG2532

    CIMG2535

    CIMG2536

    CIMG2537

    CIMG2538

    CIMG2539

    CIMG2540

    CIMG2541

    CIMG2543

    朝の運動は、心も体もスッキリしますね。

    昨日もお伝えしましたが、再度UCATより10月8日に行われた宇和島市陸上記録会の放映予定についてお知らせします。

    放映日程

    12月14日(土)

    ①19:00~

    12月15日(日)

    ①10:00~ ②13:00~ ③16:00~ ④19:00~

    12月12日 子どもたちの様々な活動の様子 市陸上記録会放映のお知らせ

    2024年12月12日 12時21分

    今日も朝から冷え込みが厳しいですが、昨日よりは少しだけ気温が上がりました。紅葉も引き続き美しく彩られています。

    CIMG2485

    CIMG2486

    CIMG2503

    朝はボランティア活動がありました。今日は運動場の草引きです。子どもたちは児童玄関前の場所に集まり、一生懸命活動に取り組みました。

    CIMG2488

    CIMG2490

    CIMG2493

    活動後はきちんと道具の片付けができています。

    CIMG2494

    CIMG2495

    6年生は英語学習成果確認テストに取り組んでいました。話す問題(発信テスト)ではいくつかの教室に分かれて活動を進めており、「好きな季節とその理由について」の課題にそれぞれ集中して取り組みました。

    CIMG2497

    CIMG2498

    CIMG2504

    5年生は「単位量あたり」の学習で、グループやペアに分かれて課題に取り組んでいました。黒板には、昨日の懇談会で伝えられた「良いところを伸ばし、改善点はこれから頑張っていこう」というメッセージが書かれており、子どもたちはそれを意識しながら学んでいる様子でした。

    CIMG2499

    CIMG2500

    CIMG2501

    CIMG2502

    1・2年生は図工の時間に、大きな魚の周りに小さな魚などを作り、インクを付けて刷り、作品作りを進めました。前回の経験を活かし、両面テープを使うなど工夫しながら楽しく活動に取り組んでいました。

    CIMG2506

    CIMG2507

    CIMG2508

    CIMG2509

    3・4年生は理科の授業でした。4年生は前回の「水の加熱と冷却」の実験のまとめを行い、水が沸騰する際の温度やその状態について学んでいました。

    CIMG2510

    CIMG2511

    CIMG2512

    CIMG2513

    CIMG2514

    3年生は光の実験で豆電球を使い、光の仕組みを学びながら、色とりどりの光を楽しんでいました。特にクリスマスを連想させるような色合いが印象的でした。

    10月8日に行われた宇和島市陸上記録会の放映予定

    UCATより10月8日に行われた宇和島市陸上記録会の放映予定について連絡がありましたので、お知らせします。

    放映日程

    12月14日(土)

    ①19:00~

    12月15日(日)

    ①10:00~ ②13:00~ ③16:00~ ④19:00~

    12月11日 本日は学期末懇談会、お疲れ様でした。

    2024年12月11日 15時51分

    今朝は今季一番の冷え込みとなり、車の温度計は0度を示していました。水は冷たいですが、水やり当番も頑張っています。

    CIMG2433

    図書館ではたくさんの児童が本を借ります。現在学習している歴史やバスケットボールの本を借りている6年生がいました。

    CIMG2435

    CIMG2436

    5、6年生の朝の教室の様子です。

    CIMG2437

    CIMG2438

    さわやかタイムの朝スポーツの時間には、ウォーキングから一歩進んで軽いジョギングを取り入れました。子どもたちはそれぞれのペースで目的に応じて運動場を走りました。

    CIMG2440

    CIMG2441

    CIMG2442

    CIMG2444

    CIMG2445

    CIMG2446

    CIMG2447

    あおぞら・こすもす学級では国語で学習をもとに自分の興味がある題材で作文を書く発展的な学習や漢字のおさらいに取り組んでいました。

    CIMG2452

    説明文の学習では必要な部分を〇で囲み、示している部分を矢印でつなぐという工夫により、読み取りの力が格段に向上したそうです。

    1年生は「手紙で知らせよう」の単元で音読に取り組み、スムーズな音読ができる姿が見られました。教室の後ろにはくじらぐもが子どもたちの学びを見守っていました。

    CIMG2455

    CIMG2454

    2年生は漢字の学習を進めました。年間で習得する漢字の一覧表がタブレットに示され、学習済みの漢字が色分けされ、さらに覚えている漢字と間違えた漢字も〇と×で示されています。この工夫により、子どもたちは意欲的に学習に取り組んでいました。

