お知らせ

ふたサポ情報】※「授業、集会等の参加の御案内」を含む

○二名っ子集会…10月30日(木)12:50~13:15。賞状伝達式を行い、その後図書委員会の運営で読書集会を行います。賞状伝達式では校内外の活動で、優秀な成績を収めた児童に校長から賞状等を渡すことによってその活躍を紹介します。校外の活動の賞状等がありましたら、10月29日(水)までに学校までお持ちください。

5liYkw0eQJYTqBw1758185327_1758185353

10月6日(月)には、書写の授業のお手伝いに1名来ていただきました。ありがとうございました。

https://futana-e.esnet.ed.jp/plugin/blogs/show/1/21/3729#frame-21

R7年度 二名小学校日記

10月31日 雨の朝も笑顔でスタート!ハロウィンの楽しい一日

2025年10月31日 14時36分

今日は雨の中での登校となりました。
子どもたちは傘を差して登校し、玄関にはきれいに傘が並んでいました。
特に6年生と1・2年生の傘の整列がとても美しく、気持ちのよい朝の光景でした。

CIMG5719

CIMG5720

CIMG5722

昨日は読書集会があり、今日は朝から図書館が大賑わいです。

CIMG5748
新しい本も加わり、子どもたちは昨日のクイズで話題になった「秘密シリーズ」の冊数を夢中で数えていました。「何冊あるかな?」と数えながら、本とのふれあいを楽しんでいました。

CIMG5723

CIMG5725

朝の教室の様子

1・2年生の教室をのぞくと、何やら楽しそうな準備が進んでいました。

CIMG5726

6年生の教室には「ふわふわ言葉であふれる毎日にしよう」というメッセージが掲げられていました。

CIMG5729

ハロウィンイベントで笑顔いっぱい!

8時になると、ひまわり・こすもす学級の児童がかわいらしい衣装を身にまとい、校長室を訪ねてくれました。「ハッピーハロウィン! トリック・オア・トリート!」という元気な声が響き渡り、明るい笑顔に包まれました。

CIMG5731

IMG_8483
お菓子(トリート)を渡して「これからも頑張ってね」と声をかけると、子どもたちは嬉しそうにしていました。

続いて、1・2年生も訪問してくれ、元気な声とともに職員室なども回ってくれました。

IMG_8489

IMG_8496

IMG_8505

IMG_8559

各学年教室も回ったようです!

IMG_8509

IMG_8518

IMG_8529
集合写真も撮影し、楽しく思い出に残る時間となりました。

IMG_8576

IMG_8586

午前の授業の様子

1〜4年生は体育の授業で元気に体を動かしていました。
最初は鬼ごっこ。鬼にタッチされるとその場で動けなくなり、助けてもらうには2人の仲間の協力が必要というルールで、みんなで声を掛け合いながら楽しんでいました。

CIMG5751

CIMG5753

その後は「コロコロバレーボール」や、それを発展させた形式の試合に挑戦。
発達段階や習熟に応じてどちらかの形式を選び、チームで協力して試合をしていました。

CIMG5768

CIMG5771

5・6年生は図工の授業で、これまでに制作した版画作品の中からお気に入りを選び、作品タイトルを考え、展示準備を進めていました。どの作品にも子どもたちの工夫と努力が感じられました。

CIMG5755

CIMG5756

CIMG5757

リフレッシュタイムには、「しあわせ検定」に挑戦する子どもたちがたくさん来てくれました。
4年生の男子3名が一気に合格し、そのうち1名はパーフェクト合格!さらに6年生の女子も見事合格し、嬉しそうな笑顔を見せてくれました。

CIMG5776

CIMG5784

CIMG5792

CIMG5799

CIMG5800

4時間目には、5年生が「バケツ稲」の脱穀を行いました。

CIMG5803
当時は最新式であった足踏み脱穀機を使い、自分たちで育てた稲からお米を丁寧に取り出しました。子どもたちは一粒一粒に感謝しながら、稲作の大変さと食のありがたさを実感していました。

CIMG5809

CIMG5811

CIMG5814

CIMG5816

CIMG5819

今日の5年生の給食では、子どもたちがハロウィンの仮装をして楽しく食事をしていました。笑顔あふれる明るい給食の時間となりました。

CIMG5820

CIMG5821

CIMG5822

CIMG5823

ハロウィン献立のメニューは きのこクリーム パスタ カラフルサラダ パンプキンケーキでした。    CIMG5812

昼休みは雨天のため体育館での活動でしたが、子どもたちは工夫しながら遊びを考え、仲良く元気に過ごしていました。

CIMG5829

CIMG5831

CIMG5833

CIMG5835

放課後には5・6年生は合奏練習をしました。

CIMG5839

CIMG5840

CIMG5841

CIMG5842

CIMG5843

CIMG5844

6年生の運営委員会の児童二人は「いじめSTOP愛顔の子ども会議に参加しました。宇和島市の全小学校の代表者が集まり、いじめについてかかれた漫画をもとに、自分たちならどうするか、学校としていじめをなくすにはどんな取り組みをすればよいかなどについて話し合いをしました。

CIMG5850

CIMG5852

 子どもたちからは、「身近で信頼できる大人に相談したい」という意見が多く聞かれました。
先日、子どもたちは「SOSの出し方教室」を受講しています。悩みを一人で抱え込まず、早い段階で相談できることが、問題の早期解決にもつながるのではないかと思います。

 今日も子どもたちは、一日を通してさまざまな活動に全力で取り組み、笑顔の絶えない学校生活を送っていました。明日からは3連休になります。ずいぶんと冷え込む日もありそうです。来週の火曜日には元気な顔を見せてほしいと願っています。

