お知らせ

ふたサポ情報】※「授業、集会等の参加の御案内」を含む

以下の活動に参加できる方は、ぜひお越しください。

食文化普及講座(7月17日(木)第2・3校時(9:15~11:00))

○南予地方局地域農業育成室、宇和島市生活研究協議会の方を講師に招き、5・6年生の家庭科の授業で宇和島の郷土料理の鯛そうめんを、保護者・地域の皆様と共に作ります。児童・参加者とも実習費はいりません。

→3名の方に来ていただくことになりました。当日はよろしくお願いします。

ふたサポは今後も継続して募集いたしますので、御興味のある方は学校まで御連絡ください。

R7年度 二名小学校日記

7月11日 今日の学校スケッチ ~笑顔あふれる1日~

2025年7月11日 18時35分

今日も地域の方々に気持ちよくご挨拶することができました。

CIMG2451

本日は1学期の本の返却日ということで、図書館は子どもたちで大賑わいでした。笹飾りにつるされた短冊の願いを、子どもたちが興味深そうに見ていました。

CIMG2452

CIMG2453

CIMG2454

3・4年生の教室には、子どもたちが作成した新聞が掲示されており、本年度着任された先生の紹介もありました。

CIMG2455

こちらは6年生の教室です。

CIMG2456

プールの横に咲くヒマワリが元気いっぱいに花を咲かせています。その向こうでは、1〜4年生の子どもたちが水泳を楽しむ姿が見られました。

CIMG2460

CIMG2466

CIMG2469

CIMG2477

CIMG2480

CIMG2482

CIMG2481

CIMG2483

CIMG2484

CIMG2491

「幸せ検定」にも挑戦があり、今日は3名が合格。そのうち2名はパーフェクト合格でした!(パーフェクト合格者は現在5人ほどです)

CIMG2492

CIMG2514

CIMG2518

CIMG2519

こすもす学級では、「漢字博士の都道府県の旅」の活動の中で、先生と子供が交互に文章を読み合っていました。

CIMG2496

5年生では、家庭科の授業で縫い物に挑戦しています。今日は、玉結びの練習として「たこやきづくり」に取り組み、素敵な作品ができました。

CIMG2495

1・2年生の教室では、余土線の応援うちわを作成中でした。事務室の先生にも来ていただき、子どもたちはしっかりと自己紹介をしていました。子どもたちは先生の名前もよく覚えていました。

CIMG2497

CIMG2498

CIMG2499

4年生は、日本の都道府県の名前からイメージをふくらませ、短い文を作る学習をしていました。

CIMG2500

CIMG2501

3年生は、自分が選んだ本から作者名などをもとにクイズを作成していました。

CIMG2502

5・6年生は図工の時間に、安岡蒲鉾さん提供の「かまぼこ板」を使って展覧会用の作品を制作していました。とても細かく丁寧に作られた名作が揃っており、全学年の作品が出揃い次第、図書館にて展示される予定だそうです。

CIMG2504

CIMG2505

CIMG2506

CIMG2506

放課後には水泳の練習が行われ、記録を大きく伸ばす児童も多く見られました。選手だけでなく、全体的に大幅なレベルアップが見られます。

CIMG2526

CIMG2527

CIMG2530

CIMG2531

CIMG2532

CIMG2541

夕方に見るヒマワリの姿も、とても美しいですね。

CIMG2542

来週はいよいよ1学期の最終週となります。月曜日、元気に登校してくださいね。

7月10日 笑顔のあいさつから始まる充実した学校生活

2025年7月10日 15時17分

今朝も婦人部の皆様をはじめ、多くの地域の方々が見守り活動にご参加くださいました。子どもたちは元気にあいさつを交わしながら登校し、地域の方のお名前をあいさつに添えて伝えられる児童も増えてきています。

DSC00808

DSC00809

DSC00810

DSC00811

DSC00812

DSC00814

DSC00817

DSC00818

DSC00821

登校後には朝のボランティア活動(朝ボラ)が行われました。本日は、運動場の草がかなり伸びているため、全員で草引きを行いました。

DSC00822

DSC00823

DSC00824

本日の給食のメニューは以下のとおりです

  • 七穀ごはん

  • 夏野菜カレー

  • アメリカンサラダ

  • 果物

CIMG2421

昼休みには体育館で表彰式がありました。まず、今学期の多読賞を受賞した児童が、図書委員会の委員長さんより表彰されました。

CIMG2422

CIMG2426

CIMG2428

CIMG2431

CIMG2432

続いて、校外の様々な活動で受賞した児童への表彰も行われました。

CIMG2435

CIMG2438

CIMG2446

皆さんよく頑張っていますね!おめでとうございます!

