お知らせ

ふたサポ情報】※「授業、集会等の参加の御案内」を含む

○学校保健委員会・第4回学校運営協議会…10月22日(水)第5校時~放課後(13:10~授業参観、14:15開会)

第5校時の授業の様子を参観していただき、児童が下校した後会を行います。マチコミメールに掲載しているURLで申込みをお願いします。(10月10日(金)締切り)

○避難訓練(火災)…10月23日(木)第2校時(10:10~13:50) 予備日29日(水)

火災を想定した避難訓練を行い、避難完了後は水消火器の講習やスモークマシンを用いた煙中歩行体験を行います。消防車や救急車の見学も行います。事前の申込みの必要はありません。お気軽にお越しください。

5liYkw0eQJYTqBw1758185327_1758185353

10月6日(月)には、書写の授業のお手伝いに1名来ていただきました。ありがとうございました。

https://futana-e.esnet.ed.jp/plugin/blogs/show/1/21/3729#frame-21

R7年度 二名小学校日記

10月24日 金曜日の朝、笑顔で始まる一日

2025年10月24日 12時34分

 早いもので今週も金曜日となりました。

CIMG5584
朝の教室では、どの学年も穏やかで前向きな空気に包まれています。

 3・4年生の教室では、先生から出されたクイズを考えたり、昨日の避難訓練についてのアンケートに答えたりしていました。子どもたちは真剣に考えつつも、楽しそうな表情を見せていました。

CIMG5566

CIMG5567

 5年生はチャイムと同時に自分たちで動き出し、声を掛け合いながら手際よくスキル学習を始めていました。

CIMG5568

 6年生では社会のプリントに取り組み、朝のメッセージでは昨日の避難訓練の振り返りと道徳の学びについての話がありました。子どもたちは静かに耳を傾けていました。

CIMG5570

 1・2年生の教室では、1時間目の図工で仕上げる予定の作品を集めていました。完成に向けて、子どもたちはわくわくとした様子で準備を進めています。

CIMG5571

 ひまわり・こすもす学級では、朝の学習の後、代表委員会の内容について話合いが行われていました。

CIMG5572

 体育の時間、4年生は「コロコロバレーボール」に入る前の体力づくりとして、さまざまなボールを使ったボール当てゲームを楽しんでいました。ボールを追いかけながら元気いっぱいに体を動かしていました。

CIMG5576

CIMG5579

CIMG5581

CIMG5583

 図工の時間では、5・6年生の子どもたちが木版画の制作に取り組んでいました。彫り方や色使いを工夫しながら、丁寧に粘り強く作業を進めています。作品はどれも力強く、完成が待ち遠しいです。

CIMG5585

CIMG5587

CIMG5589

CIMG5590

CIMG5591

 1・2年生の図工では、ひまわりや朝顔を題材にした作品や版画の仕分けが行われていました。明るく、夢あふれる作品がたくさん並び、教室が一層華やかに感じられました。

CIMG5594

CIMG5594

CIMG5595

CIMG5596

CIMG5598

CIMG5601

今日の給食は、七穀ごはん・ポークカレー・ビーンズサラダ・フルーツヨーグルトでした。

 2時間目くらいから「お腹減った!」といっていた子どもたちもいましたので、おいしくいただいたことでしょう。

CIMG5602 

今週も子どもたちは、学びと笑顔のあふれる毎日を過ごしています。

10月23日 元気な挨拶とともに始まる一日 〜避難訓練と全校遊び〜

2025年10月23日 13時28分

今日も校庭のコスモスが秋を感じさせてくれています。夏を思わせるヒマワリも花を開きました。

CIMG5391

朝のボランティア活動では、久しぶりに予土線応援が行われ、1・2年生は教室前で、それ以外の学年は道路沿いで応援をしました。応援の後は、列車を追って歩道を元気よく走りました。

CIMG5374

CIMG5377

CIMG5378

CIMG5379

CIMG5380

CIMG5382

CIMG5383

CIMG5384

CIMG5387

1・2年生の教室では、今日予定されている避難訓練についての事前学習が行われていました。教室の背面には、子どもたちが見つけた「良さ」や「人権標語」が掲示されています。

CIMG5395

CIMG5396

CIMG5397

CIMG5399

6年生はeスタ学習帳に取り組み、新聞記事の「絶滅危惧種」に関するニュースを題材に、自分の考えや感じたことをまとめ、これまで学びの詰まった学習ファイルに綴じていました。

CIMG5400

CIMG5401

CIMG5402

5年生は朝の読書に取り組んでいました。読書に集中していても気づいて挨拶をしてくれる児童もいました。

CIMG5403

3・4年生はスララドリルに集中し、それぞれの課題に応じた学びが進んでいました。

CIMG5404

CIMG5405

どの学年も落ち着いた雰囲気の中で、穏やかな一日が始まりました。

2時間目には消防署の方をお招きし、全校で避難訓練を行いました。子どもたちは放送の指示をよく聞き、真剣な表情で運動場に避難しました。

CIMG5411

CIMG5415

CIMG5418

IMG_8069

消防署の方からは、次のようなお話がありました。

・火事が起こると、本当に怖いものです。そのときは「協力」と「勇気」を持って先生の指示に従いましょう。
・これからの季節は乾燥し、火災が起こりやすくなります。火遊びは絶対にしないようにしましょう。

