お知らせ

ふたサポ情報】※「授業、集会等の参加の御案内」を含む

以下の活動に参加できる方は、ぜひお越しください。

○交通安全教室 5月22日(木)第2校時(9:15~10:00) 雨天時:体育館

 1年生は横断歩道等の歩行、2年生以上は自転車の通行の練習を行います。雨天時はDVDを視聴します。[事前登録の必要はありません。]

○いも畑うね作り 5月23日(金)放課後(15:30~)

 1・2年生がいも苗植えをする前に、いも畑のうね作りとマルチシートかけを行います。[事前登録の必要はありません。]

○いも苗植え 5月27日(火) 第3・4校時(10:15~11:55)

 1・2年生児童と一緒にいもの苗植えを行います。[事前登録の必要はありません。]

○ヒツジの毛刈り教室 5月28日(水) 第2校時(9:15~10:00)

 鬼北町にお住いの方が所有するヒツジの毛刈りの様子を見学します。[事前登録の必要はありません。]

○田植え 5月29日(木)第2・3校時(9:15~11:00)

 全校児童で田植えを行います。ここで育てたもち米で12月にはもちつき大会を行います。現在5名の方に登録していただいております。[事前登録をお願いします。]

○児童生徒をまもり育てる協議会・第2回学校運営協議会 6月18日(水)第5校時~(13:10~15:30)

 第5校時の授業の様子を参観していただき、児童が下校した後、図書室で会を行います。児童生徒をまもり育てる協議会は、児童の健全育成について話し合う会です。学校運営協議会は、よりよい学校運営について、地域の方を交えて話し合う会です。今回は2つの会を同時に行います。

 現在1名の方に登録していただいております。[事前登録をお願いします。]

ふたサポは今後も継続して募集いたしますので、御興味のある方は学校まで御連絡ください。

R7年度 二名小学校日記

5月18日その② 令和7年度 運動会(後半の部)

2025年5月18日 16時08分

20分の休憩を挟み、午後の部が始まりました。

まずは6年生による表現「♡Cha Cha Cha♡」とリレー演技です。幼稚園時代からの出会い、小学校での成長、そして転入を経て12人が揃った感動のストーリーでした。5・6年生と担任いただいている先生、保護者との一体感あふれる楽しいダンスでした。ダンスを通して、子どもたち・保護者・先生の絆が深まったことでしょう。

IMG_4601

IMG_4606

IMG_4609

IMG_4612

IMG_4614

DSC00372

DSC00384

IMG_4622

IMG_4624

IMG_4628

DSC00389

IMG_4636

IMG_4639

DSC00405

続いてのリレーでは、バブリー隊の先導で笑顔の移動をしました。

IMG_4649

DSC00416

競技では抜きつ抜かれつの熱戦に。アンカー同士の接戦もあり、大いに盛り上がりました。

DSC00427

DSC00430

DSC00435

DSC00437

DSC00446

DSC00448

DSC00451

玉入れは、赤白同点で迎えた3回戦。片付けのわずかな差で、赤組に軍配が上がりました。

DSC00459

DSC00462

DSC00465

DSC00466

DSC00468

DSC00469

DSC00473

DSC00478

DSC00484

「THE ROPE ダッシュ」では、スピードと力のぶつかり合いでした。

DSC00505

IMG_4661

IMG_4665

DSC00506

DSC00509

IMG_4670

2回戦で綱の数は白組が上回ったものの、PTA会長さんが引いた「ハッピーカード」により6ポイントを獲得した赤組が勝利しました。

IMG_4673

「1~4年生の運命の旗」では、選んだ旗が校長先生のあげる旗と一緒になるか、運命のドキドキワクワクの競技でした。最後のグループは最後のカードが全員「かに」となり、かわいい動きで本部も盛り上がっていました。

DSC00516

DSC00517

「5・6年生のBOSAI借り物競走」では、防災意識の高さが試されます。防災バッグに必要物品を入れてゴールする内容で、日頃の取り組みの成果が表れていました。

IMG_4676

IMG_4685

IMG_4687

DSC00526

DSC00531

DSC00538

DSC00541

「ようこそ先輩!ボランティアありがとう♡」では、三間中学校から参加した27名のボランティアの皆さんが自己紹介とともに元気な走りを見せ、ご褒美のお菓子を手にゴールしました。

