宇和島市立二名小学校
    • ホーム
    • 二名小学校日記
    • R7 二名小学校日記
    • R6 二名小学校日記
    • R5 二名小学校日記
    • R4 二名小学校日記
    • What is 二名小学校
    • 教育計画
    • 沿革
    • 校歌
    • 校時表
    • 学校ガイド
    • 学校評価
    • いじめ防止基本方針
    • 警報発表時の対応

    R6  二名小学校日記

    よりよい二名小のために委員会活動も頑張ります。

    2024年6月26日 14時39分

     今日も雨が降ったり止んだりの天気でした。

     あおぞら・こすもす学級では体育館で体力づくりをしています。チャイム前には「だるまさんころんだ」のゲームをしていました。

    CIMG6644

    CIMG6645

     6年教室では千羽鶴にするために鶴を折っています。現在のところ100羽くらいでしょうか。

    CIMG6641

     学級園では恵みの雨を受けて植物たちが大きく成長し、少しずつ花を咲かせようとしているひまわりも見られます。

    CIMG6650

    CIMG6664

     1~4年生は体育の時間で、プールでの活動でした。プールに投げ入れられたゴムボールを水中に潜って回収し、どのペア(バディ)が一番多く集められるか競争しました。

    CIMG6649

    CIMG6652

    CIMG6656

    CIMG6658

    CIMG6659

    CIMG6661

      校内の掲示物も夏らしいものに替えていただいています。

    CIMG6665

    CIMG6666

    テルテル坊主もいます。

    CIMG6667

     6時間目は委員会活動の時間です。4~6年生がそれぞれの委員会に分かれて学校のための活動を行いました。

     保健委員会ではハンドソープの補充や7月の誕生日カードの作成を、

    CIMG6668

    CIMG6678

     図書委員会では今月読んだ本の冊数の集計を、

    CIMG6670

    CIMG6671

     放送委員会は献立紹介の色分けや放送原稿の作成を、

    CIMG6673

    CIMG6674

     運営委員会は「すくすくの花」を増やすための話し合いを、

    CIMG6675

    CIMG6676

     体育委員会は掃除が手薄になっている体育館の2階の掃除を行いました。

    CIMG6679

    CIMG6680

     いろいろな活動を通じて、子どもたちはさらに良い二名小学校づくりに貢献してくれています。

    (先日夜に行われた「まもり育てる協議会」「学校運営協議会」の様子も1つ前の日記で紹介しています。)

    まもり育てる協議会、学校運営協議会がありました。

    2024年6月26日 09時30分

     6月26日の夕方に、二名小学校図書館で「児童生徒をまもり育てる協議会」と「学校運営協議会」が開催されました。まず、前回の学校運営協議会以降の子どもたちの様子について説明がありました。

    CIMG6638

     協議会では、活動内容や会則を確認し、登校指導などの学校安全に関わる取り組みや本校児童の状況について、生徒指導主事から説明が行われました。

    見守り活動

    仲間づくり

    読書

     情報交換の際には、子どもたちが元気よく挨拶できていること、班長が安全に班員をリードしていること、中学生も挨拶がよくできており、横断歩道を正しく渡っていること、地域全体で子どもたちを見守っていることなどの意見が出されました。一方で、自転車の事故や車との接触が懸念される場所もあるため、今後も指導を継続することが確認されました。

     続いて、学校運営協議会が行われました。運動会や田植えなどの行事の振り返り、学校評価、危険箇所についての情報交換が行われました。

    米作り

    中学生

     運動会では、小学生がたくましく頑張る姿や中学生ボランティアの活躍、卒業生の保護者も来場して地域全体での運動会となったとのお話をいただきました。また、予土線の汽車に手を振る子どもたちの姿がほほえましいという意見や、統廃合に向け、通学についてしっかり考えていく必要があるというご指摘もありました。

