4月9日 1年生、初めての給食がありました。
2025年4月9日 15時37分今日は、1年生が集団登校で元気に学校にやってきました。保護者の方々にも、見守りにご協力いただき、誠にありがとうございました。
上級生の元気な挨拶は、1年生にとってよい手本となっていました。
1・2年生の教室では、6年生がお手伝いに来てくれていました。1年生がお礼を伝え、それに対して6年生も笑顔で返事をしており、温かいやり取りが見られました。
3・4年生の教室では、最初に気づいた子どもたちが挨拶をしてくれ、それにつられて他の子どもたちも次々と廊下に出てきて、最終的には全員出てきて挨拶をしてくれました。教室に入ると、黒板の後ろに「先取り挨拶」と書かれており、子どもたちが先生の教えをしっかり実践していることが感じられました。
本年度も子供たちのおんぶ、健在です。
5年生は、今年の目標について考えていました。「石の上にも三年」「日進月歩」などの言葉もよく知っており、感心しました。
6年生の学級では、「6年生の良さを全校に広げるような学級になってほしい」という先生のお話がありました。黒板にも先生からの温かいメッセージが書かれており、意気込みが感じられました。
その後、中学校の入学式にも参列させていただきました。二名小学校を卒業した13名の子どもたちも、今年から新しくなった制服に身を包み、一段とおせらしく見えました。今後の活躍がとても楽しみです。
こすもす学級では国語の学習で、表現の仕方について考えていました。
1・2年生の図工では、「自分の好きなもの」というテーマで、果物やキャラクター、行事などを自由にのびのびと描いていました。
2年生が活動をリードします。
4年生の国語では、教科書の最初に出てくる詩をどのように読むか、クラスで相談している様子が見られました。
3年生も、同じく詩の読み方について相談しており、「ここは複数で読むのはどうか」といったアイディアも出しながら、積極的に話し合っていました。
5・6年生の音楽の授業では、「すてきな一歩」という歌を、メロディーを確認しながら元気に歌っていました。
お昼前には、今日の活動を終えた中学1年生の子どもたちが、母校である小学校に来てくれました。これは例年行われている伝統行事(?)のようで、新しい制服を着て、下級生の友達やお世話になった先生方に頼もしい姿を見せてくれました。
水曜日には、1年生にとっては小学校生活で初めての給食がありました。どの学年も姿勢よく、元気に楽しく食べている様子が印象的でした。新しい学級の先生と一緒に、笑顔で過ごしている様子が伝わってきました。
委員会児童は給食時、放送の仕事を先にしてくれています。
今日の給食のメニューです。
ごはん
ポテトコロッケ
ごまじょうゆあえ
レタスとトマトのスープ
6時間目には、本年度第1回目となる委員会活動が行われました。今年度の活動について計画を立てたり、さっそく準備や取り組みを始めたりしている姿が見られ、頼もしさを感じました。
新年度が始まり2日目となりますが、今日もたくさんの活動があり、充実した1日となりました。