10月30日 音楽・読書・学びに満ちた秋の一日

2025年10月30日 16時18分

今朝は一面に霧が立ちこめ、ひんやりとした空気の中での登校となりました。
昨日ほどの冷え込みではありませんでしたが、気温が下がる中でも子どもたちは元気に登校し、地域の方々へしっかりと挨拶をしていました。

CIMG5683

今朝、特に嬉しかったのは、昨日の指導で話をした「登下校時の帽子の着用」について、全員がきちんと帽子をかぶって登校していたことです。子どもたちの素直さに感心しました。まさに「打てば響く」姿です。

CIMG5684

中学校へ進むと黄色い帽子をかぶる機会はなくなります。小学校時代の思い出として、この時期ならではの姿を大切にしてほしいと思います。


今朝はかなり冷え込み、少し厚手の服を着て登校する児童も見られました。これからさらに寒くなると、手をポケットに入れて登校する児童も出てくる時期です。安全のためにも、早めに手袋の準備をしていただけると助かります。

今朝の朝ボラは学級園の手入れをしました。寒くなり雑草の勢いは衰えてきましたが、子どもたちの作業によりずいぶんときれいになりました。

CIMG5688

CIMG5693

3時間目には全校音楽がありました。初めて全員で「喜びの歌」を合わせましたが、ハーモニーがとてもきれいに響いていました。

IMG_8374

IMG_8375

IMG_8377

IMG_8378

IMG_8380

IMG_8383

音楽主任の先生によると、しばらくはゆったりとしたテンポで練習を重ね、本番の10日前ごろからテンポを上げていく予定とのことです。ゆっくりしたテンポで演奏することは難しいものですが、その分、細やかな表現が身につき、さらに素晴らしい合唱に仕上がっていくことでしょう。

今日の給食のメニューは、ご飯・ちくわのもみじ揚げ・れんこんのきんぴら・豚汁でした。体が温まる、秋らしい献立でした。

CIMG5695

昼休みには、賞状伝達と読書集会が行われました。

賞状伝達では、水泳記録会、えひめクロッキー展、読書感想文コンクールの入賞者に賞状を渡しました。

IMG_8403

IMG_8414

IMG_8424

続く読書集会は、図書委員会の児童が創意工夫を凝らして運営してくれました。今年度の読書週間は「こころとあたまの深呼吸」をテーマに、10月27日からスタートします。

IMG_8426

集会ではまず、2学期になって20冊以上の本を読んだ児童の「多読賞」が発表されました。
続いて図書委員会からは、「よむよむラッキーウィーク」(一度に2冊借りられる特別週間)、「目指せ全制覇カード」(全ジャンルの本に挑戦する企画)の紹介がありました。

IMG_8428

その後、〇×クイズや新着図書の紹介があり、最後に「たくさんの素敵な本と、図書委員の素敵な笑顔が待っています。」という言葉で締めくくってくれました。心温まる素敵な集会でした。

IMG_8435

IMG_8439

IMG_8452

集会後には、地域の皆さんと一緒に校内を巡り、子どもたちの学習の様子を見て回りました。6年生は外国語の授業で、動物の特徴をもとにした “Who am I?” クイズを楽しそうに行っていました。自分で考えた英語の質問を順に行っていました。

CIMG5700

CIMG5703

CIMG5705

1〜4年生は体育の授業で「コロコロバレーボール」に取り組んでいました。基本動作の練習に加え、将来的にバレーボールにつながるような発展的な内容も取り入れられていました。

CIMG5710

CIMG5715

CIMG5716

CIMG5717

どの学年も笑顔いっぱいに活動しており、今日も充実した一日となりました。

10月29日 冷え込みの朝に響く挨拶の声  〜笑顔と学びの一日〜 

2025年10月29日 14時12分

今朝の気温は8度。これまでで一番の冷え込みとなりました。そのような中でも、子どもたちの元気な挨拶の声が響き、とても清々しい朝となりました。地域の方々にお名前を伝えながら、しっかりと挨拶を交わす姿が見られ、笑顔が朝日に輝いていました。

CIMG5627

1年生の教室では、朝の「予土線応援」を行い、汽車は汽笛を鳴らして合図をしてくれました。

CIMG5630

CIMG5633

朝の時間には、挨拶合格証の裏に名前を書いた児童が、報告に来てくれました。挨拶合格証に20名以上の名前を書いている児童もおり、日々の努力が形になっています。

CIMG5676

3・4年生はタブレットを使ったタイピング練習に意欲的に取り組んでいました。
3年生では200文字に到達しそうな児童もおり、4年生の最高記録はなんと260文字を超えていました。
集中して練習に取り組む姿がとても印象的でした。

CIMG5636

CIMG5637

CIMG5638

5年生の教室には、秋の落ち葉をモチーフにした入口の飾りが彩りを添え、落ち着いた雰囲気の中で子どもたちは朝の読書に集中していました。

CIMG5639

CIMG5640

6年生は算数のプリント学習に取り組み、タブレットで配信された解答を使って答え合わせをしていました。

CIMG5642

CIMG5643

CIMG5644

1年生は学習発表会に向けて、挨拶の練習をしていました。元気な声とかわいらしい姿に、教室が明るい雰囲気に包まれていました。

CIMG5651

CIMG5652

3・4年生の国語では「話し合い活動」の単元を学んでいました。4年生は「みんなで仲良く遊ぶためには」をテーマに意見を出し合い、3年生は「下級生にどんな本を読んであげたらよいか」について司会を中心に活発な話し合いをしていました。お互いの考えを尊重しながら進める姿が印象的でした。

