宇和島市立二名小学校
    • ホーム
    • 二名小学校日記
    • R7 二名小学校日記
    • R6 二名小学校日記
    • R5 二名小学校日記
    • R4 二名小学校日記
    • What is 二名小学校
    • 教育計画
    • 沿革
    • 校歌
    • 校時表
    • 学校ガイド
    • 学校評価
    • いじめ防止基本方針
    • 警報発表時の対応

    R6  二名小学校日記

    毛虫の駆除をしていただきました。

    2024年5月25日 20時00分

    今週、植え込みの椿に大量のイラガの幼虫(毛虫)が大量発生しているのを確認し、業者に駆除をお願いしました。

    これが、大量発生した毛虫です。

    IMG_0861

    これに触れると皮膚が赤くブツブツができ、カユカユになります。

    2日にかけて業者の方が駆除をしに来てくれました。

    IMG_1089

    IMG_1093

    業者の方のおかげで、下の写真のように、毛虫の皆さんはおなくなりになったようです。

    IMG_1094

    業者の方に迅速に対応していただいたことに感謝です。

    朝スポーツで楽しく活動をしました。

    2024年5月24日 12時17分

    今日は週末です。図書館では大勢の児童が本を借りに来ていました。私が数えた時点で40名近くいましたので、ほぼ児童全員が本を借りたのではないかと思います。

    CIMG5006

    CIMG5007

    CIMG5008

    CIMG5009

    CIMG5010

    今朝のさわやかタイムは朝スポーツの時間でした。

    CIMG5012

    子どもたちには静かに集合ができたことを誉め、そのことが十分な活動時間につながることを伝えていただきました。

    最初に前回体育館で行った「どんじゃんけん」をします。

    CIMG5016

    CIMG5018

    CIMG5022

    CIMG5024

    続いてぐねぐねのコースで遊びます。

    CIMG5027

    CIMG5033

    CIMG5034

    最後に「グリコ」のじゃんけんです。保護者の皆様は「グリコ、ちよこれいと(チョコレート)、ぱいなつぷる(パイナップル)」のじゃんけん、御存知でしょうか。初めて聞くという子どもたちも多かったです。

    CIMG5042

    CIMG5044

    CIMG5046

    今日の活動は学年に関わりなくだれとでも遊べるよさがあるそうです。楽しみながら体力づくりをしていきます。

    あおぞら・こすもす学級では、方位を学んでいました。今日は8つの方位について、教科書のQRコードを読み取り、確認の問題をしていました。

    CIMG5047

    1年生は国語の授業でした。今日はカタカナのマ行についての学習をしていました。

    CIMG5048

    CIMG5049

    2年生は、国語の授業で、タンポポのちえについて学習をしていました。たんぽぽはどういう時に種を飛ばすかについて、教科書の記述や撮影した画像を元に考えていました。

    CIMG5050

    CIMG5051

    CIMG5053

    3年生は、社会の学習で、福岡県について学んでいました。子どもたちはストリートビューや資料集などを活用して、自分たちが調べたことをまとめていました。

    CIMG5055

    CIMG5056

    CIMG5057

    4年生は水道についての学習をしてました。二名小学校の校舎の様子もストリートビューで確認していました。スクリーンショットを撮って画像を撮影し、学習に生かしていました。

    CIMG5067

    CIMG5068

    5、6年は、家庭科で調理実習をしていました。グループで協力して、卵を炒めていました。火加減を調節し、上手に 調理をしている子どもも多かったです。

    CIMG5058

    CIMG5059

    CIMG5060

    CIMG5061

    CIMG5063

    CIMG5066

    活動の様子はタブレットで撮影していました。校長室に料理を運んでもらい、おいしくいただきました。

    CIMG5071

    CIMG5072

    4時間目は3、4年生は外国語活動、5、6年生は音楽で鍵盤ハーモニカの練習をしていました。

    CIMG5073

    CIMG5075

    CIMG5076

    CIMG5078

    今週もいろいろな活動がありましたが、子どもたちもよく頑張りました。来週も元気に登校してくださいね!

    朝ボラ開始です。5年生はトラクターに乗りました!

