宇和島市立二名小学校
    • ホーム
    • 二名小学校日記
    • R7 二名小学校日記
    • R6 二名小学校日記
    • R5 二名小学校日記
    • R4 二名小学校日記
    • What is 二名小学校
    • 教育計画
    • 沿革
    • 校歌
    • 校時表
    • 学校ガイド
    • 学校評価
    • いじめ防止基本方針
    • 警報発表時の対応

    R6  二名小学校日記

    環境整備をしていただきました。

    2024年5月13日 12時21分

    今朝方は警報発令が継続していましたが、天候回復の可能性が高く、登校とさせていただきました。見守り等、児童の安全な登校に御協力をくださいましてありがとうございました。

    CIMG3957

    CIMG3959

    CIMG3960

    1校時は全校体育でした。雨天のため、体育館での実施となりました。最初にダンスの隊形移動や掛け声の確認をしました。

    CIMG3967

    CIMG3969

    CIMG3970

    CIMG3971

    CIMG3973

    CIMG3977

    CIMG3979

    水分補給休憩です。

    CIMG3980

    続いて開会式の練習です。

    CIMG3981

    CIMG3982

    CIMG3983

    CIMG3984

    CIMG3985

    CIMG3986

    CIMG3988

    2年生は算数の授業でした。最初に運動会の赤白で写真を撮影したようです。

    CIMG3989

    CIMG3990

    時刻の読み方を学習しています。意欲的に参加し、「分かりました」「同じです」など、自ら考えて反応する姿が見られました。

    CIMG3991

    CIMG3993

    踊り場の掲示がすっかりと揃っていました。子供たちの楽しい雰囲気が伝わってきました。

    CIMG3995

    CIMG3996

    3年生と4年生はそれぞれ毛筆の授業で、新たな挑戦に取り組みました。4年生は「林」という字で、とめやはらいに気をつけながら練習し、なかなか良い字が書けていました。

    CIMG3997

    CIMG3998

    CIMG3999

    1年生から4年生までの体育では、「運命の旗」の練習を行いました。選んだ旗と校長先生が示した旗と色が合えば走り抜けることができます。それ以外にも、ジャンケンやカードを引いてのフラフープなど、運が勝敗を大きく左右します。

    CIMG4002

    CIMG4006

    CIMG4009

    CIMG4010

    5年生は道徳の授業で「ヒヤリハット」の単元でした。日常生活に潜む危険をグループで考え、タブレットで確認しました。

    CIMG4011

    CIMG4012

    CIMG4013

    CIMG4014

    6年生は算数で分数の学習を進めました。数直線を使い、言葉の式に当てはめて、ペンキでどれだけの面積が塗れるかを考えていきます。

    CIMG4019

    CIMG4020

    CIMG4021

    昼休みには運動会に向けて係打ち合わせがありました。

    CIMG4023

    CIMG4024

    CIMG4025

    CIMG4026

    CIMG4027

    昼休みには学級で楽しく遊ぶ児童もいます。

    CIMG4029

    CIMG4031

    放課後には「13日の会」の皆様に校内の環境整備をしていただきました。保護者の方にも来ていただきました。職員はテントの準備等の作業をしました。

    CIMG4037

    CIMG4039

    CIMG4043

    CIMG4044

    CIMG4048

    CIMG4050

    子どもたちは、挨拶、お礼を伝えてから下校しました。

    CIMG4046

    CIMG4047

    運動会間近ということで本当にたくさんの方に御協力いただきました。

    CIMG4051

    CIMG4034

    CIMG4035

    皆様のおかげで校内が本当にきれいになりました。

    気持ちよく運動会を迎えることができます。ありがとうございました。

    PTA奉仕作業

    2024年5月12日 10時40分

    マチコミメールでお知らせしたとおり、雨天のためPTA奉仕作業は縮小して実施しました。

    8:30に男性を中心に集まっていただきました。

    CIMG3932

    IMG_9784

    一部、女性の方と中学生も来てくれました。

    IMG_9787

    小雨の降る中、テントの組み立てをしていただきました。

    CIMG3939

    CIMG3940

    CIMG3944

    CIMG3942

    皆様のおかげで、30分で作業が終わりました。

    IMG_9808

    本当に、ありがとうございました。

    その後、残って草刈りをしてくださる方もいらっしゃいました。

    CIMG3954

    CIMG3953

    CIMG3955

    雨が少し強まる中の作業となりましたが、お陰様でとてもきれいになりました。

    中学生もよく頑張ってくれました。3月まで小学生として、地域の人にいろいろしていただく立場でしたが、1か月半経った今、地域のために貢献できる人材となっていることをとても嬉しく思います。小学生たちは、このような中学生になりたいなと思ってくれることと思います。