続いて、各学年の代表児童による消火器訓練が行われ、保護者の方にもご参加いただきました。

IMG_8075

CIMG5429

CIMG5432

CIMG5440

消火器の使用について、次のポイントを教えていただきました。
・使用の合言葉は「ピン・ポン・パン」。ハンドルは握るよりも「パン」と押さえるイメージで。
・消火器は約15秒間、粉が出ます。3〜5mの距離で使用します。
・火が背より高い、または煙が充満している場合はすぐに避難を。
・「火事だ!」と大きな声で周囲に知らせること。
・ノズルは箒で掃くように火元に向けて扱うこと。
・学校の消火器の場所を確認しておきましょう。(二名小学校では各階に3〜4個設置されています)

その後、煙が充満した部屋での避難体験も行われ、代表児童が感謝の言葉を伝えました。

CIMG5451

CIMG5458

CIMG5467

IMG_8107

IMG_8124

CIMG5473

CIMG5475

また、消防車や救急車の見学も行い、興味深く観察する子どもたちの姿が見られました。

CIMG5478

CIMG5483

CIMG5489

その後の学習の様子です。6年生の算数では、ペアやグループで協力しながら学習を進めていました。

CIMG5494

CIMG5501

1・2年生の音楽では「よろこびの歌」の合奏に向けて、鍵盤ハーモニカの練習をしていました。

CIMG5503

CIMG5505

3・4年生の理科では、鏡を使った光の実験を行い、校舎の暗い部分に光を集める工夫をしていました。

CIMG5507

CIMG5511

今日の給食は、ひじきご飯・千草焼き・ゆず酢和え・キャベツの味噌汁。栄養バランスのとれた秋の味覚を楽しみました。

CIMG5512

昼休みには、運営委員が企画した全校遊び「鬼ごっこ」が行われ、先生方も一緒に参加しました。秋の運動場を元気いっぱいに駆け回る姿に、笑顔があふれました。

CIMG5515

CIMG5516

CIMG5518

CIMG5528

CIMG5529

CIMG5532

CIMG5537

「久しぶりの全校遊びが楽しかった!」という声が多く聞かれ、心温まるひとときとなりました。

CIMG5552

CIMG5556

企画、運営をしてもらった運営委員の皆さん、ありがとうございました。

CIMG5565

10月22日その② 子どもたちの学びと地域の支え ― 学校保健委員会・運営協議会を開催 ―

2025年10月22日 17時37分

 昼休みの子どもたちの様子です。

CIMG5311

CIMG5312

CIMG5313

CIMG5314

 午後から、学校保健委員会および学校運営協議会を開催しました。会の前には、参加者の皆様に各学級の授業の様子を見ていただきました。先週の中学生の職場体験学習についても掲示を作成していただいています。

CIMG5317

 こすもす学級では算数の授業を行い、「どの形がいちばん広いか」を予想しながら、面積の学習に取り組んでいました。

CIMG5318

CIMG5319

 1・2年生は国語の授業で、漢字の成り立ちについて学びました。漢字がどのようにできたのかを自分たちで考え、予想が当たると大盛り上がりでした。

CIMG5320

CIMG5321

CIMG5324

 3・4年生も国語の授業でした。どちらの学年も話合いの単元で、3年生は話合いの流れを意識しながら意見を交換し、4年生は役割を分担して発表する練習をする内容です。動画で課題のある話し合いの状況を確認した後、子どもたちが出したテーマの一つ「ししゃもは頭から食べるか、しっぽから食べるか?」について2~3人の小グループで理由をつけて話し合いをしていました。

CIMG5328

CIMG5329

CIMG5330

CIMG5331

 5年生は国語の授業で、「方言と共通語」をテーマに学習を進めていました。地域のよさを方言で伝える児童、共通語で表現する児童など、さまざまな発表があり、言葉の違いによる印象の変化を感じ取っていました。

CIMG5333

CIMG5335

CIMG5336

CIMG5338

 参加してくださった地域の方々にも感想を話していただき、子どもたちからも感謝の言葉が伝えられました。

CIMG5339

 6年生は社会の授業で、豊臣秀吉が全国統一を進めるために行った政策について学びました。刀狩や検地などの施策を通して、当時の社会の仕組みを理解していました。

CIMG5343

CIMG5344

CIMG5345

 授業参観のあと、運営委員の児童も代表として参加し、学校保健委員会が行われました。

CIMG5347

 先週、子どもたちは支所保健健康課の方をお招きして「SOSの出し方教室」を受講しましたが、今回は保護者・地域の方を対象に「SOSの受け止め方教室」を実施していただきました。

