宇和島市立二名小学校
    • ホーム
    • 二名小学校日記
    • R7 二名小学校日記
    • R6 二名小学校日記
    • R5 二名小学校日記
    • R4 二名小学校日記
    • What is 二名小学校
    • 教育計画
    • 沿革
    • 校歌
    • 校時表
    • 学校ガイド
    • 学校評価
    • いじめ防止基本方針
    • 警報発表時の対応

    R6  二名小学校日記

    2回目の読み聞かせをしていただきました。

    2024年6月11日 11時17分

     四国地方は梅雨入りをしましたが、今日もいい天気です。正門の横にあるソテツですが、葉が茶色くなっていたので、すべて剪定していただいていました。今ではすっかりとみずみずしい緑色の新しい葉が伸びてきています。

    CIMG5878

    Before(4月ごろ)

    CIMG2826

    本年度2回目の朝の読み聞かせにお越しいただきました。1年生とあおぞら・こすもす学級では、「グーはみんながお母さんのおなかにいた時に入っていたふくろの大きさ。チョキは平和という意味のピースの形。パーは…。」という内容で、養護教諭の先生が作られた「いのちのグーチョキパー」の本を読み聞かせしていただきました。

    CIMG5879

    CIMG5880

    CIMG5884

    CIMG5908

     次に、2年生の様子です。本日、新たなメンバーの方が小学校での読み聞かせにデビューしていただきました。

    CIMG5885

    CIMG5886

    CIMG5887

     続いて、3、4年生の様子です。子どもたちは興味を持ってお話に聞き入っていました。読み聞かせの後、メンバーの皆様に校内の様子も見ていただきました。

    CIMG5888

    CIMG5893

    CIMG5890

    CIMG5891

     5年生です。集中して読書に取り組んでいます。

    CIMG5896

    水泳練習の頑張りとバケツ稲の成長のメッセージです。

    CIMG5895

    こちらがバケツ稲の様子です。

    CIMG5898

    CIMG5899

     6年生の様子です。こちらも集中して取り組んでいました。

    CIMG5901

    CIMG5902

     あおぞら・こすもす学級では体育館で体力作りです。様子を見に来ていただいた読み聞かせメンバーも最初のラジオ体操に一緒に参加していただきました。

    CIMG5912

    CIMG5911

     1年生は国語の授業で教科書を読んでいました。別の時間に訪問すると、1年生の子どもたちが「勉強は楽しいものだ!」と言っていました。うれしいですね。

    CIMG5914

    CIMG5916

     3、4年生は手紙の組み立てについて学習していました。同じような内容の学習ですが、教材文を見てみると、学年によって表記や使われる漢字などで違いがあります。学びの系統性がよく分かります。

    CIMG5919

    CIMG5920

    CIMG5921

    CIMG5922

     5年生は国語の授業で、敬語の種類と特徴を学んでいました。大人でも難しい使い分けですが、しっかりできるようになると良いですね。

    CIMG5927

    CIMG5926

    CIMG5925

     6年生は、自分たちの興味や関心のある内容をタブレットで調べ、まとめる学習をしていました。学習が終わった児童は、読書に取り組んでいました。

    CIMG5901

    CIMG5902

     1、2年生は生活科の学習で、ミニトマトや朝顔の観察をしていました。タブレットで写真を撮影し、実際に葉の様子を触りながら「ざらざらする」などと、五感を働かせていました。

    CIMG5932

    CIMG5935

    CIMG5937

    立派なトマトができています。赤くなるのが楽しみですね!

    CIMG5938

      放課後の水泳練習の様子です。今日からは自由形以外の種目についても練習に加わりました。背泳ぎのキックとプル(手)、バタフライのキックなどにも頑張って取り組んでいました。