    2024年5月23日 20時48分

    今朝は少し雨が降りましたが、ツツジが雨に濡れて美しく咲いていました。

    CIMG4921

    CIMG4925

    今日から朝のボランティア活動が始まりました。参加する子供たちはカードを持って早々と並んでいます。先生と、本日担当の委員会の児童が受付を担当してくれました。

    CIMG4927

    CIMG4928

    CIMG4931

    今日の作業は学級園の草引きです。しばらく見ない間に学級園はすぐに草が伸びていましたが、子供たちは一生懸命に10分間の作業に取り組みました。

    CIMG4934

    CIMG4935

    CIMG4937

    CIMG4938

    CIMG4940

    最後まで責任を持って片付けをしてくれました。

    CIMG4941

    CIMG4942

    その後の子供たちの様子です。6年生は廊下においてある社会の授業や外国語の内容に興味を持っていました。たくさん用意された新聞を興味深そうに読んでいる児童もいました。

    CIMG4948

    CIMG4949

    CIMG4950

    CIMG4947

    3、4年生では子供たちオリジナルの掲示が新しくなっていました。

    CIMG4953

    CIMG4969

    踊り場ではイラストクラブの作品が展示されていました。

    CIMG4955

    2年生の運動会の感想などの掲示も目を引きました。

    CIMG4961

    あおぞら、こすもす学級では1分間の「ほめほめチャレンジ」を行いました。子供たちのたくさんの良さが挙げられ、子供たちも嬉しそうでした。

    CIMG4958

    6年生は外国語の授業でした。世界の友達の自己紹介を聞き、「I’m from~」「I live in~」という表現を使って自分たちの自己紹介を考えていました。必要な場合はタブレットを使ってすぐに調べることもできます。

    CIMG4963

    CIMG4964

    CIMG4965

    3、4年生は算数の授業でした。4年生は一けたで割る割り算の筆算、3年生は足し算と引き算の筆算に取り組んでいました。

    CIMG4966

    CIMG4967

    子供たちの教え合いもとても上手に進んでいました。

    1、2年生は図工の授業でした。活動が終わり、教室に落ちた水滴などをきれいに掃除しているところでした。机の上には子供たちの生き生きとした作品が置かれていました。

    CIMG4971

    CIMG4972

    午後からは5年生が学校の田んぼに行きました。教育活動を支援いただく地域の方に来ていただき、トラクターに乗せていただいて荒がきを体験しました。子供たちは大喜びで、乗っていないときも今後の学習のためにタブレットで写真や動画の撮影をしていました。

    CIMG4975

    CIMG4977

    CIMG4979

    CIMG4980

    CIMG4982

    CIMG4993

    CIMG5001

    とても貴重な体験ができました。ありがとうございました。

    交通安全教室がありました。

    2024年5月22日 20時40分

    おはようございます。今日は交通安全教室がありますので、自転車を押して登校する児童がたくさんいます。

    CIMG4855

    CIMG4856

    今日も図書館にはたくさんの児童がいました。

    CIMG4857

    さわやかタイムは体育館での活動となりました。

    CIMG4863

    活動や説明いただいた内容を共有します。

    ① 運動会の話

     寒い中頑張った運動会だった。挨拶、返事が普段でも当たり前にできるよう、これからの生活にも生かしてほしい。

    CIMG4862

    ② 愛媛県の子どもたちの体力等の状況

     愛媛県の小学生の体力テストにおける課題は筋力・柔軟性・投力である。シャトルランで測られる持久力は全国平均を上回っている。体力テストでは昨年の自分よりも1cmでも0.1秒でも向上するよう頑張ってほしい。

    CIMG4864

    CIMG4868

     朝食を毎日食べること、睡眠時間については全国でもかなり下位である。ロイロノートでアンケートをお願いしてる。

     結果については後日説明があると思いますが、「元気な二名っ子」であるために、朝食とたっぷりの睡眠に向けた働きかけを御家庭でもよろしくお願いします。

     最後に、「どんじゃんけん」という伝承遊びを楽しみました。

    CIMG4871

    CIMG4872

    CIMG4873

    CIMG4875

     2校時には交通安全教室がありました。内容について共有します。

    CIMG4878

     交通安全教室は一番大切な命を守るためのものである。事故に遭わないために、どうすれば良いか?

