お知らせ

ふたサポ情報】※「授業、集会等の参加の御案内」を含む

○学習発表会会場準備…11月12日(水)第4校時11:10~11:55。5・6年生で学習発表会の会場準備として、椅子・机並べ、体育館やその周辺の清掃を行います。

○13日の会環境整備…11月13日(木)15:00~16:00。奇数月の13日に「二名小学校13日の会」の皆様に、環境を整えていただいております。世代を越えた交流の場になればと考えております。

○学習発表会…11月16日(日)9:00~11:00。児童が日頃の学習の成果を発表します。一生懸命発表・演技する姿を御覧ください。

○三間・吉田地区小中学校連合音楽会…11月19日(水)10:00~12:15。今年度初めて三間地区と吉田地区の合同の連合音楽会となります。二名小学校は、全校児童で「よろこびのうた」の合奏をします。全校児童の気持ちが一つになった演奏をお聴きください。混雑が予想されますが、お席は譲り合って御観覧ください。

5liYkw0eQJYTqBw1758185327_1758185353

10月6日(月)には、書写の授業のお手伝いに1名来ていただきました。ありがとうございました。

https://futana-e.esnet.ed.jp/plugin/blogs/show/1/21/3729#frame-21

R7年度 二名小学校日記

11月20日 冬の冷え込みにも負けず ― 今日も元気な二名小の子どもたち

2025年11月20日 15時11分

今朝はこの冬一番の冷え込みとなり、車の温度計は4℃を指していました。プランターのパンジーがかわいい花をつけていました。

CIMG6467

今日も交通指導員の方、地域の方に見守られながら、子どもたちは安全に登校してきました。

CIMG6469

CIMG6470

朝のボランティアの時間には、予土線応援がありました。1・2年生は教室前のベランダから、上の学年は歩道に出て、力いっぱい応援しました。乗車していた高校生が手を振ってくれました。

CIMG6471

CIMG6474

CIMG6477

IMG_9459

IMG_9463

その後の時間には、慣れた手つきで運営委員会の児童が国旗を掲揚してくれていました。

CIMG6482

ひまわり・こすもす学級の児童は、昨日のみかん狩りで収穫したみかんを、子どもたちや先生方に配ってくれました。

CIMG6483

1・2年生は算数の授業でした。1年生は形をつくる学習、2年生は三角形についての学習を進めていました。複式学級だと、同時期に系統性を考えて同じ領域の内容を学んでいることがよく分かります。1年分の発達段階の違いによる子どもたちの成長も実感できます。

CIMG6484

CIMG6485

CIMG6490

CIMG6489

CIMG6486

たくさんの先生方に子どもたちの様子を見ていただきました。

5・6年生は家庭科でした。次回の調理実習に向けて、お米の研ぎ方を確認していました。自分たちで田植えや稲刈りを経験しているだけに、お米への愛情は二名小学校の子どもたちならではです。

CIMG6491

CIMG6492

1・2年生は音楽の授業で、リコーダーのタンギングの練習をしていました。高い音もあり難しいのですが、一人ひとり丁寧に確認しながら、基礎をしっかり身につけていました。

CIMG6495

CIMG6496

CIMG6497

ひまわり学級の児童は算数で図形の学習でした。タブレットに示される三角形などを、どの向きに置けばよいかを考えながら並べていました。

CIMG6498

今日の給食は、ご飯、すり身揚げ、ゆず酢和え、沢煮椀でした。

CIMG6499

午後の子どもたちの様子です。

5年生はJTEの先生と外国語活動を行っていました。部屋の中にどんなものを置きたいか、英語で考えているところでした。

CIMG6502

CIMG6511

CIMG6512

CIMG6513
6年生はオンラインで「いじめSTOPデイ」の集会に参加しました。センター校、会場の代表児童の意見も聞きながら、「なぜいじめは起こるのか」「どうしたらなくなるのか」について、グループで意見を交わしながら深く考えていました。

CIMG6506

CIMG6505

CIMG6507

CIMG6508

CIMG6510

集会は3時半までの長丁場となりましたが、最後まで真剣に参加できたようです。

CIMG6517

CIMG6518

これからもしっかりとよい人間関係を築き、さらに広げることができる人になってほしいと思います。明日、一人一人の宣言文を書く予定とのことでした。

今日も一日、たくさんの活動を頑張った二名の子どもたちでした。

11月19日 響け、心ひとつに!コスモスホールでの最高の演奏

2025年11月19日 18時45分

今日は気持ちのよい青空が広がっていました。
電線にはハトが音符のように並んで止まり、まるで音楽会の成功を予感させるようでした。

CIMG6465

CIMG6464

朝の子どもたちの様子です。

DSC01616

DSC01617

体育館では、本番に向けて音出し練習をしました。なかなか良い仕上がりです。

DSC01618

DSC01620

DSC01621

DSC01622

DSC01623

DSC01624

DSC01626

DSC01627

DSC01628

その後、バスで三間町コスモスホールへ向かいました。

IMG_9360

IMG_9380

IMG_1949

IMG_9384

素敵な会場でリハーサルを行います。他校の子どもたちの熱い視線を感じながら、二名小学校の体育館とは違う響きを確かめました。

DSC01629

DSC01630

DSC01632

DSC01634

DSC01636

DSC01637

DSC01638

DSC01640

DSC01643

本番前の子どもたちの表情です。

DSC01648

DSC01649

DSC01650

DSC01652

そして、いよいよ本番。曲の出だしや終わりの息もぴったりそろい、強弱のついた素晴らしい演奏ができました。指揮の先生を見るまなざしも非常に真剣でした。

DSC01655

DSC01657

DSC01659

DSC01660

DSC01662

DSC01663

DSC01664

DSC01666

DSC01669

最高の演奏をやりきり、子どもたちは晴れやかな笑顔を見せてくれました。お疲れ様!