    CIMG2457

    CIMG2456

    CIMG2458

    算数では、紙で作った正方形の辺の長さを物差しで正確に測る活動を行いました。

    CIMG2470

    CIMG2471

    CIMG2472

    3年生はタブレットの「マイムービー」を使って動画作成を行いました。理科の実験や雲の写真、お気に入りのぬいぐるみなど、自分たちでテーマを決め、音楽や効果を活用して作成しました。動画制作を通じて意欲を高める、新しい学びの形が実践されています。

    CIMG2459

    CIMG2460

    CIMG2461

    5年生は算数の授業で「単位量あたりの大きさ」をテーマに、燃費や体積の問題を友達と学び合いながら解きました。

    CIMG2462

    CIMG2463

    CIMG2464

    6年生は算数でグラフを活用し、高さの変化を読み取る問題に取り組みました。

    CIMG2465

    CIMG2466

    CIMG2467

    お昼からは懇談会が開かれました。子どもたちの今学期の頑張りと成長をお伝え出来たのではないかと思います。お忙しい中、保護者の皆様にはご来校いただき、ありがとうございました。

    本日、二名小学校の職員室に「先生の図書館」が開館しました。これまで研修に来ていただいた講師の著書などを置いて、自由に借りられるようになっています。一定期間後に入れ替えも予定しています。

    CIMG2480

    CIMG2483

    私たちも子どもたちに負けず、学びを続けていきたいと思います。

    12月10日 朝の読み聞かせがありました。

    2024年12月10日 14時23分

    今日も気持ちの良い朝が始まりました。気温は低めでしたが、美しい朝焼けが広がっていました。

    DSC00053

    本日は婦人会の皆様も交通指導員の方と一緒に子供たちの安全を見守ってくださりました。地域全体で子供たちを守っていただき、ありがとうございます。

    DSC00056

    DSC00057

    DSC00059

    DSC00061

    DSC00064

    DSC00066

    DSC00070

    2年生では恒例の「朝のおんぶ」があり、元気いっぱいの姿が見られました。今日の予土線はいつもと違う「にゃんよ」と「みきゃん」の列車でした。

    DSC00074

    DSC00076

    3・4年生の教室前では、クリスマスの掲示に模様替えがされていました。

    DSC00078

    6年生は広い廊下のスペースで楽しそうに遊び、朝の図書館も大盛況でした。

    DSC00079

    DSC00073

    朝の時間には、読み聞かせが行われました。5年生では「なきりんたねの話」という地域に伝わる昔話を教えていただきました。1年生やあおぞら・こすもす学級では「パンダの秘密」、2年生では虫のお話が紹介され、子供たちは熱心に耳を傾けていました。

    DSC00082

    DSC00084

    DSC00088

    DSC00089

    DSC00090

    DSC00091

    6年生はもちつき大会の用具を片付ける手伝いをしてくれました。

    DSC00086

    DSC00085

    1・2年生は、じっくり寝かせて美味しくなったお芋を使ってスイートポテトづくりです。協力しながらお芋を潰していました。完成したスイートポテトは職員室の先生方にも振る舞われました。

    DSC00093

    DSC00094

    DSC00095

    DSC00122

    CIMG2431

    3・4年生は算数の授業に取り組み、3年生は分数の学習、4年生は小数の掛け算や割り算を進めていました。

    DSC00096

    DSC00098

    DSC00099

    DSC00100

    5年生は単位量あたりの学習をしており、2つのコピー機のデータをもとに単位量の考え方をもとに性能を比較していました。

    DSC00103

    DSC00104

    6年教室前の廊下には、子供たちの読書感想画が掲示されていました。

    DSC00105

    外国語の授業では、「自分たちの町には美術館はないけれど動物園がある」という表現を学び、デジタル教科書を活用して学習を進めていました。

    DSC00124

    DSC00125

    学校の裏手、元保育園の横には「健雄神社」という神社があります。学校から眺めると、赤や黄色の鮮やかな色合いがとても美しく、ずっと気になっていました。

    DSC00109

    DSC00110

    DSC00112

    DSC00113

    DSC00120

    休み時間に足を運んでみると、色づいた木々の葉が本当に見事で、心が癒される光景でした。

    夕方には子ども教室の様子ものぞいてみました。

    DSC00126

    再度夕方の神社に行きましたが、夕日の中だとさらに赤が映えますね。

    DSC00141

    DSC00129

    DSC00140

    こちらの神社は昨年度、3学期の遠足でのコースにも入っていたそうです。

    12月9日 12月第2週に入りました。

    2024年12月9日 15時28分

    12月第2週に入り、寒さが一段と厳しくなってきましたね。

    校内の踊り場には、もちつき大会の感想が掲示されています。楽しい雰囲気とおいしかった思い出がよみがえりますね。

    CIMG2427

    CIMG2428

    6年生は体育でバスケットボールの練習を行っていました。3対2のミニゲームでは、ドリブルでボールを運んだり、パスをつないだり、シュートを決めたりと、技能がかなり上達しており、熱い試合が繰り広げられていました。

