11月10日 秋空の下、それぞれの学びが輝く一日
2025年11月10日 10時09分新しい一週間が始まりました。
今朝は婦人会の皆様、そして交通指導員の方々に登校時の安全を見守っていただきました。いつもありがとうございます。
体育館の裏では、少し季節外れですが、ひまわりや朝顔の仲間がまだきれいな花を咲かせています。秋の深まりの中にも、どこか温かさを感じますね。
図書館では朝から多くの子どもたちが熱心に本を借りていました。図書カードの裏には、図書委員会で紹介された「めざせ!全ジャンル挑戦カード」カードがつけてあり、見せてくれた6年生は見事達成したようです。
「地域の方への挨拶が9人にできた!」と幸せ検定合格証を持ってきてくれました。
各教室の様子です。
学習発表会や音楽会が近づき、学校全体に少しずつ緊張感と期待感が広がっています。
1時間目には6年生の学習発表会の練習を見せてもらいました。朝一番で声の出にくい条件でしたが、6年間の学びの自信が伝わってくる発表内容でした。
続いて、1・2年生の学習発表会練習もありました。子どもたちが自分たちで見つけた「学校のすばらしさ」を、元気いっぱいに発表しようと頑張っていました。
4年生の背面黒板の掲示です。3・4年生には絵を描くのが上手な児童がたくさんいるようですね。
5・6年生は書写の授業でした。
5年生は毛筆で「読む」という文字に挑戦、6年生は硬筆に関する学習を進めていました。集中して取り組みました。
3・4年生の音楽の授業では、音楽発表会に向けて「よろこびの歌」の練習をしていました。リコーダーや鍵盤ハーモニカなど、リズムをとるのが難しい箇所があるのですが、それぞれのパートで合格を目指しながら、練習を頑張りました。
4校時には、5年生が収穫・脱穀したもみを、精米機を使って精米していただきました。この精米機は約30年前のもので、地域の方に持ってきていただきました。当時は現在のようにコインを入れて精米する大型の精米機はまだ普及していなかったそうです。
子どもたちは、自分たちの手で育てたお米が白米へと姿を変えていく過程をいとおしそうに見守る姿が印象的でした。
今日の給食のメニューです。ごはん ホイコーロー バンサンスー ごま団子です。
昼休みにはひまわり学級児童がコスモスと子どもたちの写真を撮影してくれました。
また、こすもす・ひまわり学級では学習発表会での「フラッシュ!幸せ検定」オーディションが行われました。地域の方30人のお名前を完璧に覚えている児童が6年生2人、2年生1人の計3人おり、記憶力の良さに驚きました!
普段から地域の方に名前を伝えようという温かい気持ちの表れですね!
今日も一人ひとりがそれぞれの場所で輝きながら、新しい週を気持ちよくスタートさせました。