お知らせ

「ふたなっ子サポーター」(ふたサポ)に11名の方に登録していただきました。ありがとうございます。

今後も継続して募集いたしますので、御興味のある方は学校まで御連絡ください。

R7年度 二名小学校日記

4月11日 今週もたくさんのことを学びました。

2025年4月11日 11時58分

朝方は雨で地面が濡れていましたが、次第に天気も回復し、気持ちの良い青空が広がりました。

子ども達の朝の様子です。

3・4年生では、タイピングの文字数が話題になっていました。現在のトップは、4年生の男子で約270文字とのことです。朝から意欲的に練習している児童もいました。

CIMG7599

CIMG7600

5年生では、今日の話題は「学級目標をどうするか」。昨年度に身につけた「自分たちで学習を進める力」を活かして、子どもたち同士で意見を出し合い、より良い決め方を考えていました。

CIMG7601

6年生では、担任の先生から配られたプリントをもとに、昨年度 椿原先生から学んだ「はい、どうぞ」「ありがとうございます」といった声かけを引き続き実践していました。学級通信が配られると、子どもたちは嬉しそうに読んでいました。

CIMG7603

CIMG7604

1・2年生では、まず今日の予定を確認した後、読書などに集中して取り組んでいました。

CIMG7605

こすもす学級では、予定の確認後、計画書の書き写しをしていました。

CIMG7606

1校時には生活習慣病予防検診が行われました。様々な検査がありましたが、とてもスムーズに礼儀正しく検査を受けることができ、予定よりずいぶん早く終えることができました。

CIMG7607

CIMG7609

CIMG7610

休み時間には6年生の女子が進んでお誕生日紹介コーナーの掲示に協力してくれていました。4月の誕生日児童、先生が紹介されているコーナーが出来上がりました。

CIMG7611

CIMG7613

CIMG7615

CIMG7621

1・2年生教室では、みんなで輪になり、「好きなもの」などのテーマで発表し合う活動が行われました。私も仲間に入れてもらって自己紹介をしました。

CIMG7617

CIMG7620

こすもす学級では計算・お金・時計の学習など、様々な学びが行われていました。

CIMG7616

3・4年生は算数の授業でした。私たちが教室に入っていくと、きちんと会釈を返す子が何人もいて驚きました。3年生では「かけ算」について学習し、デジタル教科書を自分たちで操作しながら、主体的に学習を進めていました。

CIMG7623

4年生では「1億を超える大きな数」の学習が行われていました。

CIMG7622

CIMG7624

6年生の体育では、「言うこと一緒にやること一緒」「じゃんけん」などを取り入れた楽しいゲームに、歓声を上げ、体を動かしながら取り組んでいました。

CIMG7627

5年生は子供たちで学級目標を決めていました。 昨年度 自分たちで学習を進める力がついているだけあって、子ども達で意見を出し合い、調整しながら より良い決め方を考えていました。

CIMG7630

CIMG7632

今日の給食のメニューです。

ウインナー

スパゲッティ 

ブロごまサラダ

みかん蒸しパン

CIMG7633

午後から先生方の会がありますので、早めに下校をします。今日で本年度最初の1週間が終わりました。体調を整えて、来週も元気に登校してくださいね。

4月10日 いろいろな学びをがんばっています。

2025年4月10日 21時10分

今日も子どもたちが元気に登校してきました。新1年生も、上級生のあいさつをお手本にしながら、しっかりと頑張っています。

CIMG7540

CIMG7542

傘もきちんと並べています。昨年度よりさらにきれいです。

CIMG7544

CIMG7545

1年生の教室では、今日も6年生が来て、片付けなどのお手伝いをしてくれました。

CIMG7547

CIMG7548

CIMG7550

CIMG7551

3・4年生の教室では、子どもたちがタイピングの練習をしていて、記録を更新したことなどを嬉しそうに教えてくれました。

CIMG7552

CIMG7553

5年教室の黒板には、今日から家庭科や外国語といった新しい教科が始まることが書かれており、子どもたちも楽しみにしていました。

CIMG7554

6年生の教室では、「自分たちが1年生の時にしてもらったことを、今は自分たちが1年生にしている。その姿を見て、1年生が次の世代に伝えていく…そうした良さを大切にしてほしい」といった話がされていました。

CIMG7555

コスモス学級では、『のはらうた』の音読をしていました。家で5回練習してきたとのことで、さらに上手になっていたようです。

CIMG7556

1年生の教室では国語の授業で、「歌に合わせてあいうえお」の音読をしていました。読み終えた子どもは、今日授業を見に来てくださった先生方にも聞いていただいていました。

