お知らせ

ふたサポ情報】※「授業、集会等の参加の御案内」を含む

5liYkw0eQJYTqBw1758185327_1758185353

R7年度 二名小学校日記

9月22日 新しい週の始まりです。

2025年9月22日 07時54分

新しい週間が始まりました。今日も元気に子供たちが登校してきました。朝の図書館もたくさんの子供たちが本を借りに来ています。

IMG_1865

水曜日からの修学旅行に向けて、今日もタブレットでホームページを更新してみます。なるべくリアルタイムで更新していきたいと思いますので、どうぞ楽しみにしていてください。

朝の子供たちの様子です。今月の歌を歌ったり、今日の日程を確認したり、水曜から行う修学旅行についてお話を聞いたりしていました。

IMG_1866

IMG_1867

IMG_1868

IMG_1869

IMG_1870

3時間目の授業の様子です。先生方やICT支援員さんなど大勢で校内を回りました。3・4年生は図工の授業でした。うつしてふえるよでこぼこさんさんの単元で、紙版画の版作りに入るようです。昆虫の体のつくり、足が生えている部分など、授業参観でこられた教頭先生に教えていただきました。

IMG_1873

IMG_1878

IMG_1879

5年生は国語たずね人の学習でした。場面ごとの様子を確認し、主人公がさまざまな体験を通して気持ちが変わっていく様子を堂々と発表していました。

IMG_1880

IMG_1881

子供たちに作ってもらったすくすくの花の学級型の入れ物も後ろに付けてありました。

IMG_1882

現在のすくすくの花の様子です。

IMG_1909

6年生は理科の授業でした。てこの仕組みの学習で、くぎ抜きを使って、小さな力で釘を抜くにはどうすれば良いか、グループで協力して実験をしていました。

IMG_1888

IMG_1890

IMG_1889

IMG_1892

1・2年生は音楽で日の丸の歌を学習していました。手拍子をしながら階名唱を楽しんでいました。少し前に学習した喜びの歌のメロディーがなかなか頭から離れないようでした。教頭先生にも登場してもらい、みんなのお手本になってもらえました。

IMG_1900

IMG_1901

IMG_1904

IMG_1906

授業が終わった後は、先生にじゃんけんで勝ったら教室に戻ることができます。

IMG_1907

今日の給食のメニューは、ご飯、酢豚、もやしのカレードレッシング和え、なめこスープです。

IMG_1908

放課後には陸上練習がありました。大会まで残り日数が少なくなってきました。一つ一つの練習に集中して取り組み、悔いのないように頑張ってほしいと思います。

IMG_1910

IMG_1911

IMG_1912

明日は秋分の日でお休みです。秋分の日を境に昼の時間が徐々に短くなり、夜が長くなってくると言われています。気温の変化により体調崩しやすい時期でもありますので、気をつけてほしいと思います。

9月21日 三間町敬老行事

2025年9月21日 14時56分

今日は三間コスモスホールにて、三間町の敬老行事が開催されました。今年100歳を迎えられた方をはじめ、多くの皆さまが参加されました。

CIMG4124

二名小学校からは、6年生の男子児童が代表として作文を発表しました。

CIMG4099

CIMG4102

CIMG4101

その中では、二名にお住まいの祖父母や遠方に暮らす祖父母から、日頃より孫として大切にしていただいていることへの感謝、そして「敬老の日は年に一度だけれど、普段からも感謝の気持ちを伝えていきたい」という思いを、堂々とした姿勢で語りました。

素晴らしい内容の作文は皆さんに感動を与えたのではないかと思います。

CIMG4116

CIMG4118

返事の声やインタビューでの受け答えも立派で、良い手本となる素晴らしい発表でした。

CIMG4125

小学生の元気な姿が、地域の皆さまにも大きな力を与えていることを改めて実感しました。どうぞこれからもお元気で、機会があればぜひ二名小学校にもお立ち寄りいただきたいと思います。