    CIMG2377

    CIMG2378

    CIMG2379

    CIMG2383

    CIMG2385

    CIMG2387

    1・2年生の教室前には、もちつき大会のお礼状が掲示されています。大会当日はゆっくりご覧になれなかった方も多いかもしれませんが、今回は大きめの画像で紹介していますので、ぜひお読みください。

    CIMG2389

    2年生の算数の授業では、折り紙を使って直角について学んでいました。調べた内容をノートに貼りながら、「角がすべて直角になっている形が長方形」という言葉を使い、長方形を探し出す学習を進めていました。

    CIMG2390

    CIMG2392

    CIMG2394

    冬休みには、夏休みと同様に、子どもたちの年末年始の挨拶を兼ねた集合写真をホームページに掲載する予定です。本日は、2年生が予土線の四万トロッコと一緒に写真を撮るため、大内駅を訪れました。待ち時間も、子どもたちは楽しそうに過ごしていました。

    CIMG2395

    CIMG2410

    CIMG2398

    (今回は実際に掲載する画像は載せていません。休み中の掲載をお楽しみに!)

    3・4年生は体育でTボールの試合を行いました。こちらも技術が向上しており、打つだけでなく、フライをキャッチしたり、ホームベースに正確にボールを投げたりと、守備の工夫が見られました。

    CIMG2415

    CIMG2416

    CIMG2417

    CIMG2421

    CIMG2423

    CIMG2424

    打席後のバット置き場も改良されていました。

    CIMG2426

    自然科学教室

    2024年12月8日 15時28分

    自然科学教室の12月教室が明倫小学校で行われました。「科学の祭典」ということで、宇和島東高校や宇和島水産高校の生徒の皆さんが科学の楽しさを感じられる実験やものづくりのお手伝いをしてくれました。

    ふわふわWING

    薄くスライスした発泡スチロールを浮かし、その後ろから板で追いかけると、上昇気流が生じて飛び続けます。

    IMG_3106

    IMG_3107

    IMG_3108

    IMG_3109

    スーパーボールロケットをつくろう!

    スーパーボールの反発力の速さを利用して、高くとぶロケットを作りました。

    IMG_3110

    IMG_3111

    IMG_3112

    IMG_3113

    人工イクラをつくろう!

    昆布の粘りの成分でもあるアルギン酸ナトリウムの溶液を赤く着色し、塩化カルシウム水溶液の中に落とすと、不思議なことに丸く表面が固まっていくらのようにつぶつぶができます。

    IMG_3114

    IMG_3115

    IMG_3116

    IMG_3117

    カラフルスライムをつくろう!

    洗濯のりとほう砂水溶液を混ぜて作りました。好きな色をつけてお気に入りのスライムを作りました。

    IMG_3118

    IMG_3119

    IMG_3120

    今日も楽しい活動をすることができました。

    1206その② 三間町人権あったかコンサート

    2024年12月6日 18時25分

    「三間町の未来に残そう 一人ひとりの幸せを」というテーマのもと、一人ひとりの人権を正しく理解し、差別を許さない意識を高めることを目的として開催されました。

    会場に入ってすぐ、人権ポスター、人権標語が掲示してありました。

    CIMG2365

    CIMG2369

    CIMG2366

    講演会前の様子です。

    CIMG2368

    朗読「アンネの日記」演奏「モルダウ」

    朗読グループが「アンネの日記」を朗読しました。「もし神様の思し召しで生きることが許されるなら…私はきっと世の中のため、人類のために働いてみせます。」(アンネの日記より)

    CIMG2371

    アンネが果たせなかった夢と想いを受け止め、命の重みについて深く考えさせられるひとときとなりました。そして、アンネの心情に寄り添うような美しいオカリナの音色が会場を包みました。