すくすく団の写真撮影も行いました。

CIMG2450

7月9日 笑顔と挨拶が広がる学校生活

2025年7月9日 16時48分

今日も子どもたちの元気な挨拶が気持ちよく響きました。地域の方は、名前を呼んで挨拶ができている子どもたちに驚いておられ、温かい朝のひとときとなりました。

CIMG2323

昨日の子どもたちの学びの様子がUCATニュースで放映されました。6年生は、朝の職員室でその映像を興味深そうに見ていました。

CIMG2326

CIMG2327

CIMG2331

朝の活動では運営委員会の旗揚げを手伝ってくれる子どもの姿も見られました。

CIMG2333

1年生ではアサガオの花を使った色水づくりが流行しています。

CIMG2334

各教室では、それぞれの活動が活発に行われていました。5年生では答え方のスキルトレーニングに、6年生では漢字プリントや読書に集中していました。

CIMG2335

CIMG2336

CIMG2337

3・4年生は評価問題に真剣に取り組み、1・2年生では『おむすびころりん』の学習でページを交代で読み合うなど、工夫を凝らした学びが進められていました。

CIMG2338

CIMG2339

CIMG2344

踊り場の掲示板では、「ふたなっこ学びコーナー」として、子どもたちが日々積み重ねている自主学習の取り組みが紹介されています。互いの学びを見合い、刺激を受ける場にもなっています。

CIMG2340

3・4年生の算数では、小数の計算や多様な問題に向き合い、デジタル教科書も活用しながら、計算方法の根拠を確認するなど主体的な学びが進んでいます。

CIMG2357

CIMG2358

CIMG2360

CIMG2361

ひまわり・こすもす学級では、算数の学習や配布物の提出などを落ち着いた雰囲気の中で行っていました。

CIMG2345

また、本日の懇談会に合わせて、保護者にバケツ稲をお渡しすることとなり、中干し作業が行われました。今後はご家庭でのお世話をどうぞよろしくお願いいたします。

CIMG2347

CIMG2349

CIMG2352

6年生の教室では1時間目に、日本および宇和島の空襲についての学習が行われました。「宇和島空襲を伝える会」の方からお借りした貴重な資料も活用し、子どもたちは真剣な表情で見入っていました。

CIMG2354

CIMG2379

CIMG2385

CIMG2391

CIMG2392

CIMG2398

CIMG2368

担任の先生からは「“幸せ”は当たり前ではない。今ある“幸せ”に感謝し、大切にしてほしい」というメッセージもありました。

CIMG2401

来週には慰霊塔の清掃活動が予定されており、平和について考える機会としてさらに子どもたちの心に残ることでしょう。

リフレッシュタイムには、今日も多くの児童が「幸せ検定」に挑戦しました。見事、5年生の児童が合格し、喜びの表情を見せていました。

CIMG2405

CIMG2408

4時間目には、ひまわり・こすもす学級の児童がスイカやメロンの試食を行いました。味見の結果、もう少し熟してからの方が美味しくいただけそうでした。

CIMG2413

CIMG2416

CIMG2419

本日の給食メニューは、

ごはん

豚肉のカリン揚げ

ゴーヤチャンプルー

中華スープ

CIMG2420

でした。暑さに負けない元気をチャージできる献立でした。

7月8日 6年生がふるさと愛媛を学ぶ!本日UCATニュースで放映予定

2025年7月8日 12時48分

 いつも子どもたちの登校時間帯に学校前を通って出勤される方がいらっしゃいます。本日、その方にお名前を伺ったところ、そのお名前を耳にした6年生の児童がすぐに「○○さん、おはようございます!」と元気に挨拶をしました。私が名前を尋ねた意図を瞬時に理解し、即座に行動に移した姿に大変驚かされました。東京から移住してこちらに来られたというその方も、児童の挨拶を大変喜んでおられました。

 水やりもきちんとできていますね。

CIMG2243

CIMG2244

 朝の子どもたちの様子です。

 5年教室のヘチマもつるがかなり伸びていますね。

CIMG2248

メダカのお世話も心を込めてしています。

CIMG2251

学級園でこんなに立派なスイカとメロンができました。栽培部長さん、プロ並みですね!

