宇和島市立二名小学校
    • ホーム
    • 二名小学校日記
    • R7 二名小学校日記
    • R6 二名小学校日記
    • R5 二名小学校日記
    • R4 二名小学校日記
    • What is 二名小学校
    • 教育計画
    • 沿革
    • 校歌
    • 校時表
    • 学校ガイド
    • 学校評価
    • いじめ防止基本方針
    • 警報発表時の対応

    R6  二名小学校日記

    4月26日その③ 学校運営協議会

    2024年4月28日 13時26分

    26日夜には学校運営協議会がありました。PTA代表の保護者の皆様、地域関係者、学校教育活動を支援いただいている方、学校関係者が参加しました。

    CIMG3474

    最初に参加者が自己紹介し、会長、副会長の承認を受けました。

    学校運営協議会会長であるPTA会長から御挨拶をいただきました。

    続いて校長先生から本年度の教育目標と経営方針について、HPから抜粋した子どもたちの様子を交えながら説明させていただきました。教育計画はホームページにも掲載いたしました。https://futana-e.esnet.ed.jp/granddesign

    CIMG3472

    (プレゼン資料抜粋)

    1

    2

    3

    4

    5

    6

    その後、二名小学校の年間行事、運営協議会の年間計画を確認しました。

    委員の皆様からは、子どもたちは地域での挨拶、手を挙げての横断や自動車への御礼、班長はもちろん副班長もよく指導ができているとの御意見をいただき、うれしく思います。

    CIMG3466

    CIMG3469

    下級生が入ってきて上の学年の児童も成長しているとのことでした。学校、家庭、地域を学校運営協議会がつなぎ、二名小の児童の良さがさらに伸びていくよう務めていきたいと思います。

    連休前の週末、お疲れの所子どもたちのために御協議いただきありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。

    4月26日その② 手つなぎボランティア活動がありました。

    2024年4月26日 11時00分

    2時間目には赤十字奉仕団と地域の皆さん(二名小にお孫さんがおられる方)と一緒に奉仕活動を行いました。

    CIMG3417

    代表の方からは、「気がついて 考えて 行動する人」を赤十字では目指したい。私たちはいつもみんなのことを見守っている。命を大切にして優しくできる人になってほしい。」との温かいお話をいただきました。