CIMG5653

CIMG5654

CIMG5655

CIMG5656

6年生も学習発表会の練習に取り組み、全員でセリフを合わせて練習していました。教室には緊張感とやる気が満ちていました。

CIMG5659

CIMG5660

5年生はお米作りについてのまとめを進めていました。どの写真を使い、どのように構成するかを5人そろってタブレットを見ながら相談しています。教室の背面には「稲刈りまでの年表」が立派に掲示されており、学びの歩みが感じられました。

CIMG5661

CIMG5662

CIMG5664

CIMG5665

CIMG5666

CIMG5667

お米作りの会の皆さんにも、ぜひ見ていただきたい素晴らしいまとめです。本日はホームページでも紹介させていただきます。

今日の給食のメニューです。ごはん 鶏肉のマーマレード焼き キャベツとりんごのサラダ ポークビーンズです。

CIMG5669

午後からは1〜4年生の音楽がありました。外部講師の先生をお迎えし、発表会に向けて演奏や動きをご覧いただきながらご指導を受けました。

CIMG5677

CIMG5678

CIMG5679

CIMG5680

CIMG5681

CIMG5682

低学年がすでにしっかりと演奏できることに驚いておられました。ご指導をありがとうございました。

勉強も合奏もいい感じです。

2025年10月28日 17時55分

雲はありますが、今日もいい天気です。

IMG_7310

コスモスが鮮やかに咲いています。

IMG_7311

こすもす学級の児童は、県道沿いにコスモスを移植しました。

IMG_7313

IMG_7314

県道を通る方に、コスモスを楽しんでもらう作戦です。

IMG_7318

読み聞かせボランティアの方は、帰り際に児童が通るたびに引いているおみくじを引いていました。

IMG_8253

1・2年生は、国語の授業です。

IMG_8219

IMG_8220

IMG_8225

IMG_8233

IMG_8235

IMG_8239

IMG_8245

IMG_8249

リフレッシュタイムには、音楽室の学期を体育館に運びました。

IMG_7325

IMG_7326

そして、さっそく3時間目には5・6年生が体育館での合奏の練習を行いました。

IMG_7335

IMG_8279

IMG_8290

IMG_8294

IMG_8289

IMG_8308

IMG_8296

IMG_8311

IMG_7333

IMG_8273

1・2年生は、教室で合奏の練習が行われました。今年は、全校児童で同じ曲を合奏で演奏します。

IMG_8315

IMG_8325

IMG_8323

音楽会の練習も気になりますが、各学年教科の学習もしっかりできています。

IMG_8271

IMG_8264

IMG_8262

IMG_8269

IMG_8254

今日も友達と楽しく過ごしました。

IMG_8330

10月27日 子どもたちの様子

2025年10月27日 20時50分

 朝の時間、6年生の女子が校長室に来て、「幸せ検定」の裏面にある“名前を伝えて挨拶をした人”の数が17人に達したことをうれしそうに報告してくれました。また、別の児童も検定に挑戦しに来てくれました。子どもたちに働きかけると、すぐに反応してくれる――そんな素直でかわいらしい二名っ子の姿がとても印象的でした。

CIMG5610

 1・2年生は図画工作の時間、ペットボトルや箱などを組み合わせてロボットづくりに取り組んでいました。発想豊かで、個性あふれる作品が並んでいました。

CIMG5611

CIMG5612

CIMG5613

CIMG5614

CIMG5616

 6年生は算数の授業で、比の考え方をもとに問題を解いていました。真剣に考え、自分の考えをしっかり伝えようとしていました。

CIMG5617

CIMG5618

CIMG5619

 3・4年生は図工の授業で、「うつしてできたよ でこぼこさん」の単元に取り組んでいました。紙版画の白い部分に裏や表から色を重ね、作品により深みと生き生きとした表情を加えていました。

CIMG5621

CIMG5622

CIMG5624

CIMG5625

今日の給食のメニューです。ごはん 焼き餃子 くらげともやしのサラダ 麻婆豆腐でした。    

CIMG5626

10月25日 地域の恵みに感謝して 〜笑顔あふれる芋ほり体験〜

2025年10月25日 13時23分

今日は、地域の方の畑をお借りして芋ほりを行いました。

DSC01541

DSC01546
これまで丹精込めて育てていただいたお芋を、「笑顔の会」の子どもたちのためにご提供いただきました。
子どもたち、保護者の皆様、そして先生方も一緒に参加し、にぎやかに芋ほりのスタートです。

DSC01547

今回掘らせていただいたのは、シルクスイート・鳴門金時・紅はるかの3種類。土の中からお芋が顔を出すたびに、子どもたちの歓声があがり、あちらこちらで笑顔がこぼれていました。

DSC01550

DSC01554

DSC01556

DSC01558

DSC01560

DSC01564

今年度は特に水やりなどの管理に気を配っていただいたおかげで、粒のそろった大きなお芋がたくさん収穫できました。

DSC01568

DSC01573

DSC01577
この広さの畑で、これほど立派なお芋がたくさん育ったことに、みんな驚いていました。

DSC01571

子どもたちは泥だらけになりながらも夢中で掘り進め、笑顔あふれる時間を過ごしました。
ちょうど雨が強くなる前に作業を終えることができ、最後まで楽しく活動できました。

DSC01587

お芋を育ててくださった地域の皆さん、そして本日参加してくださった児童・保護者の皆様、本当にありがとうございました。

DSC01586

学校に戻ってからも教頭先生が子どもたちの学級園の次の活動のために畑の手入れをしていただきました。先日は主任の先生に運動場整備もしていただきました。

CIMG5605

来週はいよいよ11月に入ります。体調を崩さないよう気を付けて元気に登校してくださいね。

10月24日 金曜日の朝、笑顔で始まる一日

2025年10月24日 12時34分

 早いもので今週も金曜日となりました。

CIMG5584
朝の教室では、どの学年も穏やかで前向きな空気に包まれています。

 3・4年生の教室では、先生から出されたクイズを考えたり、昨日の避難訓練についてのアンケートに答えたりしていました。子どもたちは真剣に考えつつも、楽しそうな表情を見せていました。