    CIMG5939

    CIMG5940

    CIMG5942

    よく頑張っていました。明日は水曜校時ですので放課後練習は休みです。

    CIMG5943

    子供たちの様子

    2024年6月10日 13時00分

     新しい1週間の始まりです。今日も元気な挨拶が気持ち良いです。

     あおぞら・こすもす学級では、国語辞典を活用した後、漢字のスキル学習をしていました。

    CIMG5831

     1年生は国語で「しょっき」「きゅうしょく」など、小さい「つ」や「よ」について学習し、身の回りにそういう言葉がないか探しました。

    CIMG5832

    CIMG5835

     2年生は算数で長さの学習をしていました。長さを計算する際、cmとmmをしっかり分けて計算することに気づき、赤と青で色分けして分かりやすくしていました。

    CIMG5837

    CIMG5838

     窓のすぐ下のヒマワリはずいぶんと大きくなっています。

    CIMG5840

     5年生は理科で種々の発芽の学習をしていました。学級園では、周りの草を引いていました。

    CIMG5848

    CIMG5849

    CIMG5850

     5、6年生は音楽の授業で、和音に合わせて自分の思いを生かした旋律を作りました。変化の大きさや上がる感じなどを工夫しながら、タブレットで入力をしました。

    CIMG5852

    CIMG5853

    CIMG5854

    CIMG5855

     1~4年の体育です。体力テストの後の活動です。児童が並んだ上を体重が軽い児童が通ります。

    CIMG5857

    CIMG5858

    ブリッジをしてその下を通ります。かなりの児童がブリッジが上手でびっくりです!

    CIMG5862

    CIMG5864

     その後、ボールあてゲームを楽しんでいました。

    CIMG5867

    CIMG5868

    CIMG5869

     放課後には水泳練習が行われました。泳力等に応じていくつかのコースに分かれ、それぞれの練習に一生懸命取り組んでいました。

    CIMG5870

    CIMG5871

    CIMG5873

    CIMG5874

    CIMG5875

     特に水泳練習の開始直後のこの時期には、目に見えて成長する児童が多く見られます。そのためには、なるべく足をつかないなど多少つらくてもそれを乗り越えることが大切です。

     それぞれの目標を達成し、やり遂げた喜びを感じてほしいと願っています。

    5年生がバケツ稲の活動をしました。

    2024年6月7日 13時06分

    (昨日の「小さな親切」運動の県総会でコメ作りの会、13日の会が表彰されたこともひとつ前の日記で紹介しています。)

     今日は婦人会の方々も見守りに協力していただきました。他にも保護者の方など、たくさんの皆様が見守りに協力してくださいました。

    CIMG5752

    CIMG5755

    CIMG5756

    CIMG5757

    止まっていただいた車にお礼を伝えました。

    CIMG5759

    CIMG5762

    CIMG5767

     さわやかタイムでは、体力作りのためにドンジャンケンをしました。赤組と白組に分かれ、対戦相手を交代しながら楽しく試合を行いました。

    CIMG5771

    CIMG5775

    CIMG5776

    CIMG5777

    CIMG5785

    CIMG5789

     先生は子供たちの良さを認めるとともに、今何をすべきか考えた行動ができることは楽しい活動時間がその分長くなることに気づかせていました。

     6年生は人権標語を作りました。それぞれの思いがこもった素敵な標語がたくさんできました。

    CIMG5801

    CIMG5802

    CIMG5803

     5年生はバケツ稲の指導を受け、それぞれのバケツに稲の苗を植えました。一つのバケツに3、4本の苗を植えますが、成長に従い50本ほどに増えるそうです。これからは水の管理が重要で、夏休みまではベランダで子供たちが管理を行います。

    CIMG5805

    CIMG5800

    CIMG5806

    CIMG5807

    CIMG5809

    CIMG5810

    CIMG5813

    CIMG5814

     3、4年生は音楽の授業で、ミュージカルで使われる曲を聴き、声で様々な気持ちを表現できること、声も成長していくことを学びました。

    CIMG5815

    CIMG5816

    CIMG5817

     1,2年生は図工で作品作りをしていました。2年生は友達の顔の絵の着色、1年生は動物の顔を色紙でつくっていました。

    CIMG5818

    CIMG5819

    CIMG5820

    13日の会の皆さんにお世話をしていただいた松の木は、すっかり元気な葉に入れ替わってきています。

    CIMG5793

     放課後には水泳練習が行われました。泳力や学年でコース分けをされ、今回は基本的な内容の練習を行い、その中で持久力も高めていきます。

    CIMG5824

    CIMG5826

    CIMG5827

    CIMG5828

    CIMG5829

     明日からは週末のお休みになります。月曜日には元気な顔で登校してくださいね。

    「小さな親切」愛媛県総会において表彰されました!