    CIMG3416

    また、登校途中で見守りをしているので、困ったことがあったら遠慮なく声を掛けてほしいとも言っていただきました。ありがたいことです。

    今回の清掃場所は、子どもの主体性を大切にし、6年生の意見を元に決めています。

    子どもたちはすくすく団に分かれ、学級園周辺、道沿いや運動場、1,2年教室側、JR大内駅周辺での清掃活動を行いました。

    CIMG3419

    CIMG3420

    CIMG3421

    CIMG3422

    CIMG3425

    CIMG3426

    CIMG3429

    CIMG3430

    CIMG3431

    CIMG3433

    ごみを見付け進んで活動する子供もいます。道路は比較的きれいに保たれており、二名の地域全体で美しいふるさとづくりに取り組んでおられるのだなと感じました。

    CIMG3435

    CIMG3439

    CIMG3440

    CIMG3441

    CIMG3442

    一度集まり、学校内でのヒマワリいっぱい大作戦に取り組みました。

    CIMG3450

    CIMG3451

    CIMG3452

    CIMG3453

    CIMG3454

    CIMG3455

    CIMG3456

    CIMG3457

    CIMG3458

    夏にはたくさんのヒマワリが美しく二名小、二名の地を飾ってくれることでしょう。

    CIMG3460

    CIMG3462

    二名小学校児童は先日赤十字への登録式を行っています。ボランティア活動を通じて優しさや思いやりの心も一緒に育ってくれることと思います。

    御協力くださいました皆様、ありがとうございました。

    4月26日その① 子どもたちの様子

    2024年4月26日 10時50分

    今朝のさわやかタイムはラジオ体操の練習をしました。今日のポイントは「かかとの上げ方」です。

    CIMG3384

    CIMG3385

    CIMG3386

    CIMG3387

    体育主任の先生からは「みんなが時間を意識して行動できている、正しい運動をすると正しい効果が現れる」というお話がありました。

    1年生は子どもたちが描いた運動会のカットをみて自分が一番よいと思うものを、タブレットのアンケート機能を活用して投票していました。

    CIMG3390

    CIMG3391

    2年生は国語、「春がいっぱい」の単元でした。教頭先生が、日本地図をもとに桜は南から咲いていくこと、今は北の方で桜が咲いていることなどのお話をしていました。

    CIMG3393

    CIMG3394

    3、4年生は、国語の授業でした。4年生は、「白いぼうし」3年生は、「春風をたどって」の単元でした。どちらも大切なポイントをノートにまとめているところでした。

    CIMG3396

    CIMG3397

    CIMG3398

    CIMG3399

    集中して学習に取り組んでいました。

    6年生は算数でした。点対称や線対称の単元の学習のまとめとして、学んだことを生かして色紙を折り、ハサミで切って様々な模様を作り出していました。

    CIMG3404

    CIMG3405

    CIMG3406

    CIMG3407

    CIMG3408

    CIMG3409

    廊下には図工の作品が掲示してありました。

    CIMG3402

    5年生は国語で「漢字の成り立ち」についての学習でした。漢字には音を表す部分と意味を表す部分があることを押さえていました。

    CIMG3412

    漢字辞典を使って 実際に調べる学習に移りましたが、昨年度の既習事項がよく身に付いていると感じました。

    CIMG3413

    CIMG3414

    どの学年もよく頑張っていました。

    4月25日その② 6年生企画で手つなぎ鬼をしました。

    2024年4月25日 17時06分

    昼休みには6年生児童が企画してくれ、手つなぎ鬼の遊びがありました。

    CIMG3351

    CIMG3363

    CIMG3366

    CIMG3367

    CIMG3370

    鬼が来るまでの間は鉄棒や吊り輪などいろいろな遊びもしていました。

    CIMG3354

    CIMG3356

    CIMG3357

    CIMG3359

    CIMG3361

    CIMG3362

    先生も一緒に子どもたちと遊んでいます。

    CIMG3374

    CIMG3364

    CIMG3373

    全学年混ざって楽しく遊ぶ活動が、今日は2つもあってよかったですね。

    放課後の職員会議の後ですくすく団の掲示を先生方が付けてくれました。

    CIMG3377

    CIMG3379

    CIMG3380

    これからこの木には子どもたちのよさや優しさでいっぱいになっていくことと思います。楽しみです!

    あすは手つなぎボランティアがあります。地域の手つなぎボランティアの皆さんと一緒に楽しく、充実した活動になりますように。

    4月25日その① 1年生を迎える会がありました。

    2024年4月25日 11時09分

    今日は久々の気持ちのよい天気です。皆さんに見守られ、子どもたちが登校してきました。

    CIMG3279

    CIMG3280

    朝の会前の子どもたちの様子です。友達と過ごしたり、本を読んだり、委員会活動に取り組んだりしていました。

    CIMG3281

    CIMG3286

    CIMG3287

    CIMG3288

    CIMG3289

    CIMG3290

    あおぞら、こすもす学級児童が新しく二名に来た先生の紹介を作ってくれ、子どもたちが見入っていました。

    CIMG3282

    CIMG3283

    これは保健室前の掲示です。新学期最初にいろいろな検査がありますので、事前に見ておくとよさそうですね。

    CIMG3291

    今日は1年生は、タブレットのeライブラリに初挑戦です。最初の問題は、二人とも100点でした。意欲的に取り組んでいました。

    CIMG3292

    CIMG3293

    3、4年生は国語の授業でした。4年生はタブレットの共有ノートを使い、友達の考えを見ながら、「ここのところは、もう少しこうしたらいいんじゃない?」など、自然な形でのアドバイスが行き交っていました。

    CIMG3295

    CIMG3301

    CIMG3296

    先生が4年生の方に移った時には、3年生でも同じような形で子供同士の学び合いが生まれています。

    CIMG3299

    CIMG3300

    4年生が3年生への良いモデルとなってくれています。

    6年生は、理科で物の燃え方の実験を行ったようです。火が消えるのは酸素がなくなってしまうのではなく、ある程度以下に減ってしまった場合に起きることが気体検知管を活用した実験で確かめられました。

    CIMG3302

    CIMG3304

    火災の避難訓練の時にも、姿勢を低くすることは下の方に残っている酸素を吸うことにもなると意識付けられていました。

    CIMG3303

    こういう意識付けが教科横断的な学びとなり、生きて働く力にもつながると思います。

    2年生は算数で「ぜんぶでなんこ?」の学習をしていました。

    CIMG3307

    CIMG3308

    これまでの、組み合わせると10になる数を探して計算することを応用し、20を超えるたし算の仕方を考えていました。

    リフレッシュタイムには1年生を迎える会がありました。

    CIMG3310

    花のアーチを通って1年生が入場してきます。

    CIMG3312

    IMG_7147

    CIMG3315

    CIMG3317

    運営委員の児童のはじめの言葉です。

    CIMG3318

    1年生が自己紹介をします。

    CIMG3319

    全校ゲームでじゃんけん列車をします。

    CIMG3323

    CIMG3327

    CIMG3328

    CIMG3333

    1回目のチャンピオンは6年生の女子児童です。

    IMG_7157

    CIMG3341

    CIMG3343

    CIMG3345

    なんと2回目のチャンピオンにもなりました!!