9月19日 子どもたちの様子

2025年9月19日 15時49分

今日は金曜日、今週の授業も今日でおしまいです。

6年生は「宇和島市 防災・事前復興教育プロジェクト」として外部から講師の方に来ていただき、「大災害から命を守る」というテーマで学習しました。講師の方から、地震や豪雨災害に備えて家族や地域で事前に相談しておくことの大切さなどについて、動画も交えながら分かりやすく説明していただきました。

CIMG4059

CIMG4060

CIMG4062

これは二名小の上空からの風景ですね。

CIMG4061

CIMG4063

地震は「いつ起こるか分からないが、必ず起こる」と言われています。

CIMG4062

今回学んだことを胸に、自分の命を守るためにどう行動すべきかを考えてほしいと思います。

5年生は国語で新出漢字の学習に取り組んでいました。新しい漢字に真剣に向き合う姿が印象的でした。

CIMG4064

CIMG4065

3年生と4年生は外国語活動を行いました。3年生は色について、4年生は時刻について学んでいました。ゲームを交えたり会話を繰り返したりしながら、楽しそうに学習を進めていました。

CIMG4066

CIMG4068

CIMG4069

CIMG4070

2年生は生活科でおもちゃ作りをしていました。ゲームを工夫したり、「綿菓子屋」や「うどん屋」を開いてお店屋さんの準備をしたりしながら、友達と協力して楽しく活動していました。

CIMG4072

CIMG4074

CIMG4079

うどんを作ってくれました!

CIMG4078

1学期末に子どもたちが作成したマスターズの応援旗が宇和島市の総合体育館に掲示していただいているという情報をいただきました。

IMG_9103

IMG_9104

IMG_9105

IMG_9106

大会は9月20日から開催されます。選手の皆さんには、この旗を見て頑張ってほしいですね!

いよいよ来週は6年生の修学旅行、そして1~5年生の遠足があります。感染症などの流行も心配されます。しっかりと体調管理をして、月曜日には元気に登校してくださいね。

9月18日 子どもたちの様子です。

2025年9月18日 13時08分

今日は少し雲の天気です。子どもたちは元気に登校してきました。

CIMG3993

昨日まで5年生は宿泊活動に参加しており、まだ少し疲れが残っている児童もいるようでした。朝の水やりも責任を持って取り組んでいました。

CIMG3994

朝ボラがありました。今日は運動場の草引きです。これまでの作業でずいぶんきれいにしていただいていますが、さらにきれいになりました。

CIMG3995

CIMG3996

CIMG3997

CIMG3998

CIMG4000

CIMG4001

3・4年生は校内で使われているローマ字を探していました。

CIMG4002

1年生は算数の授業でした。これまでの学習のまとめを行い、教科書や学習帳を使って学びを進めていました。

CIMG4006

CIMG4007

2年生は二桁、三桁の足し算や引き算の筆算に挑戦していました。

CIMG4004

5年生は、大洲青少年交流の家での宿泊活動を振り返り、タブレットを使って思い出をまとめ、新聞を作成していました。友達にインタビューをして確認した内容を記事にまとめていました。

CIMG4008

CIMG4009

CIMG4010

6年生は国語で「やまなし」の学習をしていました。宮沢賢治の思いを読み取り、これまでの「やまなし」の学びと比較しながら、考えを深めてまとめていました。

CIMG4011

CIMG4013

CIMG4014

CIMG4015

午後からはPTA役員さんが6年生のみんなに夏休み中の学レク記念品、一人一人の名前の入ったキーホルダーなどを届けていただき、楽しい3日間の修学旅行になるようにというメッセージもいただきました。

CIMG4025

CIMG4026

CIMG4027

3・4年生は音楽の授業でした。「ふじさん」の歌に合わせて、手で表現をしながら楽しく歌唱していました。先生からは「85点」「90点」といった評価をもらい、子どもたちは嬉しそうにしていました。