DSC01671

DSC01672

DSC01673

DSC01674

DSC01675

IMG_9450

学校に戻っての今日の給食は、ごはん、鶏肉のマスタード焼き、ジャーマンポテト、パンプキンスープでした。

DSC01676

本日の音楽会の様子は夕方からのUCATニュースで放映されています。特集もあるようです。日程が決まりましたらお知らせします。

11月18日 学習発表会を終えて、新たな学びへまっすぐに

2025年11月18日 14時01分

先日は学習発表会の振替休業日でした。休み明けとなりましたが、子どもたちは元気に登校してきました。水やり当番の札はありませんでしたが、きちんと水やりをしてくれた児童もいて、立派でした。

CIMG6438

CIMG6439

2時間目には、全校音楽で明日の連合音楽会に向けたリハーサルを行いました。休み明けでしたが、とても良い感じでした。いよいよ明日は本番です。

IMG_9313

IMG_9320

IMG_9336

IMG_9338

IMG_9339

IMG_9340

IMG_9341

IMG_9342

IMG_9344

IMG_9352

これまでの練習の成果がしっかりと発揮されることを期待しています。

1・2年生は図工の授業でした。黒い画用紙にペンのインクをつけ、読書感想画の主体を大きくダイナミックに描いていました。

CIMG6443

CIMG6444

3・4年生は算数の授業です。3年生はかけ算の筆算、4年生は概数とその計算について、ドリルを使って学習を始めていました。

CIMG6445

CIMG6446

CIMG6447

CIMG6450

5年生は道徳の時間でした。音楽会でも演奏する「よろこびの歌」を作曲したベートーヴェンについて学び、苦しいことがあっても夢をあきらめず努力することの大切さについて話し合っていました。

CIMG6451

CIMG6452

6年生は国語で、日本文化の魅力について自分の考えを文章にまとめているところでした。

CIMG6453

どの学年も学習発表会の振替休み明けでしたが、気持ちを切り替え、落ち着いて学習に取り組む姿が見られました。下校時には、来校されていた三間支所長さんから子どもたちにお話をしていただきました。日曜日の学習発表会を最後までご覧になり、「とても素晴らしく、感動しました」と感想を述べてくださり、子どもたちも嬉しそうに聞き入っていました。

CIMG6460

CIMG6462

さようならの挨拶を一緒にしていただきました。ありがとうございました。

CIMG6463

11月16日 心ひとつに輝いた学習発表会の一日

2025年11月16日 14時38分

今朝の二名は濃い霧に包まれ、幻想的な雰囲気に包まれていました。

CIMG6417

いよいよ今日は学習発表会の本番です。子どもたちは元気いっぱいに登校してきました。

CIMG6421

CIMG6418

登校後には、6年生が自主的に児童玄関周辺の掃除を行ってくれました。さすが最高学年です。

CIMG6428

CIMG6429

CIMG6430

朝の子どもたちの様子です。

1・2年生の教室の様子です。

CIMG6431

CIMG6433

3・4年生の教室の様子です。

CIMG6434

6年生の教室には、発表に向けた温かなメッセージが掲示され、教室全体に優しい空気が流れていました。

CIMG6435

また、6年生は自ら進んで1・2年生の椅子の移動も手伝ってくれました。

CIMG6437

いよいよ学習発表会が始まりました。最初の挨拶は1年生。かわいらしい振り付けを交え、たくさんの来場者の前で堂々と挨拶する姿がとても立派でした。

IMG_8914

IMG_8936

最初の発表は1年生による「二名のいいものしょうかいします」。学校や自宅周辺で見つけた“いいもの”を元気いっぱいに紹介してくれました。また、国語「大きなかぶ」の劇やオリジナル絵本の紹介もあり、大きな拍手が送られました。

IMG_8921

IMG_8931

IMG_8949

IMG_8965

IMG_8977

IMG_8981

5年生は「感謝いっぱい お米づくり」。田植えから収穫までの活動、社会科での学習、地域の皆様からのご支援をふり返り、感謝の気持ちをまっすぐに伝えていました。

IMG_8993

IMG_8995

IMG_9007

IMG_9012

合間には、二名小学校「幸せ検定」のフラッシュ発表がありました。校内オーディションで選ばれた4名が地域の方のお名前をしっかり紹介し、会場から大きな拍手が送られました。

IMG_9028

IMG_9025

IMG_9026

さらに、地域の「盛り上げ隊」の皆様によるエイサーが披露され、本校児童3名も加わって力強い踊りと太鼓の響きで会場が一体となり盛り上がりました。ありがとうございました。

IMG_9064

IMG_9078

IMG_9079

IMG_9087

IMG_9057

続いて校長先生の挨拶がありました。

IMG_9116

後半最初の演奏は全校児童による「よろこびの歌」です。指揮を見つめて息を合わせ、これまでで最も素晴らしい演奏が会場に響きました。

IMG_9125

IMG_9130

ひまわり・コスモス学級の映像発表「いっぱい咲いたよ」では、子どもたちの俳句と写真が紹介され、会場にやさしい笑顔が広がりました。

IMG_9131

IMG_9167

IMG_9162

3・4年生は「みんなで授業を楽しもう」。朝の挨拶から国語、社会、体育、外国語、給食、そしてさようならまで、日常の学校生活を劇にして楽しく、分かりやすく表現してくれました。

