宇和島市立二名小学校
    • ホーム
    • 二名小学校日記
    • R7 二名小学校日記
    • R6 二名小学校日記
    • R5 二名小学校日記
    • R4 二名小学校日記
    • What is 二名小学校
    • 教育計画
    • 沿革
    • 校歌
    • 校時表
    • 学校ガイド
    • 学校評価
    • いじめ防止基本方針
    • 警報発表時の対応

    R6  二名小学校日記

    2月26日 不審者対応避難訓練がありました。ぜひご家庭でも話合いを!

    2025年2月26日 11時32分
    朝の様子

    今朝の気温は3℃でした。昨日のマイナス5度より8℃高く、あたたかくなったように感じられました。

    図書館には多くの子どもたちが本を借りに訪れ、委員会の児童も優しく対応していました。

    CIMG5527

    CIMG5528

    今日は2時間目に 不審者対応の避難訓練 があります。子どもたちも少し緊張しているかもしれませんね。

    CIMG5529

    CIMG5530

    CIMG5533

    CIMG5534

    ________________________________________

    不審者対応の避難訓練

    2時間目には、不審者対応の避難訓練が実施されました。不審者役は駐在所長さんが務め、まず近くの学級の職員が対応しました。その後、職員の笛の音、校内放送、緊急メールを合図に、他の職員が応援に駆けつけました。

    CIMG5538

    CIMG5541

    校内には 2箇所に緊急通報システムのボタン が設置されており、押すとすぐに警察へ連絡が入る仕組みになっています。児童の安全確認後、体育館に移動し、全体会が開かれました。

    CIMG5547

    校長先生からは「訓練を重ねることで、いざという時に自分の命を守れるようになる。地域への元気な挨拶は自分たちの身を守ることにもつながる。」とのお話がありました。

    ________________________________________

    スクールガードリーダーによる講話

    CIMG5549

    次に、スクールガードリーダーの方から、子どもたちに向けて大切なお話がありました。保護者の皆さまにも共有したい内容なので、ここでご紹介します。

    1 不審者が学校に来たときの対応

    ・ 教室の鍵をかけ、身を隠すことが最優先。不審者は子どもの姿が見えないと侵入しにくい。

    ・ 不審者は 黒ずくめやサングラス姿とは限らず、普通の格好をしていることも多い。見た目だけで判断しないことが重要。

    ・ 防犯ブザーを活用し、すぐに逃げることが大切。

    2 不審者の特徴と注意点

    ・ 後をつけてくる → できるだけ早足で逃げる。

    ・ しつこく話しかけてくる → 話に乗らず、距離をとる。

    ・ 手を引っ張る → すぐに振りほどいて逃げる。

    ・ 写真を撮る → 近くの大人に知らせる。

    ・ 車に乗せようとする → 知っている人の車でも、家族以外の車には絶対に乗らない。全国では、この手口で被害に遭った児童が複数いるそうです。

    ________________________________________

    3 不審者に遭遇したときの対処法

    ・ とにかく逃げる! まず 20m ダッシュ。追いかけてきたらさらに 20m。

    ・ 大声で助けを求める! 「助けて!」と叫び、大人に知らせる。

    ・ 防犯ブザーを鳴らす! ただし、ランドセルの取りやすい位置につけていないと意味がないため、家庭で確認をお願いします。

    CIMG5552

    CIMG5555

    ________________________________________

    4 被害に遭わないための心構え

    ・ 人通りの少ない道を避ける。

    ・ 道草をせず、必ず通学路を通る。

    ・ 知らない人についていかない。

    ・ 他人の車に乗らない。

    ・ 大声で助けを求める。

    ・ 近くの家やお店に駆け込んで助けを求める。

    また、ランドセルをつかまれた場合は 迷わず置いて逃げる ことも大切だと教えていただきました。

    ________________________________________

    5 放課後や遊びに行くときの注意

    ・ なるべく1人にならない。

    ・ 家族に行き先を伝えてから出かける。

    ・ お祭りや人混みでは家族とはぐれないようにする。

    ・ 防犯ブザーは必ず身につける。

    特に、防犯ブザーは とても効果的 なので、必ず携帯するよう強く勧められました。

    ________________________________________

    職員の不審者対応訓練

     子どもたちが教室に戻った後、職員は さすまたを使った不審者対応の講習 を受けました。

    CIMG5564

    CIMG5575

    CIMG5579

    CIMG5588

    CIMG5592

    不審者の動きを封じるポイントや対応方法、自分の身を守ることが子どもたちを守ることにつながることなどを学びました。ありがとうございました。

    ________________________________________

    授業の様子

     3時間目 は 3・4年生の音楽 の授業がありました。「とんび」の歌を子どもたちの歌声、実際のテノール、バスの歌声で聴き比べました。最後に、子どもたちが練習している歌を披露してくれました。

    CIMG5597

    CIMG5602

    CIMG5607

    CIMG5614

    CIMG5615

    CIMG5616

     5・6年生の図工 では、グランドボックスが完成に近づき、作品入れに取り組む児童が多く見られました。

    CIMG5618

    CIMG5619

    CIMG5620

    CIMG5622

    CIMG5623

    今日は研修会のため、早めの下校となります。

    前へ 一覧へ 次へ