    CIMG4880

    CIMG4882

     自転車に乗る前に、「ぶたはしゃべる(ブレーキ、タイヤ、車体、ベル)」をキーワードに点検をしてほしい。また、頭を守るためにヘルメットは必ず付けましょう。

    CIMG4891

    CIMG4896

    CIMG4897

    CIMG4898

    CIMG4900

    CIMG4901

    CIMG4903

     代表児童がお礼を伝えました。

    CIMG4908

    大事なのは「ルールを守ること」と、横断歩道で止まってもらったらお礼を言うなどの「思いやり」。

    CIMG4906

    今日から気をつけていきましょうとまとめていただきました。

     昼休みには大勢の子どもたちが運動場で自転車に乗って楽しくぐるぐると走り回っていました。

    CIMG4913

    CIMG4914

    CIMG4913

    CIMG4916

    CIMG4920

    びっくりしました!

    5月21日その② 昼休みにすもう体験をしました。

    2024年5月21日 18時12分

    7月にはこどもすもう大会が開催される予定です。そこで、相撲について子ども達に興味を持ってもらおうと、昼休みに三間商工会から担当の方に来ていただき、子どもたちにご指導、すもう体験をしてもらいました。

    CIMG4780

    参加者は全員この番付表に名前が載るそうです。

    CIMG4783

    しこの踏み方、そんきょの姿勢について教えていただきました。

    CIMG4788

    CIMG4786

    最初に先生が取組に挑戦します。子どもたちは大喜びでした。

    CIMG4796

    続いて6年生から順番に取り組みをしてみます。

    CIMG4802

    CIMG4813

    CIMG4821

    CIMG4825

    CIMG4830

    CIMG4838

    CIMG4840

    CIMG4843

    児童全員でお礼を伝えます。たくさんの児童の皆さんの参加をお待ちしていますとのことでした。

    5年生は苗箱で育った苗の様子を確認しました。上下の箱を入れ替えていたので、上も下もよい感じに育っていました。取り出した苗箱はビニールハウスに移動していただきます。ありがとうございます。

    CIMG4845

    CIMG4847

    CIMG4849

    CIMG4853

    田植えまであと少しになりました。

    5月21日その① 運動会明けの子どもたちの様子です。

    2024年5月21日 09時17分

    運動会明けの登校となりましたが、朝から元気な挨拶が響きました。

    CIMG4746

    図書館では、たくさんの児童が本を借りていました。4月からの合計冊数が26冊に達している児童もいました。

    CIMG4747

    朝の教室では子どもたちが落ち着いて活動に取り組んでいました。まださわやかタイムが始まっていませんが、先生がいなくても自ら考え、静かに本を読んでいる児童もたくさんいます。

    CIMG4748

    CIMG4750

    CIMG4751

    あおぞら・こすもす学級では、朝の体力作りに励んでいました。なわとびでは新しい技にも挑戦し、頑張っていました。

    CIMG4753

    CIMG4756

    1年生は国語で文章を作る学習をしていました。「何が」「何を」について理解し、文章の作り方を学んでいました。

    CIMG4757

    2年生は運動会の出来事について短作文を書いていました。玉入れやダンスのことなどを文章と絵で上手に表現していました。

    CIMG4760

    CIMG4761

    3、4年生は国語の授業を受けていました。3年生は漢字の音と訓について学び、教科書の内容を百字以内で要約する練習をしていました。4年生は都道府県名を使って文章を考える内容でした。

    CIMG4763

    CIMG4764

    CIMG4765

    CIMG4766

    5年生は国語の授業で、友達や先生にどんなことをインタビューするのか、タブレットの付箋を活用して考えていました。

    CIMG4768

    CIMG4770

    CIMG4769

    黒板のメッセージには、運動会での頑張り、周りの人への感謝について書かれていました。

    CIMG4749

    6年生は理科の授業で、吸い込む空気と吐き出す空気について学んでいました。袋に石灰水を入れて吐き出した空気を入れ、振ると白く濁ることを確かめていました。

    CIMG4773

    CIMG4774

    CIMG4775

    CIMG4776

    運動会明けで疲れが残っている児童もいるようですが、しっかりと気持ちを切り替えて学習に集中している姿、立派です!

