宇和島市立二名小学校
    • ホーム
    • 二名小学校日記
    • R7 二名小学校日記
    • R6 二名小学校日記
    • R5 二名小学校日記
    • R4 二名小学校日記
    • What is 二名小学校
    • 教育計画
    • 沿革
    • 校歌
    • 校時表
    • 学校ガイド
    • 学校評価
    • いじめ防止基本方針
    • 警報発表時の対応

    R6  二名小学校日記

    ロング昼休み、すくすく団ごとに遊びを楽しみました。

    2024年7月12日 14時06分

     今朝も1・2年生が予土線の汽車に手作りのうちわを持って応援していました。

    CIMG7284

    CIMG7282

    CIMG7286

     前回取材予定の日は荒天のため予土線が運休しましたが、来週17日にU-CATと愛媛新聞社に取材に来ていただく予定です。

     さわやかタイムの時間は、5年生は「天声こども語」の視写、6年生はeライブラリやエイリスなどを使用し、イヤホンをして英語の学習に取り組んでいました。

    CIMG7288

    CIMG7289

     授業の様子です。

     5年生はユニバーサルデザインについて図書館で本を調べ、その後インターネットで調べたことを加え、身の回りのたくさんの工夫に気づいていました。

    CIMG7300

    CIMG7302

    CIMG7315

    CIMG7316

    CIMG7317

     あおぞら・こすもす学級では、バドミントンをしていました。

    CIMG7303

     6年生は算数の授業で、さまざまな条件を考えながら樹形図を作り、問題解決に取り組んでいました。

    CIMG7307

    CIMG7305

     3・4年生は国語の授業でした。4年生は校長先生にインタビューする新聞をまとめ、3年生は仕事について調べたきっかけや調べ方、わかったことなどをまとめていました。本やインターネットだけでなく、実際に家族に聞いたりすることで、充実したまとめができていました。

    CIMG7309

    CIMG7310

    CIMG7311

     1年生は算数で「かずしらべ」の学習をしていました。果物の数を表に表し、一番多いものはどれか、他と比較しながら考えました。

    CIMG7313

     3年生は理科の授業で、小さな卵からずっと育てて観察してきたモンシロチョウが成虫になり、青空に返しました。

    CIMG7319

    CIMG7326

    CIMG7329

     3・4年生は外国語活動の時間で、ALTの先生にも来ていただき、楽しく英語に親しんでいました。

    CIMG7332

    CIMG7333

     昼休みからはロング昼休みで、すくすく団ごとに活動をしました。人狼ゲーム、ジェスチャーゲーム、クイズなど、班ごとにリーダーが用意したゲームを全校で仲良く楽しんでいました。

    CIMG7336

    CIMG7339

    CIMG7340

    CIMG7341 

    CIMG7342

    CIMG7343

    CIMG7345

     夏休み中にHPで公開する写真も撮影しました。公開される日をどうぞお楽しみに。

     2年生の子どもたちが学校で取れたミニトマトを持ってきてくれました。おいしくいただきました。

    CIMG7346

     放課後には水泳練習が行われました。いよいよ大会まで日数が少なくなってきました。今日は二名小学校のスイミングキャップをかぶっての練習もしました。おそろいのキャップだとさらに一体感が高まりますね。

    CIMG7348

    CIMG7349

    CIMG7351

    CIMG7352

    CIMG7353

    CIMG7354

    CIMG7355

     いよいよ1学期も残すところ来週のみとなりました。暑い日が続くことが予想されますので、週末も熱中症にお気を付けください。3連休を挟んだ来週16日に、元気な子どもたちに会えることを楽しみにしています。