IMG_4695

IMG_4699

IMG_4704

IMG_4724

DSC00551

DSC00558

DSC00570

今年度のフィナーレを飾ったのは「ガイヤ〜二名HAPPY♡バージョン〜」。練習を重ね、グループで相談して決めた振り付けも加わり、掛け声が運動場に元気よく響きました。

DSC00589

DSC00592

DSC00594

DSC00599

DSC00607

DSC00610

ダンスの後は恒例の写真撮影タイム。子どもたちはたくさんの写真を撮ってもらい、笑顔があふれていました。まずはすくすく団ごとに。

DSC00615

DSC00616

DSC00618

DSC00621

学級ごとに

DSC00622

DSC00624

DSC00627

DSC00628

DSC00630

最後の競技は全校リレー。1年生から順にバトンをつなぎ、運動会の締めくくりにふさわしい熱戦となりました。

DSC00633

DSC00637

DSC00638

DSC00641

DSC00642

DSC00644

DSC00646

DSC00652

DSC00654

DSC00656

DSC00658

DSC00660

DSC00661

DSC00668

閉会式では成績発表が行われ、紅組の勝利が告げられました。

DSC00673

IMG_4770

代表児童とPTA会長の挨拶では、皆が力を合わせてつくり上げた運動会の成功を祝い、万歳三唱で締めくくられました。

DSC00675

DSC00676

IMG_4776

閉会式の後はみんなが片付けに協力してくださいました。

CIMG9222

CIMG9224

CIMG9223

CIMG9244

天候にも恵まれ、思い出に残る幸せな運動会になりました。本日ご参加くださった皆様、また準備段階から多方面にわたりご協力いただいた皆様に、心より感謝申し上げます。

なお、本日の様子は明日夕方のニュースでU-CATにて放映予定です。特集は6月に放送される予定とのことです。

5月18日その① 令和7年度 運動会が行われました。

2025年5月18日 16時03分

朝早くには二名小米作りの会の皆さんが、5年生の育てている苗の状況を確認していただきました。

CIMG9147

本日に至るまで天候が心配されましたが、児童の皆さんの日頃の行いのおかげでしょうか、まさに運動会日和となりました。

CIMG9162

今日の運動会のために、三間中学校のたくさんの生徒がボランティアとして参加してくれました。

CIMG9209

開会式では、開会宣言に続いて国旗・校旗の掲揚が行われました。

IMG_4543

続いて、優勝トロフィーの返還、校長先生の挨拶がありました。

IMG_4544

さらに1年生代表による元気いっぱいの挨拶が運動場に響き渡りました。

IMG_4552

最初の演技はラジオ体操です。体全体を使い、のびのびと体操する姿が印象的でした。

続いては、5・6年生による全力疾走。課外活動で鍛えられた力強い走りが会場を魅了しました。

DSC00245

DSC00249

IMG_4561

次は1~4年生の徒競走「ゴールを目指して」。入学から約1ヶ月の1年生も、たくましい走りを披露してくれました。

DSC00250

DSC00258

会場では、中学生ボランティアも様々な場面で活躍してくれています。

DSC00251

DSC00247

DSC00253

DSC00291

DSC00292

「集まれ!二名キッズ&ベイビーズ」では、未就学児の皆さんが中学生ボランティアと手をつなぎながら入場しました。1歳未満から6歳までのお子さんが、自分の名前と年齢を元気に紹介してくれました。

DSC00267

DSC00269

DSC00275

IMG_4566

DSC00289

次に行われたのは団体競技の大綱引き。1勝1敗となる白熱した展開の末、3回戦で赤組が勝利しました。

IMG_4572

DSC00296

DSC00298

DSC00299

DSC00301

DSC00302

IMG_4573

IMG_4579

DSC00310

IMG_4590

IMG_4591

続いて、コロナ禍以降、久しぶりに実施されたPTA種目・綱引きです。多くの保護者が参加し、教頭先生の名アナウンスで会場が盛り上がりました。力の拮抗した戦いの末、わずか5cmの差で紅組が勝利しました。

DSC00326

DSC00327

DSC00328

DSC00329

DSC00350

これで前半の部は終了です。

明日は、中学生のみなさんお願いします!

