宇和島市立二名小学校
    • ホーム
    • 二名小学校日記
    • R7 二名小学校日記
    • R6 二名小学校日記
    • R5 二名小学校日記
    • R4 二名小学校日記
    • What is 二名小学校
    • 教育計画
    • 沿革
    • 校歌
    • 校時表
    • 学校ガイド
    • 学校評価
    • いじめ防止基本方針
    • 警報発表時の対応

    R6  二名小学校日記

    11月28日 21回目となる朝ボラで予土線応援をしました。

    2024年11月28日 15時37分

    早いもので、11月も残り3日となりました。本日は子どもたちの活動の様子をご紹介します。

    朝の時間帯、運営委員会の児童が国旗と校旗を丁寧に掲げてくれました。

    CIMG1856

    本日の「朝ボラ」は予土線の応援活動でした。

    CIMG1859

    1・2年生は教室の外から、3~6年生は歩道から応援を行いました。予土線の列車のライトが近づくと、予土線を愛する子どもたちは「ライトが上にあるからキハ54だ!」と大興奮。

    CIMG1860

    CIMG1862

    CIMG1864

    CIMG1868

    みんなで声を合わせて「予土線がんばれー!」と元気に応援すると、列車も応えるように汽笛を鳴らしてくれました。

    CIMG1874

    CIMG1872

    列車が走り出すと、子どもたちも元気よく一緒に走り出し、途中まで追いかけていました。

    CIMG1877

    CIMG1878

    今回でこの朝ボラは21回目を迎えます。すべての回に参加した児童には新しい記録シートが配られ、シートの色がピンクから水色に変わっていました。

    CIMG1880

    CIMG1881

    1年生は大きな魚の版画作品作りを続けました。図工室に移動する前に、みんなで記念撮影。

    CIMG1884

    図工室では、大きな魚の周りに小さな魚を付けるなど工夫を凝らしながら作品作りを進めました。小さな部品を扱うのが難しい場面もありましたが、1・2年生が協力して活動を進めました。

    CIMG1898

    CIMG1899

    CIMG1900

    CIMG1901

    3年生は「水の冷え方」に関する実験を行いました。実験の様子を写真や動画で記録し、変化を観察しながらまとめていました。ビーカーを二重にすることで、保温水筒と同じ仕組みで外気の影響を抑える工夫がしてあることを学びました。

    CIMG1885

    CIMG1887

    CIMG1889

    3年生は、前回行った「風の強さと風車の回り方」に関する実験記録をもとに、発表の準備も進めていました。

    CIMG1890

    CIMG1891

    5年生は「伝統や文化を受け継ぐ」というテーマで道徳の学習を行いました。タブレットを使って神楽について調べたり、動画を視聴したりしながら、伝統を受け継ぎ伝えることの大切さについて考えていました。

    CIMG1892

    CIMG1893

    CIMG1894

    6年生は算数の授業に取り組みました。2学期のまとめテストを控え、復習プリントでこれまでの学習内容を確認。その後、タブレットを活用して、それぞれの苦手分野を補う学習に挑戦していました。

    CIMG1895

    CIMG1896

    途中で雨が降り出しましたが、それに気づいた運営委員会の児童が素早く旗を取り込んでくれました。

    CIMG1903

    子どもたちの自主的な行動に感心しました。

    11月26日 穏やかな1日の始まりです。

    2024年11月26日 11時43分

    おはようございます。

    今日は昨日より気温が10度ほど高く、寒さも和らぎました。雨が降りそうな予報です。子どもたちはみんな元気に登校し、朝の時間を楽しんでいます。登校後の時間には、図書館で本を借りて読んだり、みんなで本を読んだり、じゃんけん遊びをしたりして、和やかに過ごしました。

    CIMG1761

    CIMG1762

    CIMG1763

    穏やかな学校での活動のスタートとなりました。

    チャイムが鳴ると、朝の読み聞かせが始まります。

    CIMG1768

    CIMG1769

    CIMG1770

    CIMG1773

    CIMG1777

    CIMG1776

    5年生は集中して本に取り組んでいます。

    CIMG1765

    6年生はeライブラリで新聞の記事を探して読み、内容を深く考えています。

    CIMG1766

    3年生は国語の授業で故事成語やことわざについて学んでいます。それぞれ3つずつ自分で調べ、最終的にはことわざ辞典を作る予定のようです。

    CIMG1783

    CIMG1782

    4年生は慣用句について学習中です。意味を調べたり、使い方が分からない場合には検索を活用しながら、学びを深めています。

    CIMG1779

    1年生は音楽会の感想文を書き終え、その上にイラストを描き加えて、楽しかった思い出を振り返っていました。

    CIMG1785

    2年生は国語で「紙コップ花火」の単元で、完成した作品を見ながら、教科書に書かれている説明方法を参考に、自分たちで説明書を作るポイントを整理していました。

    CIMG1787

    CIMG1789

    算数の時間には九九の検定に挑戦をしていました。これまでに3人の児童が全段合格し、すべての合格証を手にしたようです。

    CIMG1799

    CIMG1801

    こすもす学級の児童が音読を披露しに校長室に来てくれました。

    CIMG1794

    雨のため外遊びはできませんでしたが、子どもたちは室内で工夫を凝らし、楽しく遊んでいました。

    CIMG1790

    CIMG1791

    CIMG1792

    CIMG1793

    5・6年生の家庭科の授業では食品群について学習し、調理実習に向けてグループで相談を重ねています。

    CIMG1796

    CIMG1797

    また、図工の時間には読書感想画の仕上げにも取り組んでおり、それぞれのイメージを色や構図に工夫を凝らして表現し、とても素敵な作品が出来上がっています。

    CIMG1802

    CIMG1803

    CIMG1804

    CIMG1805

    雨が強く降っていますので、子どもたちは校内での昼休みを楽しみました。図工作品を仕上げている子供たちもいました。

    CIMG1808

    CIMG1809

    以前3・4年生が認知症に関する学習をしていただいていました。その一環としての午後からの映画会に今回は3~6年生も参加させていただくことになりました。本格的な映像装置を体育館に設置していただき、臨場感たっぷりの大スクリーンで映画を見ることができました。