IMG_9173

IMG_9178

IMG_9180

IMG_9187

IMG_9192

IMG_9203

IMG_9222

IMG_9244

6年生は「伝えよう 平和の心」。総合学習や社会科での平和学習、修学旅行での広島での学び、地域での慰霊塔清掃活動など、平和への願いを真剣な姿で伝えてくれました。

IMG_9250

IMG_9264

IMG_9257

IMG_9259

途中途中で二名小学校にかかわりのある先生が感想などを述べていただきました。

IMG_9249

IMG_9017

最後の挨拶は6年生。各学年の発表を丁寧に振り返り、来年度もすてきな発表会になることを願う温かなメッセージを届けました。

IMG_9270

学習発表会に続いて引き渡し・安否確認訓練を行いました。災害発生を想定し、体育館での児童引き渡し、Googleフォームとタブレットを併用した安否確認訓練を実施しました。

IMG_9272

IMG_9277

IMG_9280

IMG_9289

IMG_9290

学校・保護者・地域が一体となった素晴らしい一日となりました。皆さま、本当にありがとうございました。

なお、本日の様子は、明日からのUCATニュースにて放映される予定です。

11月14日 いよいよあさっては学習発表会です!

2025年11月14日 13時33分

本日の子どもたちの生き生きとした活動の様子を紹介します。

リフレッシュタイムには、子どもたちが「幸せ検定」のカードを持ってきてくれました。
地域の方への挨拶がますます広がっているようで、とても嬉しく思います。

CIMG6392

CIMG6393

2年生は計画書を書いたり、学習発表会のセリフ練習をしたりと、それぞれの活動を意欲的に進めていました。練習を重ね、さらに素敵な発表になりそうです。

CIMG6394

CIMG6395

踊り場の掲示で、図工の作品が新しくなっていました。

CIMG6396

4年生は「未来につなぐ工芸品」の学習で、各段落の内容を整理しているところでした。要点を丁寧にまとめる姿が印象的でした。

CIMG6397

CIMG6398

3年生は「姿を変える大豆」の学習です。関連する食べ物の本を探し、図書館で資料を借りていました。このあと、学んだことをもとに自分たちで文章をつくっていくようです。

CIMG6399

CIMG6400

CIMG6405

5・6年生は読書感想画の制作に取り組んでいました。片付けに入るところでしたが、今回も力作がたくさんできているようです。

CIMG6401

CIMG6403

こすもす学級でも学習を頑張っています。

CIMG6404

今日の給食は、麦ごはん・あぶたま丼・里芋とごぼうの揚げ・レモン酢あえでした。秋の食材を使った温かいメニューで、お腹も心も満たされました。

CIMG6406

昼休みは、学習発表会の放送練習、楽器の練習、校内での自由遊びなど、思い思いに過ごす子どもたちの姿が見られました。とても活気のある時間になりました。

CIMG6407

CIMG6408

CIMG6409

CIMG6410

CIMG6411

CIMG6413

今日も「13日の会」の皆様が運動場の木の剪定に来てくださいました。連日の作業、本当にありがとうございました。

CIMG6414

夕方にはお亥の子が学校に来てくれました。どうぞこれからも部病息災でありますように。

CIMG6415

CIMG6416

明日のお休みをはさんで16日には学習発表会が開催されます。子どもたちの学びと練習の成果を大勢の皆さんに見ていただきたいと願っています。児童の皆さんは体調管理をしっかりして、元気に日曜日を迎えてくださいね。

11月13日 全校の音がひとつに響く日

2025年11月13日 12時35分

今朝は雨のスタートとなりました。

CIMG6289
朝ボラの時間には、体育館の清掃を行いました。新聞紙を使って丁寧に窓を磨き、外回りは高学年が担当してくれました。どの子も一生懸命に取り組み、体育館がすっきりと明るくなりました。

CIMG6290

CIMG6292

CIMG6293

CIMG6294

CIMG6295

リフレッシュタイムには、6年生の男子2人が「幸せ検定」に挑戦しました。見事、2人とも合格です!

CIMG6297

CIMG6300

3校時は全校音楽の時間でした。学習発表会の本番では、今日のように笑顔で練習の成果を発揮してくれることでしょう。

CIMG6305

CIMG6314

CIMG6315

CIMG6316

CIMG6317

CIMG6318

CIMG6319

CIMG6320

CIMG6321

CIMG6322

CIMG6324

CIMG6327

4時間目には、5年生の学習発表会の練習を見せてもらいました。
5人という少人数ながら、それぞれが自分の役割をしっかりと果たし、チームワークを発揮して堂々とした発表をしていました。発表内容にも自信と工夫が感じられ、本番がますます楽しみです。

CIMG6330

CIMG6331

CIMG6340

今日の給食のメニューは、
ごはん・鯖の照り焼き・いそかあえ・豚汁でした。温かい豚汁で心も体もぽかぽかになりました。

CIMG6343

昼休みには、1年生1人が担任の先生と一緒に「幸せ検定」に挑戦しました。結果は2人とも合格!とても嬉しそうな笑顔が印象的でした。

CIMG6351

CIMG6353

また、昼休みには6年生が国語の授業「1年生と遊ぼう」で話し合った内容を具現化してくれ、1・2年生の子どもたちと楽しく遊んでくれました。よかったですね!