    校長先生からは1年生が学校にも慣れ頑張っていること、全校で互いに関わり更に成長していきましょうとお話がありました。

    IMG_7158

    運営委員児童の終わりの言葉です。

    CIMG3346

    花のアーチをくぐって1年生が退場しました。

    CIMG3348

    CIMG3350

    担当の先生からは「やるときはやる、聞くときは聞くのけじめがつけられていたので今後も継続してほしい。次回5月の集会ではどういう姿勢でみんなが取り組むのか楽しみです。」とお話がありました。

    大内駅にヒマワリの種をまきました。

    2024年4月24日 17時47分

    子どもたちが登校してきました。笑顔で気持ちのよい挨拶ができる児童が多いです。私たちもすがすがしい気持ちで一日をスタートすることができます。

    委員会の子供達が頑張ってます。保健室前には健康おみくじがあります。引いてみると、大大吉で「一日中楽しくて笑いが止まらない」とのことでした!

    CIMG3206

    CIMG3211

    図書館も平日に関わらず、大盛況です。5年生が読書にかなり意欲を燃やしています。一番本を借りている児童は、現在のところ、九冊か十冊のようです。

    CIMG3207

    CIMG3208

    CIMG3210

    各学級の朝の様子です。

    CIMG3212

    CIMG3214

    CIMG3215

    今日はラジオ体操の予定でしたが、急に雨が降り出したため、学級での活動となりました。運営委員会の児童はすぐに旗を取り込んでくれました。

    CIMG3216

    CIMG3217

    あおぞら、こすもす学級児童は体育館で肋木を使った体力づくりをしていました。バトミントンは大人も子供も回数続けるのは難しいです。

    CIMG3218

    CIMG3219

    1年生は算数で、数字についての学習でした。書き順を確認し、良い姿勢で丁寧に書いています。

    CIMG3222

    CIMG3224

    CIMG3223

    2年生は算数で20を超えるたし算の仕方を考えていました。ノートの使い方もきちんと確認しています。算数セットの数え棒も使って考えます。

    CIMG3229

    CIMG3231

    CIMG3232

    3、4年生は算数の授業でした。4年生は評価問題としてミニテストに挑戦をしていました。3年生はあめを何人かで分ける問題を数字ブロックも使って考えていました。早くできた児童は、他の子の様子も見に行っていました。

    CIMG3234

    CIMG3235

    CIMG3236

    CIMG3237

    5年生は、国語で、漢字の成り立ちについて学習をしていました。中国は3000年を超える歴史があることに、子供達は驚いていました。きちんと全員が本を持ち、読んでいる人の話を集中して聞いています。

    CIMG3240

    CIMG3241

    CIMG3242

    6年生は算数の授業で線対称、点対称の図形について考えていました。先生が、子供達に揺さぶりをかける質問を出し、子供達は考えを広げながら答えていました。

    CIMG3247

    CIMG3248

    CIMG3249

    午後からは歯科健診があり、校医の先生に見ていただきました。廊下できちんと並んで順番を待っています。

    CIMG3254

    CIMG3255

    家庭訪問2日目ですので集団下校です。

    CIMG3256

    CIMG3257

    CIMG3258

    今日は大内駅に行きました。子どもたちが駅に着いた時にちょうど汽車も駅に入ってきました。子どもたちは手を振り、汽車は汽笛でこたえてくれました。

    CIMG3260

    CIMG3261

    教頭先生が下準備をしていただいた花壇に子どもたちがヒマワリの種を植えました。楽しく活動ができました。

    CIMG3269

    CIMG3270

    CIMG3271

    CIMG3272

    CIMG3273

    CIMG3276

    きれいなヒマワリがいっぱい咲くのが待ち遠しいですね。その後の下校時、黄銅歩道を渡り終わった児童が止まってもらった車に会釈とお礼を返していました。すばらしいですね!