2025年5月17日 19時56分

明日の運動会、三間中学校の生徒にお手伝いのボランティアをお願いしました。

SDQIEv9AB9GJyy71747479674_1747479706

募集したところ、何と28名の生徒のみなさんが来てくれることになりました。

先日の5月12日(月)に三間中学校で説明会を行いました。

IMG_5881

懐かしい顔がたくさんあります。

IMG_5880

制服姿がさまになっています。特に中学1年生はブレザーの制服を身に付け、小学校を卒業してわずか1か月半ですが、こんなにお兄さん・お姉さんに見えます。

IMG_5879

二名小学校出身23名に、三間小学校出身の5名を加え、28名の中学生が明日は運動会を支えてくれます。

IMG5897

明日は中学生の活躍にも御注目ください。

5月17日 明日はいよいよ運動会です!

2025年5月17日 07時35分

 天気予報を見て一喜一憂する日々が続いていましたが、きっと保護者や地域の皆様も同じ気持ちだったのではないでしょうか。いよいよ明日、運動会が開催できそうです。「ナンバーワン、みんなかがやく二名っこ」というテーマのもと、最高の運動会になることを期待しています。

CIMG9146

 昨日の昼休みの子どもたちの様子をご紹介します。今日も多くの子どもたちがさまざまな遊びを楽しんでいました。

CIMG9133

CIMG9134

CIMG9135

CIMG9137

CIMG9138

CIMG9139

CIMG9140

CIMG9141

CIMG9145

CIMG9144

昨年度は体育館使用は学年ごとでしたので、ドッジボールと他の遊びを組み合わせる形が多かったのですが、全校での体育館使用に切り替えて数か月が経ち、子どもたちは自分たちなりに工夫しながら、多様な活動を一つの体育館で上手に共存させています。

5月16日 運動会準備をしました。ご協力ありがとうございました。

2025年5月16日 12時27分

今日は今週の最終日です。夕方からは雨の予報ですが、土日に予定されている運動会が無事に実施されることを願っています。

CIMG9076

1年生では、タブレットの持ち帰りが始まったようです。家で「すららドリル」に保護者の方と一緒に取り組んだことを教えてくれました。

CIMG9080

1時間目には、すくすく団ごとに分かれて運動場の整備を行いました。運動場の草を引いたり、テントを立てたりと、運動会に向けた準備が進められました。

CIMG9082

CIMG9087

CIMG9089

CIMG9088

1・2年生はタブレットの操作練習を行い、写真を撮影して、それを削除するという基本的な操作にも取り組んでいました。

CIMG9093

CIMG9095

CIMG9097

CIMG9099

その後の時間には、さっそく校内のさまざまな場所を訪れて写真撮影をしていました。校長室にも立ち寄ってくれました。

CIMG9127

CIMG9128

CIMG9131

CIMG9132

2時間目の終了間際に各教室を訪問してみると、3年生はタブレットを使って絵を描いており、4年生は風船バレーを楽しんでいました。

CIMG9100

CIMG9101

CIMG9104

CIMG9105

5・6年生は図工の授業でクロッキーをしており、タブレットで撮影した画像をもとに、頭と体のバランスや体の曲がり具合をしっかり捉えて描いていました。

CIMG9106

CIMG9107

CIMG9108

CIMG9109

3・4校時には運動会の準備に取り組みました。保護者や地域の方々にもご協力いただき、子どもたちだけでは難しい力仕事やさまざまな活動を手伝っていただきました。そのおかげで、運動会の準備が効率的に進みました。ありがとうございました。

CIMG9113

CIMG9114

CIMG9115

CIMG9119

CIMG9120

CIMG9121

CIMG9122

CIMG9126

今日の給食のメニューはこちらです

七穀ごはん

チキンカレー

ごまネーズサラダ

果物

CIMG9129

5月15日 今日も元気に運動会練習!

2025年5月15日 17時45分

13日の会の方が昨日も作業をしてくださり、運動場の木々がとてもきれいになりました。ありがとうございます。

CIMG9062

今日も子供たちは運動会の練習を一生懸命がんばりました。本番では写真をあまり撮れないかもしれませんので、今日はカメラマンの気分でたくさん撮影しました。

1時間目は全校体育です。まず最初に、全校リレーの練習を行いました。一斉にスタートし、上手にバトンをつないでいきます。今日は白組の青チームが見事に優勝しました。

CIMG8941

CIMG8942

CIMG8946

CIMG8948

CIMG8950

CIMG8952

CIMG8955

CIMG8958

CIMG8959

続いて「ガイヤ」の練習です。元気いっぱいに踊ります。「すくすく団」ごとのダンスも、大きな見どころです。

CIMG8968

CIMG8969

CIMG8972

CIMG8975

CIMG8977

CIMG8979

最後はきれいに決めポーズ!(少し大きめの画像で紹介しています)