CIMG6360

CIMG6363

CIMG6366

CIMG6369

CIMG6371

CIMG6375

それ以外の学年も自分たちで雨の日の体育館以外の遊びを考え、楽しく過ごしていました。

CIMG6345

6時間目には5年生が体育館練習の動画を見ながら、どのような点を改善したらよいか、相談をしました。

CIMG6377

CIMG6378

夕方には13日の会の皆様に来ていただき、校内の草刈り、剪定などの環境整備をしていただきました。

CIMG6380

CIMG6344

CIMG6385

CIMG6387

CIMG6389

CIMG6390

CIMG6391

おかげで気持ちのよい運動場になりました。ありがとうございました。子どもたちもお名前とお礼を伝えながら下校しました。

CIMG6382

CIMG6384

ぜひ16日の学習発表会は子どもたちの活躍する姿を見に来てくださいね。

11月12日 実りの秋 発表と準備が進む学校の一日

2025年11月12日 12時38分

今朝の子どもたちの様子です。

5年生の教室では、昨日に引き続きお米の選別を行っていました。自分たちで育て、収穫したお米への深い愛情を感じます。

CIMG6173

図書館では、今日もたくさんの児童が本を借りに来ていました。お気に入りのシリーズを手に取る子も多いです。

CIMG6174

6年生の教室では、朝の学習にしっかりと取り組む姿が見られました。静かな集中の空気が流れています。

CIMG6176

CIMG6177

学習発表会に向けて、こすもす・ひまわり学級の児童たちは、二名小学校で自分たちが育てたコスモスやひまわりの花についての活動について、発表練習していました。

CIMG6179

CIMG6182

CIMG6184

笑顔で語る姿から、これまでの取り組みへの誇りが感じられました。本番での発表を楽しみにしています。

1・2年生の児童は発表練習でしょうか、体育館に向かっていました。

CIMG6185

1時間目の後の休み時間には、5年生の児童3名が「幸せ検定」に挑戦しました。結果は見事全員合格!今日の集団下校時に、合格証をお渡しします。おめでとうございます。

CIMG6188

CIMG6191

CIMG6194

その後、衣装を身につけた1・2年生が再び体育館へ向かっていました。練習もいよいよ総仕上げの段階に入っています。

CIMG6201

CIMG6218

CIMG6221

CIMG6222

CIMG6225

3・4年生は理科の授業でした。3年生は3種類の送風機を使い、風車の回り方の違いを比較する実験をしていました。自分たちで動画を撮影しながら、風の力の働きを確かめていました。

CIMG6205

CIMG6207

CIMG6208

4年生は「水の3つのすがた」をテーマに、これまでの実験で分かったことをノートにまとめていました。

CIMG6209

CIMG6210

5年生は算数の授業で、これまで学習してきた「割合」や「平均」などの内容を振り返り、確認テストに取り組んでいました。集中して問題に向き合う姿が印象的でした。

CIMG6211

6年生は図形の学習を進めており、比や割合を使って課題を解決していました。グループやペアで意見を出し合いながら、活発に学びを深めています。

CIMG6212

CIMG6213

CIMG6214

CIMG6215

CIMG6217

3時間目には、3・4年生の発表練習を見せていただきました。テーマは「みんなで授業を楽しもう」。元気な朝のあいさつから始まり、音読・漢字・体育・社会・外国語と、日常の学びを生き生きと紹介してくれました。本番の発表が楽しみです。

CIMG6229

CIMG6232

CIMG6233

CIMG6237

CIMG6245

CIMG6251

4時間目には、5・6年生が会場準備をしてくれました。机や椅子の配置、放送係の練習など真剣に望むことができました。

CIMG6255

CIMG6257

CIMG6259

今日の給食のメニューは、カレーうどん、ちくわの磯辺揚げ、アーモンドあえでした。温かいカレーうどんに、子どもたちの笑顔が広がりました。

CIMG6261

5時間目には、全校音楽の練習がありました。学習発表会、そして音楽発表会に向けて、出入りの仕方、挨拶なども確認しました。

CIMG6275

CIMG6266

CIMG6267

CIMG6268

CIMG6269

CIMG6270

CIMG6273

CIMG6278

明日13日には、「13日の会」の皆様が校内の環境整備に来てくださいます。
また、「当日だけでは十分にできないから」と、今日の午後から剪定作業を進めてくださっている地域の方もおられました。作業前に演奏も聞いていただき、お世話になっているお礼もお伝えしました。

CIMG6264

CIMG6280

CIMG6283

いつも学校を支えていただき、本当にありがとうございます。

6時間目はクラブ活動の時間でした。どちらも何か相談事をしているところでした。

CIMG6285

CIMG6286

CIMG6287

CIMG6288

明日は少し雨が降る予報となっていますね。

11月11日 秋の冷え込みにも負けず 元気いっぱいの一日

2025年11月11日 11時53分

今日はこの秋一番の冷え込みとなりました。手袋をつけて登校する児童もちらほら見られましたが、ポケットに手を入れている児童は一人もおらず、みんな元気にあいさつをしていました。

CIMG6142

これからさらに寒くなりますので、手が冷たく感じるときは手袋をつけて登校しましょうね。

この間植えたプランターの花も、当番の児童による丁寧な水やりのおかげで、少しずつ成長しています。

CIMG6141

CIMG6144

寒さの中にも植物の力強さを感じます。

朝の子どもたちの様子です。

図書館では今日もたくさんの児童が本を借りに来ていました。

CIMG6145

1・2年生の教室では、タイピング練習に取り組んでいました。指先を器用に動かしながら、一生懸命に文字を打つ姿が微笑ましいです。

CIMG6146

3・4年生もタイピングの練習中でした。回数を重ねるごとにスピードも正確さも向上しています。

CIMG6147

5年生の教室では、背面黒板に冬らしい温かいイラストが描かれていました。教室全体が季節の雰囲気に包まれています。

CIMG6150

CIMG6149

お米の黒い部分を丁寧に取り除く作業にも頑張って取り組んでいました。

CIMG6157

CIMG6159

6年生はタイピング検定を行っていました。黒板には、昨日私が体育館で伝えたアドバイスを書いてもらっており、それを意識しながら学習にも取り組んでくれることをうれしく思います。