    IMG_9811

    明日は、奇数月の13日に環境整備のボランティアをしていただいている「二名小学校13日の会」の皆様に来ていただいて、草刈りや草引き、樹木の剪定などをしていただくようになっております。明日は、教職員もそのお手伝いをして、本日できなかった環境整備をする予定です。保護者の皆様も、もしも来れる方がいらっしゃいましたら、15:00から16:00まで行いますので、ぜひお越しください。よろしくお願いします。

    自然科学教室

    2024年5月11日 18時00分

    自然科学教室の5月教室が番城小学校で行われました。

    今日は、ミエル1ミリという、タブレット端末のカメラレンズに取り付けて簡易的な顕微鏡になる教具を使い、いろいろなものを見ました。

    1講座目では身近なものを見ました。

    IMG_9757

    IMG_9751

    2講座目では、ツツジの花の各部分を調べました。

    IMG_9761

    IMG_9762

    3講座目は、宇和島水産高校の先生と生徒の皆さんにから、魚のうろこについて教えてもらいました。

    IMG_9772

    IMG_9776

    IMG_9779

    本日、3人が観察してまとめたものを紹介します。

    4年生Mさんの作品

    自然科学教室 自然科学教室R6_清家 稔_5月教室0511_1

    自然科学教室 自然科学教室R6_清家 稔_5月教室0511_2

    自然科学教室 自然科学教室R6_清家 稔_5月教室0511_3

    6年生Cさんの作品

    自然科学教室 自然科学教室R6_清家 稔_5月教室0511_1

    自然科学教室 自然科学教室R6_清家 稔_5月教室0511_2

    自然科学教室 自然科学教室R6_清家 稔_5月教室0511_3

    6年生Tさんの作品

    自然科学教室 自然科学教室R6_清家 稔_5月教室0511_1

    自然科学教室 自然科学教室R6_清家 稔_5月教室0511_2

    自然科学教室 自然科学教室R6_清家 稔_5月教室0511_3

    小さい世界を拡大して観察する楽しさを味わいました。

    5、6年生の音楽ではミニ発表会がありました。

    2024年5月10日 15時14分

    子どもたちが元気よく登校してきました。

    CIMG3892

    CIMG3893

    CIMG3894

    今朝も5年生の教室では、先生からのメッセージが黒板に書かれています。その中には、昨日のもみまきや地域の皆様への感謝の気持ち、そして運動会の練習で輝く5年生についての言葉がありました。

    CIMG3895

    CIMG3896

    1校時は全校体育がありました。綱引きの練習がありました。威勢の良い掛け声です。

    CIMG3897

    CIMG3898

    実際に綱を引いてみます。

    CIMG3901

    CIMG3902

    CIMG3903

    CIMG3904

    CIMG3909

    CIMG3908

    全校リレーをしました。

    CIMG3913

    CIMG3914

    CIMG3916

    CIMG3917

    CIMG3918

    CIMG3920

    CIMG3921

    最後まで頑張って走り切りました。

    CIMG3922

    5、6年生の音楽の時間には、ミニ発表会に担任の先生と一緒に招待していただきました。

    CIMG3923

    子どもたちが「翼をください」の合唱や「星笛」のリコーダー曲を美しいハーモニーで披露しました。

    CIMG3924

    CIMG3925

    CIMG3926

    CIMG3927

    CIMG3928

    CIMG3929

    たった1か月でここまで素晴らしい歌声やリコーダーの演奏ができるようになったことに驚きました。

    CIMG3930

    子供たちの前向きなやる気と素直な心が伝わる、素敵な音楽会でした。

    本日、「二名小学校学校ガイド」を配布させていただきました。これは、昨日のPTA役員会でも紹介させていたき好評を得ました。二名小学校の年間行事や決まりなどが一目で分かるように工夫して作成しましたので、ご家庭の見やすい場所に貼っていただき、ご活用いただければ幸いです。また、この情報は二名小学校のウェブサイト(「What is二名小学校」のなか)にも掲載されています。今後も、より役立つ情報を提供できるよう努めてまいりますので、ご意見やご要望がございましたら、どうぞ学校までお知らせください。