CIMG8985

CIMG8987

恒例の写真撮影では、まず「すくすく団」ごとに、次に学級ごとに撮影しました。当日はぜひカメラのご用意をお忘れなく。

CIMG8990

CIMG8991

CIMG8992

CIMG8994

CIMG8995

CIMG8995

CIMG8999

CIMG9001

CIMG9003

1年生のあいさつ練習もありました。今日はダンスの後だったため、ポンポンを手に華やかなあいさつとなりました。

CIMG9005

2時間目は、高学年による綱引きです。最後の「全員一斉綱引き」では、より安全に取り組めるよう、いくつかの方法を試してみました。

CIMG9013

CIMG9015

CIMG9017

CIMG9022

CIMG9025

3時間目には、こすもす学級の児童が学習の成果を発表してくれました。

CIMG9029

1~4年生は玉入れを行いました。

・1回戦は通常の玉入れ

CIMG9035

CIMG9037

・2回戦は赤白のかごを近づけての玉入れ

CIMG9042

CIMG9045

CIMG9047

・3回戦は片付け競争

CIMG9052

笑顔で踊りながらの退場も印象的でした。

CIMG9055

「運命の旗」の練習も行い、最後には感謝の言葉をいただきました。

CIMG9059

CIMG9061

【今日の給食メニュー】

CIMG9057

・ごはん

・鰹の揚げ照り煮

・梅肉あえ

・けんちん汁

1年生は初めてのフッ化物洗口をしました。なかなか上手にできたようです。

IMG_4505

IMG_4511

IMG_4529

昼休みには、「二名小米作りの会」の方が来校され、苗の成長具合を確認し、上段と下段の苗を入れ替えてくださいました。

CIMG9063

CIMG9064

CIMG9070

CIMG9071

CIMG9072

6年生の代表児童たちは、運動会に向けての練習を引き続きがんばってくれています。

CIMG9067

CIMG9069

5月14日 晴れやかな空の下で

2025年5月14日 18時10分

昨日は運動会に向けての環境整備等、大変お世話になりました。

「地域の20名」に新たに2名の方の掲示を加えさせていただきました。

CIMG8930

今日も気持ちのよい天気に恵まれました。

CIMG8881

朝の子どもたちの様子です。元気にあいさつを交わし、友だちとの交流を楽しんでいる姿が見られました。

CIMG8882

CIMG8883

1時間目は全校体育。今日は運動場で初めての綱引き練習を行いました。白熱した戦いとなり、3回戦までもつれこむ接戦の末、赤チームが勝利を収めました。

IMG_4456

IMG_4460

CIMG8884

CIMG8885

CIMG8886

CIMG8887

CIMG8888

CIMG8891

CIMG8893

CIMG8890

次は全校リレーの練習です。バトンパスも上達しており、スムーズな受け渡しができていました。今回は白チームが勝利しました。

CIMG8895

CIMG8897

CIMG8901

CIMG8903

CIMG8905

CIMG8906

CIMG8908

CIMG8909

本日の給食メニューは、

CIMG8911

・ごはん

・鶏肉のレモン煮

・ジャーマンポテト

・コーンチャウダー

でした。

6時間目にはクラブ活動がありました。

今年度は「スポーツクラブ」と「カルチャークラブ」の2つのクラブに分かれています。

スポーツクラブでは、ドッジボールで元気いっぱい体を動かしていました。

CIMG8915

CIMG8916

CIMG8917

CIMG8920

カルチャークラブではスライム作りに挑戦し、作品づくりに取り組んでいました。

CIMG8926

CIMG8927

CIMG8928

CIMG8929

今日も子どもたちにとって、学びと楽しさの詰まった充実した一日となりました。

5月13日 運動会に向け、頑張っています!

