6月18日その② 学校運営協議会の皆様に授業を見ていただきました。
2025年6月18日 17時17分ヒョウモンチョウの「ピッピ」が、今朝も二名小学校の運動場にいるのを子供たちが見つけました。昨日よりも飛ぶことができる距離がずいぶんと延び、子どもたちの手にも乗ってくれました。その可愛らしい姿に、みんなが癒されていました。
子どもたちは近くの花にピッピを置いてあげていました。
3年生が植えたホウセンカも、だいぶ大きくなってきています。その後、子どもたちはひまわりを見に行きました。すでに子どもたちの背丈を超えるものもあり、お世話の大切さを新しい知識とともに学んでいます。
今日の給食のメニューは
ごはん
鶏肉のオレンジ煮
パスタサラダ
レタスとトマトのスープ でした。
本日は、「児童生徒を守り育てる協議会」および「学校運営協議会」が開催されます。それに先立ち、二名小学校の子どもたちの学びの様子をご覧いただきました。
1年生は『大きなかぶ』の学習、2年生は「こんなものがあったらいいな」というテーマで新出漢字の学習に取り組むなど、低学年は国語の授業を通して発想力や語彙力を育んでいました。
3・4年生も国語の授業に取り組んでおり、「漢字の広場」の単元を学習していました。まず30秒間でどれだけ速く教科書を読めるかに挑戦し、その後フラッシュカードで漢字を楽しく復習していました。
5年生は外国語の授業で、誕生日を尋ね合う英語の活動を楽しみました。活動後には、参観された皆さんとも英会話で交流する姿が見られたそうです。
6年生は社会の授業で「天皇中心の国づくり」について学んでおり、社会に関心のある参観者の方々から「もっと見ていたい」という声も上がっていました。
ひまわり・こすもす学級では、子どもたちが育てたひまわりの苗を販売しました。園芸部長と販売部長のふたりが協力し、参観者の皆様にしっかりとアピールして、たくさんの苗を購入していただきました。
地域の掲示板には20名の方々の紹介を掲示しており、来週からは地域の方の名前を覚える「名前検定」が始まります。多くの子どもたちが地域との関わりを深められるよう願っています。
児童の下校後には会が開催され、学校の安全・防災、運動会や田植えなどの行事を振り返りながら、本日の授業に関する感想やご意見を多数いただきました。
改めて、日頃から保護者の皆様、地域の皆様に温かく支えられ、二名小の子どもたちが元気に成長していることを実感いたしました。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。