CIMG5351

CIMG5352

 講師の先生からは、「全体として自殺者は減っているものの、若年層の自殺が増えている現状をふまえ、子どものSOSにどう対応すべきか」というお話がありました。「TALKの原則」に基づいて、子どもの声を傾聴することの大切さ、そして地域の多くの方が“ゲートキーパー”として関わってほしいというメッセージが伝えられました。

 続いて、学校からは子どもたちの健康面の現状報告を行いました。生活アンケートをもとに、起床・就寝時刻、外遊びやゲームの時間などの実態と、今後の啓発について説明しました。

CIMG5356

 その後の学校運営協議会では、児童は行事で学んだことや感想を堂々と発表しました。参加者の皆様からは温かい拍手をいただき、とても有意義な会となりました。

CIMG5360

CIMG5361

CIMG5367

CIMG5365

CIMG5368

CIMG5369

CIMG5371

CIMG5372
 ご参加くださいました皆様、誠にありがとうございました。

10月22日 季節の変わり目も笑顔で ― 今日の子どもたちの様子 ―

2025年10月22日 10時45分

 今日は雨の中での登校となりました。気温も一気に下がり、肌寒さを感じる朝でした。これから気温の低い日が増えてくるようです。体調管理に気をつけて、元気に過ごしていきましょう。

CIMG5298

 ひまわり・こすもす学級では、昨日の「なかよし運動会」参観のお礼を伝えてもらいました。温かい気持ちのこもったお礼の言葉に、思わず笑顔になりました。

CIMG5299

1・2年生は、タブレットを使ってeライブラリ、新聞記事の学習に取り組んでいました。ふりがなが付いているので、低学年でも意欲的に読めます。子どもたちは、「かまぼこ板の展覧会」など自分の興味のある記事を選びながら読み進めていました。家庭でも見ることができます。

CIMG5305

CIMG5306

CIMG5307

3・4年生は、朝の時間にタイピング練習をしていました。みんな集中して取り組み、かなりの速さで入力できる児童も増えてきています。入力が200文字を超えている児童もおり、英単語の入力にも取り組んでいるそうでした。

CIMG5300

CIMG5301

5・6年生は、落ち着いて読書に取り組んでいました。

CIMG5302

CIMG5303

CIMG5304

6年生黒板メッセージでは「体調管理に気をつけよう」「地域の方にも6年生のよさをしっかり見てもらおう」書かれていました。今日は学校運営協議会で来られた皆様に子どもたちの様子を見ていただく予定になっています。

今日の給食のメニューはひじきごはん 千草焼き ゆず酢あえ キャベツのみそ汁です。    

CIMG5310
どの学級でも落ち着いて学習に取り組む姿が見られました。お昼からは学校保健委員会、学校運営協議会が開催されます。引き続きどうぞよろしくお願いいたします。

10月21日 声援と笑顔に包まれて ― 宇和島市なかよし運動会 ―

2025年10月21日 15時44分

本日、宇和島市総合体育館で「なかよし運動会」が開催され、本校のこすもす学級・ひまわり学級の児童2名が参加しました。

DSC01441

DSC01442

開会式では、緊張しながらも堂々とした態度で臨み、元気にラジオ体操を行いました。

DSC01452

DSC01448

次の種目は「全力疾走」です。発達段階に応じて、コーンの間を1往復から3往復まで走ります。会場から温かい声援を受けながら、最後まで力いっぱい走り抜きました。

DSC01458

DSC01461

DSC01463

DSC01464

続いて「リズムに合わせて」の演技です。これまで練習を重ねてきた「ラーメン体操」を元気に披露しました。三間3小学校と1中学校の皆さんはステージに立って手本となり、本校の2人は最初と最後の挨拶、そして号令の担当を務めました。堂々とした挨拶に、会場中が笑顔に包まれました。

DSC01471

DSC01466

DSC01475

DSC01476

DSC01478

次は縄跳びの競技です。1~4年生の部に参加し、1年生はフラフープを使って26回、4年生は安定したリズムで215回を跳びました。どちらも素晴らしい記録でした。

DSC01488

DSC01497

DSC01493

DSC01500

最後の種目は「お菓子取り競争」です。お菓子をめざして元気いっぱいに走り、楽しそうにお菓子をゲットしていました。

DSC01509

DSC01521

他校の児童と声をかけ合ったり、互いに応援したりと、笑顔と温かい交流にあふれたすばらしい運動会となりました。

DSC01503

DSC01535

今日の給食です。ごはん、里芋グラタン ごまじょうゆあえ かぶのスープでした。

DSC01536

10月20日 秋の実りとともに ― 新しい週のはじまり ―

2025年10月20日 14時35分

新しい1週間が始まりました。

CIMG5240

6年生の教室では、朝の会の時間に先週の中学生の職場体験の話をされていました。掲示板には「来てくれた中学生のように、心も体も大きく成長してほしい」というメッセージが書かれていました。