    今日で今週の授業がおしまいです。日曜日には奉仕作業が予定されています。雨の心配はありますが、どうぞご協力よろしくお願いいたします。

    児童朝会、もみまきがありました。

    2024年5月9日 16時22分

    さわやかタイムは児童朝会がありました。校長先生からは二名小学校の校訓と教育目標についての話がありました。

    CIMG3777

    CIMG3776

    校訓にある「明るく」は挨拶ができるなど「心」が元気であること、「かしこく」はしっかり学力を身に付けるなど「頭」が元気であること、「たくましく」は最後まで粘り強くやりとげ、新しいことにも挑戦をするなど「体」が元気であることなどの内容です。

    CIMG3778

    CIMG3779

    CIMG3781

    お家の方にも伝えてほしいと話していますので、ぜひ御家庭でも話題にしてみてください。

    1校時は全校体育がありました。少し肌寒かったのですが、良い天気に恵まれ運動場で実施しました。スローガンも掲示していただき、運動会気分が盛り上がります。

    CIMG3784

    全校ダンスでの実際の場所での並び方確認と移動についての練習をしました。

    CIMG3787

    CIMG3788

    CIMG3789

    CIMG3791

    CIMG3800

    CIMG3802

    CIMG3804

    CIMG3807

    1年生から4年生は運動会の練習で玉入れの練習をしていました。通常の玉入れ、かごを近づけての玉入れ、片付けの競争など、様々な形での対戦が楽しめます。

    CIMG3815

    CIMG3816

    CIMG3821

    CIMG3822

    6年生は、外国語の学習をしていました。that's great!という表現でのジェスチャーを個人、ペア、そして、グループでも楽しみながら考えていました。

    CIMG3829

    CIMG3831

    CIMG3834

    5年生は、国語で「きいて きいて きいてみよう」というインタビューに関する単元でした。聞き手、話し手、そしてメモをとる人と、役割分担をして、学習を進めるようです。

    CIMG3838

    CIMG3839

    昨日の委員会で、5月の誕生日の人達のお祝いのメッセージの掲示を仕上げてくれていました。

    CIMG3840

    昼休みの子どもたちの様子です。運営委員会児童は、廊下を走らない呼び掛けを考えたり、6年生ではお誕生会をするためのメッセージを用意してくれたりしていました。

    CIMG3841

    CIMG3843

    CIMG3844

    CIMG3845

    CIMG3846

    子ども主体での活動がすばらしいです。

    3、4年生は、体育館で遊び係発案のゲームをしていました。最初は鬼ごっこ、次はドッジボールです。

    CIMG3865

    CIMG3869

    CIMG3877

    5年生は田植えに向けてもみまきに挑戦です。苗箱に土を均一に敷きます。

    CIMG3853

    CIMG3857

    CIMG3859

    その上にもみを撒きます。

    CIMG3862

    CIMG3861

    最後に土を被せます。

    CIMG3871

    CIMG3873

    初めて挑戦する子どもが多かったようですが、作業を見たことがある児童もおり、上手に活動をすることができました。

    CIMG3881

    CIMG3884

    CIMG3888

    CIMG3890

    学校活動の支援員の皆様、ありがとうございました。

    芽が出てくるのが楽しみですね。田植えは5月30日の予定です!

