お知らせ

「ふたなっ子サポーター」(ふたサポ)に11名の方に登録していただきました。ありがとうございます。

今後も継続して募集いたしますので、御興味のある方は学校まで御連絡ください。

R7年度 二名小学校日記

4月22日 地震の避難訓練がありました。

2025年4月22日 11時24分

今日も子どもたちは元気に登校してきました。午後からは雨の予報が出ており、傘を持ってきている子も多く見られました。

CIMG8058

本日は2校時に避難訓練を実施しました。

まず、各学級で事前指導を行いました。教頭先生作成の充実した資料でしっかりと学びます。

CIMG8078

CIMG8079

CIMG8080

「大地震が発生した」という想定で訓練放送が校内に流れました。子どもたちはそれぞれの教室で身を守る行動を取り、揺れが収まったという放送を受けて、先日下校時に確認していた校舎から離れた避難場所へと移動しました。

CIMG8060

CIMG8061

避難の際、子どもたちは頭をしっかり守りながら、落ち着いて素早く行動することができました。

訓練後には校長先生から、「いざというときに備えて訓練を真剣に行うことが、自分の命を守ることにつながる。家庭でも、地震が起きた際の対応についてぜひ話し合ってほしい」とのお話がありました。

CIMG8063

IMG_4155

また、教頭先生からは、「今日のように真剣に避難できたことはとても良かった。教科書など、身近にあるもので頭を守ることが大切。非常持ち出し袋を持ち出せる状況であれば、迷わず持って行動すること。そして、自分で判断して行動する力を身につけてほしい」とのお話がありました。

CIMG8065

運動場への避難の後には、近くのため池が地震によって決壊する可能性を想定し、さらに3階の教室へ「垂直避難」も行いました。

IMG_4163

IMG_4167

IMG_4168

IMG_4172

IMG_4171

IMG_4180

CIMG8071

【参考 昨年度HPで紹介した、ため池の様子です。】

https://futana-e.esnet.ed.jp/plugin/blogs/show/15/24/1867#frame-24

本日の訓練は、万が一の時に命を守るための大変有意義なものとなりました。

踊り場は3・4年生の学習の成果が掲示されていました。

CIMG8074

CIMG8075

今日の給食です。

CIMG8076

たけのこごはん

竹輪の磯辺揚げ

ゆず酢あえ

はんぺんのすまし汁 でした。

たけのこは宇和島産でしょうか。いつもおいしくいただいています。

4月21日 参観日がありました。

2025年4月21日 19時16分

今日も爽やかな天気に恵まれ、子どもたちは元気に登校してきました。駐在所長さんやスクールバスの運転手さん、地域の方々と、子どもたちは気持ちの良い挨拶を交わしており、日々の成長が感じられます。

CIMG7981

図書館では、今日も多くの子どもたちが本を借りに来ており、本に親しむ姿が見られました。

CIMG7990

3・4年生の教室では、子どもたちの作文が掲示されており、それぞれの思いが込められた作品が並んでいます。

CIMG7986

CIMG7987

1時間目には、体育館での活動が行われました。活動の準備は、6年生の子どもたちが自主的に進めてくれました。自分から仕事を見つけ、進んで行動する姿から、子どもたちの大きな成長が感じられました。

CIMG7993

CIMG7994

CIMG7996

活動の後は、しばらくの間、体育館で遊ぶ時間もあり、楽しいひとときを過ごしていました。

CIMG8001

CIMG8002

CIMG7999

こすもす学級の児童は体育館で体力づくりをしていました。

CIMG7991

CIMG7998

2年生は国語の単元「ふきのとう」で、ペアになって相談しながら音読に工夫を凝らしていました。1年生は「こんなもの見つけたよ」という単元で、自分が見つけたものを友達に楽しそうに紹介していました。

CIMG8004

CIMG8005

今日の給食です。メニューは

ごはん

豆腐ハンバーグ ケチャップソース

海藻サラダ

野菜スープ です。

CIMG8011

午後からは、授業参観が行われ、多くの保護者の皆様が来校されました。また、中学生の皆さんも授業の様子を見学に来てくれました。

1・2年生は、校内の様々な教室について、タブレットに写した画像をもとに気づいたことを発表していました。次に、校内探検の順番をグループで相談し、2年生がリーダーシップを発揮して上手に進行していました。