CIMG5242

CIMG5243

ベランダでは、5年生が栽培していたバケツ稲の取り入れを終え、乾燥作業をしていました。しばらくしたら脱穀の作業をすると思います。

CIMG5245

CIMG5246

3・4年生は算数の学習でした。
3年生はコンパスを使って円を描き、図形の学びを深めていました。

CIMG5250

CIMG5251

CIMG5252

4年生はそろばんを使って数の置き方を確認しながら、楽しそうに計算練習をしていました。

CIMG5253

CIMG5254

5年生は国語で「浦島太郎」の学習をしていました。古典の表記や、今の言葉との違いについて興味深く学んでいました。

CIMG5255

CIMG5256

6年生は算数で「比」の学習をしていました。わり算を分数に置き換えることについてしっかりと考え、問題に取り組んでいました。

CIMG5257

CIMG5258

CIMG5259

階段踊り場の「ひまわり・こすもす美術館」には、子どもたちのすばらしい作品が掲示されています。どれも工夫が感じられ、見ていて温かい気持ちになります。

CIMG5261

明日は仲良し運動会です。元気よく活躍する姿を楽しみにしています。


1・2年生は生活科でアイデアいっぱいの楽しいおもちゃが完成し、本日は片付けをしていたようです。

CIMG5262

CIMG5264

CIMG5269

CIMG5272

CIMG5275

CIMG5280
教室には、先日中学生と一緒に掘ったお芋が並べられていました。収穫したのは「鳴門金時」と「紅あずま」で、とてもきれいなお芋がたくさん収穫できたようです。

CIMG5268

CIMG5267

昼休みには、気温も秋らしくなり、コスモスの花がきれいに咲く運動場で、鬼ごっこや鉄棒など元気いっぱいに遊ぶ子どもたちの姿が見られました。

CIMG5282

CIMG5285

CIMG5286

CIMG5288

CIMG5292

CIMG5294

今日も子どもたちは、季節の変化を感じながら、学びや遊びに一生懸命取り組んでいます。

CIMG5296

明日、総合体育館で行われるなかよし運動会も楽しみです。

職場体験学習最終日

2025年10月17日 19時09分

10月14日(火)から始まった三間中生の職場体験学習ですが、今日が最終日でした。

IMG_7207

IMG_7764

IMG_7801

IMG_7218

IMG_7223

IMG_7230

IMG_7231

IMG_7233

IMG_7817

IMG_7840

IMG_7855

昼休みには、全校でお別れ会を行いました。今回もお楽しみ会実行委員(OKJI)が会を進めました。

まずははじめの言葉です。

IMG_7865

まずは、じゃんけん列車をしました。

IMG_7880

IMG_7885

IMG_7887

どんどん列が長くなります。

IMG_7897

最後のじゃんけんの対決です。

IMG_7898

こちらの1年生がチャンピオンになりました。

最後は全校と中学生が1列になって、歩きました。笑顔が連なる素敵な列車です。

IMG_7908

IMG_7910

続いて、もうじゅうがりを行いました。

IMG_7921

最初の動物はコアラで3文字なので、3人組を作ります。

IMG_7922

次は誰とグループになるでしょうか。

IMG_7924

次の動物はコウモリで、4人組です。

IMG_7928

掛け声や動きもだんだん大きくなってきました。

IMG_7936

アルマジロと言われたので、5人組を作ります。みんな声を掛け合います。

IMG_7938

最後はシロナガスクジラの8人組で終わりました。

IMG_7935

続いて、プレゼント渡しをしました。全校児童でメッセージを書き、4つのすくすく団ごとにまとめて4人に渡しました。

IMG_7943

IMG_7944

この直後、1・2年生からのサプライズプレゼントがありました。

IMG_7949

先日のいもほりで収穫したサツマイモのプレゼントです。

IMG_7951

中学生からのあいさつです。

IMG_7957

IMG_7959

IMG_7961

IMG_7963

児童から、中学生と過ごした4日間の感想を発表しました。

IMG_7964

IMG_7968

IMG_7969

IMG_7970

IMG_7971

IMG_7972

一緒に遊んだことや勉強を教えてもらったことなど、それぞれの子どもの思い出を発表してくれました。

教頭先生のお話。遊びや授業以外の、いもつる切りや草引き、教材庫の掃除などの写真を示して、児童のみなさんが見えないところで、生活や勉強がしやすいように力を尽くしてくれたことを紹介してくれました。