    大雨の中での登校、見守りありがとうございました。

    2024年7月11日 15時39分

    今日は大雨の中での登校となりました。見守りをしていただいた皆様、登校班を送迎いただいた皆様、ご協力ありがとうございました。

    CIMG7231

    CIMG7232

    朝のさわやかタイムは「チャレンジわくわく」の時間でした。

    2年生はあかねこスキルのテストを行い、早く終わった子どもはeライブラリで学習していました。

    CIMG7235

    今日は大雨で予土線も運休していましたので、予土線の応援風景の取材は17日に延期となりました。

    CIMG7234

    CIMG7243

    1年生は計画書を書いた後でしりとりに挑戦しました。

    CIMG7233

    柔軟性も披露してくれました。

    CIMG7244

    こすもす学級では、最初と最後の文字を指定して、その間に入れる言葉を考える活動をしていました。

    CIMG7237

    その後の体育館での活動では、バドミントンを行い、かなりの回数ラリーが続いたようです。

    CIMG7240

    3、4年生は国語の授業を行いました。4年生は昨日の校長室でのインタビューの内容をまとめており、3年生は農家、スーパーマーケット、郵便局など様々な職業について調べたことをまとめていました。

    CIMG7246

    CIMG7247

    CIMG7248

    5年生は算数の授業で割合について学び、わからない部分を□で表して式を考えていました。

    CIMG7251

    CIMG7252

    CIMG7253

    4年生は図書館で昆虫の体について調べていました。

    CIMG7254

    CIMG7255

    2年生は図工の授業で、お花紙を丸めてビニールに入れるなどして、自分たちが考えた生き物などを作っていました。

    CIMG7256

    CIMG7257

    5、6年生は書写硬筆の授業を行い、早めに終わった子どもは美術展の硬筆作品の練習をしていました。

    CIMG7260

    CIMG7261

    CIMG7262

    CIMG7263

    1、2年生は音楽の授業で、次回の発表会に向けて相談や練習をしていました。色々な楽器を使った楽しい演奏会を楽しみにしています。

    CIMG7269

    CIMG7272

    CIMG7273

    CIMG7274

    放課後には水泳練習が行われました。

    CIMG7276

    CIMG7277

    CIMG7279

    練習も残すところあと5回となりました。本番に向けてしっかりと体調を整え、頑張ってほしいと願っています。

    4年生が校長室にインタビューに来ました。

    2024年7月10日 17時26分

     今日は朝の見守りに婦人部の方々にもご協力いただきました。

    CIMG7202

     1、2年生の教室では、水泳後の水遊びに備えて子どもたちが水鉄砲の準備をしていました。

    CIMG7204

    CIMG7205

     明日の朝は、子どもたちの予土線応援風景と朝ボランティアの様子をU-CATや愛媛新聞に取材していただく予定です。警報が出ないことを願っています。

    CIMG7206

     5年生は体育館前にバケツ稲を移動させ、本日から「中ぼし」を始めます。そして、懇談会後には保護者の方に持ち帰っていただき、ご家庭で世話をしていただくことになります。

    CIMG7207

    CIMG7212

    CIMG7214

    CIMG7215

     こすもす・あおぞら学級では、図書館で体力づくりのゲームをしていました。

    CIMG7217

    CIMG7220

     朝のさわやかタイムには、4年生の子どもたちが校長室にインタビューに来ました。とても礼儀正しく素晴らしい態度でした。

    CIMG7210

    「一期一会」という言葉を伝えたところ、子どもたちはその場ですぐにタブレットを使って意味を調べるなど、非常に頼もしい姿を見せました。また、4年生の良さとして「互いに学び合い自分たちで学習を進めること」、「礼儀正しく頑張る姿が3年生にも良い影響を与えること」などを伝えました。

    CIMG7211

     1、2年生はミニトマトの様子を観察し、タブレットで撮影をしていました。タブレットには以前の様子も記録されており、子どもたちは画像を通じてトマトの成長や変化を確認することができます。

    CIMG7222

    CIMG7223

    CIMG7224

    CIMG7225

     5、6年生は音楽の授業で、リコーダーを使ってカノンの練習をしていました。美しい音色が音楽室に響き、今回で1学期の音楽の授業は終了となりました。

    CIMG7226

    CIMG7227

    CIMG7228

    CIMG7229

    CIMG7230

     お昼からは懇談会がありました。保護者の皆様にはお忙しい中、ご来校いただきありがとうございました。明日の朝は大雨の予報が出ていますので、天気予報の情報に気を付けておいてください。また、気を付けて登校するよう子どもたちにもお伝えください。