CIMG8013

CIMG8038

CIMG8039

3・4年生は算数の授業を行っていました。4年生は「大きな数」について、位に着目して数の比較をしていました。3年生はわり算の学習で、数図ブロックを使って確認を行っており、具体物を使って理解を深めていました。

CIMG8014

CIMG8015

CIMG8017

CIMG8018

6年生の社会では、「平和」について考える学習が行われていました。宇和島でも過去に空襲があったことを、写真資料を通して学び、被害の大きさに子どもたちは驚いていました。

CIMG8020

CIMG8025

CIMG8024

5年生は算数で、複雑な立体の体積を求める学習に取り組んでいました。一人で考えた後、近くの友達と考えを交流し、理解を深めていました。中学生も話し合いに加わってくれました。

CIMG8027

CIMG8028

CIMG8029

CIMG8032

こすもす学級では、白いぼうしの登場人物の行動について丁寧に確認をしていました。

CIMG8037

参観日の後はPTA総会、学級PTA活動が行われました。

CIMG8042

CIMG8043

CIMG8045

CIMG8047

本年度は家庭数減に伴うPTA活動の見直しをアンケートをもとに提案させていただきました。

CIMG8054

CIMG8055

CIMG8056

熱心にご協議をいただきありがとうございました。

4月18日 今週も元気に頑張りました。

2025年4月18日 13時39分

今日はずいぶんと気温が高くなりそうです。保護者、地域の皆さまに温かく見守っていだき、子ども達は元気に登校しています。田んぼには水が張られ、田植えが終わっているところも多く見られます。

CIMG7914

CIMG7915

CIMG7917

CIMG7918

CIMG7920

CIMG7921

CIMG7924

CIMG7926

朝の図書館も大盛況で、6年生が集団で利用していました。

CIMG7927

CIMG7928

1年生も朝の活動を楽しんでおり、6年生は朝の活動の様子を見に来てくれました。

CIMG7930

CIMG7931

3・4年生では、風船バレーを楽しむ子どもたちの姿が見られました。元気なあいさつでびっくりさせてくれた子もいて、朝からにぎやかです。

CIMG7932

CIMG7933

5年生では、自主学習としてピアノの演奏を録音してきた子が、何人か聞かせてくれました。発表会でも頑張ってほしいです。

CIMG7934

CIMG7936

6年生は図書館から帰ってきたあと、落ち着いた様子で朝の活動に取り組んでいました。

CIMG7937

CIMG7938

教室の背面を見ると、さまざまな係活動が「プロジェクト」という名前で掲示されており、配達、レク、クイズなどだけでなく、丸くなって給食を食べるという「ハッピープロジェクト」、さらには先生と児童1名がメンバーの「ダジャレ開発プロジェクト」など、ユニークな活動が並んでいました。

CIMG7939

3年生の児童が植えてくれたひまわりの種が芽を出し始めています。こすもす学級の児童が、いつも丁寧に水やりをしてくれています。

CIMG7940

CIMG7945

5・6年生は図工の時間でした。タブレットも効果的に活用し、自画像を制作していきます。

CIMG7947

CIMG7950

CIMG7976

CIMG7977

CIMG7979

1~4年生の体育では運動場で短距離走の記録測定をしていました。2人組で元気よくコースを走りぬきました。

CIMG7952

CIMG7953

CIMG7960

CIMG7963

こすもす学級では、担任の先生による読み聞かせが行われていました。

CIMG7964

1・2年生では算数の授業で、場面の絵を見て「何が何個あるか」を発表していました。

CIMG7966

CIMG7967

こちらは道徳の時間ですね。

CIMG7968

CIMG7969

CIMG7970

3・4年生の国語の授業では、4年生は登場人物や場面の様子をタブレットで記入していました。

CIMG7971

CIMG7972

3年生は『春風をたずねて』の学習で、場面ごとに登場人物の気持ちをまとめているようです。

CIMG7973

CIMG7974

今日の給食のメニューです。

ごはん

豚肉のカリン揚げ

バンバンジーサラダ

中華スープ

CIMG7980

子ども達は今週の様々な活動に楽しく意欲的に取り組んだと思います。月曜日には参観日、PTA総会などがあります。来週も元気に登校してくださいね。

4月17日 様々な学びを頑張っています!