    中学生のみなさん、ボランティアありがとう。写真もありがとう。

    2024年5月20日 17時26分

    昨日の運動会で中学生にお手伝いをしてもらったことのお礼を校長先生に伝えに、今日三間中学校に行ってきました。そして、今回の取組を中学生に振り返ってもらって、来年度以降に生かそうと、ボランティアに参加してくれた中学生のみなさんにアンケートに答えてもらいました。

    生徒総会の後、1回集まってもらいました。

    IMG_0754

    IMG_0755

    IMG_0756

    終りの会の後、再度集まってもらって、QRコードを読み込んでアンケートに回答してもらいました。

    IMG_0758

    IMG_0760

    IMG_0762

    IMG_0768

    アンケートを集計したものは、後日本HPで紹介したいと思っています。

    この後、昨日撮影をしてくれた生徒から写真のデータを受け取りました。

    中学生が撮影してくれた写真の一部を紹介します。

    IMG_0016

    IMG_0018

    IMG_0020

    IMG_0023

    ECXL6898

    JVPV1256

    OFLV2066

    AXBK6487

    IMG_0003

    IMG_0008

    AMAG6420

    JXRL3970

    大人顔負けの写真を撮ってくれました。ありがとうございます。

    昨日の二名小学校の運動会の様子を、三間中学校のホームページでも紹介していただいています。ぜひ、御覧ください。

    校章をタップ→三間中校章

    最後に、忘れ物・落とし物の連絡です。昨日の運動会で眼鏡と椅子を1つずつ預かっております。心当たりのある方は、学校までお問合せください。

    地域が一体となった素晴らしい運動会でした。

    2024年5月19日 14時45分

    朝方から小雨が降っていましたが、予定通り運動会を実施しました。朝早くから大勢の保護者の皆様やご来賓の皆様にお越しいただき、また、三間中学校の生徒さんもボランティアとして参加していただきました。

    CIMG4384

    CIMG4386

    CIMG4388

    CIMG4390

    CIMG4391

    CIMG4387

    最初に開会式が行われました。

    CIMG4394

    CIMG4396

    IMG_7172

    IMG_7175

    IMG_7177

    最初の演技はラジオ体操です。力強く体を動かしました。

    CIMG4400

    CIMG4402

    次は全力疾走、5・6年生の競技です。

    CIMG4403

    CIMG4406

    IMG_7190

    CIMG4407

    CIMG4409

    CIMG4415

    CIMG4417

    中学生ボランティアが随所で活躍してくれています。

    CIMG4405

    CIMG4418

    その後、1〜4年生の短距離走「ゴールをめざして」が続きました。子供たちがゴールを目指して懸命に走りました。

    CIMG4420

    CIMG4422

    IMG_7202

    CIMG4425

    CIMG4428

    次は「集まれ!二名キッズ&ベイビーズ」、未就学児の皆さんが参加しました。中学生ボランティアが手を引いてサポートしてくれました。

    CIMG4433

    CIMG4437

    IMG_7212

    CIMG4439

    CIMG4443

    次は「大綱引き」です。全校児童が熱戦を繰り広げました。

    CIMG4446

    CIMG4447

    CIMG4448

    CIMG4449

    CIMG4450

    CIMG4456

    CIMG4457

    CIMG4458

    CIMG4461

    中学生ボランティアの皆さんです。

    CIMG4464

    休憩を挟んで後半が再開しました。

    後半の最初は6年生親子の「ロックソーランin FUTANA」です。一生懸命練習してきた力強い踊りと、風になびく大漁旗が迫力満点でした。

    CIMG4473

    CIMG4474

    CIMG4476

    CIMG4477

    CIMG4481

    CIMG4482

    CIMG4492

    CIMG4505

    CIMG4506

    続いて「親子リレー」が行われました。家族全員で参加するご家庭もあり、バトンを引き継ぐたびに歓声が上がりました。抜きつ抜かれつの名勝負でした。

    CIMG4515

    CIMG4517

    CIMG4526

    CIMG4531

    「ひげ」を付け、懐かしの「ひげダンス」の曲に乗って退場します。

    CIMG4536

    次は玉入れです。最初の2本は白組が勝ち、3本目の勝負は赤組が勝ちました。

    CIMG4546

    CIMG4547

    CIMG4550

    CIMG4551

    CIMG4558

    CIMG4564

    CIMG4565

    その後、5・6年生の「シン・綱取り物語」が行われました。スピード勝負と力勝負、応援も盛り上がりました。

    CIMG4577

    CIMG4578

    CIMG4582

    CIMG4590

    CIMG4591

    赤白で人数差ができたので、助っ人として中学生が参加してくれました。

    CIMG4592

    続いて1〜4年生の「運命の旗」です。自分が選んだ旗の色と校長先生が上げる旗の色が一致した児童や、教頭先生とのじゃんけんで一発で勝利した児童など、運を味方につけ、最後まで頑張りました。