    対話型鑑賞を学びました。

    2024年7月9日 18時39分

     今日も大変暑い日となりました。朝、子どもたちが忘れずに水やりができるよう、教頭先生が分かりやすい表示を工夫してくださいました。

    CIMG7125

     図書室も今日も大盛況です。今学期中に何冊の本を読むことができるか、楽しみです。

    CIMG7126

    CIMG7127

     さわやかタイムでは読み聞かせをしていただきました。

     あおぞら・コスモス学級、1年生は「ぶたは友達」というほのぼのとしたお話を楽しみました。

    CIMG7132

    CIMG7134

     2年生は七夕についてのお話を聞きました。

    CIMG7128

    CIMG7129

     お話の前に、廊下や壁に飾られている七夕飾りや願い事をボランティアの方にしっかりと見ていただきました。

    CIMG7131

     かわいらしい願いもたくさんあります。ぜひ懇談会でもご覧ください。

     6年生は、ボランティアの方が覚えているお話を、読み聞かせとして聞かせていただきました。

    CIMG7144

    CIMG7143

    毎日諦めずに頑張ることの大切さを、子どもたちも感じ取ったようです。

     3、4年生の様子です。

    CIMG7135

    CIMG7136

     5年生の様子です。

    CIMG7138

    CIMG7139

     4校時からは愛媛県美術館の職員の方に来ていただき、対話型鑑賞について教えていただきました。対話型鑑賞とは、対話を通じて美術作品を読み解いていくという、アメリカ発祥の美術鑑賞の手法です。子どもたちは最初に色あてゲームをしてウォームアップしました。

    CIMG7146

    CIMG7147

    CIMG7149

     その後、2つの作品を順に見て、「どこからそう思う?」「みんなはどう思う?」という問いを受けながら、テンポよく思いを伝え合いながら作品鑑賞を楽しみました。

    CIMG7152

    CIMG7156

    CIMG7157

    CIMG7162

    CIMG7165

    CIMG7171

     午後からは他校の先生方にも来ていただき、1~4年生を対象として対話型鑑賞を行いました。同じ絵を見ても発達段階が異なると感じ方や伝え方も変わるのだと実感しました。

    CIMG7173

    CIMG7176

    CIMG7177

    CIMG7182

    CIMG7185

    CIMG7188

     その後、教職員を対象として実際に対話型鑑賞を体験しながら講話をしていただきました。

    CIMG7193

    CIMG7199

     対話型鑑賞は図工に限らず、多くの活動で有効であり、対話力や表現力の向上にもつながります。二名小学校でも、今後も対話を楽しみながら生きて働く学力の向上に向けて取り組んでいきたいと思います。

    2学期も残すところ2週間です。

    2024年7月8日 15時38分

     新しい1週間が始まりました。今日も良い天気ですので、引き続き熱中症に注意しましょう。

     ひまわりは太陽の光を浴びて元気に花を咲かせています。

    CIMG7107

    CIMG7120

    CIMG7121

     5年生は、JAえひめ南の方に来ていただき、バケツ稲の中干しについて説明を受けました。中干しには、一度茎の成長を止めて穂に栄養を与えるという意味があることも教えていただきました。