2025年4月17日 10時36分

さわやかな青空が広がっています。

今日も子どもたち、元気に登校してきました!朝は「おはよう!」「おはようございます!」の声があちこちから聞こえてきます。

CIMG7881

6年生の先生も1年教室の様子を見に来てくれていました。2年生や準備の早い子たちは、「手伝おうか?」と声をかけながら、かばんの片付けにも協力していて、ほっこりする場面もありました。

CIMG7882

CIMG7883

1年生の中には、ダジャレが得意な子もいるみたいです!近々、6年生の担任の先生とダジャレ対決をするとかしないとか。昨年の「予土線応援」も受け継がれているようです。

CIMG7890

CIMG7891

CIMG7885

5年生は、図書館で本を借りてきて、教室で静かに読書を始め、落ち着いた時間が流れていました。

CIMG7886

3年生・4年生は朝の活動の準備をして、きちんと待っていました。最近は朝の過ごし方がますますスムーズになってきています。

CIMG7888

ひまわり学級やこすもす学級でも、朝のドリルや読書に集中して取り組んでいました。

CIMG7889

子ども達の授業の様子です。

こすもす学級では、「白い帽子」のお話を読んだあと、心に残ったことをタブレットで作成していました。

CIMG7892

1年生の国語では、「どうぞよろしく」の学習で、名前を書いてお互いに自己紹介し合う活動をしていました。お気に入りのイラストも加え、楽しそうに活動していました。

CIMG7893

CIMG7894

CIMG7895

3・4年生の国語では、4年生が『ふきのとう』で、文の中の段落を見つけ、確認していました。3年生は『春風をたどって』という教材で、同じように段落を確認していました。みんな集中していました。

CIMG7896

CIMG7897

CIMG7898

5年生は算数の授業で体積の学習をしていました。方眼用紙に図を書き、はさみで切って、立体を作って確認していました。

CIMG7900

背面黒板には可愛いイラストも描かれており、教室がにぎやかに感じられます♪

CIMG7901

6年生は、今日は全国学力・学習状況調査のテスト日。全国の6年生と同じように、二名小学校の6年生も一生懸命テストに取り組んでいました。

CIMG7903

CIMG7904

最後に、1年生の音楽の授業も見に行きました。音楽に合わせて体を動かしていて、楽しそうにリズムに乗っている姿がとっても可愛らしかったです。

CIMG7906

CIMG7908

今日の給食のメニューは

ごはん

千草焼き

アーモンドあえ

豚汁です。

CIMG7909

午後からは1~4年生は体育館で体育の授業をしました。ラジオ体操の練習もしていました。およそ1か月後には運動会がありますね。

CIMG7911

CIMG7912

CIMG7913

4月16日 下校時に避難場所の確認をしました。

2025年4月16日 13時57分

朝は少し冷え込みましたが、天気にも恵まれ、昼には気温も上がってきました。

今日の給食のメニューです。

【水産献立です。】

ゆかりごはん

鯛のレモン煮

ミモザサラダ

豆腐とてんぷらのすまし汁

CIMG7850

昼休みには、視力検査を受けている児童もいました。教室では、それぞれ楽しく過ごしています。ベランダからは外の様子もよく見え、菜の花もとてもきれいです。6年生が2階から元気に声をかけてくれる姿もありました。

CIMG7851

CIMG7856

CIMG7854

CIMG7855

CIMG7857

外では、運動場で遊んでいる児童の姿も見られました。時刻を意識し、チャイムが鳴り終わるまでに教室に戻るよう互いに子どもたちが気を付けていました。

CIMG7858

5時間目の子どもたちの様子です。

1・2年生、ひまわり学級の児童は、書写の授業で鉛筆を使って文字の練習を丁寧に行っていました。

CIMG7859

3・4年生は社会科の授業で、新しい単元の導入が行われていました。先生の説明をよく聞きながら、気づいたことをノートに書いたり、グループで話し合ったりしながら、タブレットも活用して学習を進めていました。