     遅くまで熱心にご協議をいただきましてありがとうございました。今後は、子供たちに自分たちで行動するたくましさをさらに育てていきたいと思います。

    6年生では租税教室がありました。

    2024年6月25日 15時58分

     本年度3回目となる読み聞かせに来ていただきました。たくさんの子どもたちが図書室で熱心に本を選んでいる様子も見ていただきました。最も多く読んでいる児童は48冊を読んだようです。今日までの授業日数は54日です。その中には行事などで借りることができない日も含まれていますので、この児童の意欲は本当に素晴らしいと思います。

    CIMG6559

    CIMG6560

    CIMG6561

     読み聞かせ活動の様子です。

     1,2年生の様子です。

    CIMG6562

    CIMG6563

    CIMG6564

    CIMG6565

     あおぞら、こすもす学級と1年生です。

    CIMG6567

    CIMG6569

     5年生では「いのちのはなし グー チョキ パー」の絵本の読み聞かせをしていただきました。

    CIMG6576

    CIMG6578

    CIMG6577

     他の学年でも読書など朝の活動を一生懸命に取り組んでいます。

    CIMG6580

    CIMG6581

     3、4年生はコンパスを使っての平行四辺形の作図と、エイリスによる10分間集中テストに挑戦していました。

    CIMG6570

    CIMG6571

    CIMG6572

    CIMG6573

     6年生は外部講師の方に来ていただき、租税教室がありました。

    CIMG6589

     普段あまり意識しない税金について、子どもたちは自分たちの生活を支える大切なものであることを学びました。

    CIMG6591

    CIMG6592

     授業の途中ではグループになり、対話を重ねながら自分たちなりの考えを深めることができました。

    CIMG6603

    CIMG6604

    CIMG6606

     授業の終わりには、1千万円や1億円の重さを体感させていただき、子どもたちは大喜びでした。

    CIMG6609

    CIMG6611

    CIMG6616

     1、2年生は生活科で昆虫など、自分が見つけたものを観察記録にしていました。

    CIMG6599

    CIMG6600

     昼休みには外部の方に来ていただき、第2回目の相撲練習をしました。練習の成果が発揮され、あきらめず粘り強く頑張る姿が本番でも見られることを期待しています。

    CIMG6624

    CIMG6619

    CIMG6628

     水泳練習は今日から2次練習になります。今日は記録測定もしました。CIMG6629

    CIMG6631

    CIMG6632

      頑張ってさらに力をつけてほしいと思います。

     

    CIMG6633

    CIMG6634

    CIMG6635

    新しい1週間の始まりです。

    2024年6月24日 21時16分

     新しい1週間の始まりです。子どもたちの登校後、雨が強く降り始めました。梅雨らしい天気が続いています。 

     あおぞら・こすもす学級では、体育館で体力作りを行いました。バドミントンではなかなかの記録がでたようです。

    CIMG6523

    CIMG6524

     1年生は国語の時間に図書館で、外国の著者が書いた本を探していました。著者名がカタカナで表記されている点がポイントのようです。興味深いたくさんの本が見つかりました。

    CIMG6525

    CIMG6527

     2年生は国語の授業で「スイミー」の学習をしており、二人組に分かれて場面ごとの音読発表の練習をしていました。

    CIMG6528

    CIMG6529

    CIMG6530

     次の時間には音読発表会があり、招待を受けました。二人組になって上手に役割を分担し、自信をもって堂々と発表することができました。

    CIMG6553

    CIMG6555

    CIMG6556

     教室の外に植えられたひまわりは、驚くほどの成長を見せ、フェンスの高さを超えたものもあります。

    CIMG6531

     3・4年生は国語の授業で「一つの花」と「まいごのかぎ」の学習をしていました。3年生は物語の最初と最後で登場人物がどのように変わったかを学び、4年生は「一つの花」の表す意味と心に残った場面について確認し、発表していました。