CIMG7559

CIMG7563

2年生は授業の最初に漢字の学習の進め方を確認していました。複式学級になったので、今後自分たちで学びを進める準備もしています。

CIMG7562

3・4年生は国語の授業でした。授業の初めには「あかねこスキル」の確認を行い、まずはなぞり書きをし、その後覚えたら鉛筆で書くという流れでした。3・4年生は同じ活動をしていても、当然ながら学ぶ内容はそれぞれ異なります。

CIMG7568

CIMG7571

5年生は算数の授業で、整数や小数を10倍、または10分の1にしたときの数の学習をしていました。

CIMG7572

CIMG7573

6年生は社会科の授業で、日本国憲法について学び、タブレットを使って学んだ内容をまとめているところでした。

CIMG7575

CIMG7576

音楽室では3・4年生が授業を受けました。今年度から新しく来てくださった先生による初めての授業で、『ハッピーソング』という歌を全体で確認した後、手を挙げた何人かの子がみんなの前で歌ってくれました。その後、全員で元気に歌っていました。

CIMG7577

CIMG7579

CIMG7580

CIMG7581

CIMG7582

今日の給食は「入学‣進級お祝い献立」です。

ごはん

ポークカレー

アメリカンサラダ

お祝いゼリー

CIMG7585

4月9日 1年生、初めての給食がありました。

2025年4月9日 15時37分

今日は、1年生が集団登校で元気に学校にやってきました。保護者の方々にも、見守りにご協力いただき、誠にありがとうございました。

250409073150835

250409073238840

250409073247617

250409073428448

上級生の元気な挨拶は、1年生にとってよい手本となっていました。

1・2年生の教室では、6年生がお手伝いに来てくれていました。1年生がお礼を伝え、それに対して6年生も笑顔で返事をしており、温かいやり取りが見られました。

CIMG7462

CIMG7463

CIMG7464

3・4年生の教室では、最初に気づいた子どもたちが挨拶をしてくれ、それにつられて他の子どもたちも次々と廊下に出てきて、最終的には全員出てきて挨拶をしてくれました。教室に入ると、黒板の後ろに「先取り挨拶」と書かれており、子どもたちが先生の教えをしっかり実践していることが感じられました。

CIMG7467

CIMG7469

本年度も子供たちのおんぶ、健在です。

CIMG7470

5年生は、今年の目標について考えていました。「石の上にも三年」「日進月歩」などの言葉もよく知っており、感心しました。

CIMG7471

6年生の学級では、「6年生の良さを全校に広げるような学級になってほしい」という先生のお話がありました。黒板にも先生からの温かいメッセージが書かれており、意気込みが感じられました。

CIMG7473

CIMG7474

その後、中学校の入学式にも参列させていただきました。二名小学校を卒業した13名の子どもたちも、今年から新しくなった制服に身を包み、一段とおせらしく見えました。今後の活躍がとても楽しみです。

CIMG7476

CIMG7478

こすもす学級では国語の学習で、表現の仕方について考えていました。

CIMG7479

1・2年生の図工では、「自分の好きなもの」というテーマで、果物やキャラクター、行事などを自由にのびのびと描いていました。

CIMG7480

CIMG7481

CIMG7484

CIMG7485

2年生が活動をリードします。

CIMG7486

4年生の国語では、教科書の最初に出てくる詩をどのように読むか、クラスで相談している様子が見られました。

CIMG7487

3年生も、同じく詩の読み方について相談しており、「ここは複数で読むのはどうか」といったアイディアも出しながら、積極的に話し合っていました。

CIMG7488

CIMG7489

5・6年生の音楽の授業では、「すてきな一歩」という歌を、メロディーを確認しながら元気に歌っていました。

CIMG7491

CIMG7492

CIMG7493

お昼前には、今日の活動を終えた中学1年生の子どもたちが、母校である小学校に来てくれました。これは例年行われている伝統行事(?)のようで、新しい制服を着て、下級生の友達やお世話になった先生方に頼もしい姿を見せてくれました。

CIMG7507

CIMG7511

CIMG7512

CIMG7513

CIMG7514

CIMG7515

CIMG7519

CIMG7520

CIMG7516

CIMG7497

水曜日には、1年生にとっては小学校生活で初めての給食がありました。どの学年も姿勢よく、元気に楽しく食べている様子が印象的でした。新しい学級の先生と一緒に、笑顔で過ごしている様子が伝わってきました。