CIMG7860

CIMG7863

5年生も社会科の授業で、台風による被害について学んでいました。被害の様子を動画で視聴し、理解を深めていました。

CIMG7865

6年生は理科の授業で、ろうそくを燃やすときに必要な空気中の気体について学んでいました。子どもたちはその働きについて想像しながら、実験の様子を真剣に見守っていました。

CIMG7867

CIMG7868

CIMG7870

集団下校の際には、学校における非常時の避難場所について確認をし、いざというときに備えようとする気持ちを高めました。

CIMG7872

CIMG7874

安全に気を配り、地域の方に出会ったら元気な挨拶をしてくださいね。

CIMG7876

さようなら!

CIMG7877

CIMG7878

CIMG7879

4月15日 子どもたちの様子の紹介です。

2025年4月15日 10時52分

昨日の夜は、PTA役員会がありました。今年度のPTA活動について、遅くまで熱心なご協議をいただき、ありがとうございました。

CIMG7787

CIMG7788

CIMG7789

なお、21日には参観日およびPTA総会があります。どうぞよろしくお願いいたします。

本日の活動の紹介です。

1・2年生の教室では、子どもたちが集中して本を読んでいる姿が見られました。

CIMG7790

CIMG7791

3・4年生も読書の時間でした。背面黒板では係の児童がイラストを描いてくれていました。

CIMG7792

CIMG7793

5年生の教室では、朝の会が始まり、最初に「今月の歌」を歌っていました。しっかりとした美しい歌声が、教室いっぱいに響いていました。黒板には、先生からの今日のメッセージが書かれており、子どもたちの意識を高めていました。

CIMG7794

CIMG7795

6年生の教室からも、それに負けない素晴らしい歌声が聞こえてきました。まだ卒業式は先ですが、そのまま卒業式でも通用するほどの、すばらしい歌声でした。

CIMG7796

CIMG7797

2時間目は、1年生から4年生の合同体育がありました。まず、基本となる集団行動を学びました。

CIMG7800

CIMG7801

CIMG7803

その後、「手つなぎ鬼」を行い、楽しく活動しました。最初にビブスを着た人が鬼になります。1年生以外は走ってはいけないというルールを設け、全員が安全に楽しむことができました。

CIMG7806

CIMG7813

CIMG7816

CIMG7819

CIMG7822

CIMG7827

休み時間にはすくすく団の写真撮影がありました。

CIMG7835

3時間目は、5・6年生の体育でした。授業前にはランニングで体力づくりを行いました。

CIMG7837

その後、新聞紙を体の前で広げ、それを落とさないように工夫しながら、指定された秒数以上走り続けるという、楽しさと集中力を兼ね備えた活動に取り組みました。

CIMG7840

CIMG7841

CIMG7842

CIMG7845

CIMG7847

CIMG7848

今日も楽しい授業や活動が盛りだくさんです。

今日の給食の献立です。

ごはん

肉じゃが

きゅうりとわかめの酢の物

キャベツのみそ汁  果物

CIMG7849

4月12日 1年生を迎える会、すくすく団結成式がありました。

2025年4月14日 15時32分

今日、爽やかな青空のもと、子どもたちは1学期2週目のスタートを切りました。

CIMG7638

正門近くの桜もだいぶ葉が目立つようになってきました。1週間で大きく変化しています。

CIMG7361

(↑こちら、4月8日の桜と菜の花です。)

CIMG7635

(↑こちら本日です。)

朝の元気な挨拶や高学年の「1年生を迎える会」の会場準備など、子どもたちの真剣な姿がとても印象的で、清々しい気持ちになりました。

CIMG7643

CIMG7649

3・4年生では、子どもたちが主体的に係活動や朝の会に取り組んでおり、昨年度1年間で培ってきた主体的な学びが、このような場面にも生かされていると感じます。

CIMG7652

CIMG7653

CIMG7654

6年生の教室では、朝の時間にドリルの答え合わせをしていました。教室の後ろには、学級目標と、学級通信の題名の元となっている「チャンス・チャレンジ・チェンジ」の掲示もあります。