CIMG5566

CIMG5567

 5年生はチャイムと同時に自分たちで動き出し、声を掛け合いながら手際よくスキル学習を始めていました。

CIMG5568

 6年生では社会のプリントに取り組み、朝のメッセージでは昨日の避難訓練の振り返りと道徳の学びについての話がありました。子どもたちは静かに耳を傾けていました。

CIMG5570

 1・2年生の教室では、1時間目の図工で仕上げる予定の作品を集めていました。完成に向けて、子どもたちはわくわくとした様子で準備を進めています。

CIMG5571

 ひまわり・こすもす学級では、朝の学習の後、代表委員会の内容について話合いが行われていました。

CIMG5572

 体育の時間、4年生は「コロコロバレーボール」に入る前の体力づくりとして、さまざまなボールを使ったボール当てゲームを楽しんでいました。ボールを追いかけながら元気いっぱいに体を動かしていました。

CIMG5576

CIMG5579

CIMG5581

CIMG5583

 図工の時間では、5・6年生の子どもたちが木版画の制作に取り組んでいました。彫り方や色使いを工夫しながら、丁寧に粘り強く作業を進めています。作品はどれも力強く、完成が待ち遠しいです。

CIMG5585

CIMG5587

CIMG5589

CIMG5590

CIMG5591

 1・2年生の図工では、ひまわりや朝顔を題材にした作品や版画の仕分けが行われていました。明るく、夢あふれる作品がたくさん並び、教室が一層華やかに感じられました。

CIMG5594

CIMG5594

CIMG5595

CIMG5596

CIMG5598

CIMG5601

今日の給食は、七穀ごはん・ポークカレー・ビーンズサラダ・フルーツヨーグルトでした。

 2時間目くらいから「お腹減った!」といっていた子どもたちもいましたので、おいしくいただいたことでしょう。

CIMG5602 

今週も子どもたちは、学びと笑顔のあふれる毎日を過ごしています。

10月23日 元気な挨拶とともに始まる一日 〜避難訓練と全校遊び〜

2025年10月23日 13時28分

今日も校庭のコスモスが秋を感じさせてくれています。夏を思わせるヒマワリも花を開きました。

CIMG5391

朝のボランティア活動では、久しぶりに予土線応援が行われ、1・2年生は教室前で、それ以外の学年は道路沿いで応援をしました。応援の後は、列車を追って歩道を元気よく走りました。

CIMG5374

CIMG5377

CIMG5378

CIMG5379

CIMG5380

CIMG5382

CIMG5383

CIMG5384

CIMG5387

1・2年生の教室では、今日予定されている避難訓練についての事前学習が行われていました。教室の背面には、子どもたちが見つけた「良さ」や「人権標語」が掲示されています。

CIMG5395

CIMG5396

CIMG5397

CIMG5399

6年生はeスタ学習帳に取り組み、新聞記事の「絶滅危惧種」に関するニュースを題材に、自分の考えや感じたことをまとめ、これまで学びの詰まった学習ファイルに綴じていました。

CIMG5400

CIMG5401

CIMG5402

5年生は朝の読書に取り組んでいました。読書に集中していても気づいて挨拶をしてくれる児童もいました。

CIMG5403

3・4年生はスララドリルに集中し、それぞれの課題に応じた学びが進んでいました。

CIMG5404

CIMG5405

どの学年も落ち着いた雰囲気の中で、穏やかな一日が始まりました。

2時間目には消防署の方をお招きし、全校で避難訓練を行いました。子どもたちは放送の指示をよく聞き、真剣な表情で運動場に避難しました。

CIMG5411

CIMG5415

CIMG5418

IMG_8069

消防署の方からは、次のようなお話がありました。

・火事が起こると、本当に怖いものです。そのときは「協力」と「勇気」を持って先生の指示に従いましょう。
・これからの季節は乾燥し、火災が起こりやすくなります。火遊びは絶対にしないようにしましょう。

続いて、各学年の代表児童による消火器訓練が行われ、保護者の方にもご参加いただきました。

IMG_8075

CIMG5429

CIMG5432

CIMG5440

消火器の使用について、次のポイントを教えていただきました。
・使用の合言葉は「ピン・ポン・パン」。ハンドルは握るよりも「パン」と押さえるイメージで。
・消火器は約15秒間、粉が出ます。3〜5mの距離で使用します。
・火が背より高い、または煙が充満している場合はすぐに避難を。
・「火事だ!」と大きな声で周囲に知らせること。
・ノズルは箒で掃くように火元に向けて扱うこと。
・学校の消火器の場所を確認しておきましょう。(二名小学校では各階に3〜4個設置されています)