    CIMG3278

    4月23日その② ヒマワリの種まきをしました。

    2024年4月23日 14時53分

    子どもたちが集まり、さようならをしてから波岡・中野中・田川・金銅の班は古藤田の道沿いの休耕地に向かいました。

    CIMG3188

    CIMG3189

    CIMG3190

    CIMG3191

    子どもたちはとても楽しそうに先生方と歩いていきます。着いてみてびっくり。自分がイメージしていた花壇のゆうに10倍は超える広さでした。

    CIMG3192

    CIMG3193

    CIMG3197

    子どもたちは自分の名前のプレートが置かれた場所に分かれ、種まきをしました。私のこれまでは「指であなを3cmほどあけて、そこに種を一粒入れて、土をかぶせて…」というのがヒマワリの種まきのイメージでしたが、一人一人の場所が広く、種の数もかなり多いので節分の豆まきのような感じです。

    CIMG3199

    CIMG3200

    CIMG3201

    CIMG3202

    CIMG3203

    子どもたちは楽しみながら種まきを終えました。これからヒマワリがどのように育っていくのか楽しみですね。

    CIMG3204

    この広い休耕地の花壇は、子どもたちのためにということで、古藤田の自治会長さんをはじめ地元の有志の方に耕していただきました。本当にありがとうございます!

    4月23日その① いろいろな学びを頑張りました。

    2024年4月23日 13時11分

    出勤途中、横断歩道で待っている二名の子どもが見えました。きちんと左右を見て、安全を確認しているところ、偉かったです。車を止めて渡ってもらいましたが、渡り終わった後、車の方を向いて会釈をしていました。さらに素晴らしいと感じました。

    朝は雨の中の登校でしたが、子供達が班長さんを中心に道を渡る時には「渡るよー」の声、踏切でもきちんと待ち横断歩道でも左右を見て、車が確実に止まるのを確認してから渡る姿、渡った後も車に向かって会釈をするなど、大変気持ちの良い態度が育っていることを感じました。

    CIMG3135

    CIMG3138

    CIMG3141

    CIMG3144

    朝の各学級の様子です。今月の歌を担任の先生が子どもたちと一緒に歌ったり、今日の活動の見通しを立てて意欲を持たせたり、タブレットでふりカエルの確認をしたりしていました。6年生では、読後の新聞の並べ方など、みんなが気持ちよく過ごせる学級にすることについてお話をしていました。

    CIMG3149

    CIMG3151

    CIMG3152

    CIMG3153

    CIMG3156

    CIMG3157

    今日の児童玄関の様子です。靴はどの学級も気持ちよく並んでいますが、傘は2年生が一番よく並んでいました。玄関はお客様、子どもたちを迎える学校の「顔」です。気持ちよく保とうという意識を持つ子供が増えると、さらによいですね。

    CIMG3158

    CIMG3145

    CIMG3146

    私の方で傘を並べてみました。傘は、最初頃に置く人の置き方により、その後の並びが決まります。

    CIMG3147

    CIMG3148

    6年生は、全国学力・学習状況調査の質問紙調査に、タブレットで取り組んでいました。先生からは、自信を持って、遠慮せずに自分で評価をしてほしいというお話がありました。

    CIMG3159

    CIMG3160

    教室の後ろには、新聞がきちんと並べられており、子どもたちのアイディアを生かした楽しい係活動の工夫もされていました。

    CIMG3161

    CIMG3162

    5年生は、国語で図書館についての学習をしており、著作権について話をされていました。子どもたちの大切な著作物の扱いについて、十分気をつけること、ホームページ等は家庭の承諾を得て公開していること、先生の思いを込めた話にしっかりと聞き入っていました。

    CIMG3165

    CIMG3166

    教室の背面には 5年生が一丸となって、読書に力を入れていることが伝わってきます。

    CIMG3164

    5年生は、その後、図書館に行って、実際の分類など学んだことを確認していたようです。

    CIMG3178

    CIMG3179

    あおぞら、こすもす学級の児童が音読を披露しに校長室にやって来ました。今回は少し難しい話に挑戦していました。

    CIMG3180

    これは体育館でのドッジボールです。結構勢いのあるボールが飛んできて、しかも距離が近いので大人も必死です。今回は子どもチームの勝利でした。

    CIMG3177

    3、4年生は、国語の授業でした。4年生は自分たちでワークシートを進めながら、自然な形で意見共有を進めています。3年生でもワークシートに書かれた内容を先生と一緒に全体で共有をしていました。