IMG_7983

終わりの言葉。感謝の気持ちを伝えました。

IMG_7986

最後に、全校児童で「ありがとうございます。」感謝の気持ちを伝えました。

IMG_7988

全校児童と記念撮影をしました。

IMG_7992

中学生と握手をして、会を締めくくりました。

IMG_8010

小学校5年生の時に担任してくれた先生とも、感動の握手です。

IMG_8018

会の後には、個人的に手紙を持って来てくれた児童もいました。

IMG_8020

IMG_8024

3~6年生の下校の時には、再び後輩にメッセージを送ってくれました。

元気な声で、「ありがとうございました。」と「さようなら。」を交わしました。

IMG_8035

先生たちには、感謝の気持ちを伝えてくれました。わずか4日間でしたが、日々成長していたように感じます。

IMG_8045

4名の三間中生のみなさん、4日間ありがとうございました。

IMG_7653

今後の活躍を期待しています。

職場体験学習3日目

2025年10月16日 18時12分

中学生の職場体験学習は3日目となりました。

朝の会前には、赤い羽根共同募金に募金をする児童がたくさん来てくれました。

IMG_7166

IMG_7170

IMG_7177

1・2年生が音楽室に向かう際に、一緒に上がってくれています。

IMG_7179

5・6年生の家庭科のミシンのお手伝いです。

IMG_7707

IMG_7709

IMG_7714

こちらは、1・2年生の生活科のお手伝いです。

IMG_7718

IMG_7720

こちらは、3年生の理科で糸電話で話をしています。

IMG_7734

いろいろな場面で、児童のお助けをしてくれます。

IMG_7748

IMG_7178

昼休みもたくさん小学生と遊んでくれます。

IMG_7181

IMG_7185

IMG_7188

午後の授業でも、中学生が意見を述べてくれます。

IMG_7200

IMG_7202

今日の作業は、2階の教材庫の掃除をお願いしました。

IMG_7203

中にあるものをとにかく全部出してもらいました。

IMG_7195

IMG_7204

この後、用具をきれいに入れてくれました。

ちなみに、こちらは昨日の作業の様子です。

IMG_7161

IMG_7162

校内のいろいろな場所をきれいにしてくれます。とても頼りになります。

IMG_7205

中学生の職場体験学習も、明日が最終日です。児童のみなさん、先輩たちと楽しく過ごしましょう。

IMG_7163

あいさつと笑顔が響く朝 ―みんなで育つ学校生活―

2025年10月15日 09時30分

今朝の子どもたちの様子を紹介します。三間中生の職場体験、2日目です。

(写真は昨日の帰りの挨拶の時のものです。)

CIMG5179

運営委員の皆さんが募金活動を行っていました。職場体験に来ている中学生4人も一緒に立って協力してくれています。募金活動は明日まで続きます。ご協力いただける方は、ぜひよろしくお願いします。

CIMG5181

CIMG5183

図書館では、子どもたちが本を借りていました。「読書の秋」です。たくさんの本にふれて、心豊かな時間を過ごしてほしいですね。

CIMG5180

図書室では視力検査も行われていました。10月10日は目の愛護デーでした。

CIMG5184
3年生の教室では、読み聞かせ係の児童が「こわい話」をしていました。周囲を少し暗くして、雰囲気たっぷりの中でお話の世界に引き込まれていました。

CIMG5185

CIMG5186

CIMG5187

5年生の教室では、静かに読書の時間を過ごしていました。

CIMG5188
6年生の教室前には、「言葉をふやそう」「ふわふわ言葉」の掲示がありました。黒板掲示には、「来てくれている中学生のように、思いやりのある言葉を使える人になろう」というメッセージも書かれていました。

CIMG5189

CIMG5190

6年生も朝の時間を読書に充て、落ち着いた雰囲気の中で過ごしていました。

CIMG5191

1・2年生は朝のドリルに取り組んでいました。朝の会では元気いっぱいに今月の歌を歌い、教室中に明るい声が響いていました。「はい」の返事が大変素晴らしいです。

CIMG5194

CIMG5195

CIMG5196

6年生は算数の授業でした。「見方と考え方」の単元で、条件を表に書き入れ、友だちと一緒に調べながら、適切な答えを見つけ出そうとしていました。

CIMG5206

CIMG5208

CIMG5211

1~4年生は体育の時間にバレーボールをしていました。回を重ねるごとに上達し、今回は「レシーブをどの位置で止めると効果的な攻撃につながるか」についても考えながら練習していました。

CIMG5199

CIMG5201

CIMG5224

CIMG5226

CIMG5227

CIMG5229

CIMG5233

CIMG5234

CIMG5236

CIMG5237

5年生は理科の授業で、学級園のヘチマの観察をしていました。おしべとめしべの違いや、花が咲いた後の実の変化を確認しながら、自然の仕組みについて学んでいました。

CIMG5213

CIMG5216

CIMG5218

CIMG5221

お芋ほりが終わり、学級園もすっかりきれいにしていただきました。

CIMG5212

今日も子どもたちは、それぞれの学びや活動に一生懸命取り組んでいます。

中学生のお兄さんの姿からも多くを学び、笑顔があふれる朝の時間となりました。

笑顔あふれる職場体験のスタート!

2025年10月14日 20時15分

今日から新しい1週間が始まりました。三間中学校の4人の生徒が、職場体験に本日から来てくれています。朝は小学生と一緒に登校し、気持ちのよい挨拶を響かせてくれました。

CIMG5083

CIMG5085

朝の子どもたちの様子です。

CIMG5087

CIMG5090
小学校時代の机が小さく感じられます。たくましく成長していることを感じました。

CIMG5089
職員室でも元気に朝の挨拶をし、自分たちから進んで行動する姿に、中学生としての頼もしさを感じました。これからの4日間が楽しみですね。

CIMG5091

5年生は、稲刈りで使った鎌の手入れをしてくれました。油を塗って、来年の使用に備えています。

CIMG5103

CIMG5099

中学生は1時間目、学級園の整備を行いました。コスモス学級の園芸部長さんと一緒に、芋掘りに向けた準備をしてくれました。さすが中学生、作業があっという間に進みました。