CIMG2252

 リフレッシュタイムには「しあわせ検定」に多くの子どもたちが挑戦しました。特に今朝、地域の方に名前を呼んで挨拶をした6年生の男子児童1名が、見事合格しました。

CIMG2245

CIMG2254

CIMG2256

CIMG2261

 3校時には、愛媛県生涯学習センターから講師の方をお迎えし、「ふるさと愛媛学」として太平洋戦争中の県内の空襲や、当時の子どもたちの暮らしについてお話しいただきました。映像資料も交えながら、時代背景を含めた分かりやすい解説で、子どもたちは広い視野から知識を深めることができました。

CIMG2264

CIMG2266

CIMG2295

CIMG2299

この学習の様子は、本日夕方のUCATニュースで放映される予定です。

 5年生は家庭科の授業で、朝採りの枝豆を茹でたり、きゅうりの皮をピーラーでむいたりしました。とても上手にできあがり、私も美味しくいただきました。

CIMG2268

CIMG2269

CIMG2270

CIMG2292

CIMG2293

CIMG2301

 3・4年生は国語の授業でした。3年生は「仕事の工夫を見つけよう」の単元で、調べたことをレポートにまとめました。4年生は先生方にインタビューを行い、分かったことを新聞形式でまとめていました。ロイロノートを活用し、グループで協力しながら意欲的に作業を進めていました。

CIMG2272

CIMG2273

CIMG2275

CIMG2276

CIMG2277

 1・2年生は算数の授業でした。1年生は「ちがいはいくつ」の学習に取り組み、数図ブロックを使って2つの数の違いを表現しながら、互いに意見を交わしていました。私にも一人ひとりが考え方を説明してくれました。

CIMG2281

CIMG2282

CIMG2285

2年生は、たし算とひき算の学習に取り組み、ノートに丁寧にたくさんの問題をまとめていました。

CIMG2279

 ひまわり学級でも、2つの数の違いをブロックを使いながら学んでいました。

CIMG2290

 今日の給食のメニューは

CIMG2300

 ゆかりごはん

 ちくわのチーズはさみ揚げ

 さきいかの酢の物

 キャベツのみそ汁 でした。

放課後の水泳練習も頑張りました。練習メニューも記録会を意識したものになってきました。ずいぶんと記録が伸びたことを伝えてくれる子どももおり、うれしく思います。

CIMG2309

CIMG2310

CIMG2311

CIMG2317

CIMG2320

7月7日 七夕に願いをこめて ~ひまわりと共に広がる学び~

2025年7月7日 09時42分

先日、「伊予灘ものがたり」列車へのお手振りを行いました。青々と実った稲を前景に、二名小学校を背景とした素敵なお写真をいただきましたので、本日、学校のホームページにてご紹介しております。

1751846232827

新しい1週間が始まりました。朝はいつもよりは過ごしやすかったのですが、日中はかなり暑くなる予報が出ています。校庭のひまわりが、空に向かって美しい花を咲かせていました。

CIMG2172

地域の方20人の活動では、事務室の先生、SSWさんなど、新たな方を加えました。子どもたちの授業の様子を見ていただいたり、日々支えてくださっている多くの方々も加えていきたいと思います。