    CIMG7090

    CIMG7091

    CIMG7094

    CIMG7101

     興味深い説明の中で、肥料と環境問題にも触れていただきました。

    CIMG7093

     バケツ稲は夏休み中も家庭でお世話を続けていただくことになります。よろしくお願いします。

     その次の時間、5年生は社会科で稲作の盛んな地域について学習していました。

    CIMG7115

     様々な教科を意識してつなげ、横断して学ぶことで、子どもたちの記憶に残りやすくなりますね。

     1、2年生と3、4年生は水泳をしており、とても気持ちよさそうでした。

    CIMG7097

    CIMG7098

    CIMG7099

     1、2年生はJR予土線歓迎のうちわづくりを進めていました。11日にはその活動の様子を取材しに来ていただく予定です。

    CIMG7104

    CIMG7105

    CIMG7106

     こちらは2年生が「温かい言葉」について考えた掲示の一部です。

    CIMG7089

     あおぞら・こすもす学級では、体験入学についての作文や算数のグラフなどの学習を進めていました。

    CIMG7103

     3、4年生では、4年生が算数の学習帳、3年生がタブレットを使って活動していました。

    CIMG7109

    CIMG7110

     6年生は社会の時間に、大仏を作るようになった時代背景やその大きさについて、資料をもとに学習していました。

    CIMG7111

    CIMG7113

    CIMG7114 

     職員室前では、「すくすくの木」にたくさんの花が掲示されています。

    CIMG7117

    CIMG7119

     放課後には水泳の3次練習で、集中して取り組んでいました。水温も高めなので、ホースで冷たい水を撒いていただき、子どもたちは気持ちよさそうでした。

    CIMG7122

    CIMG7123

    CIMG7124

     早いもので、1学期も残り2週間となりました。

    水泳練習、三間町こども相撲大会がありました。

    2024年7月6日 22時22分

    とても良い天気です。今日も熱中症に注意しなければなりません。

    CIMG7028

    今日は2回目の土曜水泳練習日です。

    スタートとターンの練習をじっくり行い、記録測定もしました。リレーの引継ぎ練習もあり、密度の濃い練習ができました。

    CIMG7008

    CIMG7014

    CIMG7016

    CIMG7018

    CIMG7020

    CIMG7021

    CIMG7025

    午後からは三間町子ども相撲大会がありました。御旅所の土俵場には大勢の人が集まり、熱気があふれました。

    二名小学校からは4名の児童が参加しました。

    CIMG7031

    CIMG7030

    まず神事が行われ、無病息災と大会の成功などを祈願しました。

    CIMG7035

    CIMG7036

    CIMG7037

    3年生の試合

    CIMG7041

    CIMG7047

    CIMG7050

    4・5年女子の試合

    CIMG7055

    CIMG7061

    そして6年生女子の試合が行われました。

    CIMG7072

    どの児童も粘り強く頑張り、見ごたえのある素晴らしい取組を見せてくれました。二名小学校のテントからは力強い声援が響いていました。

    CIMG7078

    CIMG7079

    5年生女子と6年生女子が準優勝となりました。

    CIMG7083

    CIMG7085

    CIMG7087

    暑い中頑張った児童の皆さん、引率・応援の保護者の皆様、関係者の皆様、お疲れさまでした。

    児童を守り育てる日でした。

    2024年7月5日 13時05分

    今日も良い天気でした。

    DSC08668

    今日は「児童生徒を守り育てる日」でした。地域の皆様や保護者の皆様にもご協力いただき、教職員も児童の見守りを行いました。いつも大勢の皆様に児童の安全を守っていただいていることに感謝しています。

    DSC08660

    中学生は小学生が渡り終えるのを待ってくれています。

    DSC08661

    DSC08662

    DSC08663

    古藤田のヒマワリもだんだん大きくなってきています。保護者の方が見守りをしていただいていました。

    DSC08664

    DSC08666

    DSC08669

    DSC08670

    DSC08672

    今日も図書館では多くの児童が本を借りていました。5年生で50冊を超えた児童が4名いるそうです。

    DSC08676

    DSC08677

    今朝のさわやかタイムの活動の様子です。5、6年生は新聞の視写をしていました。5年生は「天声こども語」を、6年生は自分が選んだ記事の視写をしていました。

    DSC08678

    DSC08679

    DSC08680

    DSC08681

    3、4年生は「あかねこスキル」や謎解きクイズに取り組んでいました。

    DSC08681

    2年生は説明文の視写をしていました。1年生は書写のスキルで丁寧に文字を書いていました。

    DSC08682

    DSC08683

    予土線応援用のうちわを作っていました。

    DSC08684

    授業の様子です。こすもす学級では、国語の授業で「こそあど言葉」について学習していました。

    DSC08686

    教室前の七夕飾りもさらに賑やかになっていました。

    DSC08691

    1、2年生は書写の授業で練習をしていました。良い姿勢で集中して綺麗な字を書いていました。

    DSC08688

    DSC08689

    3、4年生は十分間集中テストに取り組んでいました。愛媛県独自のCBTシステム「エイリス」を使用しているため、終わったらすぐに結果を確認できます。3年生は社会科、4年生は算数のテストを受けていました。