    成妙小学校4~6年生による合唱

    「幸せなら手をたたこう」「まるい命」

    CIMG2375

    子どもたちの歌声が、私たちが同じ地球に生きる仲間であり、一人ひとりがかけがえのない存在であることを伝えました。

    人権学習発表

    夏の研修会でホロコースト記念館において子どもたちが学習をしました。600万人もの命が奪われたホロコーストの歴史を資料を通じて振り返りました。

    CIMG2376

    「なぜ人間はお互いに仲良く生きられないのだろう」というアンネの問いかけは、時代を超えて私たちに響きます。

    第2部では兵庫県伊丹市生まれの兄弟アコースティックユニット「ちめいど」さんを招き、人権講話・コンサートが行われました。写真撮影はできませんでしたが、お話の内容を紹介します。ぜひご家庭でも話題にされてみてください。

    〇同じものを見ても、心のフィルターによって感じ方が異なることがあります。道ばたの花を「きれい」と思う人がいる一方で、気づかない人もいれば、踏みつける人もいます。この違いを生むのが「心」です。心が豊かであれば、人を苦しめるのではなく、助け合うことができるはずです。

    〇命の単位や数え方とは何でしょうか。それは「時間」だと思います。「一生懸命頑張って良い一日を過ごした」と思える人は、命を大切に使っています。反対に「無駄に過ごしてしまった」と思う日は、命を粗末にしているのかもしれません。

    最後のご挨拶では、これからも、一人ひとりが命の尊さを自分事として捉え、行動していきましょうというお話がありました。

    12月6日 今週も充実した1週間でした。

    2024年12月6日 10時20分

    今朝は空が朝焼けに輝いていました。

    CIMG2320

    二名は朝焼けや夕焼けがとても綺麗な場所ですが、このオレンジ色に染まる時間帯が私は特に好きです。

    CIMG2322

    CIMG2323

    朝の水やり当番の児童が水やりをしていました。寒くなってきましたが、責任をもって水やりをする姿、立派です。

    今日は図書館にもたくさんの児童が来ていました。

    CIMG2324

    朝、校内をぐるっと見回ると、1・2年生の教室では予土線の応援をしており、集合写真も撮りました。

    CIMG2326

    CIMG2330

    また、廊下には図工で作った魚の作品が展示されており、それぞれに名前がついていてとてもユニークでした。最近は「おんぶ」に加え、「アルプス一万尺」も流行っているようです。

    CIMG2331

    CIMG2333

    6年生の教室前では子供たちが本を囲んで集まっていました。理由を聞くと、「寒くなったので、みんなで体を寄せ合って温まっている」とのこと。微笑ましい光景でした。

    CIMG2335

    5年生では昨日行われた「お餅つき大会」についてのメッセージがありました。「多くの人に支えられていることに感謝しよう」という内容でした。

    CIMG2337

    また、チャイムが鳴った後も先生がいなくても次の行動に素早く移れる姿が見られ、感心しました。

    1~4年生は体育の授業でした。40分という限られた時間の中で、グループごとの対戦を楽しんでいました。技術も向上してきており、30対30といった高得点の試合も見られました。

    CIMG2339

    CIMG2340

    CIMG2345

    CIMG2346

    CIMG2349

    5・6年生は家庭科の授業で、次回行う調理実習の計画を立てていました。「オムレツ」「ジャーマンポテト」「ベーコン巻き」など、グループごとに楽しそうに計画を立てていました。

    CIMG2350

    CIMG2351

    CIMG2352

    CIMG2352

    CIMG2353

    CIMG2354

    あおぞら・こすもす学級と1・2年生は昨日の「お餅つき大会」の様子を、UCATで放映された映像を通して視聴しました。子どもたちは二名小学校の児童が登場する度に「〇〇くんだ!」「△△さんだ!」と大喜びでした。5・6年生の堂々とした感想発表をきき、自分たちもこのように成長できるといいねと話していました。

    CIMG2358

    CIMG2362

    CIMG2364

    昨日のお餅つき大会には大勢の地域の皆様、保護者の皆様にご協力をいただきました。おかげさまで子どもたちの輝く笑顔が見られましたこと、改めて感謝申し上げます。

    お昼からは1~3年生は下校となり、4~6年生は三間町のあったかコンサートに行きます。給食を早めに食べます。今週も今日で授業はおしまいです。12月も残すところ登校日は13日です。来週はさらに冷え込むようですので体調を崩さないよう、気を付けましょう!

    12月5日その② もちつき大会がありました。(本日夕方~UCATニュース放映予定!)