    CIMG4600

    CIMG4601

    CIMG4603

    CIMG4604

    次は「キャッチアンドGO」です。練習の成果もあって、風船を上手に割る児童がたくさんいました。一度でボールキャッチができた児童には歓声が上がっていました。

    CIMG4612

    CIMG4616

    CIMG4618

    CIMG4626

    CIMG4628

    CIMG4634

    次は「ようこそ先輩!ボランティアありがとう♡」です。今日の運動会を支えてくれた中学生が主役となり、小学校を卒業してさらにたくましくなった走りを披露してくれました。

    CIMG4641

    CIMG4643

    CIMG4645

    CIMG4651

    CIMG4654

    CIMG4661

    CIMG4662

    次はダンス「前向きストリーム」です。運動会も最後の方の種目です。寒い中でも子どもたちは体全体を使って元気いっぱいのダンスを披露し、運動場に響く掛け声で前向きな気持ちになりました。

    CIMG4667

    CIMG4669

    CIMG4670

    CIMG4675

    CIMG4686

    CIMG4679

    CIMG4689

    CIMG4690

    CIMG4692

    CIMG4693

    ダンスの後は、学年ごとに集まって写真撮影が行われ、たくさんの保護者の方に子どもたちの様子を撮影していただきました。

    CIMG4694

    CIMG4695

    CIMG4696

    CIMG4697

    最後の種目は全校リレーです。全ての児童が一生懸命に走り、抜きつ抜かれつの好勝負が繰り広げられました。

    CIMG4709

    CIMG4711

    CIMG4712

    CIMG4714

    CIMG4720

    CIMG4721

    CIMG4725

    CIMG4737

    CIMG4739

    閉会式が行われました。今年の優勝は白組でした。どちらの組も一生懸命に頑張り、運動会のスローガン「全力で みんなで楽しむ 運動会」を実現できたと思います。

    CIMG4744

    CIMG4745

    小雨が降り、肌寒い中での運動会でしたが、会場の皆さんが一体となり、思い出深い運動会になりました。

    最後の片付けにも多くの保護者の皆様とボランティアの中学生にご協力いただき、早めに片付けることができました。皆様、ご参加・ご協力ありがとうございました。

    本日の運動会の実施について

    2024年5月19日 06時03分

     おはようございます。本日は予定通り運動会を実施します。多少雨が降る可能性がありますので、一部種目を変更し、できるだけ早めに終えたいと思います。

     御理解、御協力をよろしくお願いいたします。

    中学生の力を借りて

    2024年5月18日 15時22分

    明日はいよいよ運動会です。児童のみなさんの頑張りが見られるのはもちろんですが、昨年度に引き続き、中学生のボランティアの生徒がお手伝いに来てくれますので、その活躍も見ることができます。

    4月の終わりに、三間中学校の生徒にこのようなプリントを配ってもらいました。

    TXyVIEbCr9kPeoO1716013260_1716013282

    運動会のお手伝いのボランティアを募集したところ、25名もの生徒のみなさんが来てくれることになりました。

    先日の火曜日に、三間中学校で説明会を行いました。

    懐かしい顔が並んでいます。

    IMG_9859

    3月まで6年生だったみなさんも、すっかり中学生の顔になっています。

    IMG_9860

    二名小出身以外の生徒のみなさんも協力してもらうことになっています。

    IMG_9880

    中学生のみなさんの協力も得ながら、素晴らしい運動会になることと思います。(3年生はこの日に校外の行事に参加していたため、説明会にはいませんでしたので、1・2年生のみの写真です。)

    児童のみなさんは、たくさんの人に支えられているという感謝の気持ちをもって、明日は頑張りましょうね。

    中学生ボランティアのみなさん、明日はお願いします!