    2024年6月7日 12時10分

     先日の午後、松山市で「小さな親切」運動の愛媛県総会が開催されました。

    CIMG5716

     その中で、特に活動の功績が認められた5つの団体が「尾山賞」として表彰されます。その名誉ある賞に二名地域からは「二名 米作りの会」そして「二名小学校13日の会」の2つの団体が選ばれました。

     受賞に先立ち、受賞団体がスライドで紹介されました。

    CIMG5710

    CIMG5711

    CIMG5712

    CIMG5713

     また、「コスモスの花」コンクールで最高賞のグリーンコスモス大賞となった二名小学校も紹介されました。

    CIMG5714

    CIMG5715

     表彰の様子です。

    CIMG5725

    CIMG5727

    CIMG5734

    CIMG5735

     活動の様子は昨年度の学校通信やHPでも紹介しておりますので、地域の皆様や保護者の方々には、よくご存じかと思います。コメ作りについては30年以上、13日の会は活動が始まったのが十数年前と、長きにわたり二名小学校、子供たちのために活動を続けていただいています。この長年の活動が高く評価され、今回の表彰に至りました。

    CIMG5742

     表彰の詳細については、後日学校通信でもお知らせいたします。

    CIMG5746

     改めて、受賞、誠におめでとうございました。二名小学校、子供たちのために長年にわたりご活動いただき、本当にありがとうございます。今後とも皆様のお力添えを賜りますようお願い申し上げます。

    朝ボラで玄関周辺をきれいにしました。

    2024年6月6日 10時21分

     今朝のボランティア活動では、玄関掃除と運動場の整備が行われました。子供たちは進んで仕事を見つけ、意欲的に動く姿がとても印象的でした。

    CIMG5658

    CIMG5660

    CIMG5661

    CIMG5662

    CIMG5663

    CIMG5664

    CIMG5666

     さわやかタイムの活動の様子です。あおぞら・こすもす学級では、最初と最後の文字を指定し、その間いくつかの文字を入れて言葉を作る活動をしていました。

    CIMG5668

     1年生では、育てているひまわり一つ一つに名前を付け、ひまわりたちに伝えるメッセージを考えていました。

    CIMG5669

     これらがひまわりたちです。ちょうど汽車も通りました。

    CIMG5671

     2年生は伝言ゲームをしていました。少し長い文で難しそうでした。

    CIMG5673

    CIMG5674

     3、4年生はタブレットを使って謎解きクイズに挑戦していました。

    CIMG5675

    CIMG5676

     5年生は百人一首に取り組んでいました。先生からは、5年生の素直さと体力テストの成績向上、そして1日1日を大切にすることについてメッセージが書かれていました。今月の歌「すてきな一歩」も歌っていました。

    CIMG5678

    CIMG5680

    CIMG5685

     6年生では朝の会が始まっており、ワークスペースにはSDGsや中学校の学習内容などの紹介が掲示され、子供たちに情報が提供されていました。

    CIMG5681

    CIMG5682

    CIMG5683

     2校時の授業の様子です。

     1年生は算数で「いろいろなかたち」の学習をしていました。学習の導入としていろいろな形の箱を組み合わせ、自分たちが好きなものを楽しく作っていました。大きなキリンや力強いトラなどができあがっていました。 

    CIMG5689

    CIMG5691

    CIMG5692

     2年生は国語で「同じ部分を持つ漢字」の学習をしていました。子供たちは問題に示された二つの漢字を見て、同じ部分を見つけて発表していました。

    CIMG5694

    CIMG5697

    CIMG5698

    CIMG5699

     3、4年生は算数で新しい単元の前にプレテストを行いました。自力で解答した後、QRコードを読み込み、自分で採点し、先生にロイロノートで送って確認してもらっていました。

    CIMG5701

    CIMG5702

    CIMG5703

     5年生は書写の授業で、硬筆の「部分の組み立て方」について丁寧に学習を進めていました。

    CIMG5705

    CIMG5706

     6年生も同じく、硬筆の「部分の組み立て方」について学習を進めていました。

    CIMG5708

    CIMG5709

     今日もいろいろな学びを頑張っています。夕方にはPTA役員会があります。よろしくお願いします。

    6年生社会の授業を大勢の先生方に見ていただきました!