    CIMG1814

    【オレンジ・ランプストーリー】

     妻・真央や二人の娘と暮らす39歳の只野晃一は、充実した日々を送るカーディーラーのトップ営業マン。そんな彼に、顧客の名前を忘れるなどの異変が訪れる。下された診断は、「若年性アルツハイマー型認知症」。驚き、戸惑い、不安に押しつぶされていく晃一は、とうとう退社も決意する。心配のあまり何でもしてあげようとする真央。しかし、ある出会いがきっかけで二人の意識が変わる。「人生を諦めなくていい」と気づいた彼ら夫婦を取り巻く世界が変わっていく・・・。

    https://www.orange-lamp.com/about.html

    CIMG1818

    CIMG1819

    CIMG1820

    感動の映画でした。最後の「誰もが心の中に思いやりという優しいものを持っている」という言葉が心に残りました。子どもたちも映画を見てたくさんのことを感じたのではないでしょうか。

    とても良い機会をいただき、本当にありがとうございました。

    11月25日 今日は冷え込みの厳しい1週間の始まりとなりました。

    2024年11月25日 12時46分

    今日はこれまでで一番寒く、朝の気温は車の温度計で2度を示していました。通勤途中では霜が降りている場所が多く見られ、冬の訪れを感じました。

    CIMG1712

    そんな寒い朝でも、水やり当番の子供たちは責任を持って水やりをしてくれていました。

    5年生の朝の様子はとても落ち着いており、朝の活動の準備を協力しながら進めることができていました。非常に良い雰囲気の中で、一日のスタートを切ることができたようです。

    CIMG1715

    6年生はそれぞれ、本を読んだり新聞を眺めたりと、思い思いに過ごしていました。いじめSTOPの一人一人の宣言も掲示してありました。

    CIMG1713

    CIMG1714

    1時間目の5年生は、愛媛県内の2・5年生を対象としたアンケートにタブレットで回答していました。

    CIMG1716

    CIMG1717

    質問内容は、自分の生活や家族との関わり、習い事、人との接し方など多岐にわたり、子供たちが自分自身を振り返ったり将来について考える良い機会となっているようです。

    CIMG1719

    6年生は国語の授業で「鳥獣戯画」の単元が始まったようです。初回の授業では学習計画を立て、学習の見通しを持つ活動を行いました。子供たちは教科書を見ながら学習計画を確認し、ノートにまとめていました。

    CIMG1720

    CIMG1721

    CIMG1722

    1年生の国語の授業では「自動車ずかん」の学習していました。給水車や移動図書館車について気づいたことを文章で表現し、大きなテレビでさらに詳しく確認しながら、多くの発見を記録していました。

    CIMG1730

    CIMG1731

    CIMG1733

    2年生は学習帳を進めて、できた人は先生のところで確認をしてもらっていました。

    CIMG1734

    CIMG1735

    3年生と4年生は国語の授業でした。3年生はことわざや故事成語の単元を学び、デジタル教科書のフラッシュカードを使いながら進めていました。

    CIMG1726

    CIMG1727

    4年生も同様にデジタル教科書を活用し、慣用句について学びました。先生が配付したシートをもとに教科書の内容を確認しながら回答を書き込んでいました。

    CIMG1723

    CIMG1724

    1年生から4年生は体育でティーボールを楽しんでいました。打ち方やボールの投げ方、チームの連携も初回よりかなり上達しており、塁を二周して6~7点を得点する子供も見られました。

    CIMG1737

    CIMG1741

    CIMG1745

    CIMG1746

    CIMG1749

    図工の時間には、5・6年生は読書感想画に取り組んでいました。それぞれが思い浮かべた場面を個性豊かに描き、多彩な色彩で仕上げていました。

    CIMG1751

    CIMG1752

    CIMG1753

    CIMG1754

    CIMG1757

    背面には3・4年生の素敵な作品が飾ってありました。

    CIMG1758

    CIMG1759

    自然科学教室

    2024年11月23日 10時48分

    宇和島自然科学教室の11月教室が宇和島城で行われました。

    まずは化石や岩石の勉強をしました。

    IMG_2875

    IMG_2876

    IMG_2878

    城山に登ります。

    IMG_2884

    IMG_2885

    ところどころ、植物の学習もしました。

    IMG_2886

    石垣の岩石にも注目します。多くは砂岩なのですが、ところどころれき岩があります。写真の中央に石ころがまじっていますので、これはれき岩です。

    IMG_2889

    少し休憩。

    IMG_2890

    天守閣を目指します。

    IMG_2895

    IMG_2896

    宇和島湾が見渡せます。宇和島の海岸の特徴、リアス海岸のでき方の説明をしてもらいました。

    IMG_2897

    宇和島湾をバックに記念撮影。

    IMG_2904

    宇和島城とも写真を撮りました。

    IMG_2908

    お城の中に入りたいところですが、今日のテーマは城山の岩石と植物なので、すぐに下りました。

    IMG_2911

    石垣の石を運ぶのに、昔の人はこのようなそりを使っていたそうです。人力で石垣を積み上げる大変さを体験しました。

    IMG_2914

    エノキの葉を拾いました。

    IMG_2932

    この葉を…

    IMG_2935

    帽子に付けて、

    IMG_2945

    かわいい飾りができました。

    今日も楽しく学ぶことができました。

    11月22日 今週もいろいろな学びを頑張りました。

    2024年11月22日 17時55分

    今日は今週最後の授業日です。爽やかな朝、子供たちは元気よく登校してきました。正門近くの交通安全を呼びかける旗も新しくなっていました。空には一筋の白い雲が浮かび、静かな朝を彩っていました。