CIMG4017

CIMG4018

CIMG4019

CIMG4021

今日の給食のメニューは「ごはん」「かぼちゃのキッシュ」「ブロごまサラダ」「白菜スープ」でした。

CIMG4022

放課後には陸上練習が行われました。久々に子どもたちの様子を見ましたが、いつの間にかぐっと上達している子どももいて、これからが楽しみだと感じました。

CIMG4028

CIMG4032

CIMG4034

CIMG4036

CIMG4037

CIMG4038

CIMG4041

CIMG4046

CIMG4048

CIMG4045

CIMG4050

CIMG4057

バスレクの結果発表、退所式

2025年9月17日 12時52分

退所式に先立ち、昨日バスの中で行ったレクレーションの結果発表とご褒美のプレゼントがありました。

IMG_1839

IMG_1840

退所式です。代表児童から、沢山のことを学んだと感想が述べられました。また、書院の方から出会い、感動、挑戦を忘れずに生活してほしいとお話がありました。

IMG_1844

IMG_1846

IMG_1849

とても素晴らしい2日間でした。これからも、三間町内の仲間として助け合っていきましょう!

宿泊活動、最後のお昼ご飯、集合写真

2025年9月17日 12時26分

無事カヌー活動が終わり戻ってきました。全員元気です。そして最後のお昼ご飯を食べました。

IMG_1829

IMG_1830

IMG_1831

集合写真です。大洲での活動も残り僅かになりました。

IMG_1832

IMG_1835

IMG_1836

IMG_1838

宿泊活動 カヌー活動開始です。

2025年9月17日 09時40分

退所点検も無事終わり、カヌー活動の開始です。自分たちでカヌーを選び川岸まで運びました。今日は三間連合連合だけです。天気もとてもよく水も澄んでいて、とても気持ちが良いです。

IMG_1788

IMG_1790

IMG_1796

IMG_1797

IMG_1798

IMG_1803

1組目が川に漕ぎ出しました。

IMG_1810

IMG_1812

IMG_1816

二組目の子供たちも待ち遠しそうです。

二組目の活動が始まりました。

IMG_1819

IMG_1822

2回目の交代です。上流の病院下見あたりを目指して遠出をしています。

IMG_1825

IMG_1827

宿泊活動 朝の集いと朝ごはんです。

2025年9月17日 07時36分

朝起きてから丁寧に準備ができていたので、ゆとりを持って朝のつどいを迎えることができました。国旗をあげたり挨拶をしたりと代表の児童もがんばりました。

IMG_1759

IMG_1765

IMG_1769

IMG_1770

その後は食堂での朝ごはんです。朝からしっかりとおかわりのできる児童もいました。

IMG_1777

IMG_1779

IMG_1780

IMG_1781

IMG_1782

IMG_1783

この後は退所点検をしてカヌー🛶活動です。

青少年交流の家、キャンドルサービスの集い

2025年9月16日 18時45分

大洲での本日の活動も最後、静かな夜の中でキャンドルの集いが行われました。IMG_1659

IMG_1662

続いて第二部では、各学校の出し物がありました。

二名小学校

IMG_1668

IMG_1677

IMG_1680

成妙小学校

IMG_1686

IMG_1691

IMG_1695

三間小学校

IMG_1709

IMG_1717

IMG_1700

IMG_1719

全体でのゲーム(見に来ていただいた先生方も参加してのイントロクイズ)

IMG_1725

IMG_1727

IMG_1731

IMG_1728

3部 

IMG_1739

IMG_1743

子供たちは今お風呂に入っています。その後班長会、そして就寝となります。全員元気に活動を続けています。明日も楽しい活動が予定されています。

青少年交流の家、夕べの集い、夕食

2025年9月16日 16時51分

クライミングウォールの後は部屋を整え、その後夕べの集いを行います。国旗などの貢納、そして代表者の挨拶、その後簡単なゲームを行いました。今日は宿泊団体はそれほど多くありませんが、明日はたくさんの方が来る予定です。

IMG_1620

IMG_1623

IMG_1629

IMG_1633


IMG_1636

食堂でのバイキングです。

IMG_1640

IMG_1642

IMG_1645

IMG_1646

IMG_1647

とても美味しくいただいています。夕方にはキャンドルサービスの集いが予定されています。

 