その後、煙が充満した部屋での避難体験も行われ、代表児童が感謝の言葉を伝えました。

CIMG5451

CIMG5458

CIMG5467

IMG_8107

IMG_8124

CIMG5473

CIMG5475

また、消防車や救急車の見学も行い、興味深く観察する子どもたちの姿が見られました。

CIMG5478

CIMG5483

CIMG5489

その後の学習の様子です。6年生の算数では、ペアやグループで協力しながら学習を進めていました。

CIMG5494

CIMG5501

1・2年生の音楽では「よろこびの歌」の合奏に向けて、鍵盤ハーモニカの練習をしていました。

CIMG5503

CIMG5505

3・4年生の理科では、鏡を使った光の実験を行い、校舎の暗い部分に光を集める工夫をしていました。

CIMG5507

CIMG5511

今日の給食は、ひじきご飯・千草焼き・ゆず酢和え・キャベツの味噌汁。栄養バランスのとれた秋の味覚を楽しみました。

CIMG5512

昼休みには、運営委員が企画した全校遊び「鬼ごっこ」が行われ、先生方も一緒に参加しました。秋の運動場を元気いっぱいに駆け回る姿に、笑顔があふれました。

CIMG5515

CIMG5516

CIMG5518

CIMG5528

CIMG5529

CIMG5532

CIMG5537

「久しぶりの全校遊びが楽しかった!」という声が多く聞かれ、心温まるひとときとなりました。

CIMG5552

CIMG5556

企画、運営をしてもらった運営委員の皆さん、ありがとうございました。

CIMG5565

10月22日その② 子どもたちの学びと地域の支え ― 学校保健委員会・運営協議会を開催 ―

2025年10月22日 17時37分

 昼休みの子どもたちの様子です。

CIMG5311

CIMG5312

CIMG5313

CIMG5314

 午後から、学校保健委員会および学校運営協議会を開催しました。会の前には、参加者の皆様に各学級の授業の様子を見ていただきました。先週の中学生の職場体験学習についても掲示を作成していただいています。

CIMG5317

 こすもす学級では算数の授業を行い、「どの形がいちばん広いか」を予想しながら、面積の学習に取り組んでいました。

CIMG5318

CIMG5319

 1・2年生は国語の授業で、漢字の成り立ちについて学びました。漢字がどのようにできたのかを自分たちで考え、予想が当たると大盛り上がりでした。

CIMG5320

CIMG5321

CIMG5324

 3・4年生も国語の授業でした。どちらの学年も話合いの単元で、3年生は話合いの流れを意識しながら意見を交換し、4年生は役割を分担して発表する練習をする内容です。動画で課題のある話し合いの状況を確認した後、子どもたちが出したテーマの一つ「ししゃもは頭から食べるか、しっぽから食べるか?」について2~3人の小グループで理由をつけて話し合いをしていました。

CIMG5328

CIMG5329

CIMG5330

CIMG5331

 5年生は国語の授業で、「方言と共通語」をテーマに学習を進めていました。地域のよさを方言で伝える児童、共通語で表現する児童など、さまざまな発表があり、言葉の違いによる印象の変化を感じ取っていました。

CIMG5333

CIMG5335

CIMG5336

CIMG5338

 参加してくださった地域の方々にも感想を話していただき、子どもたちからも感謝の言葉が伝えられました。

CIMG5339

 6年生は社会の授業で、豊臣秀吉が全国統一を進めるために行った政策について学びました。刀狩や検地などの施策を通して、当時の社会の仕組みを理解していました。

CIMG5343

CIMG5344

CIMG5345

 授業参観のあと、運営委員の児童も代表として参加し、学校保健委員会が行われました。

CIMG5347

 先週、子どもたちは支所保健健康課の方をお招きして「SOSの出し方教室」を受講しましたが、今回は保護者・地域の方を対象に「SOSの受け止め方教室」を実施していただきました。

CIMG5351

CIMG5352

 講師の先生からは、「全体として自殺者は減っているものの、若年層の自殺が増えている現状をふまえ、子どものSOSにどう対応すべきか」というお話がありました。「TALKの原則」に基づいて、子どもの声を傾聴することの大切さ、そして地域の多くの方が“ゲートキーパー”として関わってほしいというメッセージが伝えられました。

 続いて、学校からは子どもたちの健康面の現状報告を行いました。生活アンケートをもとに、起床・就寝時刻、外遊びやゲームの時間などの実態と、今後の啓発について説明しました。

CIMG5356

 その後の学校運営協議会では、児童は行事で学んだことや感想を堂々と発表しました。参加者の皆様からは温かい拍手をいただき、とても有意義な会となりました。

CIMG5360

CIMG5361

CIMG5367

CIMG5365

CIMG5368

CIMG5369

CIMG5371

CIMG5372
 ご参加くださいました皆様、誠にありがとうございました。

10月22日 季節の変わり目も笑顔で ― 今日の子どもたちの様子 ―

2025年10月22日 10時45分

 今日は雨の中での登校となりました。気温も一気に下がり、肌寒さを感じる朝でした。これから気温の低い日が増えてくるようです。体調管理に気をつけて、元気に過ごしていきましょう。

CIMG5298

 ひまわり・こすもす学級では、昨日の「なかよし運動会」参観のお礼を伝えてもらいました。温かい気持ちのこもったお礼の言葉に、思わず笑顔になりました。

CIMG5299

1・2年生は、タブレットを使ってeライブラリ、新聞記事の学習に取り組んでいました。ふりがなが付いているので、低学年でも意欲的に読めます。子どもたちは、「かまぼこ板の展覧会」など自分の興味のある記事を選びながら読み進めていました。家庭でも見ることができます。

CIMG5305

CIMG5306

CIMG5307

3・4年生は、朝の時間にタイピング練習をしていました。みんな集中して取り組み、かなりの速さで入力できる児童も増えてきています。入力が200文字を超えている児童もおり、英単語の入力にも取り組んでいるそうでした。

CIMG5300

CIMG5301

5・6年生は、落ち着いて読書に取り組んでいました。

CIMG5302

CIMG5303

CIMG5304

6年生黒板メッセージでは「体調管理に気をつけよう」「地域の方にも6年生のよさをしっかり見てもらおう」書かれていました。今日は学校運営協議会で来られた皆様に子どもたちの様子を見ていただく予定になっています。

今日の給食のメニューはひじきごはん 千草焼き ゆず酢あえ キャベツのみそ汁です。    

CIMG5310
どの学級でも落ち着いて学習に取り組む姿が見られました。お昼からは学校保健委員会、学校運営協議会が開催されます。引き続きどうぞよろしくお願いいたします。