CIMG5098

CIMG5109

CIMG5111

プール横のコスモスがきれいに咲いています。その中でひまわりが一つ、背を伸ばしています。もうすぐ花も咲きそうです(夏の時とは逆ですね。)

CIMG5106

CIMG5108

5・6年生は音楽の授業でした。
「星の世界」の三部合唱の発表会に招待していただき、それぞれのパートをしっかりと守りながら、美しいハーモニーが音楽室に響いていました。これから卒業式に向けて、さらに力を高めていってほしいと思います。

CIMG5115

CIMG5116

CIMG5117

CIMG5118

CIMG5119

3・4年生は理科の授業でした。
3年生は紙コップと糸を使って糸電話を作り、音の伝わり方を確かめていました。

CIMG5127

CIMG5128

CIMG5121

4年生はベランダに置いていた湿らせた雑巾の変化を観察し、日数による違いを捉えていました。

CIMG5124

CIMG5126

1・2年生は算数の授業です。
2年生は九九をリズムにのって練習し、1年生は足し算の学習をしていました。中学生は先生となり、教えてもらったり、丸をつけてもらったりしていました。廊下には生活科などの楽しい作品が並び、にぎやかな雰囲気でした。

CIMG5135

CIMG5133

CIMG5136

CIMG5138

CIMG5139

ひまわり学級でも足し算の学習をしており、順番を工夫しながら効率よく答えを導き出していました。

CIMG5141

運動場では、13日の会の方や用務員さんが校内の環境整備をしてくださっていました。いつもありがとうございます。

CIMG5144

CIMG5146

CIMG5147

リフレッシュタイムには、職場体験に来ている中学生4人の歓迎会がありました。

IMG_7549

IMG_7555
中学生の皆さんからの自己紹介のあと、小学生の子どもたちが「一緒に活動したいこと」を発表しました。

IMG_7569

IMG_7579

最後にハイタッチをしてから退場をしました。

IMG_7600

IMG_7610

これからの4日間が充実した時間になることを願っています。

3時間目には、1・2年生がお芋掘りをしました。中学生も手伝ってくれて、たくさんの笑顔と笑い声があふれる時間となりました。

CIMG5151

CIMG5150

CIMG5152

CIMG5153

CIMG5159

CIMG5161

CIMG5163

今日の給食のメニューは、ご飯・八宝菜・バンバンジーサラダ・大学芋でした。

CIMG5165

昼休みには中学生の4人と小学生が鬼ごっこなどの遊びを楽しみました。中学生、大人気です!

CIMG5166

CIMG5169

CIMG5171

CIMG5172

CIMG5173

CIMG5174

CIMG5177

10月12日 美沼の里 文化まつり

2025年10月13日 09時31分

11日から12日にかけて三間コスモスホールで「美沼の里文化まつり」が開催され、文化団体による楽器演奏やコーラス、舞踊などの発表、また学校や認定こども園などによる展示が行われました。

二名小学校からは、児童の図画工作や毛筆の作品を出展しました。子どもたちの日頃の学びの成果が表れた力作ぞろいで、多くの来場者の皆さんにご覧いただきました。

DSC01431

DSC01429

DSC01430

DSC01434

また、学校外の活動で優れた成果をあげている児童の作品も展示されていました。

DSC01426

DSC01428

普段お世話になっている団体の展示もあり、秋のひとときを地域とともに楽しむことができました。

DSC01427

DSC01437

10月11日 宇和島市陸上記録会が開催されました。

2025年10月12日 21時32分

10月11日、延期となっていた宇和島市陸上記録会が丸山ガイヤスタジアムで開催されました。
心配されていた雨も降らず、時折雲がかかることはありましたが、たいへん良い天気に恵まれ、気温も高めでした。

二名小学校からは13名の児童が参加しました。

60mハードル:6年生男子1名

DSC01237

ボール投げ:6年生男子・4年生男子

DSC01257

DSC01259

走り幅跳び:6年生女子2名・4年生男子

DSC01268

DSC01376

DSC01355

60m走:6年生男子・5年生女子・4年生女子

DSC01273

DSC01289

DSC01295

100m走:6年生男子2名・6年生女子2名

DSC01336

DSC01350

DSC01362

DSC01380

4×100mリレー:男女それぞれ1チーム

DSC01389

DSC01391

DSC01398

DSC01400

DSC01409

DSC01411

DSC01414

DSC01418

子どもたちは自分の出場種目だけでなく、仲間が出場する競技でも精いっぱいの声援を送り、他校の先生方からもその応援態度をおほめいただきました。

DSC01421

閉会式のあとには集合写真を撮り、思い出に残る一日となりました。

DSC01422

本年度は休日の開催となりましたが、多くの保護者の皆様に応援にお越しいただきました。

DSC01425
今年度の練習は、選手自身の力を伸ばすだけでなく、次年度につながる児童の育成も目指して取り組んできました。陸上練習にご理解とご協力をいただき、子どもたちを温かく支えてくださったことに心より感謝申し上げます。