CIMG6151

CIMG6152

CIMG6154

1・2年生の検定はすでに終了したようで、満足そうな笑顔が見られました。

CIMG6155

5年生の検定の様子です。

CIMG6156

5・6年生の体育では「パンポン(卓球バレー)」を行っていました。回を重ねるごとに上達し、力強いサーブや素早い反応が見られました。中にはテニス経験のある児童の鋭いサーブに、思わず歓声が上がる場面もありました。

CIMG6162

CIMG6161

CIMG6163

CIMG6165

3・4年生は国語の授業で、段落どうしの関係を読み取る学習をしていました。ICTを活用しながら、自分の考えを画面にまとめ、互いに意見を交換するなど、主体的な学びが進んでいました。

CIMG6168

CIMG6169

CIMG6166

CIMG6171

今日の給食のメニューは、ごはん、豆腐入りハンバーグきのこソース、ミモザサラダ、野菜スープでした。

CIMG6172
温かいスープとやさしい味のハンバーグで、心も体もぽかぽかになりました。

11月10日 秋空の下、それぞれの学びが輝く一日

2025年11月10日 10時09分

新しい一週間が始まりました。
今朝は婦人会の皆様、そして交通指導員の方々に登校時の安全を見守っていただきました。いつもありがとうございます。

CIMG6081

CIMG6082

CIMG6084

体育館の裏では、少し季節外れですが、ひまわりや朝顔の仲間がまだきれいな花を咲かせています。秋の深まりの中にも、どこか温かさを感じますね。

CIMG6087

図書館では朝から多くの子どもたちが熱心に本を借りていました。図書カードの裏には、図書委員会で紹介された「めざせ!全ジャンル挑戦カード」カードがつけてあり、見せてくれた6年生は見事達成したようです。

CIMG6088

CIMG6089

「地域の方への挨拶が9人にできた!」と幸せ検定合格証を持ってきてくれました。

CIMG6091

各教室の様子です。

CIMG6090

CIMG6092

CIMG6093

CIMG6094

学習発表会や音楽会が近づき、学校全体に少しずつ緊張感と期待感が広がっています。

1時間目には6年生の学習発表会の練習を見せてもらいました。朝一番で声の出にくい条件でしたが、6年間の学びの自信が伝わってくる発表内容でした。

CIMG6095

CIMG6100

CIMG6098

CIMG6099

続いて、1・2年生の学習発表会練習もありました。子どもたちが自分たちで見つけた「学校のすばらしさ」を、元気いっぱいに発表しようと頑張っていました。

CIMG6107

CIMG6104

CIMG6108

4年生の背面黒板の掲示です。3・4年生には絵を描くのが上手な児童がたくさんいるようですね。

CIMG6109

5・6年生は書写の授業でした。
5年生は毛筆で「読む」という文字に挑戦、6年生は硬筆に関する学習を進めていました。集中して取り組みました。

CIMG6110

CIMG6112

CIMG6113

3・4年生の音楽の授業では、音楽発表会に向けて「よろこびの歌」の練習をしていました。リコーダーや鍵盤ハーモニカなど、リズムをとるのが難しい箇所があるのですが、それぞれのパートで合格を目指しながら、練習を頑張りました。

CIMG6114

CIMG6115

CIMG6116

CIMG6118

CIMG6119

4校時には、5年生が収穫・脱穀したもみを、精米機を使って精米していただきました。この精米機は約30年前のもので、地域の方に持ってきていただきました。当時は現在のようにコインを入れて精米する大型の精米機はまだ普及していなかったそうです。

CIMG6121

子どもたちは、自分たちの手で育てたお米が白米へと姿を変えていく過程をいとおしそうに見守る姿が印象的でした。

CIMG6124

今日の給食のメニューです。ごはん ホイコーロー バンサンスー ごま団子です。    

CIMG6125

昼休みにはひまわり学級児童がコスモスと子どもたちの写真を撮影してくれました。

CIMG6128

CIMG6130

CIMG6127

CIMG6132

CIMG6134

また、こすもす・ひまわり学級では学習発表会での「フラッシュ!幸せ検定」オーディションが行われました。地域の方30人のお名前を完璧に覚えている児童が6年生2人、2年生1人の計3人おり、記憶力の良さに驚きました!

CIMG6137

CIMG6138

CIMG6139

普段から地域の方に名前を伝えようという温かい気持ちの表れですね!

今日も一人ひとりがそれぞれの場所で輝きながら、新しい週を気持ちよくスタートさせました。

11月9日 三間町隣保館まつり

2025年11月9日 10時31分

11月9日には三間町隣保館において第23回三間町隣保館まつりが行われました。二名小学校の子どもたちの温かい思いがつまった人権ポスター、人権標語を掲示していただいていました。

DSC01601

DSC01597

開会式では、教育長さんや会長さんからご挨拶があり、「であい・ふれあい・まなびあい」をテーマに、本日の活動や講演を通じて、同和教育をはじめとするさまざまな人権課題の解決に向けて学びを深め、つながりを広げていきたいとのお話がありました。

DSC01605

続いて、わくわく子ども会による樽みこしと若葉太鼓の演奏が行われ、力強い演奏と元気な掛け声に、会場からは盛大な拍手が送られました。

DSC01609

DSC01615

12月5日に行われるあったかコンサートでは、二名小学校での平和に関する取組を発表する予定になっています。ぜひ多くの皆様にご参観いただけることを期待しています。今後も二名小学校では人権についての学びを深めていきます。