CIMG7521

CIMG7522

CIMG7524

CIMG7526

CIMG7528

CIMG7530

CIMG7531

委員会児童は給食時、放送の仕事を先にしてくれています。

CIMG7532

今日の給食のメニューです。

CIMG7500

ごはん

ポテトコロッケ

ごまじょうゆあえ

レタスとトマトのスープ

6時間目には、本年度第1回目となる委員会活動が行われました。今年度の活動について計画を立てたり、さっそく準備や取り組みを始めたりしている姿が見られ、頼もしさを感じました。

CIMG7535

CIMG7536

CIMG7537

CIMG7538

CIMG7539

新年度が始まり2日目となりますが、今日もたくさんの活動があり、充実した1日となりました。

4月8日入学式でピカピカの1年生7名を迎えました!

2025年4月8日 16時25分

令和7年度の学校教育活動がスタートしました。正門近くでは、桜と菜の花のコントラストがとても美しいです。今年は入学式まで桜が散らずに残ってくれました。子どもたちも元気に登校してきました。

CIMG7361

CIMG7359

CIMG7362

CIMG7363

CIMG7364

CIMG7366

昨年度末と同様に、子どもたちは気持ちの良い挨拶や会釈が私にも、見守ってくださる地域の方にも、しっかりできており、素晴らしいと感じています。

今年度は、1・2年生も複式学級となりました。子どもたちは新しい教室に向かい、久しぶりに友達と再会する喜びを感じながら、担任の先生が誰になるのかという話題で盛り上がっていました。

CIMG7367

CIMG7368

CIMG7371

CIMG7372

5・6年生は、校内の環境整備に取り組んでくれました。

CIMG7374

CIMG7375

CIMG7376

親任式では、新しく赴任された先生方の紹介が行われました。子どもたちは温かい拍手で新しい先生方を迎えてくれました。

CIMG7379

CIMG7381

CIMG7383

続いて始業式が行われ、新たな学年での充実した1年間に向けての決意を新たにしました。

CIMG7385

CIMG7389

そして子どもたちが一番楽しみにしている新しい担任の発表があり、子どもたちの目が輝いていました。

CIMG7392

引き続き入学式が行われました。7名の新入児童が入場してきました。

CIMG7401

IMG_3989

IMG_3990

IMG_4003

CIMG7405

校長先生から、「本年度も挨拶を大切にし、命を大事にして努力を続け、宇和島で一番幸せな学校を目指しましょう」と語られました。

IMG_4005

来賓の皆様からのお祝いの言葉、在校生代表による歓迎の言葉、教科書贈呈もありました。

CIMG7406

CIMG7408

CIMG7412

CIMG7416

5・6年生は式終了後も体育館に残り、片付けを手伝ってくれました。片付けが一段落した後、写真撮影が行われる間は、自分たちの席に座って静かに待っていました。

CIMG7452

CIMG7453

CIMG7438

CIMG7440

CIMG7445

新入生とその保護者の方々は、教室で一緒に小学校生活の始まりについての説明を受け、確認を行いました。主任児童委員の皆さんからは、新入生への温かい言葉とプレゼントが贈られました。