実りの秋、心も育つ学校生活

2025年10月10日 12時27分

今朝も子どもたちは元気に登校してきました。

CIMG4988

CIMG4989
今日は、婦人会の皆さまや交通指導員の方々に見守っていただきました。いつもありがとうございます。

正門近くでは、アサガオの仲間がかわいらしい花を咲かせています。

CIMG4991

5年生の教室前のベランダでは、子どもたちがバケツの植物に水をあげる姿が見られました。

CIMG4993

6年生の教室には、朝の黒板メッセージが書かれていました。

CIMG4994
思い出に残る小学校生活最後の稲刈りになりました。地域の方への名前をお呼びしての挨拶、何人にできましたか?

朝の時間には、昨日の稲刈りの様子が「UCATニュース」で放映されるということで、子どもたちが図書館に集まりました。

CIMG5000

CIMG5001

CIMG5002

CIMG5005

CIMG5007

CIMG5011

ニュースを見た子どもたちから拍手が起こりました。

CIMG5013
ニュースでは、5月29日に行った田植えの映像も組み入れて構成いただいており、子どもたちはこれまでの活動を振り返り、自分たちの姿が映るたびに歓声を上げて楽しんでいました。

1~4年生は体育の時間でした。
「コロコロバレーボール」を試合形式で行い、チームで協力しながら楽しんでいました。

CIMG5015

CIMG5018

CIMG5022

CIMG5025

CIMG5027
ボールを受けるときに思わず手で取ってしまったり、少し強く打ってしまったりする場面もありましたが、練習を重ねるうちにきっと上手になっていくことでしょう。

1・2年生の教室には「しあわせ検定」の合格証を持って報告に来てくれた児童もいました。

CIMG5032
5人、10人、15人と段階的にクリアしており、一番多い児童はなんと25人分のあいさつを達成していました。

CIMG5030

CIMG5033
合格証には、地域の方々のお名前がたくさん書かれており、温かいつながりが感じられます。

1・2年生の国語では、学校のよいところを探してタブレットで写真を撮っていました。

CIMG5034

CIMG5035

CIMG5043

CIMG5052

CIMG5055

3・4年生も国語の時間で学習を進めており、3年生は『ちいちゃんのかげおくり』、4年生は『ごんぎつね』を場面ごとに整理し、意見を共有していました。

CIMG5036

CIMG5037

CIMG5038

CIMG5039

CIMG5041

5年生は図画工作の時間でした。
「ふるさと宇和島のすばらしい風景」をテーマに版画に取り組んでおり、片付けの時間にいくつかの作品を見せてもらいました。どの作品もとても上手で、完成が楽しみです。

CIMG5046

CIMG5047

CIMG5048

CIMG5049

CIMG5050

今日の給食は、「目の愛護デー」にちなむ献立でした。
メニューは、麦ごはん・ハヤシライス・さつまいもサラダ・ブルーベリーゼリーです。

CIMG5056
おいしくいただきました。

午後の子どもたちの活動です。

5・6年生の音楽の授業では音楽会に向けての曲練習をしています。今日は3・4年生児童に来てもらい、練習の成果を披露しました。3・4年生パートの練習を進めるうえでのイメージも高まったのではないでしょうか。

CIMG5064

CIMG5058

CIMG5060

CIMG5061

CIMG5063

CIMG5065

CIMG5062

3・4年生は版画の作品作りをしていました。細かい部品にローラーで色を付けるのは大変ですが、素敵な作品が出来上がっていました。

CIMG5068

CIMG5069

CIMG5070

CIMG5071

明日は陸上運動記録会が予定されています。

選手の皆さんの健闘を祈っています!

10月9日 稲刈りをしました。(本日夕方からのUCATニュースで放送されます。)

2025年10月9日 13時16分

今日は朝から気持ちの良い秋の青空が広がっています。運営委員の児童が旗をあげてくれています。

CIMG4872

朝ボランティアはプランターの花の片づけをしました。1学期にすくすく団で植え、みんなの目を楽しませてくれていましたが、役目を終え新しい花にバトンタッチをすることになります。

CIMG4870

CIMG4868

CIMG4871

今度ひまわり・こすもす学級の児童がなかよし運動会に参加します。その案内をしてくれました。

CIMG4874

今日の4時間目には吉田共同事務室の先生も一緒に校内の子どもたちの様子を見ていただきました。1・2年生ではそこで踊る「ラーメン体操」の練習をしていました。笑顔で元気な掛け声を出しながら、楽しく体を動かしていました。