    CIMG1663

    図書館では、朝から多くの子供たちが本を借りに来ています。貸出冊数が120冊ほどに達している児童もおり、活発な読書活動がうかがえます。

    CIMG1665

    CIMG1666

    昨日、1・2年生が制作した魚の版画作品には色が付けられ、よりカラフルに仕上がっていました。また、1・2年教室の外では、色鮮やかな予土線の電車が通り過ぎていきました。

    CIMG1667

    CIMG1668

    CIMG1669

    5年生教室では、読んだ本について友達と共有する姿が見られました。一番冊数が多い学年だけあって、皆が積極的に取り組んでおり、興味を持っている様子が伝わってきます。

    CIMG1671

    CIMG1672

    冬はマラソンの季節です。今日はその準備としてウォーキングを行いました。歩幅を大きく、かかとから着地すること、腕をしっかり振ることなど、正しいフォームを意識して歩きました。

    CIMG1676

    CIMG1677

    CIMG1680

    CIMG1682

    CIMG1683

    CIMG1684

    CIMG1685

    CIMG1686

    子供たちはそれぞれのペースで運動場を楽しそうに歩き、体もポカポカと温まり、良い一日のスタートを切ることができました。その後はうがい手洗いをしっかり行い、体調管理を徹底しました。

    体育館では、朝のあおぞら・こすもす学級の体力づくりの時間がありました。バドミントンでは57回という最高記録が出たようで、みんなの歓声が上がっていました。

    CIMG1691

    CIMG1692

    各学年の授業の様子も充実していました。

    1年生は算数で引き算の学習に取り組み、自力で解く姿勢が育っています。困った時は友達と相談しながら進めていました。

    CIMG1693

    CIMG1697

    2年生は国語で「紙コップ花火」をテーマにした単元を学習中です。工夫して作品を作り、その過程を説明することで表現力を育てています。

    CIMG1695

    CIMG1696

    3年生は掛け算の暗算の学習を行い、問題が解けた子は前に出て答え合わせをしました。学習帳には合格シールがどんどん増えているようです。

    CIMG1703

    CIMG1702

    4年生は算数で概数のまとめを学習しており、自分で考えた解法を友達と相談しながら深めていました。

    CIMG1698

    CIMG1699

    5年生は国語で固有種に関する資料の読み解きを行い、「資料がある場合とない場合の違い」について、一人ひとりが意見を書きまとめていました。

    CIMG1710

    CIMG1711

    きちんと図と文章を線で結んでいます。椿原先生の学びが生きています。

    CIMG1708

    6年生は算数の拡大・縮小のまとめを行い、テストに向けて協力しながら学習を進めていました。

    CIMG1704

    CIMG1705

    CIMG1706

    今週も子供たちは学習発表会に連合音楽会、普段の授業とたくさん頑張りました。

    11月21日 20回目の朝ボラ活動がありました。

    2024年11月21日 18時53分

    今朝は冬らしい雰囲気が漂い、横に長く連なるどんよりとした雲の間から、時折青空がのぞいていました。

    CIMG1628

    CIMG1629

    図書館は今日も多くの利用者でにぎわっています。

    CIMG1631

    今日は記念すべき20回目のボランティア活動の日です。

    CIMG1630

    活動内容は運動場周辺の草引き。寒さで草の成長はゆっくりになってきたものの、小さな草がいくつも芽を出していました。子どもたちは思い思いに散らばりながら、集中して作業に取り組んでいました。

    CIMG1632

    CIMG1633

    CIMG1634

    CIMG1636

    運動場周辺の整備された美しさは、子どもたちのこうした地道な努力と教頭先生の尽力によって保たれています。

    プール横の花壇は、あおぞら・こすもす学級の皆さんが丁寧に花々を植えてくれました。じきに美しい花々が咲き誇ることでしょう。

    CIMG1638

    CIMG1640

    こすもす学級の児童が校長室を訪れ、音読を披露してくれました。その頑張りは支援員の先生にも一緒に聞いていただきました。

    CIMG1662

    四年生は「水の温まり方」の実験に取り組み、水を加熱しながら温度の変化やフラスコ内の様子を熱心に観察していました。観察の結果、水は沸騰後も100度以上にはならないことを学んだようです。

    CIMG1642

    CIMG1643

    CIMG1641

    三年生は「風の強さ」と「風車の回り方」について学び、教室で送風機を使った実験を行いました。風が強くなると風車がどのように回転するのか、興味深そうに観察していました。

    CIMG1644

    CIMG1645

    CIMG1646

    五・六年生は書写の授業に励んでいました。特に六年生は小筆を使って作品作りに挑戦しており、授業の終わりでしたので、片付けをしている姿も見られました。

    CIMG1649

    CIMG1650

    CIMG1652

    CIMG1653

    一年生と二年生は図工の時間に大きな魚の作品を完成させました。仕上げ作業のために教室ではなく図工室を利用しており、迫力のある作品に仕上がっていました。

    CIMG1656

    CIMG1657

    CIMG1659

    CIMG1660

    CIMG1661

    まだまだ芸術の秋は続いています!