    DSC08692

    DSC08693

    5、6年生は家庭科の授業でした。「涼しく快適に過ごす住まい方」というテーマで、快適に過ごすために部屋の中に上手に風を取り込む方法について学んでいました。

    DSC08697

    DSC08700

    DSC08701

    放課後には水泳練習が行われています。3次練習となり、人数はずいぶんと少なくなりました。目標に向けて頑張ってくださいね。

    CIMG7005

    CIMG7004

    今週も今日で授業は終了です。夏休みまで、学校に来るのもあと2週間。9日のみとなりました。

    来週も暑い日が続くと思いますが、元気で頑張りましょう!!

    様々な活動を通して言葉の力を高めています。

    2024年7月4日 19時35分

     今日も朝の時間はたくさんの児童が図書室にいました。5年生の男子2名は本日で借りた本は54冊目となったようです!

    CIMG6975

     本日7回目となる朝ボランティアは、2,3階の掃除です。雑巾を手に、廊下や階段、特別教室などを熱心に掃除をしてくれました。おかげでとてもきれいになりました。

    CIMG6977

    CIMG6978

    CIMG6980

    CIMG6981

    CIMG6983

    CIMG6986

     さわやかタイムの様子です。こすもす・あおぞら学級ではしりとりをしてたくさんの言葉を続けていました。

    CIMG6987

     1年生では「これは何でしょう」の3ヒントクイズをしていました。

    CIMG6988

     2年生はしりとりをしていました。時間制限をしたり数を数えたり、意欲化を図る手立ても見られます。

    CIMG6989

     3,4年生は言葉を並べ替えたり、次に来る言葉を考えたりするクイズをタブレットでしていました。ワークシートは先生が作ってくださいました。

    CIMG6990

    CIMG6991

    CIMG6993

     5年生は百人一首をしていました。ずいぶんと言葉にも慣れてきたので、本日からは少し違うタイプのカードに挑戦したようでした。

    CIMG6997

    CIMG7000

    CIMG7001

    CIMG7002

     6年生は、eスタで新聞の記事を読んだり画像を確認したりして、自分なりの感想を持っているところでした。

    CIMG6998

    CIMG6999

     廊下には図工の作品が飾ってありました。

    CIMG7003

    今日も暑い一日となりました。

    2024年7月3日 21時52分

    今日はまるで梅雨が明けたかのような気持ちの良い青空が広がっています。ひまわりも元気に花を開いています。

    CIMG6945

    今日も朝は図書室が大賑わいです、一番多い児童は5年生で53冊借りているようでした。高学年は放課後もずいぶん忙しいと思うのですが、その中でこの冊数の達成は素晴らしいことです。