交流の家クライミング、ウォール②

2025年9月16日 15時14分

子供たちは、ハーネスをつけ、班ごとに分かれ、高い所にも挑戦をします。交流の家の方から挑戦はしてみて欲しいがんばってねと言う話をされました。

IMG_1570

IMG_1575

IMG_1577

IMG_1580

IMG_1586

IMG_1590

IMG_1594

IMG_1597

IMG_1599

IMG_1600

IMG_1613

交流の家、クライミングウォール

2025年9月16日 15時05分

飯盒炊飯後は班ごとに集まり、フリータイムがありました。室内で遊んだり外で相談した活動行ったりとゆったり楽しく過ごすことができました。

IMG_1547

IMG_1549

IMG_1551

IMG_1552

IMG_1553

その後体育館の裏に移動しクライミングボールを行います。まずはパネル3枚分の高さで練習をします。経験のある児童も1名おり、軽々と難易度の高いパネルもクリアしていました。

IMG_1555

IMG_1557

IMG_1561

IMG_1564

IMG_1565

IMG_1567

これからロープをつけて、8メートルの高さに挑戦します。何人の児童が上まで登ることができるでしょうか?

交流の家、飯盒、炊飯、その③

2025年9月16日 11時36分

飯盒炊飯の調理がおわり、ご飯を食べました。自分たちで作ったカレーライスはとてもおいしかったようです。どの班もほぼ完食をしました。

IMG_1523

IMG_1524

IMG_1527

IMG_1528

IMG_1529

IMG_1531

IMG_1532

IMG_1534

IMG_1535

協力をして片付けをしています。もう各学校関係なく、仲良く活動ができるようになっています。

IMG_1536

IMG_1537

IMG_1539

IMG_1540

5班のうち1つ班だけ一発で合格をしました。合格記念写真です。

IMG_1543

青少年交流の家その②

2025年9月16日 10時04分

班ごとに分かれて、飯盒炊飯場に到着しました。先程の班とは別の班ですので、自己紹介などもしてます。集合写真を撮影しました。

IMG_1485

IMG_1486

IMG_1487

IMG_1488

IMG_1490

IMG_1493

今日の二名小学校のホームページは三間小学校、成妙小学校の保護者の皆さんも見ていただいてると思いますので、三間連合全体をイメージした写真撮影をしていきたいと思います。

IMG_1494

IMG_1496

IMG_1499

ようこそ 二名小学校へ

教育目標 元気な二名っ子を育てる

校 訓 明るく かしこく たくましく

 _24082501

現在の二名小学校校舎

昭和40年頃の二名小学校旧校舎


 二名小 校章 宇和島市立二名小学校 
〒798-1136 愛媛県宇和島市三間町大内64番地
TEL・FAX 0895-58-2147

愛媛スクールネットからインターネット公開している全サイトにおけるサイトポリシー 

R5年度 二名小学校日記

なかよし参観日

2023年6月18日 16時11分

本日、人権について考える学習を主としたなかよし参観日が行われました。

2時間目に参観授業を行いました。

1年生 道徳 だれにでもこうへいに「みんないっしょ」

2年生 道徳 生命の尊さ「ぼく」

 3年生 道徳 友達としんらいし合う「いいち、にいっ、いいち、にいっ」

 4年生 道徳 自分をもっと好きになろう

5年生 学級活動 一秒の言葉

6年生 学級活動 大人への準備

こすもす・あおぞら 学級活動 わたしは だれでしょう

 3,4時間目には、宇和島市人権啓発課指導員の矢野美保さんに、「子どもと人権」というテーマで講演会をしていただきました。

 子どもの権利条約について、学ぶことができました。

 

明日は、午後のふれあい球技大会について紹介します。

 

保護者の皆様には、なかよし参観日、ふれあい球技大会を振り返ってのアンケートをマチコミメールで送信しております。御回答いただければと思っております。よろしくお願いします。