CIMG2173

今日は七夕です。教室には七夕の笹には子どもたちがたくさんの願いを書いていました。みんなの願いが叶い、幸せが訪れるといいですね。

CIMG2174

CIMG2177

1・2年生の教室前でも、ひまわりが美しく咲いていました。また、朝顔もたくさんの花を咲かせています。

CIMG2175

CIMG2176

3・4年生の教室では、子どもたちが自主学習のデジタル課題を先生に提出していました。600字のレポートを提出するなど、充実した学びが共有されていました。

CIMG2178

CIMG2179

5年生の教室では、窓の外のインゲン豆が大きく成長していました。

CIMG2183

6年生の朝の教室の様子も、落ち着いた雰囲気でした。

CIMG2184

リフレッシュタイムには「幸せ検定」が行われ、複数の児童が挑戦しました。今回は3年生で1名、6年生3名が合格し、これで11人になりました。

CIMG2187

CIMG2191

3校時にはJAの方に来ていただき、バケツ稲の中干しについての指導を受けました。この作業により稲が強く育つそうです。夏休み中は家庭での管理になりますが、中干しの後は水を絶やさないことが大切とのことです。

CIMG2199

CIMG2201

CIMG2199

CIMG2200

1・2年生は音楽の授業で、「あの青い空のように」に合わせてリズムを打ったり、ペアで手を合わせたりしながら、音遊びを楽しんでいました。

CIMG2206

CIMG2212

CIMG2217

CIMG2218

CIMG2220

3・4年生は図工でした。運動会や田植えの様子を描いた絵が、そろそろ完成に近づいており、それぞれが表現を工夫しながら取り組んでいました。

CIMG2223

CIMG2224

CIMG2225

CIMG2226

6年生は国語の授業で、デジタル機器の使い方や、そのメリット、デメリットなどの提案の仕方についてグループで相談していました。

CIMG2227

CIMG2229

CIMG2232

CIMG2228

今日の給食は七夕献立で、メニューは

ごはん

鶏肉のマスタード焼き

海藻サラダ ABCスープ

天の川ソーダゼリー です。

CIMG2233

昼休みには夏季休業中のHP掲載に向けたすくすく団での写真撮影をしました。

CIMG2234

学級園では夏の日差しを浴びてどんどんと野菜ができています。

CIMG2235

CIMG2236

CIMG2238

CIMG2239

子どもたちは両手いっぱいにたくさんの野菜を持ち、笑顔で教室に向かいました。

7月5日 三間町子供相撲大会が開催されました。

2025年7月6日 11時59分

7月5日、第39回となる三間町子ども相撲大会が開催されました。二名小学校からは1名の児童が参加しました。会場となった宮野下のお旅所土俵場には、主催者の方々によってテントをご用意いただいていました。時折風は吹くとは言え、大変暑さの厳しい1日となりました。

大会の最初には神事が行われ、二名小学校のPTA会長と児童代表が玉串奉納を行いました。

CIMG2108

CIMG2113

CIMG2117

そのほか、日頃から二名小学校を支えてくださっている地域の皆さまもご参列くださっていました。

CIMG2109

開会式では、児童による堂々とした選手宣誓があり、参加者や観客から大きな拍手が送られました。

CIMG2120

CIMG2122

二名小学校からの参加は少なかったのですが、大勢の応援団として皆様が駆けつけてくれました。

CIMG2127

CIMG2131

CIMG2129

選手の児童は昨年度は惜しくも準優勝だったこともあり、今年は小学校最後の大会として、より一層気合いを入れて試合に臨みました。

CIMG2134

CIMG2140

CIMG2147

その結果、全ての試合で勝利をおさめ、見事優勝を果たしました!

CIMG2150

CIMG2151

閉会式では、賞状とメダル、そして参加記念品をいただきました。

CIMG2158

CIMG2161

CIMG2166

CIMG2168

ぜひ来年度にも優勝を目指して多くの児童に参加してもらいたいと思います。

優勝、本当におめでとうございました!

そして、参加・ご協力いただいた皆さま、お疲れ様でした。

7月4日 子どもたちの輝く一日

2025年7月4日 12時35分

今日は少し過ごしやすい一日の始まりとなりましたが、それでも学校に到着するころには、すでに汗びっしょりになっている様子も見られました。地域の皆様には、いつも温かく見守っていただき、心より感謝申し上げます。本日は先生方も登校時の見守りを行いました。