    CIMG6915

    七夕飾りがこすもす学級の前につけられ、七夕気分が盛り上がります。

    CIMG6916

    1年生では、荷物の片付けをしていました。ひまわりも随分大きくなり、2年生の背丈よりも高くなりました。葉っぱの大きさも二つの手のひらよりも大きいです。

    CIMG6921

    CIMG6923

    CIMG6920

    ちょうど予土線の列車が通ったので、みんなで手を振りました。汽車は汽笛を返してくれました。

    CIMG6918

    3、4年生は本を借りた後、教室で友達同士話をしたり、タブレットで作業をしたりしていました。

    CIMG6924

    5年生は既に静かに座り、間もなく始まるeライブラリに備えています。

    CIMG6926

    CIMG6925

    6年生は、子どもたち発案の活動の準備などをしています。

    CIMG6927

    廊下には、理科の実験の準備やバケツ稲などが置いてありました。

    CIMG6928

    CIMG6929

    あおぞら・こすもす学級では図書館で卓球をしていました。昨日よりもずいぶん上達しました。

    CIMG6931

    この花たちを植えてくれたのもあおぞら・こすもす学級の子どもたちです。

    CIMG6932

    1~4年生は水泳をしていました。3、4年生はビート板を使ってバタ足の練習をしています。

    CIMG6940

    CIMG6941

    1、2年生はプールサイドにつかまり、バタ足の練習です。

    CIMG6936

    CIMG6942

    二名小学校の校章にもなっているツバメが2羽、児童玄関近くでくつろいでいました。

    CIMG6949

    掲示のヒマワリも外のヒマワリに負けていませんね。

    CIMG6951

    5年生は図工で台上の糸鋸を上手に使っていました。かまぼこ板の絵にも挑戦です。夏を思わせる作品も多く、力作ぞろいでした。

    CIMG6952

    CIMG6954

    CIMG6955

    CIMG6957

    CIMG6958

    6年生は針金を使った作品作りをしていました。太い針金と細い針金、色がついているものなどを上手に使い分けています。

    CIMG6959

    CIMG6960

    CIMG6961

    リフレッシュタイムでは、水泳の3時練習参加者(選手候補)の発表がありました。選手になれなかった児童も、これまでの練習で力をつけているので、自信をもってこれからもいろいろなことに挑戦してほしいとの話がありました。

    CIMG6963

    1、2年生は学級園近くで、水着のままで水遊びをしていました。今日のように暑い日は水が気持ちいいですね。

    CIMG6966

    CIMG6970

    CIMG6971

    CIMG6969

    音楽の授業では、3年生はプリントでの学習、4年生はリコーダー練習に取り組んでいました。

    CIMG6972

    CIMG6973

    今日も暑い一日でした。明日も暑そうです。水分も多めに持ってきておくとよいですね。

    学校訪問で子どもたちの様子を見ていただきました。

    2024年7月2日 13時59分

     さわやかタイムには、ボランティアの皆様による読み聞かせが1~4年生、あおぞら・こすもす学級で行われました。特に3、4年生では、二名地域に伝わる「うすひき唄」についてDVDやCDを使って説明していただきました。子どもたちは地域のお年寄りが語る「うすひき唄」への想いを聞き、たくさんのことを感じたようで、その後の朝の活動で感想をまとめていました。

    CIMG6858

    CIMG6846

    CIMG6848

    CIMG6849

    CIMG6863

     1年生、あおぞら・こすもす学級です。

    CIMG6839

    CIMG6840

     2年生です。

    CIMG6841

    CIMG6843

     5年生です。

    CIMG6850

    CIMG6851

     6年生です。

    CIMG6852

    CIMG6853

     1校時には理科で植物が水を吸い上げる様子や葉から蒸散する様子を調べる実験の準備をしていました。

    CIMG6864

    CIMG6867

    CIMG6868

    CIMG6870

     3校時には、学校訪問として宇和島市教育委員会と南予教育事務所からお客様を迎え、子どもたちの様子を見ていただきました。こすもす・あおぞら学級では自立活動「なかよく遊ぼう」で、よく聞くカルタを使い、聞き取った条件のカルタを取る活動をしました。教育長さんがじゃんけんの相手をしてくださいました。

    CIMG6873

    CIMG6875

    CIMG6876

     1年生は国語の授業で「おむすびころりん」の学習をしました。面白いところを絵や文をもとに探して伝え合っていました。

    CIMG6877

    CIMG6879

     2年生は算数で「100をこえる数」の学習をしました。10を単位として、そのいくつ分になるかをサイコロを使って楽しく考えていました。

    CIMG6887

    CIMG6889

     3年生は算数で「表とグラフ」の学習を行い、4年生は「小数」の仕組みについて学習していました。

    CIMG6892

    CIMG6893

    CIMG6890

    CIMG6891

     5年生は社会科で「農作物の産地」について学び、野菜、果物、畜産の地形や気候の利用の特色などについて学習しました。

    CIMG6894

    CIMG6895

     6年生は外国語でJTEの先生にも来ていただき、「What time do you get up?」などの表現を使った学習をしていました。

    CIMG6900

    CIMG6901

    CIMG6899

     子どもたちの様子を見ていただいた皆様からは、子どもたちが落ち着いて意欲的に学習に臨んでいることを褒めていただきました。

     午後からは玄関前で1,2年生の子どもたちがシャボン玉を楽しんでいました。

    CIMG6902

    CIMG6903

    CIMG6906

    CIMG6908

    CIMG6909

    7月になりました。

    2024年7月1日 15時27分

     今日も雨となりましたが、植物たちはぐんぐんと成長しています。子どもたちは元気にいろいろな学習や活動に取り組みました。

     ひまわりもずいぶん大きくなりました。

    CIMG6802

     あじさいもきれいに咲いています。

    CIMG6803

     バケツ稲もさらに大きくなりました。

    CIMG6830

     1年生は「大きなかぶ」の授業を行いました。とうとうかぶが抜けた後、どんな言葉を付け加えたり、どんな行動を加えたりすると面白いかを相談していました。例えば、みんなでハイタッチをして喜びを表現するなどです。

    CIMG6801

     大きなかぶが抜けました!