    2024年6月5日 18時49分

     今朝はPTA登校指導があり、児童が安全に登校することができました。ご協力ありがとうございました。

     運動場には1メートルおきにボール投げのラインを引いていただきました。1~4年生の体育の授業では、体力テストとしてボール投げを行いました。記録を測る際には、グループ内でボール拾いの協力をしていました。

     CIMG5563

    CIMG5570

    CIMG5575

    CIMG5578

    CIMG5587

    CIMG5589

    CIMG5580

     一方のグループはバックネットに向けて投げる練習をしています。

    CIMG5565

    CIMG5566

    CIMG5567

     給食のメニュー紹介の板をリニューアルしていただきました! 

    CIMG5591

     5、6年生は図工の授業で田植えの様子を作品に描いていました。鉛筆で描いた下絵にマジックで線を入れることで、より力強い表現ができました。実際に田植えを経験したばかりなので、作品にもその実感がこもっているようです。

    CIMG5593

    CIMG5594

    CIMG5595

    CIMG5596

     1~4年生に続いて5、6年生は運動場でボール投げの記録を取りました。

    CIMG5602

    CIMG5603

    CIMG5604

    CIMG5606

     午後からは三間校区授業交流会が行われ、6年生が社会の授業公開をしました。大勢の先生方が来られ、子供たちもちょっと緊張しているようです。

    CIMG5609

     先生が実際に自治会に参加したり、担当者にインタビューをしたり、LINE通話で遠方の方とつないだり、ICTも活用した多様な資料の活用により、子供たちは次第に緊張もほぐれ、自分たちの意見を堂々と述べることができてきました。

    CIMG5615

    CIMG5618

    CIMG5620

    CIMG5623

     ペアになって意見交換も行いました。

    CIMG5625

    CIMG5627

     また、前回の授業でもお世話になった市議さんにも来ていただき、授業の様子を見ていただくとともに授業の最後にお話もしていただきました。

    CIMG5633

    CIMG5636

      授業の後、体育館に集まり授業についての研究協議を行いました。たくさんのご意見をいただきましたので、今後二名小学校でもより良い授業を目指してさらに研究を深めていきます。

    CIMG5637

    CIMG5649

    CIMG5648

    CIMG5657

     6年生の皆さんも、よく頑張りました!

    本年度の読み聞かせが始まりました!

    2024年6月4日 19時40分

     今日もたくさんの児童が図書館に訪れ、本に親しんでいます。

     CIMG5517

    CIMG5518

    CIMG5519

    CIMG5520

     今日はいよいよ本年度の読み聞かせが始まりました。昨年度活動いただいていた皆様に新たなメンバーも加わっていただき、4名の皆様に協力していただきます。

     2年生の様子です。

    CIMG5522

    CIMG5523

    CIMG5524

    1年生、あおぞら・こすもす学級です。

    CIMG5525

    CIMG5526

    CIMG5527

    踊り場の掲示板では3、4年生の図工作品も掲示されています。

    CIMG5528

    3,4年生です。今も二名地域に伝わる「うすひき唄」を紹介していただきました。ぜひ子供たちにも受け継いでほしいですね。

    CIMG5530

    CIMG5531

    CIMG5533

    CIMG5535

    5年生の様子です。一番本を読んでいる児童はすでに30冊を超えています。

    CIMG5536

    CIMG5537

    CIMG5538

    6年生です。4,5月の目標の反省が記され、今学期も半分終わったことを実感します。

    CIMG5540

    CIMG5543

    CIMG5541

     昼休みには赤十字奉仕団の方(朝は読み聞かせでお世話になりました!本日2回目の来校です。)にきていただき、子供たちのために掃除道具を贈呈していただきました。運営委員会が代表として受け取ります。ますます学校がきれいになりそうですね。

    CIMG5552

    CIMG5553

    CIMG5557

    CIMG5560

    明日は研究会があり、6年生が社会の授業を見ていただきます。今日は少し早めに下校です。集まったときに、今日寄贈していただいた掃除道具類を紹介していただきました。

    CIMG5562

    気持ちのよい一週間の始まりです。

    2024年6月3日 11時13分

     6月になりました。子どもたちが元気に登校してきました。子どもたちの様子を紹介します。

     朝の図書室は今日も大賑わいです。 

    CIMG5459

    CIMG5460

     あおぞら・こすもす学級の児童たちは体育館で体力作りに励んでいます。ラジオ体操の後、なわとびを行いました。回を重ねるごとに上達している様子が見られ、とても楽しみです。