    CIMG3170

    CIMG3171

    CIMG3169

    CIMG3172

    CIMG3173

    教室の出入り口の所には、今月の目標について3、4年生での守り方について意識付けがされていました。

    CIMG3168

    1年生は授業で初めて国語のノートを使用しました。丁寧に文字が書かれており、鉛筆の置き方など基本的な学習訓練も一度聞いたらきちんと身に付いておりすばらしいです。

    CIMG3174

    CIMG3175

    4時間目には1、2年生が学校探検をしました。校長室にも訪問をしてくれました。歴代の校長先生や過去の学校の写真にも興味を示し、「好きな色は何ですか」「どうして校長先生になったのですか」などいくつかの質問を受けました。

    CIMG3182

    CIMG3184

    CIMG3187

    今日は午後からは家庭訪問になりますので、全校一斉に下校をします。昨年度は3年生で取り組んでいた「ヒマワリいっぱい大作戦」は全校への活動と広がり、今日の下校の時から種まきが始まります。

    新しい1週間の始まりです。

    2024年4月22日 18時48分

    朝は気持ちの良い挨拶ができる子が増えていると思います。先生から登校してきた子どもたちに「今日も頑張るぞ」と問いかけ、「はい」と子供達が明るく返事をしていました。

    CIMG3099

    給食委員会児童が献立を書いてくれていました。

    CIMG3100

    週はじめは図書室も利用者が多いです。

    CIMG3101

    こすもす、あおぞら学級児童は体育館で柔軟運動をしていました。

    CIMG3104

    CIMG3105

    56年生はシャトルランをしていました。今日はまだ練習です。二つのグループに分かれ、一方のグループが走る時には、もう一方のグループが声をかけて、応援していました。

    CIMG3107

    CIMG3108

    CIMG3111

    CIMG3112

    CIMG3114

    1年生は、国語の授業でした。「あさのおひさま」の単元で、相談しながら、どこをどちらが読むか決めているところでした。

    CIMG3116

    CIMG3117

    2年生は算数の授業で、みんなからアンケートで答えてもらった好きな遊びや好きな動物などを表にまとめ、一人一人順番に発表しているところでした。はじめの言葉、調査対象と人数、方法など説明のポイントを押さえておられ、回を重ねるごとに次第に児童の身に付いていくと思います。

    CIMG3119

    CIMG3121

    CIMG3122

    CIMG3123

    CIMG3125

    3、4年生は毛筆の授業でした。4年生は昨年度の経験がありますが、3年生は初挑戦になりますので、基本的な準備や片付けについても、確認していました。

    CIMG3127

    CIMG3128

    CIMG3129

    CIMG3130

    今日は午後から先生方の会がありますので、児童は4時間で下校となりました。

    CIMG3132

    CIMG3133

    1・2年生学級レクリエーション いちご狩り

    2024年4月21日 21時32分

    鬼北町のあかまつ農園で、1・2年生の学級レクリエーションを実施し、いちご狩りを行いました。

    IMG_9171

    IMG_9175

    IMG_9265

    IMG_9180

    IMG_9177

    IMG_9184

    IMG_9188

    IMG_9179

    IMG_9192

    IMG_9182

    IMG_9196

    IMG_9200

    IMG_9220

    IMG_9223

    IMG_9207

    IMG_9215

    IMG_9248

    IMG_9257

    お腹いっぱいおいしいいちごを食べることができました。

    避難訓練を振り返って

    2024年4月20日 16時31分

    昨日行った地震の避難訓練を、各種資料をあわせて振り返ります。

    9:20、第2校時開始。各学級で次のようなプレゼン資料を用いて事前指導を行いました。

    01

    02

    03

    04

    05

    06

    07

    08

    09

    10

    11

    12

    13

    14

    9:30、緊急地震速報が鳴り、すぐに机の下にもぐりこみました。

    IMG_9152

    運動場の中央に避難して、担任の先生は点呼をします。

    IMG_9155

    点呼の後、校長先生に報告しました。すべての確認ができるまで、1分21秒でした。

    IMG_9156

    校長先生からお話をいただきました。

    IMG_9160

    この後、池が崩壊したと想定して、第2避難場所の3階の教室に上がりました。

    そして、最後に各学級で事後指導を行いました。

    2年生は、非常持ち出し袋の中身を確認しました。

    IMG_9162

    大事な水・食料・体温を下げないためのシートなど、各自きちんとそろえていました。賞味期限切れもありませんでした。保護者の皆様に春休みに点検していただいたおかげです。ありがとうございます。