    CIMG6804

     抜けてよかったねーの気持ちを表して

    CIMG6807

     廊下には七夕飾りも楽しく飾られています。

    CIMG6799

    CIMG6813

     2年生は算数で「百の位の数」の学習をしていました。七夕のたくさんの星を例に、星の数を十個ごとにまとめ、全部でいくつかを考える作業を行っていました。

    CIMG6810

    CIMG6808

    CIMG6809

     階段の掲示板では、1年生の「好きなこと」についての作文や、6年生の「楽しみ」についての短歌が新たに紹介されていました。

    CIMG6815

     3年生は国語で「こそあど言葉」の学習をしていました。こそあど言葉と、それが指し示す言葉について確認していました。

    CIMG6816

    CIMG6817

     4年生は短歌についての学習をしていました。覚えた短歌を暗唱し、その様子をタブレットで撮影して確認していました。

    CIMG6820

    CIMG6822

     廊下にはかわいらしい図工の作品が飾られていました。

    CIMG6818

    CIMG6819

     5年生は国語の学習をしていました。目的に応じて引用する際の注意点や表記の仕方について確認していました。

    CIMG6824

    CIMG6825

    CIMG6827

     廊下には新聞や今学習している内容、水泳などの本が掲示されており、子供たちの意欲を引き出す工夫がされています。

    CIMG6826

    CIMG6829

     6年生は「あかねこスキル」の学習に熱心に取り組んでいました。

    CIMG6831

    CIMG6832

     あおぞら・こすもす学級では図書室で卓球に挑戦していました。狭いテーブルですので力加減が難しそうです。

    CIMG6835

    CIMG6836

     放課後の活動は警報発令のため、みんなで早めに下校となりました。明日の朝も警報が継続している可能性があります。気象情報、学校からの連絡等に気を付けておいてください。

    宇和島市水泳協会記録会に児童が出場しました。

    2024年6月30日 17時47分

     今日は宇和島市水泳協会記録会が吉田町ふれあい運動公園の室内プールで行われました。二名小学校からは5名の児童が参加しました。

    CIMG6771

     

     女子25m自由形です。2名が参加しました。

    CIMG6772

    CIMG6773

    CIMG6775

    CIMG6776

     男子25m自由形です。1名が参加しました。

    CIMG6778

    CIMG6779

     女子50m自由形です。1名が参加しました。

    CIMG6782

     男子50m自由形です。2名が参加しました。

    CIMG6785

    CIMG6787

    CIMG6788

    CIMG6789

     男子50m平泳ぎです。1名が参加しました。

    CIMG6792

    CIMG6793

     男子50mバタフライです。1名が参加しました。

    CIMG6794

    CIMG6795

     室内プールは大変暑かったのですが、一生懸命泳ぎ切ることができました。また、少人数でしたが友達の応援もしっかり頑張りました。他校の様子も見ることができ、今度の市水泳記録会に向けて大変良い経験ができました。引率の先生、送迎・応援の保護者の皆様、ありがとうございました。

    休日水泳練習

    2024年6月29日 20時00分

    今年度初めての休日の水泳練習を行いました。

    IMG_1840

    IMG_1844

    IMG_1859

    IMG_1853

    今日はタイム測定も行いました。

    IMG_1824

    IMG_1821

    IMG_1806

    IMG_1817

    IMG_1820

    IMG_1808

    IMG_1831

    IMG_1835

    IMG_1823

    今後の記録向上の目標も設定することができました。

    IMG_1848

    大会まであと3週間となりました。選手の皆さん頑張ってください。

    大雨警報が続く1日でした。

    2024年6月28日 17時13分

    今日はずっと大雨警報が出ている状態で、雨が降り続きました。家や近所は大丈夫でしょうか?