    いよいよ運動会まであと2日となりました。

    2024年5月17日 12時15分

    朝の子どもたちの様子です。教室では、子どもたちが登校後の荷物を片付けたり、本を借りに行ったり、手を洗ったりしていました。

    CIMG4234

    CIMG4235

    CIMG4236

    全校体育が始まる前の空には、飛行機雲が交差していました。気持ちのよい天候のもと、運動会前の最後の全校練習が始まりました。

    CIMG4240

    開会式練習です。国旗掲揚が行われました。

    CIMG4242

    1年生の挨拶です。堂々とした挨拶ができました。

    CIMG4244

    校歌斉唱では、元気のよい歌声が響き渡りました。

    CIMG4245

    CIMG4247

    最初の演技はラジオ体操です。6年生の代表の指揮に合わせ、全校児童が一生懸命取り組みました。

    CIMG4250

    CIMG4251

    CIMG4252

    水分補給休憩を何度もとります。

    CIMG4254

    次に閉会式の練習です。成績発表と万歳の練習を行い、紅組も白組もそれぞれ練習しました。

    CIMG4256

    CIMG4257

    CIMG4258

    CIMG4259

    最後の児童の挨拶です。最高学年らしい素晴らしい内容でした。

    CIMG4260

    国旗の貢納が行われました。

    CIMG4263

    綱引きの練習です。最初に赤白の代表者がチームを鼓舞し、全員で「オー」の声を出しました。

    CIMG4266

    CIMG4267

    綱を引く練習はせず、並び位置などを確認しました。

    CIMG4275

    CIMG4269

    CIMG4271

    CIMG4276

    練習後は、元気よく退場しました。

    CIMG4277

    CIMG4279

    13日の会の方々が松の木の手入れをしてくださいました。連日の作業、ありがとうございました。

    CIMG4280

    CIMG4315

    次はリレーの練習です。上の学年の児童が下の学年の児童のハチマキを付けてあげていました。

    CIMG4282

    CIMG4283

    元気よく入場します。

    CIMG4286

    CIMG4287

    スタートです。

    CIMG4288

    上手にバトンをつないでいきました。

    CIMG4290

    CIMG4291

    CIMG4292

    CIMG4293

    CIMG4296

    CIMG4298

    CIMG4301

    CIMG4304

    成績発表と万歳をしました。勝っても負けても最後まで堂々と走り切る姿が輝いていました。

    CIMG4308

    CIMG4310

    続いてダンスの練習です。

    CIMG4317

    CIMG4318

    CIMG4319

    CIMG4320

    CIMG4321

    CIMG4322

    CIMG4323

    CIMG4324

    CIMG4325

    CIMG4326

    CIMG4328

    CIMG4329

    CIMG4338

    これまでで一番よいできで、本番に向けて気持ちが高まっているのを感じました。

    1~4年生では「運命の旗」の練習をしました。

    CIMG4345

    CIMG4346

    CIMG4350

    CIMG4352

    玉入れでは笑顔で踊りながら入退場をします。

    CIMG4353

    CIMG4354

    今年の運動会では、このトロフィーは赤組、白組どちらの手に渡るのでしょうか。

    CIMG4314

    1、2年生は書写の授業でした。2年生は漢字を書く時の約束について学んでいました。この約束を覚えておくと、書き順がわからない漢字でも大体の見当をつけることができるそうです。1年生は「はらい」や「とめ」について確認しました。どちらの学年も良い姿勢で丁寧に文字を書くことができていました。

    CIMG4357

    CIMG4358

    CIMG4359

    CIMG4360

    3、4年生は音楽の授業でした。どちらもリコーダーの学習ですが、レベルの異なる曲に取り組むため、別の部屋に分かれて練習していました。3年生はタンキングに気をつけて吹いていました。4年生は少し難しい「もののけ姫」の曲に挑戦していました。子どもたちは自主的に工夫しながら練習していました。

    CIMG4363

    CIMG4364

    CIMG4366

    CIMG4367

    午後からは運動会の準備を行いました。

    最初に全体での作業をします。

    CIMG4368

    CIMG4369

    CIMG4370

    CIMG4371

    CIMG4374

    CIMG4376

    次に係に分かれて活動をしました。

    CIMG4380

    CIMG4379

    CIMG4381

    お疲れ様でした。日曜日はきっといい運動会になると思います。

    5月16日その② 6年生が校外学習に出発しました。

    2024年5月16日 13時07分

    6年生は午後から公民館、三間支所の見学に行きます。大内駅からJRに乗車します。

    CIMG4223

    CIMG4224

    ヒマワリの芽はでているかな?