    全校体育がありました。

    2024年5月8日 15時15分

    今朝の子どもたちの様子です。図書館が盛況でした。

    CIMG3690

    CIMG3691

    5年生教室では、先生からのメッセージが黒板に書かれ、昨日の外国語の名刺交換のこと、5年生みきゃん通帳合計冊数が100冊を超えたことが示されました。

    CIMG3693

    全校体育は急に雨に見舞われたため、体育館で行いました。主任の先生からは、子どもたちが黙って集合し、自分たちで整列できていたことをほめてもらっていました。

    CIMG3694

    最初にラジオ体操の練習が行われ、6年生が代表として前に出ました。

    CIMG3695

    CIMG3697

    全校ダンスの練習は今日はキラキラ輝くポンポンをつけてしています。

    CIMG3700

    CIMG3701

    CIMG3702

    CIMG3704

    CIMG3705

    CIMG3707

    CIMG3708

    CIMG3709

    途中途中で水分補給の休憩を確保しています。

    CIMG3714

    ダンス最後の決めポーズをグループで相談します。

    CIMG3715

    CIMG3716

    CIMG3717

    CIMG3718

    最後に一度通して踊りました。

    CIMG3731

    踊り場では5年生の図工作品が飾られていました。

    CIMG3737

    3、4年生は、理科の授業でした。先生が百葉箱の中に時計と温度計をセットし、5日分の変化を記録していただいたものを使って、それぞれが1日分のデータを担当し、気温の変化を表やグラフにまとめました。

    CIMG3741

    CIMG3742

    3年生はひまわりの種まきを行い、その後はタブレットで記録を撮影しました。

    CIMG3745

    CIMG3746

    教室の背面には図工作品が展示されていました。

    CIMG3743

    5、6年生は「星笛」という曲をリコーダーで演奏していました。金曜日には、ミニ音楽発表会が控えています。楽しみにしています。

    CIMG3738

    CIMG3739

    CIMG3740

    1、2年生は道徳の授業で、「きもちがよいのは」というテーマで、自分にできることを考えました。ワークシートには、早寝、準備、朝起きることなどが挙げられていました。

    CIMG3748

    CIMG3749

    CIMG3750

    5校時には内科検診がありました。

    CIMG3755

    6校時には委員会活動が行われました。4~6年生がそれぞれの委員会で様々な活動に取り組みました。

    CIMG3759

    CIMG3760

    CIMG3762

    CIMG3763

    CIMG3764

    明日は朝、児童朝会があります。内容をお家の人にも伝えてほしいと子どもたちに話しますので、ぜひ御家庭でも聞いてみてください。

    GW明けの元気な子どもたちの様子です。

    2024年5月7日 12時26分

    朝は、全校体育がありました。みんなが体育館に集まり、ダンスの練習をしました。

    CIMG3634

    子どもたちはもう既にダンスを結構覚えていて、びっくりしました。元気よく、リズムに乗って踊っていました。

    CIMG3636

    CIMG3637

    CIMG3638

    CIMG3639

    CIMG3640

    CIMG3641

    そこで、予定を前倒しして隊形移動もやってみました。

    CIMG3646

    CIMG3649

    CIMG3650

    CIMG3655

    今週からは運動会の時間割が始まり、各学年で運動会の練習が本格化します。本番が待ち遠しいですね。

    1年生は算数の授業で、並んだものが何番目にあたるのか、図を見ながら考えていました。右からも、左からも数えることができました。

    CIMG3657

    CIMG3658

    2年生は算数で単元のまとめをしていました。できた人は、教頭先生に丸つけをしてもらいます。

    CIMG3660

    CIMG3661

    こすもす、あおぞら学級では漢字のスキルに取り組んでいました。画数が多い漢字も頑張って練習しています。

    CIMG3663

    踊り場の2年生の掲示が可愛らしくできていました。

    CIMG3665

    3,4年生は算数の授業でした。4年生は表やグラフを使った学習、3年生は割り算のまとめをしていました。先生がいないタイミングでの学び合いや教え合いもさらに上手になってきています。

    CIMG3666

    CIMG3667

    CIMG3668

    CIMG3669

    6年生は外国語の授業でした。"Where are you from? I'm from~. I live in ~." などの表現を用い、様々な表現活動を楽しんでいました。