2025年5月13日 18時28分

今日は、子どもたちが元気に登校してきました。空には気持ちの良い青空が広がっています。

CIMG8657

体育館の2階では今年の運動会のテーマが掲示されています。

CIMG8655

朝の活動では、全校体育がありました。まずは「ガイヤ」のダンス練習が行われました。ポンポンをつけて楽しく踊り、元気な掛け声が校庭に響き渡ります。

CIMG8662

CIMG8667

CIMG8668

CIMG8673

CIMG8674

CIMG8676

CIMG8680

開会式の練習も行いました。1年生も元気よく歓迎のあいさつができました。

CIMG8684

CIMG8689

CIMG8694

CIMG8695

CIMG8701

CIMG8702

その後は、閉会式の練習を行いました。

CIMG8709

CIMG8710

CIMG8714

CIMG8717

CIMG8725

式練習の後で、再度ガイヤの練習(ポンポンなし)

CIMG8749

CIMG8752

休み時間です。5年生が集まっていました。

CIMG8753

校庭では、5・6年生が綱引きの練習をしており、その後は短距離走の練習も行われました。本番に全力を出せるよう、今は調整しながら走っている様子でした。リレーの練習も順調に進んでいます。

CIMG8755

CIMG8756

CIMG8764

CIMG8770

CIMG8774

CIMG8790

CIMG8794

3年生は、ひまわりの苗を植えました。タブレットで記録を撮影し、お気に入りの苗を5本選び、鉄棒の後ろのスペースに植え付けました。

CIMG8757

CIMG8767

CIMG8768

CIMG8775

CIMG8777

CIMG8778

1・2年生の体育では、玉入れの練習をしていました。1回戦、2回戦、3回戦とルールに変化を加えながら、楽しそうに取り組んでいました。

CIMG8797

CIMG8800

CIMG8807

CIMG8810

CIMG8812

CIMG8816

CIMG8817

CIMG8819

CIMG8824

今日の給食も、みんなで美味しくいただきました。今日のメニューは

ごはん

鯖の照り焼き

ごま酢あえ

豚汁 です。

CIMG8829

なお、先日のPTA役員会でのご意見を受け、給食の人気メニュー「ポークビーンズ」のレシピをいただきました。保護者の皆様でレシピ希望の方がおられましたら学校までお声掛けください!!

午後は、運動会の準備が行われました。子どもたちは先生、保護者の皆さんと協力しながらテントの設営などを頑張りました。

CIMG8834

CIMG8841

CIMG8843

また、13日の会の方々にもご協力いただき、運動会の準備、校内の環境整備を行いました。

CIMG8849

CIMG8854

CIMG8858

CIMG8864

CIMG8840

CIMG8832

CIMG8866

子どもたちは、感謝の気持ちを伝えながら下校しました。皆さまのご協力のおかげで、校内がとてもきれいになりました。

CIMG8860

CIMG8861

運動会以外の機会にも、ぜひ学校へ足を運び、子どもたちの様子をご覧いただければと思います。本日は本当にありがとうございました。

CIMG8870

CIMG8871

皆様、ありがとうございました。

5月12日 雨上がりの朝に輝く子どもたち

2025年5月12日 10時09分

昨日の雨を受けて、植物たちがいっそう輝いて見えました。正門ではとても小さく可愛らしい花々が、私たちの目を楽しませてくれます。ひまわりも、だいぶ芽を出してきました。

CIMG8620

CIMG8621

CIMG8623

この連休中に、正門付近、運動場の整備を13日の会や保護者の方にしていただいていたようです。ありがとうございます。子ども達が登校してきました。出勤される地域の方にも元気よく挨拶ができました。

CIMG8624

子どもたちの朝の様子です。図書館です。

CIMG8625

1・2年生では、自分たちで検温を行い、その結果を記録していました。

CIMG8626

3・4年生は予期せぬ場所から元気よく挨拶をしてくれ、少し驚かされましたが、子どもたちの笑顔に元気をもらいました。

CIMG8627

5年生は全員揃い、計画帳を書いていました。

CIMG8628

6年生は図書館から戻り、次の活動の準備をしている様子が見られました。

CIMG8630

1時間目の授業の様子です。

 もともとは全校体育の予定でしたら、運動場の状態を考慮し午後になりましたので、各学年通常授業になりました。運動会が近づいている時期ではありますが、どの学年も1時間45分の授業を大切に取り組んでいることを嬉しく思います。