    CIMG4226

    CIMG4227

    CIMG4225

    もうすぐ列車が駅に入ってきます。

    CIMG4229

    子どもたちはミニ旅行気分で、楽しそうに汽車に乗り込み、出発をしました。

    CIMG4230

    CIMG4231

    CIMG4232

    CIMG4233

    5月16日その① 子どもたちの学びの様子です。

    2024年5月16日 09時52分

    図書室では、たくさんの子どもたちが本を借りています。一番多い子どもは20冊以上も借りているようです。4月からの授業日数を考えるとすごいことです。

    CIMG4180

    今日は、全校体育はありませんが、あおぞらこすもす学級では体育館で体力作りに取り組んでいます。

    CIMG4181

    CIMG4183

    運動会の看板をつくっていただいています。

    CIMG4184

    一年生は国語で「かきとかぎ」単元の学習に取り組んでいました。似たような文字の学習で、教科書の図などを使って学習した後は、ノートに書いていました。

    CIMG4208

    CIMG4209

    2年生では国語で「タンポポのちえ」の学習をしていました。教科書の読み方はいろいろありますが、今回は全体で音読をしました。

    CIMG4213

    CIMG4211

    CIMG4212

    タブレットを活用して教科書の内容をタブレットでスクリーンに示しています。

    3、4年生は算数でした。文章題から式を考えて答えを導り出すとい少し難しい内容に取り組んでいました。子どもたちはたがいに教え合い、自分たちで全体の理解度を把握しながらデジタル教科書を操作しています。

    CIMG4190

    CIMG4194

    CIMG4191

    CIMG4193

    先生が他学年の指導をしている間も、自分たちで学びを進めています。

    5年生は算数で体積の学習をしていました。学習形態を自分たちで選択し、ペアやグループになって疑問に思うところは、相談しながら学びを進めています。早く終わった児童は個人でeライブラリをどんどん進めています。

    CIMG4196

    CIMG4197

    CIMG4198

    CIMG4199

    6年生は、社会科の学習で、食料や平和、環境、災害など様々な課題について考えていました。重要だと思う順にダイヤモンドランキングの思考ツールを使って並べ替え、その理由を考えました。先生からは、まずは思いや事実が書かれていていること、その上で、根拠のある数字を使うと説得力が増すと教えていただきました。

    CIMG4201

    CIMG4202

    CIMG4203

    CIMG4204

    CIMG4206

    CIMG4205

    5,6年生は体育館で障害走「キャッチアンドGO」の練習をしていました。風船を膨らませて椅子に座って割る練習もしていました。なかなか割れない時はほんとうにあせりますよね。

    CIMG4215

    CIMG4216

    CIMG4217

    CIMG4218

    明日は運動会の準備を行います。いよいよ運動会が近づいてきました。日曜日は天気も良さそうです。

    PTA登校指導 ありがとうございました。

    2024年5月15日 18時44分

    今朝はPTA登校指導の日でした。児童の見守りには、いつもご協力いただいている地域の方々に加え、保護者の皆さまも協力いただきました。

    DSC08561

    DSC08562

    DSC08563

    DSC08565

    朝の子どもたちの様子です。

    DSC08567

    DSC08568

    DSC08570

    運動会も近付き、練習にも力が入っています。全校体育では開会式の練習がありました。

    DSC08571

    代表の児童が頑張っているのはもちろん、他の児童も聞く態度が非常に良くなってきました。ラジオ体操も、止めるところや伸ばすところをしっかりとこなせるようになってきました。

    DSC08573

    DSC08575

    DSC08579

    DSC08580

    DSC08583

    DSC08585

    DSC08584

    ダンスの練習も進んでいます。このダンスはお祭りの曲に合わせて行われるそうで、運動会を盛り上げるためにぜひ頑張ってほしいと思います。

    DSC08587

    DSC08593

    DSC08594

    DSC08595

    DSC08596

    DSC08597

    DSC08598

    DSC08599

    DSC08600

    DSC08601

    ダンス後の集合写真を撮る練習もしました!