DSC00745

DSC00746

DSC00747

DSC00748

DSC00749

DSC00751

昨日の交流会で飾りつけられた笹が、今朝は教室前にきれいに飾られており、季節感あふれる風景となっていました。

DSC00761

朝の1・2年生の教室では、たくさんのアサガオが咲き、子どもたちの笑顔とともに輝いていました。さらに、予土線への応援活動にも取り組みました。

DSC00755

DSC00756

DSC00757

DSC00759

4年生は国語の授業で、「思いやりのデザイン」に関する文章の構成を考えながら入力作業を行っていました。3年生はコマの遊び方についてまとめ、引用部分には必ず出典を明記することを確認しながら丁寧に作業していました。

DSC00764

DSC00765

DSC00766

5年生は「5分間の振り返りテスト」にチャレンジしていました。時間内に集中して取り組む姿が印象的でした。

DSC00762

6年生は「漢字100問テスト」に挑戦中で、集中した真剣な表情が教室に広がっていました。

DSC00763

どの学年も、それぞれに工夫を凝らしながら「朝のさわやかタイム」に意欲的に取り組んでいます。

2時間目は、1~4年生が体育で水泳の授業を行いました。各学年に応じて、水に親しむ活動や、美しいフォームでより長く泳ぐための基本技能の習得に励んでいました。

DSC00769

DSC00770

DSC00771

DSC00773

DSC00774

DSC00775

DSC00777

DSC00779

DSC00784

DSC00787

DSC00789

5・6年生は図工の授業でした。これまで時間をかけて取り組んできた作品が、いよいよ完成間近となり、着色済みの部分にさらに色を加える工夫や、地面や遠くの山の質感を表現するために筆を加えるなど、最後の仕上げに熱心に取り組んでいました。

DSC00792

DSC00794

DSC00795

DSC00797

リフレッシュタイムには「幸せ検定」が行われ、3人の児童が挑戦しました。そのうち1人が見事全問正解となり、これまでの合格者は計7人となりました。

DSC00801

DSC00803

全校生徒の約6人に1人が合格したことになります。来週以降の挑戦にも期待しています。

7月3日 今年初めてのヒマワリの花が咲きました。

2025年7月3日 11時45分

今日も真夏のような暑い一日となりました。プールの横に咲くひまわりも、背がぐんと高くなってきました。

CIMG1988

そして、学級園のそばに植えたひまわりには、今年初めての花が一輪咲いており、コスモス学級の栽培部長さんがそのことを教えてくれました。

CIMG2020

朝のボランティア活動は、全校で学級園の草引きを行いました。教頭先生が防草シートをしいていただいたおかげで、草取りの範囲がずいぶんと狭くなり、活動がスムーズに進みました。

CIMG1978

CIMG1980

CIMG1982

CIMG1986

学園内では、さまざまな野菜がまぶしい日差しを浴びながら、元気よく育っています。

CIMG2021

CIMG2023

CIMG2024

CIMG2025

CIMG2026

CIMG2027

3・4年生は算数の授業に取り組んでいました。4年生は「小数」の単元を学んでおり、「0.001が何個集まるといくつになるのか?」などと学習を進めていました。

CIMG1991

CIMG1996

一方、3年生は「表とグラフの組み合わせ」を学び、2つの表を組み合わせることで、より情報がわかりやすくなることに気づいていました。

CIMG1993

CIMG1990

5・6年生は家庭科で「風通しと感じ方」について学習をしました。カーテンを閉めた教室や窓際など、場所ごとに温度を測り、すべての窓を開けて風を通したときの体感を比べてみました。気持ちの良い夏の風が教室に吹き込み、「エアコンのような涼しさはないけれど、風が通ると気持ちも明るくなる」と嬉しそうにしていました。

CIMG1998

CIMG1999

CIMG2002

CIMG2004

1・2年生は音楽の授業で、「どんぐりさんのおうち」の歌に合わせて鍵盤ハーモニカの演奏をしていました。「ド」以外の高さの音についてもペアで話し合い、「どんな言葉でその音を表現できるか?」を考えながら楽しく学んでいました。

CIMG2007

CIMG2010

CIMG2013

CIMG2014

CIMG2015

CIMG2017

今日も1名、リフレッシュタイムに「しあわせ検定」に挑戦してくれました。次回には合格すると思いますので、ぜひ頑張って挑戦してくださいね!