こすもす・ひまわり学級では、子どもたちがテストに挑戦しており、名前も丁寧に書くことができていました。

CIMG8631

CIMG8632

1・2年生は算数の授業でした。1年生はテストの名前を丁寧に書いていました。2年生はデジタル教科書を活用しながら、「時刻と時間」についての学習に取り組んでいました。

CIMG8633

CIMG8634

3・4年生は国語の授業でした。3年生はグループになり、互いに話を聞き合いながら質問をする活動をしていました。4年生は先生にインタビューをする学習の準備をしているところでした。

CIMG8635

CIMG8636

CIMG8638

ちょうど良いタイミングで訪問した私たちに、子どもたちがインタビューをしてくれました。

CIMG8640

CIMG8642

6年生は社会の授業で、「震災復興の願いを実現する政治」というテーマで気仙沼の事例について学んでいました。今年度は6年生を対象として、宇和島市主体の事前復興に関する学習にも取り組む予定です。

CIMG8649

CIMG8647

CIMG8648

CIMG8650

また、足をしっかりと床につけ、落ち着いて授業に参加している児童がたくさん見られ、感心しました。

5年生は理科の授業で、発芽に必要な条件を調べる実験の準備をしていました。実験では、条件を同じにすることの大切さについても確認していました。

CIMG8652

CIMG8654

今週もたくさんの充実した活動が行われ、笑顔で楽しく頑張る週になりそうです。

5月9日 全校ダンスも順調な仕上がりです。

2025年5月9日 11時46分

今日は朝から雨が降っていましたが、子どもたちは元気な声で、遠くからでもはっきりと挨拶をしてくれました。地域の方々や給食を搬入してくださった業者の方にも、気持ちの良い挨拶ができていました。

CIMG8547

CIMG8548

1時間目は全学年で体育の授業があり、運動会の練習を行いました。ガイアのダンスの練習では、まず最後の決めポーズから取り組みました。

CIMG8550

CIMG8551

CIMG8555

その後、すくすく団に分かれて、それぞれの団ごとのダンスについて相談し、練習を進めました。

CIMG8560

CIMG8561

CIMG8564

CIMG8567

CIMG8568

CIMG8572

CIMG8575

CIMG8576

CIMG8578

CIMG8580

全体での通し練習でも、最後の決めポーズがしっかりと決まり、みんなで達成感を味わいました。

CIMG8583

5・6年生はシャトルランの本番に取り組んでおり、90回近くの記録を出した児童もいました。仲間同士で声を掛け合い、しっかりと応援している姿が印象的でした。

CIMG8585

CIMG8586

CIMG8589

CIMG8594

CIMG8593

2階では運動会テーマ「ナンバーワン みんなかがやく 二名っこ」を付けていただきました。

CIMG8587

2年生は算数の時間で、テストが終わった後、デジタル教科書を使って「午前」と「午後」についての学習をしていました。

CIMG8597

1年生は「どちらが多いか」のテストに取り組み、指示された数に合わせて色を塗っていました。

CIMG8596

こすもす学級では、家族に向けた運動会の招待状を心を込めて書いていました。

CIMG8598

3・4年生は国語で「白い帽子」「春風をたどって」の単元に取り組み、あかねこスキルのテストを行っていました。タブレットで正解が送られ、自分たちで丸つけをしていました。