    CIMG5471

    CIMG5473

    CIMG5475

     1年生はカタカナの練習をしていました。間違えやすい文字に気を付けて、正しい姿勢で学習に取り組んでいます。

    CIMG5476

    CIMG5477

    CIMG5478

     2年生は月が新しくなり、係活動や給食当番などが変更となりました。最初に立てた目標も月が変わったので、達成具合を評価していました。

    CIMG5481

    CIMG5480

     算数では直線の長さについて学習しており、ものさしで長さを測りながら、cmとmmの両方を使った表記やmmだけでの表し方も学んでいます。

    CIMG5502

    CIMG5503

     踊り場の掲示板も6月になり、リニューアルされました。

    CIMG5461

    CIMG5483

    CIMG5484

     3、4年生は国語の授業を受けていました。3年生は「こまを楽しむ」の学習で、最初の感想と問いを考えていました。

    CIMG5485

    CIMG5488

     4年生は「アップとルーズ」の学習で、それぞれの段落の筆者の考えを捉えています。教室には新しく大きなテレビが備え付けられ、外が明るい時にも学習内容が見やすくなりました。

    CIMG5487

    CIMG5486

     5年生の教室の朝メッセージ、教室前の様子です。

    CIMG5464

    CIMG5466

     6年生教室前では今週の外部からも大勢来られる研究授業に向けて、準備が着々と進んでいます。子どもたちの充実した学びの様子が伺えますね。

    CIMG5467

    CIMG5468

    CIMG5469

    CIMG5470

     5、6年生は体育館で体力テストを行っていました。まずは、反復横跳びで20秒間に何回できるかに挑戦していました。

    CIMG5494

    CIMG5495

    CIMG5496

    CIMG5499

    CIMG5500

     今日からは水泳練習も開始となります。

    CIMG5504

     今週も元気にいろいろな活動で力を付けてほしいと思います。

    3、4年生の学級PTA活動

    2024年6月1日 17時38分

    今日は3、4年生の学級PTA活動がありました。鬼北町の高田商店さんに手作りの麦みそづくり教室を開催していただきました。

    CIMG5398

    CIMG5399

    CIMG5400

    CIMG5401

    CIMG5402

    CIMG5403

    たくさんの児童と保護者が参加しました。

    一生懸命混ぜています。

    CIMG5413

    CIMG5404

    空気を抜いて団子状にします。

    CIMG5417

    CIMG5415

    樽に詰め、ラップで覆います。

    CIMG5427

    最後に名前を書いたシールを貼ります。

    CIMG5433

    今回作業したお味噌は持ち帰っていただき、40日後に完成したものを届けていただけるそうです。

    CIMG5458

    楽しみですね!

    CIMG5451

    高田商店の皆さん、役員の皆さん、ありがとうございました。

    朝の子どもたちの様子です。

    2024年5月31日 08時36分

     今朝は雨の中での登校となりました。昨日は気持ちの良い天気のもと、田植えができてよかったです。

    CIMG5382

     本日も夕方までU-CATニュースで田植えの様子を紹介していただいています。

     子どもたちの朝の活動の様子です。

     6年生は新聞を見て、現在社会で学習している事項や郷土のことなどについて興味を持った記事を切り抜き、スクラップにして自分の感想を書くという活動を続けています。

    CIMG5377

    CIMG5379

    CIMG5378

     5年生は視写に取り組んでいます。黒板には昨日の田植えで子どもたちの元気な姿や歌や掛け声が、参加いただいた皆様や地域にも元気や明るさを与えたことについて書かれていました。

    CIMG5381

    CIMG5388

     3、4年生はタブレットでイラストを見て気付いたことを発見していくというチャレンジをしていました。

    CIMG5389

    CIMG5390

    CIMG5391

    CIMG5392

     2年生は少し長めの視写に、タブレットで時間を計測しながら取り組んでいました。

    CIMG5393

    CIMG5394

     1年生は朝から楽しみにしていた文字の学習です。書けたら先生のところに行って確認してもらっていました。教室の背面には先日行った「ほめほめチャレンジ」で発表された、たくさんの子どもたちのよさが書かれていました。

    CIMG5397

    CIMG5395

     二人の良さで黒板はすぐにいっぱいになりそうです!

     今日は週末、金曜日ですね。今日も一日元気に頑張ります!