充実した週末の1日

2025年11月7日 17時58分

学習発表会の練習が本格化しているところですが、教科の授業にもしっかり取り組んでいます。

IMG_8735

IMG_8738

IMG_8741

IMG_8742

IMG_8744

IMG_8740

IMG_8754

IMG_7488

IMG_8749

IMG_8750

IMG_8752

IMG_7499

こちらは、休み時間に粘土遊びをしていました。

IMG_8755

IMG_8758

学習発表会の練習ももちろん、しっかり行っています。

IMG_7502

そして、放課後には5・6年生の合奏練習が行われました。

IMG_7506

IMG_7510

IMG_7507

IMG_7511

IMG_7503

そろいにくい部分を中心に練習を重ね、音がしっかり揃うようになりました。

学習発表会まであと1週間、気温が低い場面もありますが、この土日で体調を崩すことのないようにお願いしますね。

あと、しっかり家で発表練習をしておきましょう。

11月6日 全校音楽と花植えで心がつながる日

2025年11月6日 13時48分

今朝の図書館も盛況でした。

CIMG6027

CIMG6029

読書集会で「秘密シリーズの本が何冊あるか数えてみよう!」という投げかけがあり、低学年の子どもたちが夢中になって本棚にある本を数えていました。

CIMG6028

朝のボランティアでは運動場清掃を予定していましたが、あいにくの雨のため中止となりました。しかしその後は雨もすっかり上がり、気持ちのよい青空が広がりました。

CIMG6030

1時間目には、ひまわり学級の1年生児童が6年生の写真撮影をしてくれました。普段お世話になっている6年生の笑顔を、タブレットを使ってしっかり撮影していました。

CIMG6031

CIMG6033

CIMG6038

CIMG6040

1・2年生は学習発表会に向けて、初めて体育館での練習を行いました。

CIMG6045

CIMG6046

3・4年生も体育館練習に取り組みました。

CIMG6042

CIMG6043

3・4年生は音楽の授業でも頑張っていました。「歌おう声高く」の曲をペアで練習し、最後には全体で元気に発表。お互いの歌声を聴き合いながら、楽しそうに表現していました。

CIMG6048

CIMG6052

CIMG6053

CIMG6054

5・6年生は家庭科の授業です。5年生はエプロンづくり、6年生はミシンを使ってナップザックづくりに挑戦していました。糸通しや縫い合わせなどに苦戦しながらも、完成に向けて一針一針丁寧に取り組む姿が見られました。

CIMG6055

CIMG6056

CIMG6057

CIMG6058

CIMG6061

3時間目には全校音楽がありました。今日は6年生の先生にも指揮をしていただきました。子どもたちは指揮をしっかりと見て、真剣な表情で演奏に取り組み、会場いっぱいに美しいハーモニーが響きました。

CIMG6062

CIMG6063

CIMG6064

CIMG6065

CIMG6066

CIMG6068

CIMG6071

CIMG6073

今日の給食は、わかめごはん・干し大根入り卵焼き・ごぼうサラダ・なすときのこの味噌汁でした。

CIMG6075
秋の味覚を感じる温かい献立に、子どもたちの笑顔も広がりました。

昼休みには、すくすく団の活動でプランターの花植えを行いました。植える前の土づくりは5年生が担当してくれました。

CIMG6078

IMG_8707

IMG_8708

IMG_8717

IMG_8725

IMG_8727

IMG_8728

IMG_8732

IMG_8734

上級生が下級生を優しくリードしながら、和やかな雰囲気の中でたくさんの花苗を植えることができました。きっと美しい花が咲くことでしょう。これからも水やりを続けて、大切に育てていきましょうね。

CIMG6002
今日も笑顔と優しさがあふれる、あたたかい一日となりました。

11月5日 笑顔と学びが広がる秋の日の学校

2025年11月5日 16時58分

今日は「児童生徒を守り育てる日」でした。
地域の皆様や保護者の方々にもご来校いただき、子どもたちの学びの様子を見守っていただきました。

CIMG5922

CIMG5926

CIMG5929

CIMG5930
いつも温かいご支援をありがとうございます。


踊り場には、11月の誕生日を迎える子どもたちの掲示がかわいらしく飾られていました。

CIMG5936
3・4年生の教室前にも、子どもたちが描いたイラストコーナーがあり、秋らしい雰囲気が感じられます。

CIMG5937
ところどころに支援員さん手作りの秋の小物が飾られ、学校全体があたたかく彩られていました。

6年生の教室、朝のメッセージです。

CIMG5939

1・2年生の音楽の授業では、「夕日」の歌を題材に、楽しく体を動かす活動を行いました。

CIMG5941

CIMG5943

最初は2〜3人組で「どれだけ大きく口をあけて歌えるか」の競争。どの子も一生懸命で、「引き分け」が続出!意欲的に手を挙げる姿が微笑ましかったです。

CIMG5947

CIMG5950
先生からのご指名で、私も音楽の先生と一緒に歌わせていただきました。

CIMG5953

音楽室の窓から外を眺めると、5年生が理科の学習で校外へ出発するところでした。「流れる水の働き」の単元で、学校田近くの川へ向かい、川の石や水の流れの様子を観察しました。

CIMG5949

子どもたちは脚立を使って川辺に降り、タブレットで観察記録を撮影。

CIMG5957

CIMG5962

CIMG5967

CIMG5970

CIMG5972

学びを終えて無事に戻ってくると、達成感のある表情を見せていました。

CIMG5974

3年生は理科「風の働き」の実験で、お手製の風車を使って風の力を調べていました。体を動かしながら楽しそうに学ぶ姿が印象的でした。

CIMG5980

CIMG5982

CIMG5983

CIMG6007

CIMG6009

4年生は学級園の手入れを行いました。黒いバーク堆肥をまくことで日光を遮り、雑草の発生を抑えると同時に、土に混ぜると肥料にもなるとのこと。自然と触れ合いながら学ぶ実践的な授業でした。

CIMG5986

CIMG6003

CIMG6004

休み時間には、5・6年生の男子児童が「幸せ検定」に挑戦し、見事合格しました!

