6月19日 子どもたちの様子です。
2025年6月19日 11時10分今日も子どもたちが元気に挨拶をして登校してきました。空には気持ちの良い青空が広がっています。
水やり当番の児童が、責任を持って自分の役割を果たしてくれています。
学級での水やりも頑張っています。
朝ボランティア活動は廊下、階段の掃除でした。普段、人数も少なく、清掃の時間が十分にとれませんので、こうして全校で取り組むことで校内がとてもきれいになります。
こすもす・ひまわり学級では1,2年生の児童も加え、昨日に続いてヒマワリの苗の販売活動をしました。手分けして上手にPRし、本日もたくさんの苗を買っていただくことができました。
1年生は「いろいろな形」のテストの見直しをしていました。
2年生は、学習してきた単元の振り返りや復習に取り組んでいました。
5・6年生は家庭科でした。6年生は小物作りに挑戦していました。男子ではお守りを作っている児童が多く、入れ物などを工夫しながら作っている子もたくさんいました。色づかいにもこだわりながら、思い思いの作品作りを進めていました。
また、5年生は基本的な縫い方の練習にも熱心に取り組んでいました。
3・4年生は音楽の授業で、リズムに乗って音符や休符などの基本的な用語を楽しみながら覚え、最後に『にじ』の歌を手ぶりを交えて美しい歌声で歌ってくれました。
音楽の後、運動場の草刈りもしていただいていました!ありがとうございます!
今日の給食のメニューです。
【食育の日献立】
わかめごはん
鯛の南部焼き
高野豆腐の卵とじ
沢煮椀