    5月30日その② 昼休みの6年生企画遊び

    2024年5月30日 14時11分

     昼休みには6年生児童が企画し、希望者を募って第2回目の全校遊びをしました。

    CIMG5368

    CIMG5369

     ドッジボールのような遊びで、チーム対戦ではなく、コートの外の人がボールを投げ、当たった人は外に出て、最後まで中で残った人が勝ち!という内容です。

    CIMG5370

    CIMG5371

    CIMG5372

    CIMG5373

    CIMG5375

    CIMG5376

     子どもたちは機敏に逃げ回ったり上手にボールをキャッチしたりして、なかなか勝負はつきませんでした。

     元気いっぱいの子どもたちでした!

    5月30日その① 楽しかった田植え!U-CATニュースで放映予定です。

    2024年5月30日 12時10分

     今朝は本年度2回目の朝ボランティアの活動がありました。時間前から子どもたちが受付に並びます。今日は運動場の草引きをしました。

    CIMG5197

    CIMG5198

    CIMG5199

    CIMG5202

    CIMG5201

    時間いっぱい頑張り、片付けもしっかり行いました。

    CIMG5204

    続いて1校時は子どもたちが楽しみにしている田植えです。3年生以上の児童が活動に参加します。

    玄関前に集まり、今日参加していただく保護者の方を紹介します。

    CIMG5206

    CIMG5209

    学校でお借りしている田んぼに到着しました。

    CIMG5214

    開会式でボランティアの皆さんの紹介と苗の植え方について説明をしていただきました。

    CIMG5216

    CIMG5220

    いよいよ田植えスタートです。

    CIMG5222

    すくすく団に分かれて、田んぼの端から稲を植えていきます。稲が浮かないようしっかりと植えます。1列が植え終わったら目印となる綱を移動させ、2列目を植えます。

    CIMG5226

    CIMG5227

    CIMG5231

    CIMG5232

    CIMG5233

    CIMG5234

    子どもたちは最初は多少植えるのに時間がかかりましたが、コツをつかんでからはだんだんと列が移動するスピードが速くなりました。途中からは歌を歌ったり、掛け声を掛けながら活動したりと楽しみながら田植えをすることができました。

    CIMG5247

    CIMG5248

    CIMG5267

    CIMG5271

    CIMG5274

    CIMG5281

    CIMG5307

     途中1、2年生も様子を見にやって来ました。

    CIMG5308

    CIMG5326

    いよいよ残りわずかです。

    CIMG5324

    CIMG5330

    子どもたちの威勢の良い掛け声につられてカエルも元気よく鳴いていました。

    CIMG5341 

    水路で足をきれいにします。

    CIMG5355

     閉会式には全校児童が参加し、本日お世話になった皆様に感謝の気持ちを伝えました。子どもたちに貴重な体験をさせていただき、本当にありがとうございました。

    CIMG5359

    CIMG5362

     稲刈りは約4か月後になるようです。

     また、U-CATの方に田植えの様子を取材していただきました。本日の夕方からニュースで放映される予定です。

    すくすく団で「スポGOMI」活動に取り組みました!

    2024年5月29日 12時35分

     今朝は昨日の大雨とはうって変わり、気持ちのよい青空が広がっています。

    CIMG5154

     さわやかタイムは、すくすく団の活動として、スポGOMIという活動が企画されました。これはゴミ拾いにスポーツの要素を加えた、日本発祥の活動です。担当の先生からは、早く集合できた班や静かに待っていた班など、良さを見つけて伝えていただきました。

    CIMG5120

    上級生が下級生に気を配って関わる姿が随所で見られることが、本校の自慢の一つです。

    CIMG5124

    CIMG5125

    CIMG5126

     活動では、まず1分間の作戦タイムの後、5分間の草引きを行いました。

    CIMG5132

    CIMG5133

    CIMG5134

    CIMG5135

    CIMG5136

    CIMG5137

    CIMG5138

    CIMG5139

    CIMG5140

    草の量で勝敗が決まるルールでしたが、運動場の中など草は少ないけれど掃除が必要な場所を選ぶ児童もいて、素晴らしいと思いました。草引きは集中して静かに取り組むことができました。