CIMG6010

CIMG6016

今日の給食は わかめごはん・干し大根入り卵焼き・ごぼうサラダ・なすときのこのみそ汁でした。秋の味覚がたっぷりで、心も体も温まるメニューでした。

CIMG6015

午後には全校での音楽練習が行われ、音楽会に向けてさらに熱のこもった時間となりました。

IMG_8653

IMG_8654

IMG_8655

IMG_8657

IMG_8658

IMG_8663

IMG_8659

IMG_8689

IMG_8660

IMG_8687

主任の先生が子どもたちの成長を見て、今回はカウベルのリズムを外しての指揮に変更。それでも指揮をしっかり見ながら演奏する子どもたちの姿に、頼もしさを感じました。

下校時には、今日「幸せ検定」に合格した2名の児童に合格証を渡しました。全校での「さようなら」は音楽講師の先生と一緒に行い、明るい声が校内に響きました。

CIMG6020

CIMG6026

明日も元気に登校してくださいね。

11月4日 11月のスタート!秋の学びと笑顔あふれる朝

2025年11月4日 14時23分
11月のスタート! 秋の学びが深まる一日

11月に入り、新しい週が始まりました。気温はやや低めで、空には秋らしい雲が広がっています。そんな中でも、子どもたちは元気いっぱいに登校してきました。

CIMG5857

CIMG5856

玄関の掲示も新しくしていただき、秋の音楽を奏でる動物たちのかわいらしいイラストが子どもたちを迎えてくれています。

CIMG5920

あいさつの輪が広がっています

今朝は、1年生・2年生・5年生の3人の児童が挨拶合格証を持ち、「地域の方のお名前が言えました!」と元気に報告に来てくれました。一人ひとりのあいさつが、地域全体の明るい雰囲気につながっています。

CIMG5858

CIMG5908

CIMG5909

さわやかタイム「読み聞かせ」

図書館も朝からにぎわい、多くの児童が興味深そうに新着図書を手に取っていました。

CIMG5859

今朝のさわやかタイムでは、地域の読み聞かせボランティアの方に読み聞かせをしていただきました。温かい声に包まれながら、子どもたちは真剣な表情でお話の世界に引き込まれていました。

CIMG5860

CIMG5861

CIMG5862

CIMG5873

CIMG5872

CIMG5874

各学年の様子

5年生の教室では、朝の会が自分たちの力でてきぱきと進められており、頼もしさを感じました。今月の歌も元気な声で歌い、朝から学級全体が明るい雰囲気に包まれました。

CIMG5875

6年生は道徳で「我ら猫の手ボランティア〜の単元を学び、ちょうど学級を訪問された読み聞かせボランティアの方々の話も聞きながら、奉仕や感謝の心について考えていました。

CIMG5865

CIMG5904

CIMG5905

CIMG5907

3・4年生は「コスモスフォート俳句ギャラリー」への写真撮影をしていました。それぞれが工夫して撮影していました。

CIMG5878

CIMG5879

CIMG5881

CIMG5883

CIMG5884

こすもす学級では算数の授業で面積の学習に取り組み、じっくり考えながら問題に挑戦していました。

CIMG5894

1年生は国語で「自動車くらべ」の学習でした。自家用車とタクシーの違いに気づき、自分の言葉で発表していました。

CIMG5896

CIMG5897

2年生は「けん玉の作り方」の単元で文章づくりの学習でした。ワークスペースに出て、どんな材料を使うか実際に見ながら考えており、楽しそうに意見を出し合っていました。

CIMG5899

CIMG5900

踊り場には、1・2年生がタブレットを使って作成した「学校のおすすめ紹介」が掲示されていました。eスタの「クミハン」をつかっての新聞作りです。文字入力も上手になり、子どもたちの成長が感じられます。

CIMG5869

CIMG5902

5・6年生の体育では、4つのコートを使い、テニスのような活動をしていました。図工の版画板やプラスチックの皿などをラケット代わりに使用し、工夫し、楽しみながら体を動かしていました。

CIMG5910

CIMG5911

CIMG5912

CIMG5918

今日の給食

今日の給食のメニューは、
ご飯・蒸しシュウマイ・チャプチェ・中華スープでした。

CIMG5921

肌寒い日でしたが、温かいスープが体を温めてくれました。

秋も深まり、子どもたちの学びや活動が一段と充実してきました。
今月も一日一日を大切に、笑顔いっぱいの学校生活を送っていきたいと思います。

10月31日 雨の朝も笑顔でスタート!ハロウィンの楽しい一日

2025年10月31日 14時36分

今日は雨の中での登校となりました。
子どもたちは傘を差して登校し、玄関にはきれいに傘が並んでいました。
特に6年生と1・2年生の傘の整列がとても美しく、気持ちのよい朝の光景でした。

CIMG5719

CIMG5720

CIMG5722

昨日は読書集会があり、今日は朝から図書館が大賑わいです。

CIMG5748
新しい本も加わり、子どもたちは昨日のクイズで話題になった「秘密シリーズ」の冊数を夢中で数えていました。「何冊あるかな?」と数えながら、本とのふれあいを楽しんでいました。

CIMG5723

CIMG5725

朝の教室の様子

1・2年生の教室をのぞくと、何やら楽しそうな準備が進んでいました。

CIMG5726

6年生の教室には「ふわふわ言葉であふれる毎日にしよう」というメッセージが掲げられていました。

CIMG5729

ハロウィンイベントで笑顔いっぱい!