CIMG7424

CIMG7454

CIMG7455

3・4年生は、今日の活動の感想を記入していました。「複式学級で一緒に学べるのがうれしい」という声も多く見られました。

CIMG7456

CIMG7457

5年生は、これから使う教科書や副教材に、丁寧に名前を書いていました。

CIMG7459

活動後は集団下校となり、今日一日を無事に終えることができました。

CIMG7461

素晴らしい1日のスタートをきることができました。一日一日大切に200日の活動を積み重ねて、大きな成長を遂げてくれることを願っています。

ようこそ 二名小学校へ

教育目標 元気な二名っ子を育てる

校 訓 明るく かしこく たくましく

 _24082501
 二名小 校章 宇和島市立二名小学校 
〒798-1136 愛媛県宇和島市三間町大内64番地
TEL・FAX 0895-58-2147

愛媛スクールネットからインターネット公開している全サイトにおけるサイトポリシー 

R5年度 二名小学校日記

ミニコスモスまつり

2023年11月18日 13時00分

3年生は総合的な学習の時間でコスモスいっぱい大作戦に取り組んでいます。

ミニコスモスまつりをしようということで、先週には校内に咲いているコスモスで、フォトコンテストと俳句コンテストを行いました。

IMG_1597

こちらが、フォトコンテストと俳句コンテストに応募してくれた全作品です。どれも素敵な作品ばかりです。

Microsoft PowerPoint - コスモス低学年-001

Microsoft PowerPoint - コスモス低学年-002

Microsoft PowerPoint - コスモス中学年-001

Microsoft PowerPoint - コスモス中学年-002

Microsoft PowerPoint - コスモス中学年-003

Microsoft PowerPoint - コスモス高学年-001

Microsoft PowerPoint - コスモス高学年-002

Microsoft PowerPoint - コスモス高学年-003

Microsoft PowerPoint - コスモス高学年-004

Microsoft PowerPoint - コスモス高学年-005

Microsoft PowerPoint - コスモス先生-001

Microsoft PowerPoint - コスモス先生-002

低学年1  コスモスは、 いっぱい咲いて、 きれいだね。

低学年2  秋がきた コスモスキレイ 秋の花

低学年3  きれいだな コスモスの花 秋にさく

低学年4  コスモスは 白やピンクが うつくしい。

低学年5  こすもすは かぜがふくほど はながちる

低学年6  コスモスや あきになるほど はながさく

低学年7  コスモスさん 赤やピンクが きれいだね。

低学年8  汽車のまど 風にゆれてる コスモスだ

中学年1  コスモスは すずしくなるほど 花が咲く

中学年2  コスモスに 元気をもらう 子供たち

中学年3  コスモスは 笑顔がいっぱい 魔法のお花

中学年4  コスモスに 雨が降っても 元気だな

中学年5  秋風に 揺られて花咲く コスモスや

中学年6  秋にさく きれいなコスモス ゆらゆらと

中学年7  わすれない この日コスモス さいたこと

中学年8  コスモスは まっているだろう はなさくひ

中学年9  ゆらゆらと かわいくゆれる ピンクの花

中学年10  コスモスが ぽつぽつ咲くよ きれいだな

中学年11  コスモスは 日にあびるほど おおくさく

 

高学年1  コスモスが 秋が来たよと 咲いている

高学年2  コスモスは ミツバチたちと 生きている

高学年3  コスモスや さきほこるとき いつ来たる

高学年4  秋桜 元気な花に 二名っ子

高学年5  コスモスの 花粉を採集 ミツバチが

高学年6  コスモスは 仲間とともに さいてゆく

高学年7  コスモスが 右へ左へ ゆらゆらと

高学年8  三色に 咲いてるコスモス おどってる

高学年9  コスモスは 新に子を産み ちってゆく

高学年10  コスモスと ぐんぐん育て 二名っ子

高学年11  咲き果てた コスモスの花 悔いはなし

高学年12  コスモスは お花の中でも 光ってる

高学年13  学校が 色とりどりに なってゆく

高学年14  3色で 輝いている コスモスだ

高学年15  いつ見ても 明るいコスモス ならんでる

高学年16  桃色の 三つ子ならんだ コスモスかな

高学年17  こすもすの かふんをとりあい けんかする

高学年18  コスモスや 風に吹かれて 踊ってる

高学年19  きょうもコスモス かぜにひらひら おどってる

高学年20  コスモスが なかよしハチと あそんでる

高学年21  見る人の 心おどらす コスモスだ

高学年22  コスモスも 皆仲良く すごしてる

高学年23  天を向き がんばってさく コスモスだ

高学年24  コスモスが 咲きほこる秋 くもりぞら

高学年25  3年の 努力の花 コスモスだ

 

先生1  ブランコで あそぶ子どもの 背にコスモス

先生2  コスモスが ゆれるブランコ 見つめてる

先生3  コスモスで ほっと一息 さあ行くぞ

先生4  教え子の 笑顔はじける 秋桜

先生5  コスモスも きみもえがおの 花ひらく

先生6  ゆれて咲く 秋の学び舎 あざやかに

フォトコンテストと俳句コンテストの結果発表は明日の学習発表会の3年生の発表の中で紹介されます。お楽しみに。

そして今週の火曜日にはタブレット端末を使って、コンテストの投票を全校児童で行いました。

IMG_1924

三間支所から、三間町コスモスまつりのぼりをお借りしてきました。

IMG_1896

IMG_1893

そして、道の駅みまからはかかしをお借りすることができました。

IMG_1950

IMG_1954

IMG_1956

IMG_1959

IMG_2011

ヒマワリとコスモスをたくさん咲かせた取組は、明日3年生が発表するようになっています。半年かけた3年生の頑張りをぜひお聞きください。