10月21日 声援と笑顔に包まれて ― 宇和島市なかよし運動会 ―

2025年10月21日 15時44分

本日、宇和島市総合体育館で「なかよし運動会」が開催され、本校のこすもす学級・ひまわり学級の児童2名が参加しました。

DSC01441

DSC01442

開会式では、緊張しながらも堂々とした態度で臨み、元気にラジオ体操を行いました。

DSC01452

DSC01448

次の種目は「全力疾走」です。発達段階に応じて、コーンの間を1往復から3往復まで走ります。会場から温かい声援を受けながら、最後まで力いっぱい走り抜きました。

DSC01458

DSC01461

DSC01463

DSC01464

続いて「リズムに合わせて」の演技です。これまで練習を重ねてきた「ラーメン体操」を元気に披露しました。三間3小学校と1中学校の皆さんはステージに立って手本となり、本校の2人は最初と最後の挨拶、そして号令の担当を務めました。堂々とした挨拶に、会場中が笑顔に包まれました。

DSC01471

DSC01466

DSC01475

DSC01476

DSC01478

次は縄跳びの競技です。1~4年生の部に参加し、1年生はフラフープを使って26回、4年生は安定したリズムで215回を跳びました。どちらも素晴らしい記録でした。

DSC01488

DSC01497

DSC01493

DSC01500

最後の種目は「お菓子取り競争」です。お菓子をめざして元気いっぱいに走り、楽しそうにお菓子をゲットしていました。

DSC01509

DSC01521

他校の児童と声をかけ合ったり、互いに応援したりと、笑顔と温かい交流にあふれたすばらしい運動会となりました。

DSC01503

DSC01535

今日の給食です。ごはん、里芋グラタン ごまじょうゆあえ かぶのスープでした。

DSC01536

10月20日 秋の実りとともに ― 新しい週のはじまり ―

2025年10月20日 14時35分

新しい1週間が始まりました。

CIMG5240

6年生の教室では、朝の会の時間に先週の中学生の職場体験の話をされていました。掲示板には「来てくれた中学生のように、心も体も大きく成長してほしい」というメッセージが書かれていました。

CIMG5242

CIMG5243

ベランダでは、5年生が栽培していたバケツ稲の取り入れを終え、乾燥作業をしていました。しばらくしたら脱穀の作業をすると思います。

CIMG5245

CIMG5246

3・4年生は算数の学習でした。
3年生はコンパスを使って円を描き、図形の学びを深めていました。

CIMG5250

CIMG5251

CIMG5252

4年生はそろばんを使って数の置き方を確認しながら、楽しそうに計算練習をしていました。

CIMG5253

CIMG5254

5年生は国語で「浦島太郎」の学習をしていました。古典の表記や、今の言葉との違いについて興味深く学んでいました。

CIMG5255

CIMG5256

6年生は算数で「比」の学習をしていました。わり算を分数に置き換えることについてしっかりと考え、問題に取り組んでいました。

CIMG5257

CIMG5258

CIMG5259

階段踊り場の「ひまわり・こすもす美術館」には、子どもたちのすばらしい作品が掲示されています。どれも工夫が感じられ、見ていて温かい気持ちになります。

CIMG5261

明日は仲良し運動会です。元気よく活躍する姿を楽しみにしています。


1・2年生は生活科でアイデアいっぱいの楽しいおもちゃが完成し、本日は片付けをしていたようです。

CIMG5262

CIMG5264

CIMG5269

CIMG5272

CIMG5275

CIMG5280
教室には、先日中学生と一緒に掘ったお芋が並べられていました。収穫したのは「鳴門金時」と「紅あずま」で、とてもきれいなお芋がたくさん収穫できたようです。