    CIMG5142

    CIMG5145

    活動後の片付けでは、丁寧に洗った草抜きをきちんと並べ、上下逆になった物に気付いて直す児童の姿など、子どもたちの良さがたくさん見られました。

    CIMG5150

    体育館ではあおぞら・こすもす学級が体力づくり、ちょうどバトミントンをしていました。

    CIMG5152

     5、6年生の図工では、田植えの絵を描きました。画像を基に、自分たちの思いを画用紙に表現するためのポイントを学びました。

    CIMG5156

    CIMG5158

    CIMG5159

    CIMG5160

    CIMG5161

    CIMG5163

    CIMG5165

    3、4年生は音楽の授業で「茶摘み」と手打ち遊びの後、1番を歌って披露してくれました。美しい歌声で、口をしっかりと開けて一つ一つの言葉がとても聞き取りやすかったです。

    CIMG5166

    CIMG5168

    CIMG5169

    CIMG5170

    CIMG5171

    CIMG5172

    1年生はカタカナの学習を行いました。「ワ、ヲ、ン」を学び終え、これで一通りのカタカナを学び終えました。これから始まる漢字の学習を楽しみにしているようです。

    CIMG5177

    CIMG5176

    2年生は国語で「観察名人になろう」という学習をしていました。観察して気付いたことをどのように表現するかを学び、ノートを持って学級園などで植物を観察しました。

    CIMG5179

    CIMG5180

    CIMG5181

    CIMG5182

     6年生は社会科の授業で私たちの生活と政治についての学習をしています。本日は普段は行事等の際来賓としてもお呼びしている宇和島市議会の議員さんに来ていただき、いろいろとお話をしていただきました。

    CIMG5187

    CIMG5189

    CIMG5190

    CIMG5191

    CIMG5192

    CIMG5195

    子どもたちは普段の学習で学んだことをよく覚えており、議員さんにほめてもらっていました。

    本日は臨時休業日とします。

    2024年5月28日 06時30分

    マチコミメールでお知らせしたとおり、大雨警報発令のため、本日は臨時休業日といたします。

    IMG_1096

    以下、マチコミメールの本文です。

    --------------------

    二名小学校より

     おはようございます。

     本日は5:47に宇和島市に大雨警報が発表されました。本来ならばまずは自宅待機となり、その後臨時休業等を判断し、連絡するようになっておりますが、本日はこの後も大雨の予報がでており、警報が解除となる見込みは低いと思われますので、本日は臨時休業といたします。

     不要不急の外出を控えるとともに、今後の気象情報に留意し、安全の確保に努めてください。

     なお、本日の学習内容や明日の予定等は9:00頃にロイロノートで連絡するようになりますので、児童に気を付けて見ておくようお伝えください。

     よろしくお願いします。

    --------------------

    体力テスト、頑張っています。

    2024年5月27日 20時20分

     休み明けです。子どもたちが元気に登校してきました。

     6年生は、社会科に力を入れています。新聞を自由に読めるようにテーブル上に並べていました。

    CIMG5080

    CIMG5082

     今日は興味を持った記事を切り抜き、スクラップし、自分の思いを書く活動をしていました。

    CIMG5083

    CIMG5084

    また、子育て支援を実現する政治について子どもたちが考えた願いや、アイデアを付箋で黒板に付けていました。

    CIMG5081 

    5、6年生は、体力テストをしていました。握力について確認した後は、反復横飛びの練習をしていました。

    CIMG5085

    CIMG5086

    CIMG5089

    CIMG5090

    CIMG5092

    1年生は、国語ねことねっこの学習をしていました。ノートに長めの文をしっかり書いた後で、音読を聞かせてもらいました。口をしっかり開けており、とても分かりやすい声で堂々と読めていました。

    CIMG5094

    CIMG5096

     2年生は、国語で1日の生活について、日記を書いていました。みんなの前で発表しながら、効果的に使われた「順序を表す言葉」について考えていました。

    CIMG5097

    CIMG5098

    CIMG5100

    3、4年生は、体育が終わったところでした。みんなで協力をして、マットを片付けています。

    CIMG5103

    CIMG5104

    CIMG5105

    CIMG5106

    6時間目には委員会活動がありました。それぞれの委員会での活動頑張っています。

    CIMG5108

    CIMG5109

    CIMG5110

    CIMG5111

     明日の朝は、大雨になる予報です。警報が出ていなくても、大雨の中登校になるかもしれません。十分気をつけて登校してください。 

    • «
    • 1
    • 2
    • ...
    • 17
    • 18
    • 19
    • 20
    • ...
    • 21
    • ...
    • 22
    • 23
    • 24
    • 25
    • 26
    • »