    IMG_9168

    次は、避難訓練後に実施したアンケートの結果です。

    避難訓練アンケート01

    避難訓練アンケート02

    事前指導に用いたスライドは、まずまず効果があったようです。

    避難訓練アンケート03

    ほとんどの児童が、訓練に真剣に取り組むことができました。

    避難訓練アンケート04

    非常持ち出し袋については、中身の確認が不十分な児童がいるようです。夏休みにも持ち帰ってもらいますので、親子で中身の確認・入替えをお願いします。

    避難訓練アンケート05

    家にいる時に地震が発生した場合、どのようにするのかを家族で決めていない家庭もあるようです。先日も大きな地震が起こりました。この機会に、「我が家ではどうするか」について話し合ってみてください。

    【6】先日(せんじつ)の地震(じしん)や今日(きょう)の避難訓練(ひなんくんれん)を経験(けいけん)して、今後(こんご)どのように地震(じしん)に備(そな)えたいと思(おも)いましたか。(書(か)ける人(ひと)だけでかまいません。)

    1年生

    ・いのちをまもる。つくえのしたをしかっかりもつ。

    ・じぶんのいのちをまもる。つくえのしたにもぐってあたまをまもる。

    3年生

    ・僕が大人になるまでに90パーセントの確率で南海トラフ地震が起こると言うので、おとなになったらきをつけたいです。

    4年生

    ・頭を守ること。

    ・昨日の地震でわたしは、寝ていたけどお父さんとお母さんが守ってくれてたらしいです。わたしは、そのことをしったとき、ねていたらふだんできたことができないことがわかりました。

    ・今後は地震が来たら、もっと早く反応しないと遅れるから、早く反応したい。

    ・今後防災ぶくろの中身をもっとよく確認したいです。

    5年生

    ・玄関のところに非常持ち出し袋を置く。

    ・避難する際にいる物を用意しないといけないと思いました。

    ・地震について知識をつけてちゃんとした行動ができるようになりたい。

    ・南海トラフ地震は、おととい起きた地震の、何倍も大きな地震だということがわかって、気をつけないといけないと思いました。

    ・家でも地震が起きた時のためにちゃんと備えたいです。

    6年生

    ・自分勝手な行動はせずに、大人の指示を聞く。

    ・ヘルメットなどを布団の上に置いておきたいです。

    ・水曜日に起こった地震の後もずっと、地震が起こっていてそろそろ南海トラフ巨大地震が起こる頃なのかもしれないと、感じました。家にいても、家にいなくても、自分の命と、できれば他の人の命を守れるようにしっかりと集中して訓練に取り組み、一人でも死亡者を減らしたいです。

    ・先日起こった本当の地震で、木が5本ほどたおれていたので、フェンスなどをつけるといいと思う。家具などを固定しておく。

    ・家でも非常時のための準備をやっておく。(その場所の確認もしておく。)非常用持ち出し袋の中身に足りないものがないかもう一度確認する。避難場所の確認を家族と一緒にしておく。

    ・日頃から訓練をしたり、避難する場所を確認することは大事だと思った。

    ・前の地震より大きい地震があると分かりました。今日の避難訓練をして思ったことはいつ地震が起こるか分からないから常に警戒して自分は身を自分で守れる様にしたいと思いました。

    ・身を守る行動から避難まで、全部ちゃんとする。

    子どもたちの防災意識の高まりを感じる感想がたくさんあり、とても頼もしく思います。

    4/19その② 地震の避難訓練がありました。

    2024年4月19日 11時08分

    二校時は、避難訓練がありました。事前に教頭先生が丁寧に作成された資料を使って事前資料を指導を行います。

    CIMG3070

    CIMG3069

    CIMG3071

    続いて緊急地震速報を受け子供達が運動場に避難をしました。

    CIMG3072

    CIMG3073

    CIMG3074

    CIMG3076

    1分21秒で全員の避難が完了し、とても素晴らしい態度でした。

    CIMG3077

    CIMG3080

    校長先生からは、みんなの一番大事な命を守る訓練でしっかりと学んだことを身につけてほしいこと、教頭先生からはまずはしっかりと頭を守ることが大切であるという話がありました。学校近くには、三つのため池もありますので、決壊した場合を想定して、3階までの避難を行いました。シューズの裏を洗って校舎に入ります。