    11月20日 三間町地区連合音楽会が開催されました。

    2024年11月20日 13時25分

    本日も厳しい冷え込みの中、交通指導員の方々や先生方の見守りのもと、子どもたちは安全に登校しました。今日は音楽会があるため、いつもとちょっと服装の感じが違う子供たちもたくさんいます。

    DSC09592

    DSC09595

    DSC09598

    今日は弁当日ですので、給食メニューの紹介はこのように。

    DSC09600

    さわやかタイムに本番前の学校での音出し、調整をします。たくさんの先生方に来ていただきました。

    5・6年生

    DSC09601

    DSC09602

    DSC09603

    DSC09604

    DSC09605

    3・4年生

    DSC09606

    DSC09611

    DSC09612

    DSC09613

    バスでコスモスホールに移動し、会場でのリハーサルです。

    5・6年生

    DSC09615

    DSC09617

    DSC09619

    DSC09620

    DSC09621

    DSC09622

    DSC09623

    DSC09625

    座席でリラックスしている子どもたちです。

    DSC09632

    DSC09634

    DSC09636

    3・4年生

    DSC09638

    DSC09640

    DSC09642

    DSC09645

    DSC09646

    DSC09648

    DSC09650

    全体合唱のリハーサルです。

    DSC09658

    DSC09659

    DSC09661

    いよいよ音楽会が始まります。

    成妙小校長先生のお話があります。

    DSC09664

    3・4年生

    DSC09667

    DSC09669

    DSC09670

    DSC09674

    澄み渡る歌声が音響の良いホールに響き渡り、観客の皆さんを魅了しました。

    三間中3年の皆さんがステージに上がり、生徒の指揮で全体合唱「野に咲く花のように」を歌いました。

    DSC09685

    こども園から小学校、中学校、さらに会場全体が一つになり、心温まるひとときとなりました。

    休憩時間の子どもたちです。

    DSC09686

    DSC09687

    5・6年生

    DSC09691

    DSC09692

    DSC09692

    DSC09693

    DSC09694

    DSC09698

    指揮の先生と息を合わせ、リズムやメロディーをしっかりと演奏していました。楽器それぞれが役割を果たし、聞き応えのある演奏が会場を彩りました。

    学校に戻ると待ちに待ったお弁当の時間です。

    1・2年生は咲き誇るコスモスの横で、秋の心地よさを感じながら楽しい昼食を過ごしました。

    学習発表会で紹介した1年生の俳句にはこのようにありました。

    スライド37

    スライド38

    この1年生は願いがかなったと、とても喜んでいました。

    IMG_2848

    3年生から6年生も、それぞれの教室でお弁当を楽しみ、音楽会の疲れを癒しました。

    3・4年生

    DSC09706

    DSC09707

    5年生

    DSC09708

    6年生

    DSC09709

    今日は皆さん、お疲れさまでした!素晴らしい音楽会をありがとうございました。

    11月19日 校内音楽発表会がありました。夕方にはいのこが来てくれました。

    2024年11月19日 16時53分

    今日は予報通り冷え込んだ朝となりましたが、子供たちは元気よく登校してきました。

    CIMG1562

    CIMG1565

    朝の時間には、今日の校内音楽発表会に向けて、それぞれが短時間の練習を行いました。えひめこども美術展入選作品で立体作品も展示されています。

    CIMG1566

    CIMG1567

    CIMG1574

    CIMG1575

    あおぞらこすもす学級では、朝から体育館での活動が行われていました。子供たちは相変わらず柔軟性が高く、その動きには感心させられます。

    CIMG1573

    1・2年生は計画帳に明日の予定を書き込んでいるところでした。子どもたちに先日の素晴らしい学習発表会について伝え、さらに明日の音楽会でも頑張ってほしいと声をかけました。

    CIMG1576

    3・4年生の教室では、それぞれの学習が進んでいました。3年生は国語の時間に「姿を変える大豆」の単元を学習中で、大豆以外の食品、例えば牛乳がどのように加工されるのかを調べ、書き表していました。

    CIMG1579

    CIMG1580

    CIMG1581

    4年生は伝統工芸の学習に取り組んでおり、例えば砥部焼についてタブレットを使って調べ、まとめていました。学習発表会でも便利なアプリを紹介してくれた4年生らしく、タブレットを見事に使いこなしていました。

    CIMG1577

    CIMG1578

    5年生は国語の授業で、日本の国土について学習していました。日本は北から南まで長く、高い場所から低い場所までさまざまな環境があるため、固有の生物が多く生息していることについて、段落ごとにまとめていました。

    CIMG1582

    CIMG1583

    6年生は理科の授業で火山の噴火や地震について学習中でした。授業では桜島の動画を見て、実際に煙が上がっている様子を確認し、子供たちは驚きと興味深げな表情を浮かべていました。