    2024年12月5日 14時49分

    お昼からもちつき大会が行われました。開会式では、始まりの挨拶や注意事項の説明がありました。

    CIMG2166

    CIMG2177

    CIMG2181

    大会では、1年生から順に交代しながらお餅をつきました。高学年ともなると、さすがにお餅つきにも慣れており、剣道をしている児童など、力強い動きが目立っていました。

    CIMG2184

    CIMG2187

    CIMG2194

    CIMG2199

    CIMG2211

    CIMG2218

    CIMG2225

    お餅つきが一段落した学年からは、持ち帰り用のお餅の準備を行いました。

    CIMG2205

    CIMG2206

    CIMG2229

    地域の方はきなこもちのために石うすを引き、美味しいきな粉を作ってくださいました。また、子供たちも石臼挽きを体験する貴重な機会となりました。

    CIMG2233

    CIMG2226

    子供たちはたくさん動いたため、お腹がすっかりペコペコです。そして、お昼にはお待ちかねのおもちバイキングが始まりました。最初は6年生が各コーナーでお餅の準備を進めてくれました。

    CIMG2256

    CIMG2257

    CIMG2258

    CIMG2259

    CIMG2260

    その後、各学年が順番にテーブルに着き、それぞれのコーナーに出向き、お餅を受け取りました。

    CIMG2261

    子供たちは笑顔で配られたお餅を楽しみながら食べ、空っぽになったお皿を持って次のコーナーへ向かいました。

    CIMG2263

    CIMG2269

    CIMG2270

    CIMG2271

    CIMG2275

    CIMG2276

    CIMG2278

    CIMG2279

    CIMG2280

    CIMG2285

    CIMG2277

    CIMG2294

    今回ご来場いただいた皆様にも、バイキングを一緒に楽しんでいただきました。途中からは、6年生が仕事を終え、5年生が交代して仕事を引き継いでくれました。

    CIMG2290

    CIMG2295

    CIMG2297

    会の最後には、感謝の気持ちを込めて全校児童で校歌を歌い、温かい雰囲気の中で締めくくられました。

    CIMG2303

    CIMG2306

    CIMG2307

    帰りには、低学年の児童が感謝の気持ちを表す掲示を張り、さらに感謝の手紙を来場者の皆様にお渡ししました。

    CIMG2317

    CIMG2319

    二名の地域ならではの豊かな自然の素晴らしさと、人と人とのつながりの温かさを感じられる、とても素敵な行事となりました。これまで支えてくださった多くの方々と、子供たちの心がさらに深く結びついたように感じています。本日の会の準備や運営に尽力いただいた地域の皆様、本当にありがとうございました。なお、本日夕方からのUCATニュースで本日のもちつき大会の様子が紹介されます。ぜひご覧ください。

    12月5日その① 子どもたちの様子です。もちつき大会も楽しみですね。

    2024年12月5日 09時54分

    子どもたちが登校してきました。朝早くから今日のお餅つき大会に向けての準備を進めていただき、子どもたちが興味深そうに見ていました。

    CIMG2126

    CIMG2127

    4年生は国語の授業を行いました。「友情の壁新聞」という単元で、まず作者の思いを動画で視聴し、その後、自分たちで学習を進めていました。

    CIMG2134

    CIMG2135

    3年生は、短歌や俳句の作者について確認した後、教科書に示された絵地図を使い、他の人に説明する文章を作成していました。文の長さや句読点の使い方に注意しながら取り組んでいました。

    CIMG2136

    CIMG2137

    5年生は算数の授業で「平均」について学んでいました。10歩を歩いた際の距離から、平均を使って一歩の歩幅を求める方法について考えていました。

    CIMG2133

    CIMG2138

    CIMG2140

    これまでまだ課題が終わっていない児童の名前が小黒板に残っていたのですが、最近では大幅に減り、驚きました。

    6年生は社会の授業でジオパークについて学習していました。宇和のジオパークをはじめ、日本全国に広がるジオパークについて、タブレットを使いながら工夫して調べていました。

    CIMG2141

    CIMG2143

    CIMG2144

    あおぞら・こすもす学級では、朝の体力づくりの後、教室でメンコをしていました。スーパーカーやヒーローものなど、懐かしいデザインのものがたくさん使われていました。

    CIMG2146

    2年生は図工の授業で「大きな魚の版画」の制作を続けていました。白い部分に絵の具で色を塗り終えた後、周りをハサミで丁寧に切り抜いていました。

    CIMG2158

    CIMG2159

    CIMG2160

    現在もこの後行われるもちつき大会の準備も進めていただいています。

    CIMG2152

    CIMG2153

    CIMG2156

    CIMG2157

    子どもたちは2校時後に参加をします。楽しみですね!