    CIMG3081

    CIMG3082

    CIMG3084

    CIMG3085

    CIMG3087

    その後、各学級でロイロノートのアンケート機能を活用して、行事の振り返りをしました。

    CIMG3088

    CIMG3089

    これらが実際に見た3つのため池です。思っていたよりもとても大きく、水を豊かに蓄えていました。

    CIMG3090(一番学校に近い池)

    CIMG3091(その上にある池)

    CIMG3097(保育園の上にある池)

    さすが米どころ三間ですね。近くの田んぼでは田植えも終わり、池から水が届けられ、稲がすくすくと生長しているようです。

    CIMG3092

    CIMG3095

    今週は今日で授業はおしまいです。いろいろな活動があり、さらに地震もあり、とても忙しい1週間でしたね。ぜひHPも振り返ってみてください。週末は安全に気を付けて過ごし、月曜日には元気に登校してくださいね。

    4/19その① ラジオ体操もだんだん上達して来ています。

    2024年4月19日 10時57分

    今日も子どもたちが元気に登校してきました。今朝は三間駐在所の所長さん、交通安全指導員の方、見守り隊の方、先生方と大勢の皆さんに子どもたちを見守っていただきました。有難いことです。

    CIMG3023

    CIMG3025

    CIMG3027

    CIMG3028

    朝図書委員の人が本の貸し借りをしてくれます。金曜日なので借りる人がとても多かったです。借りる人は「借ります。」手続きが終わったら「ありがとう」というお礼が言える人もたくさんおり、気持ちよく感じます。また委員の間でも「交代しようか?」などたくさんの優しい、プラスの言葉が聞かれました。ハリーポッターなど難しい本を読んでいる人もいました。本年度、多い人で、七冊借りているようでした。

    CIMG3031

    CIMG3032

    朝の爽やかタイムは、ラジオ体操の練習をしました。前回のポイント「止める」に続いて、今回は「指先を伸ばす」です。子供達は、早速、その指示を聞いてさらに体操がレベルアップしました。特にこれまでの経験が長い5、6年生はとても立派な態度です。さらに、先生の話を聞きながら返事をしたり、頷いたりできる子供がいて、素晴らしいと思いました。

    CIMG3036

    CIMG3039

    CIMG3040

    CIMG3041

    CIMG3042

    5年生は、国語で初発の感想を全体で共有をしていました。「切ない」などの優れた表現を取り上げたり、子供たちの発表の仕方で良いところはしっかりと褒め、よさを強化したりしていました。きちんと根拠となる理由を言える児童もいました。

    CIMG3045

    CIMG3046

    廊下にはペットボトルに入れられた花が置いてあります。理由は…どうやら走る児童がいるようです。この点は直していけるといいですね。

    CIMG3047

    3、4年生は算数の授業でした。デジタル教科書の視聴覚教材が大活躍です。3年生では、学習の振り返りをノートにまとめていました。学んだことをアウトプットすることが知識の定着には一番有効です。黒板には、今日の学習の流れが示されており、子供達が見通しを持って活動できる工夫がされています。

    CIMG3048

    CIMG3049

    CIMG3050

    CIMG3051

    CIMG3052

    6年生は算数で、点対称の図形について学習していました。最初に先生から気をつけるべきポイントを明確にお話され、子供達がそれぞれ自分たちで書いていました。コンパスの使い方も、とても上手に出来ています。

    CIMG3043

    CIMG3055

    CIMG3056

    1年生は算数で、タブレットで数図ブロックを操作していました。操作にもすっかり慣れました。また、訪問した私より先に挨拶ができるようになり、ここ数日でもたくさんの成長が見られます。

    CIMG3059

    2年生は、国語でフキノトウの最初の感想を発表していました。先生が、子供の言葉をさらに深める「問い」を返し、子供達は、理由を述べたり、さらに考えを広げたりしています。

    CIMG3061

    CIMG3062

    あおぞら、こすもす学級では、吊り輪をしていました。ここ数日でも随分と上達をしています。これからもどんどん成長していくことでしょう。楽しみですね。

    CIMG3066

    2時間目には避難訓練があります。

    全国学力・学習状況調査がありました。

    2024年4月18日 17時23分

    本日は朝早くからのマチコミメール配信を行いました。子どもたちの安全な登校への御協力ありがとうございました。

    1年生は昨日の地震で、校内で揺れにより物が落ちた状態の写真などを確認しながら、どんなことに気を付けなければらないか具体的に考えていました。

    CIMG2988

    CIMG2989

    校舎の階段のところには防災マップが貼ってあります。地震はいつ起きるか分かりません。普段からそういう意識を持っておくと、自分、周りの人の命を守ることに繋がることを改めて感じました。