    CIMG1584

    CIMG1586

    CIMG1587

    踊り場のイラストクラブの新しい作品が展示されていましたので、こちらも紹介いたします。

    CIMG1588

    2校時には校内音楽発表会が行われました。

    CIMG1593

    CIMG1594

    先日の学習発表会でも披露した演奏でしたが、明日の本番を前に、他の学年の友達の前で堂々と演奏する姿が印象的でした。

    1~4年生です。

    CIMG1595

    CIMG1596

    CIMG1597

    CIMG1602

    CIMG1603

    全体合唱「野に咲く花のように」です。

    CIMG1605

    CIMG1608

    CIMG1609

    CIMG1610

    5・6年生です。

    CIMG1612

    CIMG1613

    CIMG1614

    CIMG1615

    CIMG1616

    CIMG1617

    CIMG1620

    感想発表ではたくさんの児童が自分の思いを堂々と伝えることができました。

    CIMG1622

    CIMG1623

    明日はコスモスホールで三間町地区連合音楽会が開催されます。これまでの練習の成果を存分に発揮し、素晴らしい演奏が会場いっぱいに響き渡ることでしょう。

    夕方には学校にいのこの子どもたちがきてくれました。

    CIMG1624

    CIMG1626

    これから地域を回るようです。無病息災を祈ってくれました。

    11月17日その② 引き渡し訓練・安否確認訓練をしました。

    2024年11月17日 12時01分

    感動的な学習発表会が無事に終了し、学級で「さようなら」をした後、大規模地震を想定した引き渡し訓練と安否確認訓練を実施しました。

    CIMG1549

    訓練では、まず子どもたちが体育館に集合しました。体育館には被害がないものの、道路は電柱の倒壊などで危険な状態にあるという設定の下、子どもだけでの下校は困難と想定しました。この状況では、学校近隣の保護者が迎えに来ることが現実的と考えられるため、保護者には引き渡しカードやスマートフォンでの確認画面を提示してもらい、学級で確認後に子どもを引き渡しました。

    CIMG1554

    CIMG1553

    CIMG1558

    CIMG1559

    その後、保護者と一緒に下校しました。

    CIMG1561

    安否確認では、マチコミメールの送信や受信が困難な場合も想定し、子どもたちのタブレットを活用してロイロを通じたアンケートを送信するという二重の確認体制を整えています。

    なお、明日は学校が休みとなります。今週は明日から気温が大きく下がる予報です。体調を崩している児童も見られますので、しっかりと休んで、火曜日には元気な顔を見せてほしいと思います。

    11月17日その① 感動の学習発表会でした。

    2024年11月17日 12時00分

    本日は二名小学校の学習発表会が開催されました。

    CIMG1369

    CIMG1370

    CIMG1374

    CIMG1426

    開会の挨拶(1年生)

    「ドキドキワクワクする学習発表会の始まりです!」1年生2人が堂々とした挨拶を披露。可愛らしい声で「ようこそ!」と歓迎の気持ちを伝え、温かい雰囲気で幕を開けました。

    CIMG1377

    CIMG1379

    CIMG1380

    1・2年生 「がんばれ予土線」

    元気なダンスでスタート。普段予土線を応援する様子を再現し、うちわを使ったパフォーマンスで観客を引き込みました。クイズ形式で予土線に関する知識も深め、学習遠足での体験を通じて地域とのつながりを発表。ちょうどのタイミングで踏切の音と共に列車が通り、まるで発表のお礼を伝えてくれたようでした。

    CIMG1381

    CIMG1382

    CIMG1385

    CIMG1386

    JRの方も見に来ていただき、全校の児童からプレゼントのお礼を伝えました。

    CIMG1398

    CIMG1401

    CIMG1396

    予土線が学校に近いことを誇りに思い、地域や観光客にとって重要な存在であることを伝え、「これからも応援していきたい」と締めくくりました。

    CIMG1403

    5年生 「ナイス!ライス!二名」

    二名小学校といえば米作り。5月9日のもみまきから10月の稲刈りまで、全ての工程を詳しく発表しました。バケツ稲と学校田の成長過程を写真や映像で紹介しました。昔の道具を使った体験では、農作業の苦労を感じ、最新の機械を活用した稲作では便利さに感動したと語りました。

    CIMG1404

    CIMG1406

    CIMG1407

    最後は協力してくれた地域の方々、森藤先生、JA愛媛南の皆さんへの感謝を伝え、オンライン参加の児童も加え学級が一体となり、「たくさんのお米を食べて立派な6年生になります」と明るい宣言で締めくくりました。

    CIMG1414

    1~4年生 合唱 「風のメロディー」「ドレミの歌」

    体を揺らしながら指揮者をしっかり見つめ、集中して歌う姿が印象的でした。「風のメロディー」では澄んだ歌声が会場いっぱいに広がり、「ドレミの歌」では曲調が変わり、力強い歌声が響きました。1~4年生全員が一体となり、息の合った美しいハーモニーを披露。笑顔で歌い切り、大きな拍手を受けました。

    CIMG1417

    CIMG1418

    CIMG1419

    CIMG1420

    CIMG1422

    5・6年生 合奏 「東京ブギウギ」

    軽快なスウィングのリズムに合わせた演奏が始まると、観客は自然と体を揺らして楽しんでいました。一度静かな演奏を挟み、小太鼓のリズムで盛り上がりを見せ、最後はダイナミックなフィナーレで締めくくりました。それぞれの楽器が見事に調和し、一人ひとりの練習の成果が光る素晴らしい演奏でした。

    CIMG1434

    CIMG1436

    CIMG1437

    CIMG1438

    CIMG1439

    CIMG1444

    映像発表 「コスモスいっぱい二名小」

    学級で、すくすく団で、そして親子で植えたコスモスの種が美しい花を咲かせ、県道沿いや大内駅を彩っています。その成長をスライドショーと音楽で振り返り、フォトコンテストや俳句コンテストの受賞作品が紹介されました。

    CIMG1446

    CIMG1451

    CIMG1452

    発表を待つ子供たちは祈りのポーズで緊張しながらも、笑顔で結果を受け取りました。

    CIMG1459

    CIMG1464

    コスモスの花のように明るく笑う子供たちと、会場いっぱいの拍手が印象的な発表でした。

    CIMG1473

    CIMG1466

    CIMG1475

    CIMG1479

    CIMG1485

    3・4年生 「意外と知らないおもしろアプリ」

    元気なダンスで登場し、授業で活用したアプリを紹介しました。算数では長さや面積の計測ができるアプリを、外国語学習では翻訳アプリを活用。PPAPのダンスを披露し、会場が笑顔にになりました。