CIMG5268

CIMG5267

昼休みには、気温も秋らしくなり、コスモスの花がきれいに咲く運動場で、鬼ごっこや鉄棒など元気いっぱいに遊ぶ子どもたちの姿が見られました。

CIMG5282

CIMG5285

CIMG5286

CIMG5288

CIMG5292

CIMG5294

今日も子どもたちは、季節の変化を感じながら、学びや遊びに一生懸命取り組んでいます。

CIMG5296

明日、総合体育館で行われるなかよし運動会も楽しみです。

職場体験学習最終日

2025年10月17日 19時09分

10月14日(火)から始まった三間中生の職場体験学習ですが、今日が最終日でした。

IMG_7207

IMG_7764

IMG_7801

IMG_7218

IMG_7223

IMG_7230

IMG_7231

IMG_7233

IMG_7817

IMG_7840

IMG_7855

昼休みには、全校でお別れ会を行いました。今回もお楽しみ会実行委員(OKJI)が会を進めました。

まずははじめの言葉です。

IMG_7865

まずは、じゃんけん列車をしました。

IMG_7880

IMG_7885

IMG_7887

どんどん列が長くなります。

IMG_7897

最後のじゃんけんの対決です。

IMG_7898

こちらの1年生がチャンピオンになりました。

最後は全校と中学生が1列になって、歩きました。笑顔が連なる素敵な列車です。

IMG_7908

IMG_7910

続いて、もうじゅうがりを行いました。

IMG_7921

最初の動物はコアラで3文字なので、3人組を作ります。

IMG_7922

次は誰とグループになるでしょうか。

IMG_7924

次の動物はコウモリで、4人組です。

IMG_7928

掛け声や動きもだんだん大きくなってきました。

IMG_7936

アルマジロと言われたので、5人組を作ります。みんな声を掛け合います。

IMG_7938

最後はシロナガスクジラの8人組で終わりました。

IMG_7935

続いて、プレゼント渡しをしました。全校児童でメッセージを書き、4つのすくすく団ごとにまとめて4人に渡しました。

IMG_7943

IMG_7944

この直後、1・2年生からのサプライズプレゼントがありました。

IMG_7949

先日のいもほりで収穫したサツマイモのプレゼントです。

IMG_7951

中学生からのあいさつです。

IMG_7957

IMG_7959

IMG_7961

IMG_7963

児童から、中学生と過ごした4日間の感想を発表しました。

IMG_7964

IMG_7968

IMG_7969

IMG_7970

IMG_7971

IMG_7972

一緒に遊んだことや勉強を教えてもらったことなど、それぞれの子どもの思い出を発表してくれました。

教頭先生のお話。遊びや授業以外の、いもつる切りや草引き、教材庫の掃除などの写真を示して、児童のみなさんが見えないところで、生活や勉強がしやすいように力を尽くしてくれたことを紹介してくれました。

IMG_7983

終わりの言葉。感謝の気持ちを伝えました。

IMG_7986

最後に、全校児童で「ありがとうございます。」感謝の気持ちを伝えました。

IMG_7988

全校児童と記念撮影をしました。

IMG_7992

中学生と握手をして、会を締めくくりました。

IMG_8010

小学校5年生の時に担任してくれた先生とも、感動の握手です。

IMG_8018

会の後には、個人的に手紙を持って来てくれた児童もいました。

IMG_8020

IMG_8024

3~6年生の下校の時には、再び後輩にメッセージを送ってくれました。

元気な声で、「ありがとうございました。」と「さようなら。」を交わしました。

IMG_8035

先生たちには、感謝の気持ちを伝えてくれました。わずか4日間でしたが、日々成長していたように感じます。

IMG_8045

4名の三間中生のみなさん、4日間ありがとうございました。

IMG_7653

今後の活躍を期待しています。

職場体験学習3日目

2025年10月16日 18時12分

中学生の職場体験学習は3日目となりました。

朝の会前には、赤い羽根共同募金に募金をする児童がたくさん来てくれました。

IMG_7166

IMG_7170

IMG_7177

1・2年生が音楽室に向かう際に、一緒に上がってくれています。

IMG_7179

5・6年生の家庭科のミシンのお手伝いです。

IMG_7707

IMG_7709

IMG_7714

こちらは、1・2年生の生活科のお手伝いです。

IMG_7718

IMG_7720

こちらは、3年生の理科で糸電話で話をしています。

IMG_7734

いろいろな場面で、児童のお助けをしてくれます。

IMG_7748

IMG_7178

昼休みもたくさん小学生と遊んでくれます。

IMG_7181

IMG_7185

IMG_7188

午後の授業でも、中学生が意見を述べてくれます。

IMG_7200

IMG_7202

今日の作業は、2階の教材庫の掃除をお願いしました。

IMG_7203

中にあるものをとにかく全部出してもらいました。

IMG_7195

IMG_7204

この後、用具をきれいに入れてくれました。

ちなみに、こちらは昨日の作業の様子です。

IMG_7161

IMG_7162

校内のいろいろな場所をきれいにしてくれます。とても頼りになります。

IMG_7205

中学生の職場体験学習も、明日が最終日です。児童のみなさん、先輩たちと楽しく過ごしましょう。

IMG_7163

あいさつと笑顔が響く朝 ―みんなで育つ学校生活―

2025年10月15日 09時30分

今朝の子どもたちの様子を紹介します。三間中生の職場体験、2日目です。

(写真は昨日の帰りの挨拶の時のものです。)

CIMG5179

運営委員の皆さんが募金活動を行っていました。職場体験に来ている中学生4人も一緒に立って協力してくれています。募金活動は明日まで続きます。ご協力いただける方は、ぜひよろしくお願いします。

CIMG5181

CIMG5183

図書館では、子どもたちが本を借りていました。「読書の秋」です。たくさんの本にふれて、心豊かな時間を過ごしてほしいですね。

CIMG5180

図書室では視力検査も行われていました。10月10日は目の愛護デーでした。

CIMG5184
3年生の教室では、読み聞かせ係の児童が「こわい話」をしていました。周囲を少し暗くして、雰囲気たっぷりの中でお話の世界に引き込まれていました。

CIMG5185

CIMG5186

CIMG5187

5年生の教室では、静かに読書の時間を過ごしていました。

CIMG5188
6年生の教室前には、「言葉をふやそう」「ふわふわ言葉」の掲示がありました。黒板掲示には、「来てくれている中学生のように、思いやりのある言葉を使える人になろう」というメッセージも書かれていました。

CIMG5189

CIMG5190

6年生も朝の時間を読書に充て、落ち着いた雰囲気の中で過ごしていました。

CIMG5191

1・2年生は朝のドリルに取り組んでいました。朝の会では元気いっぱいに今月の歌を歌い、教室中に明るい声が響いていました。「はい」の返事が大変素晴らしいです。

CIMG5194

CIMG5195

CIMG5196

6年生は算数の授業でした。「見方と考え方」の単元で、条件を表に書き入れ、友だちと一緒に調べながら、適切な答えを見つけ出そうとしていました。

CIMG5206

CIMG5208

CIMG5211

1~4年生は体育の時間にバレーボールをしていました。回を重ねるごとに上達し、今回は「レシーブをどの位置で止めると効果的な攻撃につながるか」についても考えながら練習していました。