    12月4日 いよいよ明日はおもちつき大会、おもちバイキングですね。

    2024年12月4日 16時08分

    今日は朝から青空が広がり、気持ちの良いスタートとなりました。さわやかタイムには朝のスポーツ活動があり、前回に引き続き運動場でのウォーキングを行いました。

    CIMG2029

    子どもたちは3つのコースから好きなものを選び、それぞれのペースでウォーキングを楽しみました。

    CIMG2031

    CIMG2032

    CIMG2036

    CIMG2037

    CIMG2039

    CIMG2043

    5分間という短い時間ではありましたが、最後まで一生懸命歩き、体がポカポカと温かくなった様子でした。

    朝の学級活動では、5年生が率先して動き、「明日の餅つき大会を成功させよう」と意気込んでいました。

    CIMG2046

    6年生では「周りの人に気を配り、自分から進んで行動する」「積極的に挨拶をする」という内容について話をされていました。

    CIMG2048

    踊り場のあおぞらこすもす学級の掲示、誕生日の掲示が新しくなっていました。

    CIMG2044

    CIMG2045

    休み時間の子どもたちの様子です。消しゴムや物差しを使った遊びが流行っています。私も昔やりましたね。

    CIMG2052

    CIMG2053

    CIMG2054

    その後、5・6年生は図工の時間で、鑑賞を行いました。2学期に作成した版画や立体作品の中から気に入った作品を一つ選び、タブレットを使って作品を撮影し、自分で気づいた良さや感想を記入する鑑賞活動を行いました。

    CIMG2059

    CIMG2060

    CIMG2062

    CIMG2066

    1~4年生の体育では、Tボールを行いました。事前準備では4年生がリーダーシップを発揮し、協力して進めることができました。試合中は「ナイス!」「まだいけるよ!」といった掛け声をかけ合いながら、楽しくプレーしていました。

    CIMG2069

    CIMG2070

    CIMG2072

    CIMG2074

    CIMG2077

    CIMG2079

    CIMG2084

    これまでの最高得点となる8点を記録するチームもあり、大いに盛り上がりました。チーム名も「もりもり」「どすこい」「ぴょんぴょん」「バナナ」といった可愛らしい名前がつけられていました。打つこと、守ること、そしてチームでの連携もどんどん上手になってきています。

    午後からは、5・6年生が明日の餅つき大会に向けた準備に取り組みました。家庭科室ではもち米を洗い、手早く作業を進めている様子が褒められていました。

    CIMG2090

    CIMG2091

    図書館でもあんこを量り、丸めています。

    CIMG2086

    また、運動場や体育館では、かまどや臼、会場用のブルーシートや長机などを準備しました。6時間目には4年生も加わり、入れ物を洗う作業なども行いました。

    CIMG2088

    CIMG2093

    CIMG2096

    CIMG2097

    CIMG2111

    CIMG2112

    CIMG2112

    CIMG2114

    CIMG2115

    CIMG2116

    CIMG2117

    今日も多くの方にお手伝いいただき、充実した準備が進みました。明日の行事ではさらに多くの方々のお力をお借りすることになります。このような機会を通して、普段の感謝の気持ちをしっかりと伝えられると良いですね。

    12月3日 6年生は大森山に登りました。

    2024年12月3日 12時47分

    今朝は、この冬一番の濃い霧が立ち込めていました。霧の日には、クモの巣に水滴がついてきれいに見えますが、クモにとっては迷惑なことかもしれません。

    CIMG1978

    図書館では、多くの子どもたちが本を借りたり、読み聞かせをしてくださる方々との会話を楽しんだりしていました。

    CIMG1979

    CIMG1981

    最近、1・2年生の間では「おんぶ」が流行しているようです。

    CIMG1983

    さわやかタイムでは、読み聞かせをしていただき、子どもたちは熱心に耳を傾けていました。

    CIMG1989

    CIMG1988

    CIMG1991

    CIMG1993

    CIMG1994

    CIMG1998

    CIMG2001

    6年生は、大森山に登るため、8時11分発の予土線・大内駅から汽車に乗って出発しました。

    IMG_3011

    CIMG2003

    CIMG2005

    IMG_3009

    IMG_3010

    IMG_3008

    目的地の大森城址は、三間町の中央部に位置する標高318メートルの大森山にあります。子どもたちは元気いっぱいに山道を進み、頂上を目指しました。

    IMG_3007

    IMG_3006

    IMG_3005

    IMG_3003

    頂上では、眼下に広がる雲海の絶景を楽しむことができました。

    IMG_3001

    IMG_2993

    IMG_2992

    IMG_2997

    IMG_2998

    IMG_3002

    IMG_3012

    下山時には別のルートを選び、違った自然の景色を満喫しました。予定より早く下山を終えたため、最後は徒歩で学校まで戻りました。この活動を通じて、子どもたちは地域の歴史や自然に触れる貴重な体験をすることができました。