    DSC08615

    DSC08617

    DSC08619

    DSC08621

    5、6年生の障害走、キャッチアンドGOです。

    DSC08623

    DSC08627

    DSC08631

    DSC08634

    DSC08633

    DSC08639

    シン・綱取り物語です。

    DSC08642

    DSC08643

    DSC08646

    DSC08647

    DSC08649

    DSC08650

    2回戦です。

    DSC08651

    DSC08653

    13日の会の皆さんに本日も松の木の手入れをしていただきました。

    DSC08656

    1,2年生のみんなに校長室に取材に来てもらいました。

    DSC08658

    一斉にカメラを構えています!

    DSC08659

    夜には6年生のダンスの練習がありました。踊りの様子は本番のお楽しみです。

    CIMG4160

    日中は気温も上がり、連日の練習で疲れもたまってきていると思います。しっかりと休んで、明日も元気に登校してください。

    運動会練習、頑張っています!

    2024年5月14日 12時42分

    子供たちが元気に登校しました。昨日の13日の会の皆様のおかげで美しくなった環境が子どもたちを出迎えてくれます。正門だけでなく、職員室前や児童玄関でも気持ちのよい挨拶が交わされています。

    CIMG4059

    体育委員会の児童たちは、体育倉庫まで走って行き、自分の仕事に取り組んでいました。

    CIMG4058

    また、環境が整備され気持ちよくなったことを話している児童もいました。

    CIMG4052

    CIMG4053

    CIMG4057

    朝の学級などの様子です。

    CIMG4060

    CIMG4061

    CIMG4062

    CIMG4064

    全校体育では、最初に全校リレーを行いました。児童全員が全力を尽くし、最後まで走り切りました。バトンパスもだいぶ上達してきました。

    CIMG4065

    CIMG4067

    CIMG4068

    CIMG4069

    CIMG4070

    CIMG4071

    CIMG4072

    CIMG4074

    CIMG4076

    CIMG4078

    閉会式の練習も行いました。成績発表や優勝トロフィーの授与、児童代表の挨拶、PTA会場挨拶、閉会宣言などの練習をしました。

    CIMG4084

    CIMG4085

    CIMG4086

    CIMG4088

    CIMG4089

    万歳の声や返事など、しっかりした声が出せる児童が少しずつ増えてきています。

    1~4年生の体育では、「運命の旗」の競争を行いました。先生の上げる旗の色と児童が選んだ旗の色が異なったり、ほとんどの児童が一致したりする様子は、見ていてとても楽しいです。

    CIMG4092

    CIMG4094

    CIMG4095

    CIMG4098

    CIMG4100

    CIMG4100

    玉入れでは今回は最初の勝負で赤、2回戦が白が勝ち、3回戦の片付けでも僅差の勝負でした。本番はどちらが勝つか分かりませんね。

    CIMG4103

    CIMG4104

    CIMG4110

    CIMG4112

    CIMG4114

    CIMG4119

    入場のときのスキップや手の振りもとても可愛らしいです。

    CIMG4122

    リフレッシュタイムには水やりをしたりボールで遊んだりと楽しそうに活動をしていました。

    CIMG4123

    CIMG4124

    CIMG4125

    CIMG4127

    5、6年生の体育では、「シン・綱取り物語」の練習をしました。さまざまな綱をスピードと力で奪い合い、一つ一つの勝負に歓声が上がります。2回戦は全員で一斉に行いました。

    CIMG4131

    CIMG4133

    CIMG4134

    CIMG4136

    CIMG4139

    CIMG4140

    CIMG4142

    個人走の練習もしました。さすが5、6年生。名前を紹介してもらったときの返事も立派でした。

    CIMG4146

    CIMG4147

    CIMG4148

    CIMG4149

    CIMG4151

    練習後の先生から、「返事」は運動会など特別な場だけでなく、普段から自然にできるようになってほしいという話がありました。

    運動会まであと少しになりました!

    • «
    • 1
    • 2
    • ...
    • 17
    • 18
    • 19
    • 20
    • 21
    • ...
    • 22
    • ...
    • 23
    • 24
    • 25
    • 26
    • »