5月20日 運動会明け、今日は暑い一日でした。
2025年5月20日 18時26分運動会明けの朝、子どもたちは元気いっぱいに登校してきました。朝の挨拶には、私たち大人も元気をもらいます。これから出勤される方も、きっと同じ気持ちになったのではないでしょうか。
本日も交通指導員や地域ボランティアの皆様に見守っていただきました。児童の皆さん、皆さんのことを見守ってくださる方々のお名前、覚えていますか?
■ 朝の様子より
5年生の踊り場掲示が新しくなっていました。また、3・4年生の教室前の掲示も同様に更新されています。挨拶のしっかりできる3・4年生の姿も印象的でした。
5年生の教室前では、メダカの赤ちゃんが泳ぐ水槽に子どもたちが興味津々で見入っていました。
■ 米作り活動より
1校時には「二名小米作りの会」の方々にお越しいただき、苗の“引っ越し”を行いました。まずは苗の成長具合を確認。前回の倍ほどに成長し、上も下も揃ってきれいに育っています。
アップで見ると、まるで風になびく草原のよう。根も立派に張っています。
苗は丁寧に軽トラックに積み込み、移動先のビニールハウスへと運ばれました。
近くの田んぼでは、他の苗も順調に育っている様子が見られました。ビニールハウスへ運び入れた苗は、すぐに濃い緑へと変化するそうです。作業中、四つ葉のクローバーも見つかりました。
学校に戻った後は、苗を置いていた棚の片付けも行いました。
■ 各学年の学習風景
1〜4年生は体育の時間に、体力テスト「上体起こし」の測定に取り組んでいました。
4年生は国語の授業で、町の住民になりきり、町の様子を漢字を使って紹介する学習を進めていました。3年生は「漢字の広場」で、教科書に出てくる漢字を使って短文を作り、互いに教え合いながら学び合う姿が見られました。
1・2年生は、学校探検で撮影した写真をもとにカードを作成しており、自分たちの学びを形にしていました。
こすもす学級では、掛け算の筆算などの授業が行われ、子どもたちは理解を深めていました。
5・6年生も体力テストに挑戦。上体起こし、反復横跳び、ボール投げなど、種目を交替しながら意欲的に取り組んでいました。
■ 今日の給食
ごはん
ひじきとじゃこのふりかけ
じゃが芋のそぼろ煮
さきいかの酢の物
キャロットゼリー
暑い一日でした。