宇和島市立二名小学校
    • ホーム
    • 二名小学校日記
    • R7 二名小学校日記
    • R6 二名小学校日記
    • R5 二名小学校日記
    • R4 二名小学校日記
    • What is 二名小学校
    • 教育計画
    • 沿革
    • 校歌
    • 校時表
    • 学校ガイド
    • 学校評価
    • いじめ防止基本方針
    • 警報発表時の対応

    R6  二名小学校日記

    「ふるさとの水辺の生き物教室」がありました。U-CAT夕方ニュースで放映されます。

    2024年6月27日 13時00分

     朝のボランティア活動は雨のため、体育館の掃除を行いました。児童数が減り、普段十分にできていなかった個所もすっかりときれいになりました。朝ボラは子供たちの体力向上にもつながっています!

    CIMG6681

    CIMG6682

    CIMG6684

    CIMG6687

    活動最後に全員が並んで…「用意」

    CIMG6689

    「どん!」

    CIMG6690

    CIMG6691

    CIMG6692

     踊り場では7月の誕生日の児童、職員の良いところのメッセージが掲示されています。

    CIMG6701

     2年生のさわやかタイムでは、「ふわふわ言葉」と「チクチク言葉」について考えていました。「チクチク言葉」を書いた紙を一人ずつ手回しのシュレッダーで処分し、ふわふわ言葉に満ちた環境を作りたいという思いを強くしていました。

    CIMG6703

    CIMG6707

    CIMG6708

    CIMG6710

     4年生は廊下に、それぞれの良さを集めて作った花を掲示していました。

    CIMG6697

    CIMG6698

     5年生は10分間の集中テストに取り組んでいました。

    CIMG6699

     6年生は読解力アップのスキルに取り組んでいました。

    CIMG6700

     2校時から「ふるさとの水辺の生き物教室」が行われました。これは、コロナ禍により中断していた愛媛県の事業ですが、本年度から再開し、県下で2校、南予では二名小学校のみで実施されたものです。

    CIMG6712 

     体育館での開会あいさつでは、身近な場所で見られる生き物について学ぶことで、自然や農業の素晴らしさを感じてほしいというお話がありました。

    CIMG6718

    CIMG6726

     本日は雨天のため、校内のみでの活動となりましたが、昨日学校田周辺で採集していただいた生き物を使った活動が行われました。生き物を入れたものを各グループに配り、観察やスケッチを行いました。

    CIMG6729

    CIMG6730

    CIMG6731

    CIMG6732

     次に、パックテストによる水質検査と生き物についてのミニ講座がありました。

     続いて、持参いただいた顕微鏡で水中の小さな生き物を観察しました。

     最後に、一番気に入った水辺の生き物を観察記録として残しました。

    CIMG6755

    CIMG6765

    CIMG6769

    CIMG6767

    CIMG6769

    CIMG6770

     子どもたちは二名の地で暮らす生き物たちについて興味深く学び、改めて二名地域の自然の豊かさとすばらしさを感じていました。

     活動の様子は本日の夕方からのU-CATニュースでも放映されます。

     3・4年生の国語の時間では、俳句について学びました。同じ題材でも、学年ごとに違いが見られました。子どもたちは季語や五七五について、必要に応じてタブレットを活用して調べることもできました。

    CIMG6742

    CIMG6743

    CIMG6744

     1・2年生の生活科では、七夕飾りと短冊を作りました。子どもたちの思いが込められた短冊ができあがり、廊下に飾られました。

    CIMG6746

    CIMG6748

    CIMG6749

    CIMG6750

    CIMG6758

    CIMG6759

    CIMG6761

    CIMG6763

    前へ 一覧へ 次へ