    CIMG6533

    CIMG6534

    CIMG6535

    CIMG6536

    CIMG6537

    CIMG6538

    他の子どもが発表している間、自分たちの学習を進めており、落ち着いた雰囲気の中で授業が進んでいました。

     5年生は国語の授業で俳句について学びました。お気に入りの俳句を提出箱に提出し、アンケート機能で投稿をしました。また、自分たちで俳句を作る際には、タブレットで季語などを調べて参考にしながら考えていました。タブレットを上手に使いこなしている様子が伺えます。

    CIMG6540

    CIMG6541

    CIMG6542

    CIMG6544

     6年生はテストが終わった後の時間で「eスタ」に取り組んでいました。「eスタ」は子ども向けのデジタル新聞で、表現力を豊かにするだけでなく、社会への興味を広げることにも繋がります。

    CIMG6546

    CIMG6547

    CIMG6548

    CIMG6549

     5,6年生は体育で水泳をしていました。平泳ぎを学習しているようです。平泳ぎは足の使い方が大変難しいですね。

    CIMG6550

    CIMG6551

    CIMG6557

     今週もがんばっていきましょう!

    自然科学教室

    2024年6月22日 11時25分

    自然科学教室が和霊小学校で「持続可能な農業や植物等の活用」というテーマで行われました。

    IMG_1496

    まずは、クイズを交えた学習会がありました。

    IMG_1499

    IMG_1510

    続いて、部屋の空気をきれいにする植物の寄せ植えをしました。

    IMG_1516

    IMG_1520

    最後に、EMぼかしという肥料を作りました。

    IMG_1526

    IMG_1527

    IMG_1540

    IMG_1543

    化学肥料や農薬を使わない農業の大切さを学ぶことができました。

    今週も様々な学びを頑張りました。

    2024年6月21日 12時13分

     雨も上がり、気持ちの良い1日のスタートです。 

     2年生は国語の授業で、『スイミー』の第4場面について考えていました。元気よく声を合わせて音読をした後、どのような場面であるかをノートにまとめ、それを発表しました。

    CIMG6460

    CIMG6461

     1年生は算数の授業で足し算の文章問題に挑戦していました。問題がどのように示されているかを、他の教科の学びと関連付けながら理解していました。子供たちは、言葉を根拠にして、どのような算式で解けばよいかを自分の考えとして堂々と発表していました。

    CIMG6464

    CIMG6465

     6年生は算数の授業で分数について学んでいました。割合を使った問題で、全体を1としたときにどのように線分図に加えるかを考えていました。

    CIMG6472

    CIMG6473

    CIMG6474

     黒板には朝のさわやかタイムで活動した「天声こども語」が掲示されていました。

    CIMG6470

     3・4年生は国語の授業をしていました。3年生は『迷子の鍵』、4年生は『一つの花』を学習していました。4年生は題名の意味や段落ごとの内容について、3年生は段落ごとの変化について表にまとめていました。共有ノートを使って学習することで、自分の学びだけでなく、友達の意見も参考にしながら学びを進めることができます。

    CIMG6476

    CIMG6477

    CIMG6478

    CIMG6479

    CIMG6480

    CIMG6481

     5・6年生は家庭科の授業で「クリーン大作戦」という単元を学んでいました。学校の中を見て回り、汚れた場所を探し出して、改善策をグループで考えていました。

    CIMG6489

    CIMG6490

    CIMG6491

    CIMG6492

    CIMG6493

      昼休みには赤く色づいた立派なミニトマトを2年生児童が味わっていました。

    CIMG6496

     すくすく団で花を植えたプランターは団ごとにまとめて並べていただきました。

    CIMG6497

    CIMG6498

     今週も授業は今日が最終日です。来週の月曜日、元気に登校してくださいね。

    すくすく団でプランターに花を植えました。

    2024年6月20日 16時37分

     今日も子供たちが元気に登校してきました。いつも安全面の見守りをしてくださり、ありがとうございます。

    CIMG6393 

    CIMG6394

     今日は傘がとてもきれいに並んでおり、気持ち良いです。

    CIMG6408

     今日は5回目となる朝ボランティアでした。雨のため校舎内の掃除となりました。子供たちは主体的に内容や用具を考え、一生懸命掃除をしています。体力作りにつながるようなパワフルな雑巾がけをしている子供もいます。