    CIMG3671

    CIMG3672

    CIMG3673

    CIMG3675

    5年生の外国語の授業の様子です。自分たちの好きなものをカードに書いて、担任の先生が人数分複製していただいており、子どもたちは自己紹介を楽しみながらカード交換をしました。

    CIMG3682

    CIMG3685

    CIMG3686

    CIMG3683

    私も招待してもらい、全員と交流ができました。JETの先生からは、相手のことを思いやった声の大きさや速さで大変分かりやすかった、子どもたちからはこれまであまり知らなかった友達や先生のことを知ることができ、とても嬉しかったと感想が聞かれました。

    明日から運動会練習が始まります。

    2024年5月6日 16時00分

    大型連休も終わろうとしています。児童の皆さんは、4連休を楽しく過ごすことができましたか?保護者の皆様は、お出かけ等でお疲れのことと思います。

    明日から運動会練習が始まります。校内でも少しずつ運動会の準備が始まっています。

    紅白旗

    IMG_9669

    運動会用CD

    IMG_9668

    運動場にはラインが引かれました。

    IMG_9653

    IMG_9654

    IMG_9655

    IMG_9656

    残念ながら今日の雨でラインは消えていると思いますが、明日から運動会モードで頑張りましょう。

    保護者の皆様におかれましては、水筒の用意や体操服の洗濯等お手数をお掛けしますが、よろしくお願いします。

    各学年で種まき、苗植えをしました。

    2024年5月5日 18時00分

    4月の終わりから5月の始めにかけて、各学年でいろいろな植物の種や苗を植えました。

    1・2年生は生活科でサツマイモの苗を植えました。

    IMG_9493

    IMG_9494

    IMG_9497

    IMG_9500

    その後、教室のベランダの花壇にヒマワリの種を植えました。

    IMG_9532

    IMG_9533

    IMG_9534

    IMG_9539

    4年生は、理科の時間にゴーヤを植えました。

    IMG_9506

    IMG_9508

    大きく深さもあるプランターでしたので、結構重さがありました。みんなで協力しながらプランターを教室まで運んでいたところ、5年生の男子3人がさっと手伝ってくれました。