    あおぞら・こすもす学級では、社会科で防災をテーマにした授業が行われました。救助袋についての質問があり、過去に別の学校で行われた避難訓練での使用事例を紹介しました。

    CIMG2006

    1年生の算数の授業では、「12-4+6」という式に合うお話を考えました。子どもたちは花や虫のエピソードを交えながら、想像力豊かに物語を作っていました。

    CIMG2008

    CIMG2009

    2年生は三角形を2つに切る活動に取り組み、「三角形が2つできる切り方」や「四角形と三角形ができる切り方」について考え、それぞれ説明し合いました。

    CIMG2010 

    CIMG2013

    3・4年生の算数の授業では、4年生が「0.6÷3」をどのように計算するか考え、ノートにまとめていました。また、デジタル教科書の動画を活用して学習を進めていました。

    CIMG2015

    CIMG2016

    一方、3年生は算数の授業後にタブレットを使って冬をテーマにしたイラストを作成していました。

    CIMG2018

    CIMG2019

    教室の背面黒板にも子どもたちが楽しい冬の風景を描いていました。

    CIMG2020

    教室の背面黒板にも子どもたちが楽しい冬の風景を描いていました。

    CIMG2021

    5年生の算数の授業では、平均値の求め方や平均値から全体の量を逆算する方法を学習していました。一生懸命取り組む子どもたちの姿に、担任の先生が大いに感心されていました。

    CIMG2022

    CIMG2023

    昼休みには元気に外で遊ぶ子どもたちも多かったです。

    CIMG2024

    CIMG2025

    CIMG2028

    12月2日 子どもたちの様子です。

    2024年12月2日 11時17分

    いよいよ12月に入りました。今日も交通指導員の方に、子どもたちの登校を温かく見守っていただきました。ありがとうございます。

    DSC09766

    DSC09768

    朝の時間には、たくさんの子どもたちが図書館で本を借りていました。5年生のある児童は、すでに126冊も本を読んでおり、130冊達成も目前だそうです。

    DSC09779

    DSC09780

    3・4年生の教室では、「オレンジランプ」の感想が掲示されており、それぞれの感想から子どもたちの想像力や感じたことが伝わってきました。

    DSC09782

    5年生の教室には、「2学期もあと3週間。一日一日を大切に過ごしてほしい」というメッセージが掲示されており、子どもたちの学期末への意識が高まっている様子がうかがえました。

    DSC09783

    体育館では、5・6年生が3対3のバスケットボールを行っていました。ボールの扱いがとても上手で、パスを巧みに繋げながらシュートを決める姿が印象的でした。

    DSC09785

    DSC09786

    DSC09787

    DSC09788

    DSC09789

    1年生は教科書に描かれた絵を見ながら物語を考える活動をしていました。授業を参観された先生方にも、自分たちのノートを見ていただき、嬉しそうな様子でした。

    DSC09791

    DSC09790

    2年生は算数の時間に、三角形や四角形の辺や頂点についてノートにまとめていました。それぞれ丁寧に考えながら記録しており、理解が深まっている様子でした。

    DSC09793

    DSC09794

    3・4年生は書写の時間に、書き初めの練習をしていました。3年生は「友達」、4年生は「明るい心」という文字に取り組んでおり、自宅では年明けに書き初め本番を行う予定です。素晴らしい作品ができることを期待しています。

    DSC09795

    DSC09796

    1~4年生は体育でボール運動をしていました。体育の前から体を動かして楽しむ子どもたちの姿が見られ、ボールを投げたり当てたりと、遊びの中で投げる動作をしっかりと身につけていました。

    DSC09797

    DSC09798

    DSC09799

    DSC09800

    DSC09801

    DSC09802

    DSC09806

    DSC09807

    DSC09808

    12月1日 畦地梅太郎記念美術館でのミニコンサート、ありがとうございました。

    2024年12月2日 09時40分

    2月1日、畦地梅太郎記念美術館でミニコンサートが開催されました。二名小学校からも多くの児童や保護者の皆さま、地域の皆さま、そして職員の方々にご来場いただきました。