    CIMG1489

    CIMG1492

    CIMG1498

    CIMG1504

    CIMG1507

    CIMG1515

    さらに拡大アプリやタイピング練習の成果を発表。タイピングの代表児童は驚きの速さで、190文字を超える入力スピードを実演。最後は「萌え萌えキュン」のポーズで締め、観客を楽しませました。

    劇 「柿の実」(6年生)

    昭和20年代、戦争で家族を失った子供たちの生活を描いた感動的な劇でした。家族と離ればなれになった子供たちが、貧しい生活の中で力強く生きる姿を通じ、家族の愛や生きる力の大切さが伝わりました。柿を巡るエピソードでは、盗んだ柿を返しに行く子供の心情が丁寧に描かれ、観客を深く考えさせました。

    CIMG1518

    CIMG1521

    CIMG1530

    最後の台詞「お父ちゃん、お母ちゃん、明日もいい天気にしてください」に、涙ぐむ人も多く見られました。

    CIMG1535

    閉会の挨拶(6年生)

    「小学校最後の発表会で、地域や仲間、平和の大切さを改めて感じました。卒業まで残り4ヶ月、下級生にしっかりとバトンを渡せるよう、日々を大切に過ごしていきます」と力強く語り、会を締めくくりました。

    CIMG1538

    CIMG1539

    CIMG1540

    CIMG1541

    日々の学びを工夫しながら発表する機会となり、普段からお世話になっている地域の皆様や子どもたちを支えてくださる保護者の皆様に、成長した子どもたちの姿をしっかりとご覧いただけた、感動的な学習発表会だったのではないでしょうか。また、この様子は明日18日のUCATニュースで紹介していただく予定です(特集は後日改めて放送されるそうです)。

    学習発表会の練習最終日

    2024年11月15日 18時51分

    学習発表会を明日にひかえ、今日が最後の練習日になりました。

    今日はあいにくの雨で、甘くするためにいつも天日干しされているサツマイモは、今日は玄関で雨が降る運動場を見ていました。

    IMG_2619

    朝の図書室です。週末読書に向けて本を借りに来ていました。

    IMG_2603

    これは、本を2冊借りるともらえるしおりです。

    IMG_2607

    教室では、いつも通り授業が行われていました。

    2年生は、そうだんにのってくださいという単元で、相談したいことについて、意見を交わしていました。

    IMG_2610

    IMG_2611

    体育館では、最後の練習が行われました。

    IMG_2623

    IMG_2670

    昼休みには、雨の日定番のオルガンの音色がこすもす学級から聞こえてきました。

    IMG_2632

    IMG_2635

    掃除は自教室を中心に作業をしました。

    IMG_2637

    IMG_2639

    IMG_2640

    IMG_2643

    5時間目の外の様子です。米作りの会の方に来ていただき、5年生の米作りの総決算、お米炊きをしました。

    IMG_2649

    雨が降る中、テントの下で作業をしてくださいました。

    IMG_2655

    こちらは、おにぎり作りの説明です。

    IMG_2650

    IMG_2653

    無事に炊けました。

    IMG_2676

    あつあつのご飯でおにぎりを作ります。

    IMG_2682

    IMG_2685

    IMG_2689

    給食を食べた後ですが、おにぎりを握り、口に運ぶ手が止まりません。

    IMG_2695

    収穫の喜びを感じるとともに、お米を作ってくれる農家の方への感謝の気持ちを持つことができました。

    同じ5時間目の体育館です。1〜4年生は最後の合唱練習をしました。

    IMG_2658

    うまく歌えたので、練習を少し早く終え、みんなでレクリエーションをしました。

    IMG_2660

    IMG_2664

    指導してくださった先生方に、お礼のあいさつをしました。深々くお辞儀をして、感謝の気持ちを表しました。この気持ちがあれば、当日もいい歌が歌えるでしょう。

    IMG_2668

    放課後には、最後の合奏練習が行われました。

    IMG_2703

    まとまりのある演奏に仕上がりました。

    子どもたちが帰ってから、先生たちで会場の細かいところを整えました。

    IMG_2706

    体育館は、47名の児童が元気に発表してくれる時をひっそりと待っています。

    IMG_2709

    児童の皆さんは、2週間にかけて練習をとても頑張ってきました。当日にいつも通りの力が出せるように、体調管理をしっかりしてくださいね。

    11月14日 学習発表会まであと3日です! 

    2024年11月14日 15時23分

     今朝は、駐在所長さんが見守ってくださり、子どもたちは安全で元気に登校しました。

    CIMG1265

    CIMG1263

     昨日は「13日の会」の皆様にご協力いただき、敷地内の環境整備が行われました。きれいになった敷地を、子どもたちは歩いて児童玄関に向かいます。

    CIMG1267

    CIMG1268

     正門を入ってすぐのところで、一人の児童が一輪の花を見つけて知らせてくれました。

    CIMG1264

     当番の児童も、今日も責任を持って花に水やりをしてくれていました。

    CIMG1266

     児童玄関の近くには、こども美術展の図工の部での入賞作品が展示されています。

    CIMG1269

     図書館では多くの子どもたちが本を借り、読書を楽しんでいます。

    CIMG1271

     今日の朝ボランティア活動は体育館のガラス拭きです。

    CIMG1270

    子どもたちは、体育館内の窓を濡らした新聞紙で丁寧に掃除しました。これで、日曜日には気持ちよく皆さんをお迎えできそうです。

    CIMG1272

    CIMG1273

    CIMG1274

    CIMG1278

    CIMG1279

    CIMG1282

    CIMG1283

    CIMG1284

     3・4年生は理科の授業で「風の働き」を実験しています。速さを変えながら風車の動きを確かめている様子でした。

    CIMG1287

    CIMG1289

    CIMG1290

    CIMG1291

    CIMG1292 

     5年生は、バケツ稲の最終段階で精米作業に取りかかりました。これまで手作業で脱穀し、それぞれ工夫して精米を試みてきましたが、十分に精米するのは難しかったようです。今日はその苦労を体験した上で、精米機という文明の利器を使って精米を行いました。