    IMG_9512

    IMG_9514

    運び終えた後、この3人は無言で教室を去っていきました。なんともかっこいい姿でした。手伝ってくれてありがとうございました。

    IMG_9517

    こちらは、3・4年生の理科でホウセンカの種を植えているところです。

    IMG_9566

    1・2年年生が前の週に植えたミニトマトの苗に、支柱を立てていました。

    IMG_9600

    IMG_9603

    IMG_9607

    紹介できていない学年も、学級園に野菜を中心に苗を植えました。

    IMG_9646

    IMG_9647

    IMG_9649

    IMG_9650

    IMG_9651

    IMG_9652

    夏には、たくさんの野菜が収穫できそうです。

    1・2年生がまいたヒマワリの種から、芽が出ていました。

    IMG_9657

    IMG_9658

    IMG_9666

    どれだけ大きなヒマワリになるか楽しみですね。

    ヒマワリ、発芽しています。

    2024年5月4日 17時24分

    ヒマワリいっぱい大作戦で、県道沿いと大内駅に植えた種から、芽が出ていました。

    古藤田の県道沿い

    IMG_9553

    IMG_9550

    IMG_9552

    IMG_9633

    IMG_9631

    大内駅

    IMG_9554

    IMG_9556

    IMG_9635

    IMG_9640

    IMG_9642

    どんどん芽が出ています。機会があれば、自分が蒔いた場所を見に行ってくださいね。

    プール掃除

    2024年5月3日 15時00分

    昨日の話題です。5・6年生でプール掃除をしました。

    IMG_9609

    IMG_9610

    IMG_9611

    IMG_9621

    IMG_9622

    IMG_9624

    IMG_9627

    IMG_9626

    IMG_9617

    とてもきれいになりました。6月からの水泳が楽しみです。

    今日の子どもたちの様子です。

    2024年5月2日 09時56分

    今朝は少し気温は低かったですが、さわやかな青空が広がっています。

    CIMG3578

    今朝のさわやかタイムはチャレンジプリント読解力問題の時間でした。1年は「め」がつく言葉集め、2年生は、「こいのぼり」から始まるしりとりに挑戦しました。

    CIMG3581

    CIMG3584

    3、4年生は、タブレットによる言葉の並び替えクイズに取り組みました。

    CIMG3586

    CIMG3587

    CIMG3588

    CIMG3589

    5年生はあかねこ読解スキルに取り組んでいました。

    CIMG3591

    CIMG3592

    今朝の黒板メッセージでは、他の先生から見た5年生の良さが伝えられていました。

    CIMG3593

    6年生は月が変わったので、今月の学習面と生活面の目標を振り返り、5月からの取組を考えました。

    CIMG3596

    CIMG3597

    目標を定めたままではなく、定期的に見直すことで目標達成に向けて意識的に行動できると思います。

    あおぞら、こすもす学級は一分間しりとりに挑戦しました。

    CIMG3599

    すくすくポスト、すくすくの花、全校遊びポストの投函コーナーです。

    CIMG3601

    1年生は文字をしっかりと覚えたようで、いよいよ今日から計画帳デビューです!

    CIMG3602

    3、4年生は国語の授業でした。4年生は漢字辞典を、3年生は国語辞典を引いていました。上手に言葉を探すことができ、困っている友達がいると助け合っています。

    CIMG3604

    CIMG3587

    CIMG3606

    CIMG3607

    5年生は、算数で体積の学習をしていました。自力解決に挑戦した後、タブレットを使ったり、友達と意見を交流したり、自分たちで学びの方法を考えて進めていました。

    CIMG3609

    CIMG3610

    CIMG3611

    2年生は国語で新しい漢字の練習をしました。エア書きの後、あかねこに書いていきます。姿勢の良い生徒を褒めることで、意欲が高まります。

    CIMG3613

    CIMG3614

    あおぞら、こすもす学級では子どもたちのアイディアを生かしながらボールを使った体力作りをします。また、運動会の球入れの練習もしていました。

    CIMG3617

    CIMG3620

    今日は三間中学校では遠足がありました。中学3年生は、鬼北の運動公園まで歩いて行きます。途中二名小にトイレ休憩として寄ってもらいましたが、懐かしい先生方とも交流ができました。

    CIMG3621

    CIMG3622

    CIMG3623

    二名小出身の子どもたちです。

    CIMG3624

    CIMG3626

    とても素直な可愛らしい子供達でした。

    3、4時間目にはJTEの先生と一緒に外国語の学習があります。3時間目は6年生です。大谷選手が「WhoIam?」クイズの例として紹介され、I’m from Japan. I'm baseball player.などと言い方について確認していました。

    CIMG3628

    CIMG3629

    一斉学習ののち、ペアになってやり取りの確認です。

    CIMG3630

    CIMG3631

    今日の午後からはプール掃除が予定されています。

    明日からはGWの後半、4連休ですね。素敵な時間を過ごして、7日にはみんなの元気な笑顔に会えることを楽しみにしています!

    5月1日その② 6年生PTAダンス練習です。

    2024年5月1日 21時34分

    夜には体育館で6年生、PTA保護者によるダンス練習がありました。毎年熱心に取り組んでいると聞いていましたが、想像以上でした。そろいの衣装も用意して、動画を見ながら熱心に練習をしていました。全員がより良いダンスにしようと心を一つに頑張ろうとする熱い気持ちが伝わってきました。CIMG3564

    CIMG3567

    CIMG3568

    CIMG3569

    CIMG3571

    CIMG3572

    CIMG3573

    CIMG3574

    CIMG3575

    子ども達はもちろん、おうちの方もとても上手に踊っておられました!本番が楽しみです!

    全校でのダンス練習です!