8時になると、ひまわり・こすもす学級の児童がかわいらしい衣装を身にまとい、校長室を訪ねてくれました。「ハッピーハロウィン! トリック・オア・トリート!」という元気な声が響き渡り、明るい笑顔に包まれました。

CIMG5731

IMG_8483
お菓子(トリート)を渡して「これからも頑張ってね」と声をかけると、子どもたちは嬉しそうにしていました。

続いて、1・2年生も訪問してくれ、元気な声とともに職員室なども回ってくれました。

IMG_8489

IMG_8496

IMG_8505

IMG_8559

各学年教室も回ったようです!

IMG_8509

IMG_8518

IMG_8529
集合写真も撮影し、楽しく思い出に残る時間となりました。

IMG_8576

IMG_8586

午前の授業の様子

1〜4年生は体育の授業で元気に体を動かしていました。
最初は鬼ごっこ。鬼にタッチされるとその場で動けなくなり、助けてもらうには2人の仲間の協力が必要というルールで、みんなで声を掛け合いながら楽しんでいました。

CIMG5751

CIMG5753

その後は「コロコロバレーボール」や、それを発展させた形式の試合に挑戦。
発達段階や習熟に応じてどちらかの形式を選び、チームで協力して試合をしていました。

CIMG5768

CIMG5771

5・6年生は図工の授業で、これまでに制作した版画作品の中からお気に入りを選び、作品タイトルを考え、展示準備を進めていました。どの作品にも子どもたちの工夫と努力が感じられました。

CIMG5755

CIMG5756

CIMG5757

リフレッシュタイムには、「しあわせ検定」に挑戦する子どもたちがたくさん来てくれました。
4年生の男子3名が一気に合格し、そのうち1名はパーフェクト合格!さらに6年生の女子も見事合格し、嬉しそうな笑顔を見せてくれました。

CIMG5776

CIMG5784

CIMG5792

CIMG5799

CIMG5800

4時間目には、5年生が「バケツ稲」の脱穀を行いました。

CIMG5803
当時は最新式であった足踏み脱穀機を使い、自分たちで育てた稲からお米を丁寧に取り出しました。子どもたちは一粒一粒に感謝しながら、稲作の大変さと食のありがたさを実感していました。

CIMG5809

CIMG5811

CIMG5814

CIMG5816

CIMG5819

今日の5年生の給食では、子どもたちがハロウィンの仮装をして楽しく食事をしていました。笑顔あふれる明るい給食の時間となりました。

CIMG5820

CIMG5821

CIMG5822

CIMG5823

ハロウィン献立のメニューは きのこクリーム パスタ カラフルサラダ パンプキンケーキでした。    CIMG5812

昼休みは雨天のため体育館での活動でしたが、子どもたちは工夫しながら遊びを考え、仲良く元気に過ごしていました。

CIMG5829

CIMG5831

CIMG5833

CIMG5835

放課後には5・6年生は合奏練習をしました。

CIMG5839

CIMG5840

CIMG5841

CIMG5842

CIMG5843

CIMG5844

6年生の運営委員会の児童二人は「いじめSTOP愛顔の子ども会議に参加しました。宇和島市の全小学校の代表者が集まり、いじめについてかかれた漫画をもとに、自分たちならどうするか、学校としていじめをなくすにはどんな取り組みをすればよいかなどについて話し合いをしました。

CIMG5850

CIMG5852

 子どもたちからは、「身近で信頼できる大人に相談したい」という意見が多く聞かれました。
先日、子どもたちは「SOSの出し方教室」を受講しています。悩みを一人で抱え込まず、早い段階で相談できることが、問題の早期解決にもつながるのではないかと思います。

 今日も子どもたちは、一日を通してさまざまな活動に全力で取り組み、笑顔の絶えない学校生活を送っていました。明日からは3連休になります。ずいぶんと冷え込む日もありそうです。来週の火曜日には元気な顔を見せてほしいと願っています。

ようこそ 二名小学校へ

教育目標 元気な二名っ子を育てる

校 訓 明るく かしこく たくましく

 _24082501

現在の二名小学校校舎

昭和40年頃の二名小学校旧校舎


 二名小 校章 宇和島市立二名小学校 
〒798-1136 愛媛県宇和島市三間町大内64番地
TEL・FAX 0895-58-2147

愛媛スクールネットからインターネット公開している全サイトにおけるサイトポリシー 

R5年度 二名小学校日記

なかよし参観日

2023年6月18日 16時11分

本日、人権について考える学習を主としたなかよし参観日が行われました。

2時間目に参観授業を行いました。

1年生 道徳 だれにでもこうへいに「みんないっしょ」

2年生 道徳 生命の尊さ「ぼく」

 3年生 道徳 友達としんらいし合う「いいち、にいっ、いいち、にいっ」

 4年生 道徳 自分をもっと好きになろう

5年生 学級活動 一秒の言葉

6年生 学級活動 大人への準備

こすもす・あおぞら 学級活動 わたしは だれでしょう

 3,4時間目には、宇和島市人権啓発課指導員の矢野美保さんに、「子どもと人権」というテーマで講演会をしていただきました。

 子どもの権利条約について、学ぶことができました。

 

明日は、午後のふれあい球技大会について紹介します。

 

保護者の皆様には、なかよし参観日、ふれあい球技大会を振り返ってのアンケートをマチコミメールで送信しております。御回答いただければと思っております。よろしくお願いします。