    CIMG6398

    CIMG6401

    CIMG6402

    CIMG6403

    CIMG6406

    CIMG6408

    CIMG6411

     さわやかタイムでは、すくすく団による花植えがありました。事前に用意していただいたプランターに、班ごとにどんな花を植えるか選び、植えることができました。片付けも順調に進みました。

    CIMG6412

    CIMG6417

    CIMG6418

    CIMG6419

    CIMG6420

    CIMG6423

    CIMG6425

     あおぞら・こすもす学級は体育館で体力づくりをしました。バトミントンではかなり上手に続けることができるようになってきました。

    CIMG6429

    CIMG6430

     2年生は算数の授業で、繰り上がりのある足し算を学習していました。教室の前で黒板に問題を解いている子供もいました。

    CIMG6431

    CIMG6432

     50音を使った「よいところ探し」も、全ての文字で考えることができたようです。ひまわりもぐんと大きくなりました。

    CIMG6434

    CIMG6433

     1年生は国語の授業で「大きなかぶ」を学習していました。場面の変化や登場人物の数の変化など、教科書の記述をもとに読み取っていました。黒板には本時の学習内容の流れが示されており、見通しを持って学習に取り組んでいます。

    CIMG6437

    CIMG6438

    CIMG6439

     3、4年生は算数の授業でした。3年生は数直線の学習で、問題が解けたら先生のところで確認を受けていました。4年生は垂直と平行の学習で、友達と教え合いながらデジタル教科書の説明を聞いていました。

    CIMG6441

    CIMG6442

    CIMG6443

    CIMG6444

     5年生は国語で俳句の学習をしていました。作成した俳句をより良くするためのポイントを示し、みんなで意見を出し合いながら考えていました。

    CIMG6446

    CIMG6448

     放課後には水泳の練習がありました。今日はいつもより気温が低かったのですが、一生懸命練習に取り組みました。

    CIMG6455

    CIMG6456

     1次練習もあとわずかとなりました。

    さわやかタイムには「グリコ」じゃんけんをしました。

    2024年6月19日 12時51分

     今日も気持ちの良い朝のスタートです。

     今日も図書室は大賑わいです。1年生もしっかりした文字が書けるようになってきました。上級生がいつも優しく関わってくれています。 

    CIMG6331

    CIMG6332

     2年生教室では子供たちが大内駅にいる保護者に声をかけながら、ハンドフルートを楽しんでいました。

    CIMG6333

    CIMG6334

     朝のさわやかタイムでは「グリコ」じゃんけんをして、楽しみながら体力作りをしました。

    CIMG6341

    CIMG6342

    CIMG6344

    CIMG6348

    CIMG6349

    CIMG6351

    6年生は明日の作業の準備をしてくれていました。

    CIMG6354

     2年生はミニトマトに、1年生は朝顔にしっかりと水をやっていました。

    CIMG6355

    CIMG6356

    CIMG6357

     1年生は算数のプリントを早々と終えたので、問題作りにも挑戦してもらいました。

    CIMG6369

     2年生は友達の良さを伝える言葉を「あいうえお」の全ての文字で考えていました。

    CIMG6366

    CIMG6367

    CIMG6368

     今日はあおぞら・こすもす学級の子どもたちの様子を先生方に見ていただきます。最初の体操では体の柔軟性が非常に高く、見た先生方が驚かれていました。

    CIMG6360

    CIMG6362

    CIMG6363

    CIMG6364

    CIMG6383

     3・4年生は算数の授業でした。3年生は大きな数のたし算や引き算を、4年生は三角定規を使って平行について学習していました。デジタル教科書の作図用動画を見ながら、早くできた友達が他の友達と協力して学習を進めています。