CIMG2019

今日の給食のメニューは

冷し中華

春巻き

桃のヨーグルトケーキ でした。

CIMG2028

お昼からは三間町内の特別支援学級交流会に本校児童が2名参加しました。

CIMG2032

CIMG2029

自己紹介を上手にすることができました。

CIMG2034

CIMG2036

保護者の皆様とも協力し、笹飾りを上手に完成させました。

CIMG2040

CIMG2041

CIMG2043

CIMG2047

CIMG2049

全体でのゲームをします。

最初は 新聞紙早巻き取りゲーム(仮)です。

CIMG2061

CIMG2064

続いてはフルーツバスケットです。

CIMG2074

CIMG2073

CIMG2075

本校の先生の名進行、子どもたちの活躍により、充実した交流活動となりました。

CIMG2085

CIMG2087

放課後には水泳練習が行われました。今日も自己新記録など好記録がでたようです。

CIMG2088

CIMG2092

CIMG2094

CIMG2093

CIMG2097

CIMG2098

今日も暑い一日でした。

7月2日 伊予灘ものがたりの列車へのお手ふりをしました!

2025年7月2日 17時10分

朝、子どもたちの中には「校長先生、おはようございます」と声をかけてくれる子もいて、いつも以上に嬉しく感じました。「名前を呼ぶ」「呼ばれる」というのは、こんな気持ちなのかと改めて思いました。

今日は、赤ちゃんが生まれて現在産休中の5年生担任の先生が学校に来てくださいました。

CIMG1874

子どもたちと一緒に集合写真を撮影しました。

また、今日は予土線に、全国的にも有名な観光列車「伊予灘ものがたり」が運行される日でした。二名小学校では全校をあげて地域の方々と一緒にこの列車を応援しようと、お手振り活動を行うことになりました。

CIMG1878

出発前に玄関で説明を行い、いよいよ活動スタートです。地域の方が牛に扮してくださり、雰囲気を盛り上げてくれました。

CIMG1881

CIMG1883

子どもたちは学校から大内駅に向かい、1~4年生はホームのプラットフォームで、5・6年生は道路側に立ち、お手振りの準備を整えました。

CIMG1884

CIMG1887

CIMG1892

CIMG1896

CIMG1901

CIMG1904

伊予灘ものがたりの列車がホームに入ってくると、子どもたちは旗を振りながら元気に手を振って応援しました。

CIMG1909

CIMG1912

CIMG1913

活動の後には、牛に扮してくださった地域の方々にも子どもたちの様子をご覧いただきました。

3・4年生は、今月の目標について代表委員会に向けて話し合っているところでした。

CIMG1920

CIMG1922

5年生は今日の応援活動を振り返っており、「牛さんも一緒に参加してくれたのが心に残った」といった感想を話してくれました。地域の方々もとても喜んでおられました。

CIMG1927

CIMG1928

CIMG1931

6年生でも、列車応援の感想をまとめていました。

CIMG1932

CIMG1933

CIMG1934

1・2年生はベランダで朝顔やミニトマトの成長を観察したり、楽しく歌を歌っている様子を地域の方に見ていただいたりしました。

CIMG1936

CIMG1937

CIMG1938

今日の給食メニューは以下の通りです

・ご飯

・鶏肉のさっぱり煮

・ペンネサラダ

・かに玉スープ

CIMG1939

6時間目は、今学期最後のクラブ活動がありました。スポーツクラブではプールで水球を楽しみました。

CIMG1944

CIMG1946

CIMG1947

カルチャークラブでは、先日の羊の毛刈りで取った毛の第1回目の洗浄を行いました。

CIMG1942

CIMG1948

その後、アイスクリームやホイップクラッカーなどでパフェ作りを楽しみました。

CIMG1956

CIMG1964

CIMG1962

CIMG1963

CIMG1965

夕方は笑顔の会の活動がありました。今日はアイスづくりでした。氷に塩を入れて温度を下げたあと、中にアイスの元?をいれて振り、アイスを作っていました。

CIMG1967

CIMG1968

CIMG1969

CIMG1971

CIMG1973

CIMG1974

さて、おいしいアイスはできたでしょうか?