CIMG7655

CIMG7658

5年生の教室にも、子どもたち自身が考えた学級目標が掲示されていました。

CIMG7656

CIMG7657

1年生は、「1年生を迎える会」での自己紹介の練習をしていました。2年生の2人が審査員役となり、大きな声で自己紹介ができた1年生7人に対して、拍手で評価をしていました。

CIMG7659

CIMG7661

そして2時間目には、「1年生を迎える会」が行われました。最初に1年生が入場し、運営委員会の児童がはじめの言葉を述べました。

CIMG7667

IMG_4024

CIMG7670

IMG_4029

1年生は、全校児童の前で堂々と、名前と好きなものを自己紹介しました。広い体育館の中で緊張しながらも、しっかりと声を出していました。

CIMG7675

CIMG7680

その後のレクリエーションでは、「じゃんけん列車」を行いました。2回目のゲームで、5年生と3年生の女子児童が勝ち残って先頭に立ち、元気よく自己紹介をしていました。

CIMG7686

IMG_4058

CIMG7689

CIMG7693

CIMG7696

CIMG7699

CIMG7714

CIMG7722

引き続き、「すくすく班」の結成式がありました。班の中で自己紹介をしたり、今後の活動について話し合ったりしました。早く終わった班では、しりとりを楽しんでいました。

CIMG7725

CIMG7730

CIMG7732

CIMG7734

CIMG7738

集会の最後には、全員で感想発表の時間を持ちました。初回から多くの児童が意欲的に手を挙げて、自分の思いをしっかりと述べていました。

CIMG7746

CIMG7747

今年度、私たちは「宇和島で一番幸せな学校にする」という目標を掲げています。今日の子どもたちの姿からも、その目標に繋がるたくさんの「幸せの種」を見つけることができました。自信を持って自分の気持ちを表現したり、人を助けたり、お互いのことを理解し認め合う勇気を持つこと、そしてさまざまな人たちと関わることを通して、幸せな1年になるといいなと思います。

CIMG7753

IMG_4122

IMG_4124

1・2年生の給食の様子も見てきました。今日も手早く配膳を終え、元気いっぱいにモリモリと食べていました。

CIMG7756

CIMG7757

CIMG7758

給食のメニューは

ごはん

塩味唐揚げ

ひじきサラダ

コーンポタージュ です。

CIMG7754

休み時間には、外で元気に遊ぶ子どもたちの姿がありました。サッカーや鬼ごっこが特に人気のようです。

CIMG7760

CIMG7762

CIMG7764

CIMG7768

CIMG7771

CIMG7773

5時間目には、こすもす・ひまわり学級の子どもたちが「もぐらたたき」の活動に取り組んでいました。楽しみながら視覚情報を正確にとらえ行動する力を育てていました。

IMG_4142

IMG_4137

下校時は雨となりました。夜には雨はやむ予報ですが、明日も気を付けて登校してくださいね。

4月11日 今週もたくさんのことを学びました。

2025年4月11日 11時58分

朝方は雨で地面が濡れていましたが、次第に天気も回復し、気持ちの良い青空が広がりました。

子ども達の朝の様子です。

3・4年生では、タイピングの文字数が話題になっていました。現在のトップは、4年生の男子で約270文字とのことです。朝から意欲的に練習している児童もいました。

CIMG7599

CIMG7600

5年生では、今日の話題は「学級目標をどうするか」。昨年度に身につけた「自分たちで学習を進める力」を活かして、子どもたち同士で意見を出し合い、より良い決め方を考えていました。

CIMG7601

6年生では、担任の先生から配られたプリントをもとに、昨年度 椿原先生から学んだ「はい、どうぞ」「ありがとうございます」といった声かけを引き続き実践していました。学級通信が配られると、子どもたちは嬉しそうに読んでいました。

CIMG7603

CIMG7604

1・2年生では、まず今日の予定を確認した後、読書などに集中して取り組んでいました。

CIMG7605

こすもす学級では、予定の確認後、計画書の書き写しをしていました。

CIMG7606

1校時には生活習慣病予防検診が行われました。様々な検査がありましたが、とてもスムーズに礼儀正しく検査を受けることができ、予定よりずいぶん早く終えることができました。