CIMG8599

CIMG8600

今日の給食のメニューです。

CIMG8601

ごはん

揚げ魚のピーナッツみそかけ

きゅうりと春雨の酢の物

かきたま汁

昼休みにはたくさんの子ども達が体育館で元気よく遊びました。本当にたくさんの遊びが同時に行われています。

CIMG8602

CIMG8603

CIMG8605

CIMG8606

CIMG8607

CIMG8608

CIMG8609

CIMG8611

そのあとの掃除も頑張りました。

CIMG8613

CIMG8612

CIMG8615

CIMG8617

CIMG8618

CIMG8619

本日で今週の学校はおしまいです。来週は運動会があります。

5月8日 自然とふれあう学びの一日

2025年5月8日 14時09分

昨日の夕方、6年生と保護者の方々が、運動会に向けてダンスの練習を行っていました。どんな仕上がりになるのか、今からとても楽しみですね。

CIMG8462

今朝も、子どもたちは元気いっぱいに登校してきました。

CIMG8467

1時間目は全校での運動会練習がありました。最後の決めポーズの並び方を考えていました。本番がますます楽しみになりますね。

CIMG8473

CIMG8474

CIMG8478

5・6年生の体育では、団体種目の説明が行われました。実際に綱も引くことができ、子どもたちはとても盛り上がっていました。

CIMG8482

CIMG8483

CIMG8484

CIMG8485

5年生は「もみまき」に取り組みました。二名小米作りの会や地域の方々にもご協力いただき、丁寧に指導を受けながら作業を進めました。

CIMG8489

CIMG8490

CIMG8494

CIMG8499

CIMG8504

CIMG8509

CIMG8511

作業の最後には、心を込めて水やりも行いました。

CIMG8515

CIMG8518

小さなもみがどれだけ成長し、実りをもたらしてくれるか楽しみですね。

CIMG8535

また、1・2年生と6年生は学級園で野菜などの植え付けを行っていました。今後の成長が楽しみです。

CIMG8496

CIMG8497

CIMG8498

CIMG8495

体育館では、6年生が運動会で使用する椅子の足部分に巻いてあるテープの巻き直し作業をしてくれていました。

CIMG8506

CIMG8507

CIMG8508

昼休みには、3・4・5年生が学級園に野菜の苗を植えていました。たくさんの児童がそれぞれの学年で協力しながら活動する姿が見られました。

CIMG8522

CIMG8523

CIMG8524

CIMG8527

CIMG8528

そして、運動場では、いろいろな学年の子どもたちが元気に楽しそうに遊んでいました。6年生の係児童は運動会の練習に励んでいました。

CIMG8531

CIMG8530

CIMG8532

CIMG8534

CIMG8536

CIMG8539

CIMG8540

CIMG8543

CIMG8544

CIMG8545

今日の給食のメニューは

スパゲッティ

ミートソース

ごぼうサラダ

りんごケーキ

CIMG8521

明日は雨の予報となっていますが、今日は天気にも恵まれ、外でたくさん活動することができ、充実した一日となりました。

5月7日その② 学級園の整備、テント設営をしました。

2025年5月7日 16時55分

午後からの活動の様子です。

踊り場では、6年生の掲示で、詩から感じたことを絵に表現していました。そして5年生は、「私の春」というテーマで、自分なりの春の感じ方を工夫して表していました。

CIMG8449

また「お誕生日コーナー」では、5月に誕生日を迎える児童、職員がお祝いのメッセージとともに紹介され、温かい雰囲気に包まれていました。

CIMG8450

午後の授業では、5年生が算数に取り組み、数直線の書き方を動画も活用しながら学んでいました。

CIMG8451

CIMG8452

6年生は国語の授業で「どんなことで春を感じるか」というテーマのもと、植物や天候など、さまざまな視点で考えたことをワークシートにまとめていました。

CIMG8453

CIMG8454

放課後には、先生方で学級園にマルチシートを設置しました。学級園の間にある防草シートも、いつの間にか教頭先生に敷いていただいていました。

250507150827520

250507150843059

250507151144791

白い藤の花もとてもきれいです。

250507151252399

その後、運動会に向け、テントを3つ設営しました。

250507152836443

250507153634155

250507154731744

残りのテントについては、事前準備等で子どもたちとも力を合わせて設営する予定です。

運動会に向けての準備、環境整備等では皆様のお力もおかりすることになりますが、どうぞよろしくお願いいたします。

5月7日 今日から運動会練習が本格的に始まります!

2025年5月7日 11時40分

ゴールデンウィークが明け、子どもたちが元気に登校してきました。

朝の図書館の様子です。

CIMG8406

朝の教室では、子どもたちは荷物の整理をしたり、メダカの様子を見たりと、それぞれ思い思いの時間を過ごしていました。

CIMG8408

CIMG8412

CIMG8413

3・4年教室前の掲示も新しくなっています。

CIMG8409

CIMG8410

5年生の教室には、新しい先生を歓迎するあたたかいメッセージが掲示されており、先生もとても喜んでいらっしゃいました。

CIMG8411

朝の時間には、まず職員室で新しい先生をご紹介し、その後、体育館で全校児童の前でもご挨拶いただきました。

CIMG8414

IMG_4426

IMG_4427

1年生にとっては初めての出会いとなりました。3月までは週に2回のご勤務でしたが、これからは毎日子どもたちと接し、さまざまなことを教えていただける予定です。今後がとても楽しみです。