CIMG4880

CIMG4883

CIMG4885

3・4年生は理科の授業でした。4年生はテスト直しでした。友達通しでわからないところを教え合い、無事全員の直しが完了したようです。

CIMG4886

3年生は音を伝えようの単元でした。理科の実験で使うスプーンやピンセットをタコ糸で吊り、硬いものでたたいて音を出し、どんな音が出るのか確認をしていました。

CIMG4887

CIMG4890

6年生の朝の教室メッセージです。

CIMG4866

午後からはいよいよ待ちに待った稲かりです。

最初に開会式があり、稲刈りの仕方についてのお話もありました。

IMG_7336

IMG_7337

IMG_7367

稲かり開始です。5年生はコンバインによる稲かり、それ以外の学年は鎌による稲かりです。

IMG_7381

IMG_7384

IMG_7392

IMG_7395

IMG_7405

IMG_7437

IMG_7448

IMG_7455

IMG_7461

稲かりの後はコンバインに稲穂を運び、脱穀をしてもらいました。今年もたくさんのお米が収穫できました。

IMG_7466

IMG_7470

IMG_7478

IMG_7482

IMG_7485

本日稲かりに来ていただいた二名小米作りの会の皆様、地域の皆様、保護者の皆様、ありがとうございました。また、本日を迎えるまでにお世話になりました大勢の皆様、本当にありがとうございました。

CIMG4979

放課後には陸上練習を頑張りました。

CIMG4980

CIMG4983

「幸せ検定」大人の部合格者の先生が地域の方10名に挨拶ができたことを伝えていただきました。

CIMG4987

なお、本日の稲刈りの様子はUCATニュースで放映されます。ぜひご覧ください。

10月8日 雨の朝も、元気なあいさつから

2025年10月8日 09時41分

今日は小雨の中での登校となりましたが、どの子も元気な声で気持ちのよいあいさつをしていました。

CIMG4839

傘立てには学年ごとに傘がきちんと並べられており、その中にはさらに丁寧にそろえてくれる児童の姿も見られました。きっと、それまでに登校した子どもたちもそうした姿を見せてくれていたのでしょう。

CIMG4840

CIMG4841

CIMG4842

来週は、中学生が職場体験に来てくれる予定です。
先日、事前打ち合わせに来校してくれました。当日がとても楽しみです。

CIMG4843

5年生の教室前には「人権標語」が掲示されており、どの言葉にも子どもたちの思いが込められていました。

CIMG4844

5年生の理科の授業では「天気」について学んでおり、空に浮かぶ雲の写真を使って、雲の高さごとに分類し、まとめていました。

CIMG4846

CIMG4847

CIMG4848

6年生は国語の時間でした。「自分たちが中心となって活動する内容について話す」という話合い活動の単元で、「みんなで楽しく過ごすには」というテーマをもとに、意見を出し合いながら学習を進めてく予定です。

CIMG4854

CIMG4849

CIMG4852

CIMG4853

CIMG4855

1〜4年生は体育の授業でした。陸上練習もそろそろ終盤を迎え、体育も新しい単元に入るようです。まずは動画でルールを確認し、その後「コロコロバレーボール」という新しいゲームのサーブ、レシーブなどの基本動作の練習をしていました。

CIMG4845

CIMG4856

CIMG4858

CIMG4860

CIMG4862

CIMG4864

そして明日は、いよいよ稲刈りの日です。

午後、教頭先生が学校田の様子を見に行きました。

IMG_0922

ぬかるんでいるところはなく、明日は安心して稲刈りができそうです。

放課後にもう1回学校田に行くと、地域学校協働活動推進員さんが草刈りをしてくれていました。子どもたちが歩きやすく安全に活動できるようにという心遣いを感じます。ありがとうございます。

asset

明日の稲刈りを前に、いろいろな方の協力があることを感じました。
5月29日に田植えをしてから、多くの皆さんのお力をいただき、立派に実った稲を収穫します。稲刈りを通して、豊かなふるさとの自然や、支えてくださる人々への感謝の気持ちを育んでほしいと思います。

ようこそ 二名小学校へ

教育目標 元気な二名っ子を育てる

校 訓 明るく かしこく たくましく

 _24082501

現在の二名小学校校舎

昭和40年頃の二名小学校旧校舎


 二名小 校章 宇和島市立二名小学校 
〒798-1136 愛媛県宇和島市三間町大内64番地
TEL・FAX 0895-58-2147

愛媛スクールネットからインターネット公開している全サイトにおけるサイトポリシー 

R5年度 二名小学校日記

なかよし参観日

2023年6月18日 16時11分

本日、人権について考える学習を主としたなかよし参観日が行われました。

2時間目に参観授業を行いました。

1年生 道徳 だれにでもこうへいに「みんないっしょ」

2年生 道徳 生命の尊さ「ぼく」

 3年生 道徳 友達としんらいし合う「いいち、にいっ、いいち、にいっ」

 4年生 道徳 自分をもっと好きになろう

5年生 学級活動 一秒の言葉

6年生 学級活動 大人への準備

こすもす・あおぞら 学級活動 わたしは だれでしょう

 3,4時間目には、宇和島市人権啓発課指導員の矢野美保さんに、「子どもと人権」というテーマで講演会をしていただきました。

 子どもの権利条約について、学ぶことができました。

 

明日は、午後のふれあい球技大会について紹介します。

 

保護者の皆様には、なかよし参観日、ふれあい球技大会を振り返ってのアンケートをマチコミメールで送信しております。御回答いただければと思っております。よろしくお願いします。