CIMG7607

CIMG7609

CIMG7610

休み時間には6年生の女子が進んでお誕生日紹介コーナーの掲示に協力してくれていました。4月の誕生日児童、先生が紹介されているコーナーが出来上がりました。

CIMG7611

CIMG7613

CIMG7615

CIMG7621

1・2年生教室では、みんなで輪になり、「好きなもの」などのテーマで発表し合う活動が行われました。私も仲間に入れてもらって自己紹介をしました。

CIMG7617

CIMG7620

こすもす学級では計算・お金・時計の学習など、様々な学びが行われていました。

CIMG7616

3・4年生は算数の授業でした。私たちが教室に入っていくと、きちんと会釈を返す子が何人もいて驚きました。3年生では「かけ算」について学習し、デジタル教科書を自分たちで操作しながら、主体的に学習を進めていました。

CIMG7623

4年生では「1億を超える大きな数」の学習が行われていました。

CIMG7622

CIMG7624

6年生の体育では、「言うこと一緒にやること一緒」「じゃんけん」などを取り入れた楽しいゲームに、歓声を上げ、体を動かしながら取り組んでいました。

CIMG7627

5年生は子供たちで学級目標を決めていました。 昨年度 自分たちで学習を進める力がついているだけあって、子ども達で意見を出し合い、調整しながら より良い決め方を考えていました。

CIMG7630

CIMG7632

今日の給食のメニューです。

ウインナー

スパゲッティ 

ブロごまサラダ

みかん蒸しパン

CIMG7633

午後から先生方の会がありますので、早めに下校をします。今日で本年度最初の1週間が終わりました。体調を整えて、来週も元気に登校してくださいね。

4月10日 いろいろな学びをがんばっています。

2025年4月10日 21時10分

今日も子どもたちが元気に登校してきました。新1年生も、上級生のあいさつをお手本にしながら、しっかりと頑張っています。

CIMG7540

CIMG7542

傘もきちんと並べています。昨年度よりさらにきれいです。

CIMG7544

CIMG7545

1年生の教室では、今日も6年生が来て、片付けなどのお手伝いをしてくれました。

CIMG7547

CIMG7548

CIMG7550

CIMG7551

3・4年生の教室では、子どもたちがタイピングの練習をしていて、記録を更新したことなどを嬉しそうに教えてくれました。

CIMG7552

CIMG7553

5年教室の黒板には、今日から家庭科や外国語といった新しい教科が始まることが書かれており、子どもたちも楽しみにしていました。

CIMG7554

6年生の教室では、「自分たちが1年生の時にしてもらったことを、今は自分たちが1年生にしている。その姿を見て、1年生が次の世代に伝えていく…そうした良さを大切にしてほしい」といった話がされていました。

CIMG7555

コスモス学級では、『のはらうた』の音読をしていました。家で5回練習してきたとのことで、さらに上手になっていたようです。

CIMG7556

1年生の教室では国語の授業で、「歌に合わせてあいうえお」の音読をしていました。読み終えた子どもは、今日授業を見に来てくださった先生方にも聞いていただいていました。

CIMG7559

CIMG7563

2年生は授業の最初に漢字の学習の進め方を確認していました。複式学級になったので、今後自分たちで学びを進める準備もしています。

CIMG7562

3・4年生は国語の授業でした。授業の初めには「あかねこスキル」の確認を行い、まずはなぞり書きをし、その後覚えたら鉛筆で書くという流れでした。3・4年生は同じ活動をしていても、当然ながら学ぶ内容はそれぞれ異なります。

CIMG7568

CIMG7571

5年生は算数の授業で、整数や小数を10倍、または10分の1にしたときの数の学習をしていました。

CIMG7572

CIMG7573

6年生は社会科の授業で、日本国憲法について学び、タブレットを使って学んだ内容をまとめているところでした。

CIMG7575

CIMG7576

音楽室では3・4年生が授業を受けました。今年度から新しく来てくださった先生による初めての授業で、『ハッピーソング』という歌を全体で確認した後、手を挙げた何人かの子がみんなの前で歌ってくれました。その後、全員で元気に歌っていました。