    CIMG1296

    まずはバケツ稲で収穫した分を投入し、量が足りないためコシヒカリのお米も追加しました。

    CIMG1300

    CIMG1295

    CIMG1302

    CIMG1306

    CIMG1310

    CIMG1309

     機械が動き始めると、子どもたちのテンションは一気に上がります。もみが次々と機械に吸い込まれ、下に殻が出てきました。

    CIMG1311

    CIMG1313

    機械の内部ではもみが少しずつすられて白くなり、約45分後には真っ白なお米ができました。普段はお金を払って利用する精米機ですが、機械の力で作業が短時間で終わるのを見て、文明の進歩の素晴らしさを実感しました。

    CIMG1316

    CIMG1337

    CIMG1338

     いよいよ明日はお待ちかね、試食となるようです。

     3・4年生は、学習発表会のステージリハーサルで「意外と知らない おもしろアプリ」をテーマに、日頃の学習で使っている便利なアプリを楽しく紹介してくれました。

    CIMG1320

    CIMG1322

    CIMG1323

    CIMG1328

    CIMG1330

    CIMG1336

    本番をどうぞお楽しみに!

    11月13日 いよいよ学習発表会まであとわずかとなりました。

    2024年11月13日 19時20分

    今日も美しい霧の中を子どもたちが登校してきました。

    CIMG1172

    こういった日は、やがて気持ちの良い天気になりそうですね。朝の水やりも、責任を持って行われ、コスモスも霧を浴びてしっとりとした美しい姿で咲いています。

    CIMG1173

    CIMG1176

    朝の図書館には多くの子どもたちが訪れ、本を借りていました。2冊まで借りることができるため、たくさんの本が貸し出されています。

    CIMG1178

    CIMG1179

    学習発表会を間近に控え、最後の仕上げに力が入っています。

    5年生の発表を見せていただきました。内容はお米作りについてで、学習を通じて地域への愛着が深まったことや、お米作りの苦労、人とのつながりの大切さなど、たくさんの学びを発表していました。

    CIMG1181

    CIMG1182

    CIMG1183

    CIMG1184

    堂々とした態度で自信を持って発表する姿に、成長を感じました。

    保健室の周りには、「姿勢を正しくしよう」と掲示がされています。良い姿勢だと学習内容もしっかりと定着しますね。

    CIMG1186

    運動場では3・4年生が体育でTボールのをしていました。1・2年生は体育館で練習しているため、今回は3・4年生のみの活動です。チームに分かれて熱戦が繰り広げられ、回を重ねるごとに上達している様子が見られました。

    CIMG1187

    CIMG1190

    CIMG1192

    CIMG1194

    CIMG1196

    CIMG1199

    「ドンマイ!」という温かい声や、「ベースに投げると早くタッチできるよ」といったアドバイスが飛び交い、励まし合いながらのプレーが印象的です。

    1・2年生は体育館で「よどせん」についての発表の練習をしました。発表では、「よどせん」の魅力や乗車して体験したこと、クイズなどもあり、「予土線が大好き!」という気持ちが全校生に伝わる内容となっていました。

    CIMG1200

    CIMG1201

    CIMG1203

    CIMG1205

    CIMG1207

    CIMG1209

    CIMG1218

    CIMG1221

    笑顔や元気な声、可愛らしい動作が印象的で、とても見応えのある発表でした。

    昼休みには、子どもたちが運動場で元気いっぱいに遊んでいました。鉄棒はもちろん、最近は一輪車に挑戦する子どもたちも増えています。先生方とのふれあいもあり、楽しそうな声があふれていました。

    CIMG1225

    CIMG1230

    CIMG1231

    午後からは、日曜日の学習発表会に向けて、5・6年生が会場の準備や清掃を行いました。準備が終わった後は、係ごとの打ち合わせやリハーサルも行い、本番に向けた準備が進んでいます。発表会が楽しみですね。

    CIMG1233

    CIMG1234

    CIMG1235

    CIMG1236

    クラブ活動も元気いっぱいに行われ、子どもたちは様々な活動を楽しんでいました。

    CIMG1239

    CIMG1241

    CIMG1242

    CIMG1245

    CIMG1248

    CIMG1250

    また、本日は13日の会の活動日でもありました。大勢の皆さんが集まっていただき、校内の環境整備に取り組んでくださったおかげで、清潔で気持ちの良い環境が整いました。

    CIMG1238

    CIMG1253

    CIMG1254

    CIMG1255

    CIMG1256

    CIMG1257

    CIMG1261

    下校する子どもたちも、感謝の気持ちを伝えていました。

    CIMG1259

    ありがとうございました。

    11月12日 朝は読み聞かせをしていただきました。+もちつき大会話合いを追加しました。

    2024年11月12日 13時00分

    今日は二名は霧の中に包まれていました。その中を子供たちが元気に登校してきました。聞くところによると、まだまだ霧が濃い時があるようです。

    CIMG1102

    CIMG1103

    霧の中の登校、運転は十分に気を付けないといけませんね。朝の植物への水やり当番の児童がしっかりと役割を果たしている姿が見られ、感心しました。

    CIMG1105

    図書館では、受付の後ろに11月らしい秋の掲示がしてあり、子どもたちの読書意欲をさらに高めています。

    CIMG1107

    2年生の廊下には、子どもたちの可愛らしい作品が掲示されていました。

    CIMG1111

    CIMG1110

    廊下では九九の検定に挑戦する2年生の子どもを休み時間の度に見かけました。まるで聴力検査を受けているように緊張していましたが、無事に合格し、シールをもらって嬉しそうな様子が微笑ましかったです。