    CIMG6370

    CIMG6371

    CIMG6372

    CIMG6374

    CIMG6375

     6年生は算数の授業で、割合の学習をしていました。ピザを例に出しながら、元にする数が「1」であることの大切さを子供たちと一緒に考えていました。

    CIMG6376

    CIMG6377

    CIMG6379

     5・6年生は図工の授業で、田植えの様子についての絵に着色を始めています。色使いを工夫しながら取り組んでいました。

    CIMG6387

    CIMG6388

    CIMG6389

    CIMG6390

    CIMG6391

    CIMG6392

    子どもたちも植物もすくすくと成長しています。

    2024年6月18日 12時59分

     昨夜から続いていた警報も解除され、本日は2時間遅れの登校となりました。安全見守り等にご協力いただき、誠にありがとうございました。子どもたちが登校してからは雨もすっかり上がり、爽やかな青空が広がっています。

     子どもたちの朝の様子をご紹介します。教科書などを片づけたり、宿題を提出したり、これからの活動の準備をしています。

    CIMG6284

    CIMG6285

     5年生が育てているバケツ稲も、太陽と水、自然の恵みをたっぷり受けて、さらに大きく成長しています。

    CIMG6286

     

     学級園では、今度すくすく団で花を植えるために、教頭先生が準備してくださったプランターに土を入れ、作業場所へ運んでいます。たくさんの子どもたちが協力してくれました。

    CIMG6289

    CIMG6290

    CIMG6291

    CIMG6295

     5年生の学級園では野菜も大きく成長しています。特にきゅうりは収穫できる状態です。

    CIMG6299

    CIMG6300

    CIMG6296 CIMG6297 CIMG6298

     運ばれたプランターは土をならし、花を植えやすくしています。

    CIMG6309

    CIMG6310

    CIMG6311

     学級園の草引きを頑張っているクラスもあります。

    CIMG6305

    CIMG6306

    CIMG6307

     3,4年生は理科の授業で育てているホウセンカの観察記録をタブレットでつけていました。こちらもこの3日間で大きくなっています。

    CIMG6313

    CIMG6314

    CIMG6315

     昼休みには地域の方にも来ていただき、今度行われるすもう大会に出場する皆さんの指導をしていただきました。あきらめず最後まで全力で頑張りました。 

    CIMG6319

    CIMG6323

    CIMG6329

     二名小学校では、自然の恵みを受け、地域に温かく見守られて、子どもたちも植物たちも大きくたくましく成長しています!

    本日は2時間遅れで登校し、授業を実施いたします。

    2024年6月18日 06時34分

    (マチコミメールでお知らせした内容をこちらでも共有いたします。) 

     おはようございます。

     昨日より、宇和島市に発令されている大雨警報が現在も継続中ですが、現在降っている雨もいずれ止み、その後天候は回復に向かう見込みです。このような状況を総合的に判断し、本日は2時間遅れで登校してもらい、授業を実施いたします。

     10:00よりさわやかタイム・朝の会を行い、10:25から本日予定されていた第3校時を実施します(本日予定されていた読み聞かせの会、第1・2校時の授業はなくなります。給食はあります。放課後水泳練習は実施する予定です。各学年、下校時刻は予定通りです。)。バス通学生においては、小学校前に10:18到着する便に乗っていただきますようにお願いします。

     朝方児童の通学路を点検し、危険な状況はないようでした。また、本日の登校の時刻となる9:00~9:30の間、教職員で通学路の見回りを実施いたします。ただし、家の周辺や通学路の様子で登校が危険と判断された場合は、学校に御連絡いただき、自宅待機をお願いします。(学校への電話はつながるようになっています。)