    CIMG2991

    CIMG2992

    6年生は、全国学力・学習状況調査に挑戦をしていました。1時間目は国語です。集中して真剣に問題に向き合っていました。

    CIMG2994

    CIMG2995

    3、4年生は、国語の学習でした。3年生は感想をもとに問いを考えるところでしたが、考えがなかなか進まない子どもたちに、まずは嬉しい気持ちか悲しい気持ちか、そして、この根拠はというように順を追ってわかりやすく先生が考えるヒントを与えていました。

    CIMG2999

    CIMG3000

    4年生も学習の問いを考えているところでした、先生がいない時には、自力で学習を進め、先生がいるタイミングで質問をしていました。先生に頼らずに、まず自力で考える習慣がつくと思いました。

    CIMG2997

    CIMG2998

    5年生も昨日の地震について振り返っていました。シェイクアウトで頭を守ること、下校中はどうすれば良いか、地震はいつ起こるかわからないことなど、具体的な例を捉えながら考えていました。

    CIMG3002

    CIMG3003

    CIMG3004

    2年生は一人一人が作った問題に対する答えをみんなで考え、付箋に書いて、その子に届けているところでした。

    CIMG3006

    CIMG3009

    CIMG3010

    図工の作品ができ上がっていました。

    CIMG3011

    CIMG3012

    こすもす学級児童が職員室の先生の写真を撮影に来ました。

    CIMG3015

    5年生は、外国語の授業でした。ALTの先生に来ていただき、名前とアルファベットの表記について楽しく学んでいました。

    CIMG3018

    CIMG3019

    CIMG3020

    ラジオ体操の練習が始まりました!

    2024年4月17日 17時56分

    おはようございます。今朝の三間は霧が出て幻想的な風景でした。

    CIMG2941

    CIMG2943

    さわやかタイムは朝スポーツがありました。運動会が5月にありますので、ラジオ体操の練習です。今日のポイントは、「きちんと止める」ことです。ポイントを一つずつ重ねていき、運動会ではかっこいい体操が披露できることを期待しています。

    CIMG2947

    CIMG2948

    CIMG2949

    CIMG2950

    あおぞら、こすもす学級では体育館で体力作りです。前後屈、ブリッジなどでの体の柔らかさには驚かされます。

    CIMG2953

    1年生は算数で「かずとすうじ」の学習です。数と数字が合うように気をつけながらノートに丁寧に書いています。

    CIMG2954

    2年生の算数では、「学びのまとめ」をしていました。同じ形のものの個数について読み取り、教頭先生に確認してもらっていました。

    CIMG2958

    CIMG2957

    3、4年生は算数の授業でした。3年生は「かけ算を使って」、4年生は「大きな数」についての学習です。先生が直接指導していない時には、子供達がテレビで示されるデジタル教科書の動画の指示をしっかり聞いて、自分達で学習帳もどんどん進めていました。

    CIMG2960

    CIMG2961

    CIMG2964

    タブレットでは、その時間の学習の流れが示され、見通しを持って学習ができるように工夫されています。

    CIMG2963

    5年生では、あかねこ漢字スキルのテストをして、終わった人は、読書に取り組んでいます。

    CIMG2968

    CIMG2969

    毎朝の先生からの黒板メッセージも温かく、子供達を迎えてくれています。

    CIMG2966

    今日のメッセージは参観日の理科の実験で楽しく協力できたこと、チャイムで着席できるよさが続き素晴らしいことが紹介されていました。

    6年生は算数で前の学年の学力の定着度を確認するテストに取り組んでいました。思考力や読解力も求められるテストで少し難しい内容ですが、子供達は頑張って取り組んでいました。

    CIMG2972

    CIMG2973

    3、4年生は音楽の時間でした。前回日本の伝統について学習しましたが、今日はお琴も用意していただき、体験をさせていただきました。まず最初に昨年も経験した4年生が3年生に教えてあげながら上手に演奏ができたようです。

    CIMG2977

    CIMG2978

    CIMG2980

    4校時、4年生は理科の授業で校長室にも温度を測りに来てくれました。その様子はタブレットでも撮影をしていました。

    CIMG2981

    CIMG2983

    明日は6年生は全国一斉で学力・学習状況調査があります。頑張ってください!

    • «
    • 1
    • 2
    • ...
    • 17
    • 18
    • 19
    • 20
    • 21
    • 22
    • 23
    • ...
    • 24
    • ...
    • 25
    • 26
    • »