    2024年5月1日 15時56分

     5月の始まりは雨となりました。傘をさしたまま、6年生が下級生の手を引きながら登校する微笑ましい姿も見かけました。今日も皆さんに見守りをしていただきました。

    CIMG3534

    CIMG3536

    CIMG3538

     やや歩き方が気になる班もあるようでした。友達と会ったり、学校で勉強や運動ができたりするのも大事な命あってのことですので、安全第一で事故にあわないよう登下校ができるようお願いしますね。

     傘が気持ちよく並んでいました。

    CIMG3540

     運動会の全校ダンスは「前向き スクリーム!」です。すくすく団ごとにいくつかの場所に分かれて、ダンスリーダーの6年生を中心に下級生へのダンス指導を行いました。

    CIMG3541

    CIMG3542

    CIMG3544

    CIMG3545

    CIMG3546

    CIMG3547

    6年生は1回だけの練習でしたが、しっかりと覚えて堂々と手本になったり、できていない部分を判断して重点的に練習をしたり、最高学年としての役割を立派に果たしてくれました。

    CIMG3548

    CIMG3549

    CIMG3551

    CIMG3552

    CIMG3554

    今日は水曜日ですので、少し早めに下校となりました。

    CIMG3557

    明日も元気に登校してくださいね。

    今日で4月も終わりですね。

    2024年4月30日 20時09分

    正門横の植え込みではここ数日で可憐な花が咲き、目を楽しませてくれます。とても小さな花です。

    CIMG3476

    CIMG3475

    朝は図書室が大変盛況です。担当の先生に聞いてみると、本年度は、低・中学年はもちろん、5、6年生の読書への意欲が高いそうです。

    CIMG3478

    CIMG3480

    図書室ではカードの書き方など、6年生が優しく1年生に教えてあげたりする場面も度々目にしています。

    CIMG3481

    体育館ではあおぞら、こすもす学級の児童が体育館で体力づくりをしていました。バトミントンに参加させてもらいましたが、これまでの最高記録がでたようです。

    CIMG3512

    CIMG3522

    2年生は今日の誕生日のお友達を歌とメッセージと記念写真でお祝いしていました。嬉しいですね。

    CIMG3488

    CIMG3490

    CIMG3492

    CIMG3494

    お昼の放送でも今日の誕生日の児童を全校で紹介してくれています。

    1年生は元気よく今月の歌「あの広い空のように」を歌っていました。

    CIMG3496

    CIMG3497

    今日で4月も終わりですね。明日からは歌が変わるのではないでしょうか。

    6年生は担任の先生から学級通信を配ってもらいました。

    CIMG3499

    CIMG3500

    学級通信では6年生が中心となって活躍した行事や下級生と関わる活動などが紹介してあります。先生からは、6年生として自分の時間を削ってまでもみんなのために尽くすことは大変だが、活動を通して大きく成長することができる。みんなが低学年の時には高学年の先輩方がしてくれていたことを思い出して最高学年として頑張ってほしいとのことでした。

    5年生の朝の活動での先生メッセージです。

    CIMG3484

    こちらがメッセージにしめされた「ひでかず」の合言葉のようです。

    CIMG3486

    5年生は活動が完了したら、「出来ました!」と先生に合図を送ります。国語の授業で「漢字の成り立ち」の学習をしていました。愛犬という漢字の辞書引きをしていました。その後成り立ちについて考えていたようです。

    CIMG3504

    CIMG3505

    背面黒板です。本年度5、6年生が意欲的に本を借りているのは、ここにも秘密がありそうです。

    CIMG3506

    子供達と一体になった担任の先生の意識付けがすごく効果的ですね。

    3、4年生は、国語の授業でした。どちらの学年も図書館についてのページがあります。学年による記述の違いを全体で確認をしていました。

    CIMG3508

    CIMG3510

    実際にタブレットを持って図書館に行き、分類について確認をするようです。

    CIMG3514

    CIMG3516

    CIMG3517

    CIMG3518

    昼休みには大勢の子どもたちが運動場で遊んでいました。

    CIMG3524

    CIMG3525

    CIMG3526

    6年生児童は運動会でのダンスのリーダーとなるために事前練習をしていました。今回1回だけの練習でずいぶん上手になったようです。

    CIMG3528

    CIMG3529

    CIMG3530

    CIMG3531

    CIMG3532

    運動会が楽しみになりますね!

    • «
    • 1
    • 2
    • ...
    • 17
    • 18
    • 19
    • 20
    • 21
    • 22
    • ...
    • 23
    • ...
    • 24
    • 25
    • 26
    • »