     イノシシの件も合わせて、安全面に十分注意して登校するようにお子様に伝えていただきますとともに、可能な方は見守りに御協力くださいますようお願いいたします。

    なかよし参観日、校区別人権・同和教育懇談会

    2024年6月16日 13時02分

     本日はなかよし参観日がありました。朝の時間、5年生はバケツ稲、理科の発芽の実験の植物の様子の確認をしていました。稲はほんの数日でぐっと成長しています。

    CIMG6157

    CIMG6158

    あおぞら・こすもす学級は今日は教室で輪投げをしました。

    CIMG6163

    CIMG6166

     1年 学活「ともだちとなかよくしよう」

     思いやりを持って友達と仲良くする心を育てる活動を行いました。

    CIMG6189

    CIMG6190

    CIMG6195

     2年 学活「ふわふわことばとちくちくことば」

     自分や相手が嬉しくなったり傷ついたりする言葉について考え、よりよい人間関係を築く態度を育てる学習をしました。

    CIMG6192

    CIMG6193

    CIMG6194

     3・4年 道徳「もっと自分を好きになろう」

     自分のことを認め、大切にする気持ちを身に付けることを学びました。

    CIMG6168

    CIMG6185

    CIMG6183

    CIMG6184

     5年 学活「友達ともっと仲良くなろう」

     互いの良さを見つけ、違いを尊重し合い、仲よく信頼し合って生活する態度を養いました。

    CIMG6172

    CIMG6173

    CIMG6167

    CIMG6181

     6年 道徳「ともにくらすわたしたち」

     国際親善や平和について、自分にできることを考える態度を養う学習をしました。

    CIMG6176

    CIMG6177

    CIMG6179

     あおぞら・こすもす 学活「ええところ」

     自分や友達の良いところを見つけ、認め合う態度を育てる活動を行いました。

    CIMG6186

    CIMG6187

     本年度は、元中学校教員で現在は世界各国を回り、各地で講演活動をされている「国際理解コーディネーター」の中矢匡先生に講演をしていただきました。最初にアラビアからの旅人、ロレンスさんという名前で民族衣装を着た保護者や先生とともに登場されました。

    CIMG6199

    CIMG6196

    CIMG6198

    CIMG6205

     サッカーの激しい試合で一時寝たきりになったことがきっかけとなり、自分を見つめ直し、日本や世界を見ていきたいと思うようになったそうです。灼熱のエジプト、ジャングルや砂漠などで言葉が通じない現地の方々との交流、命の危険を乗り越えた経験など、子供たちは画像や動画を交えた迫力あるお話に引き込まれていました。

    CIMG6206

    CIMG6208

    CIMG6209

    CIMG6210

     お話の中で、

    ・争いをなくすためには見て見ぬ振りをしないことが大事である

    ・日本人として誇りをもって生きる

    ・自分が生かされている意味を考える

    ・今自分ができることは何かを考え、できることに取り組む

    ということを伝えていただき、子供たちは多くのことを考える機会となりました。講演の後でお話を伺ったところ、子供たちなりに一生懸命に考えていたことが伝わってきた。これからの人生に役立ててほしいとお話されました。

    CIMG6212

    CIMG6214

     講演の最後には、児童がお礼の言葉と中矢さんの今後の活動に役立ててほしいと、これまでに運営委員会が中心となって取り組んだ募金をお渡ししました。2日間で6319円が集まりました。

     本日も募金と書籍の販売が行われました。ご協力いただいた保護者の皆様、児童の皆さんに感謝申し上げます。

    CIMG6216

     本日講演の後、中矢先生は宇和島でサッカーの試合に出場され、その後松山に戻り、夜には経営されるお店でダンスのイベントをされる予定です。本当に多忙な中、自分の経験を伝えることが使命であるという強い信念のもと二名小で講演をしていただき、心より感謝申し上げます。

     午後からはPTAふれあい球技大会が行われました。

    CIMG6225

    CIMG6227

    CIMG6231

    CIMG6243

    CIMG6246

    CIMG6256

    CIMG6259

     子供たちもたくさん応援に来ていました。

    CIMG6252

    CIMG6253

    CIMG6254

     閉会式が行われました。2勝1敗のチームが並び、得失点差で順位が決まりました。

    1位は3,4年生チーム、2位は1,2年生チームでした。個人賞もいただきました。

    CIMG6265

    CIMG6268

    CIMG6269

    CIMG6270

    CIMG6271

    CIMG6260

     最後にチームごとに記念写真を撮影しました。

    CIMG6273

    CIMG6277

    CIMG6279

    CIMG6283

     けがもなく和気あいあいと、とても楽しいふれあい球技大会となりました。運営をしていただいた保体部の皆様、ありがとうございました。参加いただいた皆様、お疲れさまでした!