CIMG5199

CIMG5201

CIMG5224

CIMG5226

CIMG5227

CIMG5229

CIMG5233

CIMG5234

CIMG5236

CIMG5237

5年生は理科の授業で、学級園のヘチマの観察をしていました。おしべとめしべの違いや、花が咲いた後の実の変化を確認しながら、自然の仕組みについて学んでいました。

CIMG5213

CIMG5216

CIMG5218

CIMG5221

お芋ほりが終わり、学級園もすっかりきれいにしていただきました。

CIMG5212

今日も子どもたちは、それぞれの学びや活動に一生懸命取り組んでいます。

中学生のお兄さんの姿からも多くを学び、笑顔があふれる朝の時間となりました。

ようこそ 二名小学校へ

教育目標 元気な二名っ子を育てる

校 訓 明るく かしこく たくましく

 _24082501

現在の二名小学校校舎

昭和40年頃の二名小学校旧校舎


 二名小 校章 宇和島市立二名小学校 
〒798-1136 愛媛県宇和島市三間町大内64番地
TEL・FAX 0895-58-2147

愛媛スクールネットからインターネット公開している全サイトにおけるサイトポリシー 

R5年度 二名小学校日記

ミニコスモスまつり

2023年11月18日 13時00分

3年生は総合的な学習の時間でコスモスいっぱい大作戦に取り組んでいます。

ミニコスモスまつりをしようということで、先週には校内に咲いているコスモスで、フォトコンテストと俳句コンテストを行いました。

IMG_1597

こちらが、フォトコンテストと俳句コンテストに応募してくれた全作品です。どれも素敵な作品ばかりです。

Microsoft PowerPoint - コスモス低学年-001

Microsoft PowerPoint - コスモス低学年-002

Microsoft PowerPoint - コスモス中学年-001

Microsoft PowerPoint - コスモス中学年-002

Microsoft PowerPoint - コスモス中学年-003

Microsoft PowerPoint - コスモス高学年-001

Microsoft PowerPoint - コスモス高学年-002

Microsoft PowerPoint - コスモス高学年-003

Microsoft PowerPoint - コスモス高学年-004

Microsoft PowerPoint - コスモス高学年-005

Microsoft PowerPoint - コスモス先生-001

Microsoft PowerPoint - コスモス先生-002

低学年1  コスモスは、 いっぱい咲いて、 きれいだね。

低学年2  秋がきた コスモスキレイ 秋の花

低学年3  きれいだな コスモスの花 秋にさく

低学年4  コスモスは 白やピンクが うつくしい。

低学年5  こすもすは かぜがふくほど はながちる

低学年6  コスモスや あきになるほど はながさく

低学年7  コスモスさん 赤やピンクが きれいだね。

低学年8  汽車のまど 風にゆれてる コスモスだ

中学年1  コスモスは すずしくなるほど 花が咲く

中学年2  コスモスに 元気をもらう 子供たち

中学年3  コスモスは 笑顔がいっぱい 魔法のお花

中学年4  コスモスに 雨が降っても 元気だな

中学年5  秋風に 揺られて花咲く コスモスや

中学年6  秋にさく きれいなコスモス ゆらゆらと

中学年7  わすれない この日コスモス さいたこと

中学年8  コスモスは まっているだろう はなさくひ

中学年9  ゆらゆらと かわいくゆれる ピンクの花

中学年10  コスモスが ぽつぽつ咲くよ きれいだな

中学年11  コスモスは 日にあびるほど おおくさく

 

高学年1  コスモスが 秋が来たよと 咲いている

高学年2  コスモスは ミツバチたちと 生きている

高学年3  コスモスや さきほこるとき いつ来たる

高学年4  秋桜 元気な花に 二名っ子

高学年5  コスモスの 花粉を採集 ミツバチが

高学年6  コスモスは 仲間とともに さいてゆく

高学年7  コスモスが 右へ左へ ゆらゆらと

高学年8  三色に 咲いてるコスモス おどってる

高学年9  コスモスは 新に子を産み ちってゆく

高学年10  コスモスと ぐんぐん育て 二名っ子

高学年11  咲き果てた コスモスの花 悔いはなし

高学年12  コスモスは お花の中でも 光ってる

高学年13  学校が 色とりどりに なってゆく

高学年14  3色で 輝いている コスモスだ

高学年15  いつ見ても 明るいコスモス ならんでる

高学年16  桃色の 三つ子ならんだ コスモスかな

高学年17  こすもすの かふんをとりあい けんかする

高学年18  コスモスや 風に吹かれて 踊ってる

高学年19  きょうもコスモス かぜにひらひら おどってる

高学年20  コスモスが なかよしハチと あそんでる

高学年21  見る人の 心おどらす コスモスだ

高学年22  コスモスも 皆仲良く すごしてる

高学年23  天を向き がんばってさく コスモスだ

高学年24  コスモスが 咲きほこる秋 くもりぞら

高学年25  3年の 努力の花 コスモスだ

 

先生1  ブランコで あそぶ子どもの 背にコスモス

先生2  コスモスが ゆれるブランコ 見つめてる

先生3  コスモスで ほっと一息 さあ行くぞ

先生4  教え子の 笑顔はじける 秋桜

先生5  コスモスも きみもえがおの 花ひらく

先生6  ゆれて咲く 秋の学び舎 あざやかに

フォトコンテストと俳句コンテストの結果発表は明日の学習発表会の3年生の発表の中で紹介されます。お楽しみに。

そして今週の火曜日にはタブレット端末を使って、コンテストの投票を全校児童で行いました。

IMG_1924

三間支所から、三間町コスモスまつりのぼりをお借りしてきました。

IMG_1896

IMG_1893

そして、道の駅みまからはかかしをお借りすることができました。

IMG_1950

IMG_1954

IMG_1956

IMG_1959

IMG_2011

ヒマワリとコスモスをたくさん咲かせた取組は、明日3年生が発表するようになっています。半年かけた3年生の頑張りをぜひお聞きください。