CIMG7577

CIMG7579

CIMG7580

CIMG7581

CIMG7582

今日の給食は「入学‣進級お祝い献立」です。

ごはん

ポークカレー

アメリカンサラダ

お祝いゼリー

CIMG7585

4月9日 1年生、初めての給食がありました。

2025年4月9日 15時37分

今日は、1年生が集団登校で元気に学校にやってきました。保護者の方々にも、見守りにご協力いただき、誠にありがとうございました。

250409073150835

250409073238840

250409073247617

250409073428448

上級生の元気な挨拶は、1年生にとってよい手本となっていました。

1・2年生の教室では、6年生がお手伝いに来てくれていました。1年生がお礼を伝え、それに対して6年生も笑顔で返事をしており、温かいやり取りが見られました。

CIMG7462

CIMG7463

CIMG7464

3・4年生の教室では、最初に気づいた子どもたちが挨拶をしてくれ、それにつられて他の子どもたちも次々と廊下に出てきて、最終的には全員出てきて挨拶をしてくれました。教室に入ると、黒板の後ろに「先取り挨拶」と書かれており、子どもたちが先生の教えをしっかり実践していることが感じられました。

CIMG7467

CIMG7469

本年度も子供たちのおんぶ、健在です。

CIMG7470

5年生は、今年の目標について考えていました。「石の上にも三年」「日進月歩」などの言葉もよく知っており、感心しました。

CIMG7471

6年生の学級では、「6年生の良さを全校に広げるような学級になってほしい」という先生のお話がありました。黒板にも先生からの温かいメッセージが書かれており、意気込みが感じられました。

CIMG7473

CIMG7474

その後、中学校の入学式にも参列させていただきました。二名小学校を卒業した13名の子どもたちも、今年から新しくなった制服に身を包み、一段とおせらしく見えました。今後の活躍がとても楽しみです。

CIMG7476

CIMG7478

こすもす学級では国語の学習で、表現の仕方について考えていました。

CIMG7479

1・2年生の図工では、「自分の好きなもの」というテーマで、果物やキャラクター、行事などを自由にのびのびと描いていました。

CIMG7480

CIMG7481

CIMG7484

CIMG7485

2年生が活動をリードします。

CIMG7486

4年生の国語では、教科書の最初に出てくる詩をどのように読むか、クラスで相談している様子が見られました。

CIMG7487

3年生も、同じく詩の読み方について相談しており、「ここは複数で読むのはどうか」といったアイディアも出しながら、積極的に話し合っていました。

CIMG7488

CIMG7489

5・6年生の音楽の授業では、「すてきな一歩」という歌を、メロディーを確認しながら元気に歌っていました。

CIMG7491

CIMG7492

CIMG7493

お昼前には、今日の活動を終えた中学1年生の子どもたちが、母校である小学校に来てくれました。これは例年行われている伝統行事(?)のようで、新しい制服を着て、下級生の友達やお世話になった先生方に頼もしい姿を見せてくれました。

CIMG7507

CIMG7511

CIMG7512

CIMG7513

CIMG7514

CIMG7515

CIMG7519

CIMG7520

CIMG7516

CIMG7497

水曜日には、1年生にとっては小学校生活で初めての給食がありました。どの学年も姿勢よく、元気に楽しく食べている様子が印象的でした。新しい学級の先生と一緒に、笑顔で過ごしている様子が伝わってきました。

CIMG7521

CIMG7522

CIMG7524

CIMG7526

CIMG7528

CIMG7530

CIMG7531

委員会児童は給食時、放送の仕事を先にしてくれています。

CIMG7532

今日の給食のメニューです。

CIMG7500

ごはん

ポテトコロッケ

ごまじょうゆあえ

レタスとトマトのスープ

6時間目には、本年度第1回目となる委員会活動が行われました。今年度の活動について計画を立てたり、さっそく準備や取り組みを始めたりしている姿が見られ、頼もしさを感じました。

CIMG7535

CIMG7536

CIMG7537

CIMG7538

CIMG7539

新年度が始まり2日目となりますが、今日もたくさんの活動があり、充実した1日となりました。

4月8日入学式でピカピカの1年生7名を迎えました!