IMG_4439

1校時には全校体育がありました。今日から運動会に向けた取り組みが本格的に始まります。今年度の全校ダンスは『Gaia on the Road』です。初めて踊る子もいたようですが、みんな楽しそうに大まかな流れをつかんでいました。

CIMG8423

CIMG8424

CIMG8425

CIMG8426

CIMG8433

2時間目は、5・6年生の体育の時間でした。短距離走や障がい物競走の順番、大まかな競技の方法や並び方などを確認している様子が見られました。

CIMG8439

CIMG8441

3時間目は、1年生から4年生の体育でした。ラジオ体操や、1時間目に覚えたばかりのガイヤのダンスの復習に取り組んでいました。

CIMG8445

CIMG8446

CIMG8447

今週からは運動会に向けた練習が本格化します。ご家庭でも体調管理へのご協力をよろしくお願いいたします。

【今日の給食メニュー】

CIMG8448

・ごはん

・麻婆豆腐

・くらげともやしのサラダ

・大学芋

プール掃除

2025年5月3日 19時48分

5月2日(金)にプール掃除を行いました。

緑色の水を排水口に送ります。

IMG5694

IMG4363

IMG4368

IMG4371

IMG4380

壁もこすります。ふたサポの方にも協力していただきました。

IMG4364

IMG4414

IMG4413

IMG4416

IMG4418

IMG4419

IMG4420

備品類も運びます。

IMG4383

IMG_4389

シャワーまわりも掃除します。

IMG4406

とてもきれいになりました。

IMG4404

てきぱきと作業してくれたので、6時間目が始まるぐらいの場面で掃除を終えました。

掃除の後に、排水口にふたをし、ボルトでしっかりとめました。安心してください。

IMG5698

現在水をためています。5月中旬に水質検査をして、6月2日からプールを使用する予定です。

御協力いただいた5名の皆様のおかげで、とてもきれいになりました。ありがとうございました。

5月2日 児童朝会がありました。

2025年5月2日 11時32分

朝の図書館では、6年生の児童がたくさん本を借りに来ていました。

CIMG8367

また、1・2年生は8時前に大内駅着のJR予土線の列車への応援の準備をしていました。

CIMG8368

CIMG8370

列車が入ってくると、子どもたちは元気いっぱいに手を振り、車掌さんをはじめ、乗っていた高校生も手を振り返してくれました。発車時には汽笛も鳴らしていただき、心温まる交流となりました。

CIMG8373

CIMG8375

その後、集会のために体育館へ出発する際には、2年生がしっかりとリーダーシップを発揮していました。

CIMG8377

CIMG8378

今朝は、5年生の先生のご出産を応援する会が開かれました。

CIMG8379

会では、運営委員の児童による「はじめの言葉」に続き、先生からのお話がありました。

CIMG8380

CIMG8382

CIMG8385

5年生の児童全員からも、あたたかいメッセージが贈られました。

CIMG8389

さらに、全校児童が用意していたメッセージカードのプレゼントがあり、最後に校歌を元気に歌いました。

CIMG8387

CIMG8393

CIMG8394

CIMG8396

会の終了後、6年生がすぐに片付けに動いてくれました。

CIMG8398

CIMG8399

リフレッシュタイムには、職員による応援の会も行われました。

CIMG8400

CIMG8402

先生に元気な赤ちゃんが生まれ、また二名小学校に戻ってこられる日を、みんなで心よりお待ちしています。

今日の給食のメニューです。

"ごはん

タンドリーチキン

マカロニサラダ

ポークビーンズ"

CIMG8405

明日からゴールデンウィークの4連休となります。元気に楽しく、充実したお休みを過ごし、5月7日には元気に登校してくださいね。

ようこそ 二名小学校へ

教育目標 元気な二名っ子を育てる

校 訓 明るく かしこく たくましく

 _24082501
 二名小 校章 宇和島市立二名小学校 
〒798-1136 愛媛県宇和島市三間町大内64番地
TEL・FAX 0895-58-2147

愛媛スクールネットからインターネット公開している全サイトにおけるサイトポリシー 

R5年度 二名小学校日記

交通安全教室

2023年4月21日 14時41分

交通安全教室が行われるため、自転車を押して登校しました。

2時間目は、1,2,3年生で行いました。

 3時間目 4,5,6年生

 

この後実際に自転車に乗って、コースを走りました。

 

 安全運転で自転車に乗りましょう。