    5,6年生の調理実習がありました。

    2024年6月14日 12時12分

     今日は4回目となる朝ボランティアがありました。今日は校内の階段や廊下などの掃除に取り組みます。

    CIMG6089

    CIMG6091

    CIMG6094

    CIMG6097

    CIMG6100

    CIMG6101

    CIMG6103

    CIMG6105

     朝ボラに続いて、さわやかタイムでは3回目のスポGOMIをしました。

    CIMG6107

     教頭先生に整備していただいた用具置き場では、用具に番号もつけていただきました。今後は年間同じ番号のものをMy道具として使用していくことになります。

    CIMG6108

    CIMG6111

     よく見ると、グラウンドにも小さな草がかなり生えてきています。グループで相談し協力しながら、集中して草引きをすることができました。

    CIMG6113

    CIMG6114

    CIMG6115

    CIMG6116

    CIMG6117

    CIMG6119

    CIMG6120

    CIMG6121

    CIMG6122

    CIMG6123

    CIMG6124

     活動が終わったら用具を洗って元の位置に戻します。

    CIMG6128

    CIMG6129

     さらに美しいな校内環境になりそうですね。

    CIMG6126

     5、6年生は、家庭科で調理実習をしました。野菜炒めを作りました。どの班も上手に調理実習をすることができていました。

    CIMG6133

    CIMG6134

    CIMG6136

    CIMG6137

     グループに先生方、支援員の皆さんも加わり楽しく食事をしました。

    CIMG6144

    CIMG6145

    CIMG6146

    CIMG6147

    CIMG6148

     放課後には水泳練習がありました。今日は通常練習後に記録測定もしました。

    CIMG6151

    CIMG6152

    CIMG6153

    CIMG6154

     練習が始まって2週間、1次練習も残すところあと1週間です。悔いの残らないよう頑張ってくださいね。

     土曜日は5年生の学級レクリエーション、日曜日は仲良し参観日と校区別人権・同和教育懇談会、ふれあい球技大会があります。

     どうぞよろしくお願いします。

    5,

    2024年6月14日 12時12分

     今日は4回目となる朝ボランティアがありました。今日は校内の階段や廊下などの掃除に取り組みます。

     朝ボラに続いて、さわやかタイムでは3回目のスポGOMIをしました。

     教頭先生が整備していただいた用具置き場では、一人一人の用具に番号もつけていただき、今後はMy道具として使用していくことになります。

     よく見ると、グラウンドにも小さな草がかなり生えてきています。グループで相談し協力しながら、集中して草引きをすることができました。

     活動が終わったら用具を洗って元の位置に戻します。

     さらに美しいな校内環境になりそうですね。

     5、6年生は、家庭科で調理実習をしました。野菜炒めを作りました。どの班も上手に調理実習をすることができていました。

     グループに先生方、支援員の皆さんも加わり楽しく食事をしました。

    児童朝会で「みきゃん通帳」を紹介してもらいました。

    2024年6月13日 18時50分

     今日もたくさんの児童が図書館に来ています。二名のいつもの朝の風景です。

    CIMG6013

     児童朝会がありました。図書委員会のメンバーが、タブレットに搭載されている「みきゃん通帳」の使い方を動画や実演で説明し、PRをしてくれました。

    CIMG6019

    CIMG6021

    CIMG6026

     たくさん活用している5年生にもインタビューを行い、多い人で30冊以上登録していることがわかりました。

    CIMG6029

    CIMG6031

     発表を聞いて子どもたちが感想を発表しました。残念、発表できる児童は多くはありませんでした。これから1年かけて、発表力、表現力ともにしっかり高めていきたいですね!その中でも発表できた児童の皆さんはとても素晴らしいと思います。