2025年4月8日 16時25分

令和7年度の学校教育活動がスタートしました。正門近くでは、桜と菜の花のコントラストがとても美しいです。今年は入学式まで桜が散らずに残ってくれました。子どもたちも元気に登校してきました。

CIMG7361

CIMG7359

CIMG7362

CIMG7363

CIMG7364

CIMG7366

昨年度末と同様に、子どもたちは気持ちの良い挨拶や会釈が私にも、見守ってくださる地域の方にも、しっかりできており、素晴らしいと感じています。

今年度は、1・2年生も複式学級となりました。子どもたちは新しい教室に向かい、久しぶりに友達と再会する喜びを感じながら、担任の先生が誰になるのかという話題で盛り上がっていました。

CIMG7367

CIMG7368

CIMG7371

CIMG7372

5・6年生は、校内の環境整備に取り組んでくれました。

CIMG7374

CIMG7375

CIMG7376

親任式では、新しく赴任された先生方の紹介が行われました。子どもたちは温かい拍手で新しい先生方を迎えてくれました。

CIMG7379

CIMG7381

CIMG7383

続いて始業式が行われ、新たな学年での充実した1年間に向けての決意を新たにしました。

CIMG7385

CIMG7389

そして子どもたちが一番楽しみにしている新しい担任の発表があり、子どもたちの目が輝いていました。

CIMG7392

引き続き入学式が行われました。7名の新入児童が入場してきました。

CIMG7401

IMG_3989

IMG_3990

IMG_4003

CIMG7405

校長先生から、「本年度も挨拶を大切にし、命を大事にして努力を続け、宇和島で一番幸せな学校を目指しましょう」と語られました。

IMG_4005

来賓の皆様からのお祝いの言葉、在校生代表による歓迎の言葉、教科書贈呈もありました。

CIMG7406

CIMG7408

CIMG7412

CIMG7416

5・6年生は式終了後も体育館に残り、片付けを手伝ってくれました。片付けが一段落した後、写真撮影が行われる間は、自分たちの席に座って静かに待っていました。

CIMG7452

CIMG7453

CIMG7438

CIMG7440

CIMG7445

新入生とその保護者の方々は、教室で一緒に小学校生活の始まりについての説明を受け、確認を行いました。主任児童委員の皆さんからは、新入生への温かい言葉とプレゼントが贈られました。

CIMG7424

CIMG7454

CIMG7455

3・4年生は、今日の活動の感想を記入していました。「複式学級で一緒に学べるのがうれしい」という声も多く見られました。

CIMG7456

CIMG7457

5年生は、これから使う教科書や副教材に、丁寧に名前を書いていました。

CIMG7459

活動後は集団下校となり、今日一日を無事に終えることができました。

CIMG7461

素晴らしい1日のスタートをきることができました。一日一日大切に200日の活動を積み重ねて、大きな成長を遂げてくれることを願っています。

ようこそ 二名小学校へ

教育目標 元気な二名っ子を育てる

校 訓 明るく かしこく たくましく

 _24082501
 二名小 校章 宇和島市立二名小学校 
〒798-1136 愛媛県宇和島市三間町大内64番地
TEL・FAX 0895-58-2147

愛媛スクールネットからインターネット公開している全サイトにおけるサイトポリシー 

R5年度 二名小学校日記

なかよし参観日

2023年6月18日 16時11分

本日、人権について考える学習を主としたなかよし参観日が行われました。

2時間目に参観授業を行いました。

1年生 道徳 だれにでもこうへいに「みんないっしょ」

2年生 道徳 生命の尊さ「ぼく」

 3年生 道徳 友達としんらいし合う「いいち、にいっ、いいち、にいっ」

 4年生 道徳 自分をもっと好きになろう

5年生 学級活動 一秒の言葉

6年生 学級活動 大人への準備

こすもす・あおぞら 学級活動 わたしは だれでしょう

 3,4時間目には、宇和島市人権啓発課指導員の矢野美保さんに、「子どもと人権」というテーマで講演会をしていただきました。

 子どもの権利条約について、学ぶことができました。

 

明日は、午後のふれあい球技大会について紹介します。

 

保護者の皆様には、なかよし参観日、ふれあい球技大会を振り返ってのアンケートをマチコミメールで送信しております。御回答いただければと思っております。よろしくお願いします。