    CIMG1113

    CIMG1114

    CIMG1115

    CIMG1139

    CIMG1141

    CIMG1143

    CIMG1142

    1・2年生は予土線の列車が駅を通過する様子を写真に撮っていました。これは学習発表会のステージで使用されるのかもしれません。

    CIMG1116

    CIMG1121

    CIMG1119

    3,4年生です。

    CIMG1122

    1年生や3・4年生では、私より先に気づいて挨拶をしてくれる子どもたちが増えており、嬉しく感じています。

    3・4年生は学習発表会に向けて「面白アプリ」についての発表の練習を行っていました。普段の学習でも、アプリを使って距離を測るなど、日常生活に役立つスキルを身につけています。

    CIMG1130

    CIMG1131

    CIMG1132

    5年生では、今朝の読み聞かせの前に、読書冊数通算で70冊、90冊、100冊を達成した子どもたちが表彰されました。

    CIMG1124

    記念に写真も撮影しました。窓の外には白い霧が広がっています。

    CIMG1125

    読み聞かせをしていただきました。子どもたちがお話に聞き入っています。

    CIMG1128

    CIMG1129

    CIMG1135

    CIMG1133

    CIMG1136

    CIMG1138

    6年生の教室前には、SOSの出し方について学んだ内容が掲示されていました。また、自分たちで静かに読書を進めていて、落ち着いた雰囲気が漂っていました。

    CIMG1126

    CIMG1127

    昼休みには運動場で元気に遊んでいる子供たちもたくさんいました。先生も一緒に子どもたちと遊んでいただいています。キャッチボール、鉄棒、一輪車など思い思いに楽しんでいました。

    CIMG1144

    CIMG1146

    CIMG1147

    CIMG1151

    CIMG1152

    CIMG1153

    CIMG1154

    CIMG1156

    CIMG1159

    CIMG1160

    夜には地域の皆様や関係者の皆様に二名小学校へお集まりいただき、もちつき大会およびおもちバイキングに関する話し合いを行いました。児童数の減少に伴う負担軽減や、今後も継続可能な活動を目指した提案について、皆様から快くご理解をいただき、より良い大会にするための確認事項や貴重なご意見も多数いただくことができ、大変有意義な会となりました。

    CIMG1161

    CIMG1163

    CIMG1164

    CIMG1168

    CIMG1169

    遅くまで熱心にご協議いただき、誠にありがとうございました。

    11月11日 予土線に乗ったお客さんに応援と見送りをしました。

    2024年11月11日 17時40分

    昨夜の雨もすっかり上がり、今日は秋晴れの清々しい朝を迎えました。

    CIMG1077

    CIMG1076

    登校してきた子供たちは新しくできた防災倉庫に興味津々でした。

    CIMG1029

    CIMG1030

    5年生の1校時は算数の授業です。学習帳とドリルを使い、まずは個別に学習に取り組みました。途中からは、早めに課題を終えた子どもたちが教え合う姿も見られました。

    CIMG1031

    CIMG1032

    6年生の国語の授業では、熟語の成り立ちについて学びました。新聞から漢字三文字以上の熟語を探し、その意味の組み合わせを考えながら学習に励みました。

    CIMG1033

    CIMG1034

    CIMG1035

    今日は、退公連の皆さん(退職された先生方)が松野町への小旅行で予土線に乗り、二名小学校の前を通られることが分かっていたため、その時間に合わせて子どもたちがいつもの見送りを行いました。

    CIMG1036

    CIMG1046

    CIMG1047

    CIMG1048

    CIMG1052

    CIMG1053

    応援の声とともに校歌も歌い、子どもたちの生き生きとした様子を大変喜んでいただきました。

    CIMG1051

    CIMG1050

    6年生の教室前には、「響き合う形と色」をテーマにした版画作品が掲示されています。

    CIMG1083

    図書委員の皆さんは、宇和島のパフィオに返却する本の確認作業に取り組んでいました。

    CIMG1055

    今日から二名小学校の読書週間が始まりました。本を2冊まで借りることができるため、子どもたちも楽しみにしています。

    CIMG1078

    1~4年生の体育の授業では、基本練習の後にTボールの試合を行いました。4チームに分かれ、打ったボールが元の位置に戻るまでに進んだ塁の数で得点が決まるルールのもと、チームで励まし合いながら楽しくゲームに取り組みました。

    CIMG1060

    CIMG1064

    CIMG1067

    CIMG1068

    CIMG1070

    CIMG1075

    昼休みには、運動場で元気いっぱい遊ぶ子どもたちの姿がありました。

    CIMG1079

    CIMG1080

    6校時には、6年生が学習発表会での劇を披露してくれました。戦時中に疎開している子供たちを題材にした感動的な内容で、見応えのある劇でした。

    CIMG1085

    CIMG1088

    CIMG1091

    CIMG1097

    CIMG1099

    放課後、子どもたちは元気に下校していきました。

    CIMG1101

    明日も元気に登校してくれることを楽しみにしています。

    • «
    • 1
    • 2
    • ...
    • 5
    • 6
    • 7
    • ...
    • 8
    • ...
    • 9
    • 10
    • 11
    • ...
    • 25
    • 26
    • »