    CIMG6033

    CIMG6034

     ちなみに、図書館での貸し出しカードは多い児童で5枚目(40冊以上!)に達しています。二名っ子の読書意欲は素晴らしいです。

     1、2年生は、人権標語を作っていました。それぞれの標語には思いが込められており、かわいい絵も添えられていました。

    CIMG6035

    CIMG6038

    CIMG6039

    CIMG6036

     3、4年生は算数の授業を受けていました。4年生は角度について、3年生は大きな数の学習をしていました。今日は4年生が3年生の先生役となり、いろいろと教えている場面も見られました。教えることで、1年前の学習内容の確認もできているようです。

    CIMG6041

    CIMG6042

    CIMG6044

    CIMG6045

     5年生は理科の授業で植物の成長について考えていました。肥料がない場合の成長の仕方を調べる実験の準備をしていました。

    CIMG6047

    CIMG6056

    CIMG6057

    CIMG6060

     6年生は外国語の学習でした。JTEの先生に来ていただき、楽しく外国語に親しんでいます。日本のすばらしさ、たくさん外国の方に紹介したいですね。

    CIMG6058

    CIMG6051

    CIMG6053

    CIMG6059

     昼からは、あおぞら学級とこすもす学級の児童が三間町内の学級との交流会に参加しました。自己紹介の後、それぞれの学級で作って持ち寄った七夕飾りや願い事の短冊を笹につけ、ゲームなどをして楽しく過ごしました。

    CIMG6061

    CIMG6067

    CIMG6069

    CIMG6075

    CIMG6079

    CIMG6086

    CIMG6087

     明日は朝ボランティアで草引きが予定されています。教頭先生が草抜きを整理できるスペースを作ってくださいました。

    CIMG6088

     子どもたちはきっと張り切ってボランティアに取り組むことでしょう!

    今日の子どもたちの様子です。

    2024年6月12日 13時39分

     5年生は今日は担任の先生が出張です。黒板に書かれたメッセージに込められた熱い思いを感じ、子どもたちは自分たちだけで頑張ります。1時間目は国語の授業でした。5分間「あかねこスキル」の学習を自分たちで進め、その後テストを行いました。

    CIMG5945

    CIMG5946

     集中して丁寧な字で一生懸命取り組んでおり、素晴らしい態度でした。

     6年生は算数の授業で、分数の割り算について学習していました。約分を忘れないことなど、間違いやすいポイントをきちんと確認していました。

    CIMG5948

    CIMG5949

     3・4年生も算数の授業でした。4年生は分度器を使って図形を描く学習を行い、3年生は時間についてのまとめ学習を進めていました。自分たちで学習を進めながら、お互いに教え合うこともできていました。

    CIMG5953

    CIMG5954

    CIMG5956

    CIMG5957

     1~4年生は体育館で体力作りをしていました。前回少し挑戦した活動で、子どもたちが寄り添って道を作り、体重の軽い児童が上を通るという形で赤と白に分かれて対抗戦を行いました。

    CIMG5959 

    CIMG5968

    CIMG5967

    CIMG5969

     互いに声を掛け合い、体調をいたわり合いながら楽しく活動していました。

     今日は5年生と一緒に給食を食べました。準備、食事、片付け等も10分以内で協力して上手に行えていました。

    CIMG5972

    CIMG5975

    CIMG5976

    CIMG5977

    CIMG5980

    CIMG5981

     こちらは6年生教室です。

    CIMG5978

    CIMG5979

     休み時間には外で元気に遊ぶ子どももいました。

    CIMG5982

    CIMG5983

    CIMG5984

    CIMG5985

    CIMG5986

    今日は水泳練習もお休みで、子どもたちは早めに下校となります。

    • «
    • 1
    • 2
    • ...
    • 17
    • 18
    • 19
    • ...
    • 20
    • ...
    • 21
    • 22
    • 23
    • 24
    • 25
    • 26
    • »