    IMG_1794

    そんな中、3年生が植えているヒマワリの1つが咲いていました。

    IMG_1795

    午後には、先生たちで体育館の倉庫を掃除しました。

    IMG_1798

    倉庫の中の物をごっそり出して、徹底的に掃除をしました。

    IMG_1799

    今の時代には使わないものがたくさんありました。ゴミ袋何個分ものゴミが出ました。

    IMG_1802

    先生たちは頑張り、とてもスッキリきれいになりました。児童の皆さんは次に体育館を使用する際にぜひ見てくださいね。

    「ふるさとの水辺の生き物教室」がありました。U-CAT夕方ニュースで放映されます。

    2024年6月27日 13時00分

     朝のボランティア活動は雨のため、体育館の掃除を行いました。児童数が減り、普段十分にできていなかった個所もすっかりときれいになりました。朝ボラは子供たちの体力向上にもつながっています!

    CIMG6681

    CIMG6682

    CIMG6684

    CIMG6687

    活動最後に全員が並んで…「用意」

    CIMG6689

    「どん!」

    CIMG6690

    CIMG6691

    CIMG6692

     踊り場では7月の誕生日の児童、職員の良いところのメッセージが掲示されています。

    CIMG6701

     2年生のさわやかタイムでは、「ふわふわ言葉」と「チクチク言葉」について考えていました。「チクチク言葉」を書いた紙を一人ずつ手回しのシュレッダーで処分し、ふわふわ言葉に満ちた環境を作りたいという思いを強くしていました。

    CIMG6703

    CIMG6707

    CIMG6708

    CIMG6710

     4年生は廊下に、それぞれの良さを集めて作った花を掲示していました。

    CIMG6697

    CIMG6698

     5年生は10分間の集中テストに取り組んでいました。

    CIMG6699

     6年生は読解力アップのスキルに取り組んでいました。

    CIMG6700

     2校時から「ふるさとの水辺の生き物教室」が行われました。これは、コロナ禍により中断していた愛媛県の事業ですが、本年度から再開し、県下で2校、南予では二名小学校のみで実施されたものです。

    CIMG6712 

     体育館での開会あいさつでは、身近な場所で見られる生き物について学ぶことで、自然や農業の素晴らしさを感じてほしいというお話がありました。

    CIMG6718

    CIMG6726

     本日は雨天のため、校内のみでの活動となりましたが、昨日学校田周辺で採集していただいた生き物を使った活動が行われました。生き物を入れたものを各グループに配り、観察やスケッチを行いました。

    CIMG6729

    CIMG6730

    CIMG6731

    CIMG6732

     次に、パックテストによる水質検査と生き物についてのミニ講座がありました。

     続いて、持参いただいた顕微鏡で水中の小さな生き物を観察しました。

     最後に、一番気に入った水辺の生き物を観察記録として残しました。

    CIMG6755

    CIMG6765

    CIMG6769

    CIMG6767

    CIMG6769

    CIMG6770

     子どもたちは二名の地で暮らす生き物たちについて興味深く学び、改めて二名地域の自然の豊かさとすばらしさを感じていました。

     活動の様子は本日の夕方からのU-CATニュースでも放映されます。

     3・4年生の国語の時間では、俳句について学びました。同じ題材でも、学年ごとに違いが見られました。子どもたちは季語や五七五について、必要に応じてタブレットを活用して調べることもできました。

    CIMG6742

    CIMG6743

    CIMG6744

     1・2年生の生活科では、七夕飾りと短冊を作りました。子どもたちの思いが込められた短冊ができあがり、廊下に飾られました。

    CIMG6746

    CIMG6748

    CIMG6749

    CIMG6750

    CIMG6758

    CIMG6759

    CIMG6761

    CIMG6763

    • «
    • 1
    • 2
    • ...
    • 16
    • 17
    • 18
    • ...
    • 19
    • ...
    • 20
    • 21
    • 22
    • ...
    • 25
    • 26
    • »