宇和島市立二名小学校
    • ホーム
    • 二名小学校日記
    • R7 二名小学校日記
    • R6 二名小学校日記
    • R5 二名小学校日記
    • R4 二名小学校日記
    • What is 二名小学校
    • 教育計画
    • 沿革
    • 校歌
    • 校時表
    • 学校ガイド
    • 学校評価
    • いじめ防止基本方針
    • 警報発表時の対応

    R6  二名小学校日記

    対話型鑑賞を学びました。

    2024年7月9日 18時39分

     今日も大変暑い日となりました。朝、子どもたちが忘れずに水やりができるよう、教頭先生が分かりやすい表示を工夫してくださいました。

    CIMG7125

     図書室も今日も大盛況です。今学期中に何冊の本を読むことができるか、楽しみです。

    CIMG7126

    CIMG7127

     さわやかタイムでは読み聞かせをしていただきました。

     あおぞら・コスモス学級、1年生は「ぶたは友達」というほのぼのとしたお話を楽しみました。

    CIMG7132

    CIMG7134

     2年生は七夕についてのお話を聞きました。

    CIMG7128

    CIMG7129

     お話の前に、廊下や壁に飾られている七夕飾りや願い事をボランティアの方にしっかりと見ていただきました。

    CIMG7131

     かわいらしい願いもたくさんあります。ぜひ懇談会でもご覧ください。

     6年生は、ボランティアの方が覚えているお話を、読み聞かせとして聞かせていただきました。

    CIMG7144

    CIMG7143

    毎日諦めずに頑張ることの大切さを、子どもたちも感じ取ったようです。

     3、4年生の様子です。

    CIMG7135

    CIMG7136

     5年生の様子です。

    CIMG7138

    CIMG7139

     4校時からは愛媛県美術館の職員の方に来ていただき、対話型鑑賞について教えていただきました。対話型鑑賞とは、対話を通じて美術作品を読み解いていくという、アメリカ発祥の美術鑑賞の手法です。子どもたちは最初に色あてゲームをしてウォームアップしました。

    CIMG7146

    CIMG7147

    CIMG7149

     その後、2つの作品を順に見て、「どこからそう思う?」「みんなはどう思う?」という問いを受けながら、テンポよく思いを伝え合いながら作品鑑賞を楽しみました。

    CIMG7152

    CIMG7156

    CIMG7157

    CIMG7162

    CIMG7165

    CIMG7171

     午後からは他校の先生方にも来ていただき、1~4年生を対象として対話型鑑賞を行いました。同じ絵を見ても発達段階が異なると感じ方や伝え方も変わるのだと実感しました。

    CIMG7173

    CIMG7176

    CIMG7177

    CIMG7182

    CIMG7185

    CIMG7188

     その後、教職員を対象として実際に対話型鑑賞を体験しながら講話をしていただきました。

    CIMG7193

    CIMG7199

     対話型鑑賞は図工に限らず、多くの活動で有効であり、対話力や表現力の向上にもつながります。二名小学校でも、今後も対話を楽しみながら生きて働く学力の向上に向けて取り組んでいきたいと思います。

    前へ 一覧へ 次へ