    DSC09755

    コンサートでは、ハンドフルートの演奏だけでなく、クラリネット、そして子どもたちもリコーダーによる「星笛」と、合唱曲「野に咲く花のように」を披露しました。三間ならではの温かさと一体感に満ちた素晴らしい時間を共有できたと思います。

    DSC09714

    DSC09716

    DSC09734

    DSC09745

    ご協力いただいた児童の皆さん、そしてご来場くださったすべての皆さまに、心より感謝申し上げます。

    IMG_1293

    IMG_1298

    本当にありがとうございました。

    11月29日 今週もいろいろな学びを頑張りました。

    2024年11月29日 14時53分

    今日は朝から曇りがちで、時々雨が強く降る天気でした。

    CIMG1918

    子供たちは見守られながら元気に登校してきました。朝の図書館では、週末に向けて本を借りる子供たちの姿が見られました。

    CIMG1919

    CIMG1920

    1年生は、今日は「自分たちで頑張る日」として、それぞれの活動に取り組んでいました。

    CIMG1921

    2年生の教室前には、「お芋俳句と写真のコンテスト」のチラシが掲示されていました。俳句と写真の締め切りは12月3日です。

    CIMG1927

    3・4年生の教室近くでは、子供たちが飾り付けた可愛らしいミニツリーが掲示されており、朝から楽しそうな雰囲気が広がっていました。

    CIMG1924

    玄関の掲示もクリスマスバージョンに飾り替えられ、一層季節感が感じられるようになりました。

    CIMG1928

    1~4年生は体育で「てんか」というゲームに挑戦しました。

    CIMG1930

    CIMG1931

    CIMG1936

    CIMG1939

    CIMG1941

    CIMG1943

    様々な大きさのボールやフリスビーを使い、取ったら5秒以内、移動は5歩以内でボールを投げ、当てることを目指すゲームです。当てられた人はステージ上に移動します。自分自身も小学校時代に遊んだことを思い出し、懐かしい気持ちになりました。

    あおぞら・こすもす学級では、手作りのクリスマスツリー製作が行われており、とても可愛らしく綺麗な作品が完成していました。

    CIMG1946

    また、5・6年生の音楽の授業では、リコーダーのテストが行われました。テスト後は2学期のまとめの確認が進められていました。

    CIMG1947

    CIMG1948

    CIMG1949

    昼休み、2年生の児童が廊下で九九検定に挑戦していました。それを見守っていた1年生も、一の段の検定に挑戦し、二人とも見事に合格しました!

    CIMG1950

    CIMG1951

    CIMG1953

    また、今日は昼休みに元気いっぱい、予土線の全校応援を行いました。汽笛を鳴らしながら列車が通り、子どもたちは大喜びでした。

    音楽室では、日曜日に畦地梅太郎記念美術館で行われるミニコンサートに向け、参加してくれる児童によるリハーサルが行われました。5・6年生はリコーダーで「星笛」を演奏し、全学年の児童で「野に咲く花のように」を合唱します。

    CIMG1955

    CIMG1962

    CIMG1964

    当日は、美術館いっぱいに美しい歌声とリコーダーの音色が響き渡ることでしょう。とても楽しみです。(再度チラシ載せておきます。今日参加できなかった皆さんも、もし都合がつくようでしたらぜひ来てくださいね!)

    blobid1729294036275

    午後からは、3・4年生が図画工作で製作した手作りのギターや太鼓などの楽器を使った演奏会が開かれ、担任の先生とともに招待されました。子どもたちは音楽会で演奏した曲に合わせて、リズムに乗りながら楽しそうに演奏を披露してくれました。

    CIMG1965

    CIMG1969

    CIMG1971

    CIMG1973

    CIMG1974

    CIMG1975

    1曲目と2曲目で楽器を持ち替えながら演奏する児童もおり、活気あふれる楽しい演奏が教室全体に響きました。この中から将来はミュージシャンが誕生するかもしれませんね。

    11月もたくさんの充実した学びができました。来週はいよいよお楽しみ、もちつき大会があります。楽しみですね!!

    • «
    • 1
    • 2
    • 3
    • 4
    • 5
    • 6
    • ...
    • 7
    • ...
    • 8
    • 9
    • 10
    • ...
    • 25
    • 26
    • »