7月1日 お名前をお呼びして挨拶ができる児童が増えてきました。

2025年7月1日 21時00分

本日は、交通安全指導員の方が正門で見守りをしてくださいました。登校してきた子どもたちは、少し照れながらも指導員の方のお名前をお呼びし、元気よく挨拶をしていました。その姿がとても清々しく感じられました。

CIMG1802

CIMG1803

CIMG1807

暑い日が続きます。水やりもしっかりやってくれています。

CIMG1806

また、今日は読み聞かせが行われました。3・4年生の教室前には、子どもたちが書いた手紙が掲示されており、それを見て「とてもいい取り組みですね」と、読み聞かせボランティアの方が話してくださいました。

CIMG1810

読み聞かせボランティアの方のお名前を呼ぶことができた子どもたちもたくさんいたようです。

CIMG1813

CIMG1814

CIMG1815

CIMG1816

CIMG1820

CIMG1821

CIMG1823

CIMG1824

1・2年生は、昇降口前でシャボン玉作りを楽しんでいました。どうすれば大きなシャボン玉ができるかなど、試行錯誤しながら工夫していました。

CIMG1826

CIMG1827

CIMG1828

CIMG1831

CIMG1832

CIMG1837

CIMG1840

CIMG1845

3年生は理科の授業で「植物の体のつくり」について学習しており、ヒマワリ、コスモス、ハルジオンなどを観察していました。4年生は「電流が流れる向き」を検流計を使って調べる学習をしていました。

CIMG1849

CIMG1850

CIMG1851

CIMG1852

CIMG1853

音楽の時間では、「リボンのおどり」の演奏に取り組み、2つのグループに分かれてリコーダーや打楽器などの演奏を楽しんでいました。演奏の繰り返しの中で、変化をつけながら工夫する様子が見られました。

CIMG1858

CIMG1859

CIMG1855

CIMG1856

リフレッシュタイムには、「しあわせ検定」に3名の児童が挑戦し、そのうち1名が見事合格しました。これで、合格者は6名となりました。

CIMG1862

CIMG1865

CIMG1867

【今日の給食】

・麦ごはん

・まめまめキーマカレー

・ごま醤油あえ

・フルーツポンチ

CIMG1869

6月30日 気持ちの良い1週間の始まりです。

2025年6月30日 16時47分

新しい1週間が始まり、子どもたちは元気に登校してきました。相手の目を見て、地域の方の方へ顔を向けてあいさつができる児童が増え、とても気持ちのよい朝を迎えています。

朝の水やり当番も、責任をもってしっかり取り組んでくれています。

CIMG1752

朝の図書館では、落ち着いた雰囲気の中で本に親しむ子どもたちの姿が見られました。

CIMG1753

また、1・2年生の教室前では、たくさんの朝顔が花を咲かせ、ひまわりも大きなつぼみをつけています。ミニトマトも赤く実り、おいしそうに育っています。

CIMG1755

CIMG1756

CIMG1757

CIMG1758

朝顔の花を集めて色水を作る活動が子どもたちの間で流行しており、うれしそうにみせてくれました。

CIMG1763

今朝の予讃線の列車は「おさんぽにゃんよ号」でした。

CIMG1761

3・4年生の教室では、掲示物が新しくなっており、図工の時間には運動会や田植えの様子を描いた作品づくりが進んでいました。色の塗り方や質感の表現について指導を受けながら、それぞれが工夫を凝らして取り組んでおり、完成が近づいている様子でした。

CIMG1767

CIMG1768

CIMG1769

CIMG1770

5年生は道徳の授業で「熊の当たり前」という教材を通して命の尊さについて深く考えました。書写の授業に整った字で丁寧に書かれた作品が並んでいます。

CIMG1773

CIMG1775

CIMG1774

6年生の理科では、「生物の暮らしと環境」というテーマで、カレーライスに含まれる食材を通じて生物同士の関わりについて考える活動が行われており、子どもたちの発想がどんどん広がっています。

CIMG1777

CIMG1779

昼休みにはピッチングやキャッチボールに楽しそうに取り組む姿も見られました。

CIMG1787

CIMG1788

学級園では大きく育った野菜を収穫し、水やりをしていました。

CIMG1783

CIMG1784

CIMG1786

また、教室では千羽鶴づくりが佳境を迎えており、踊り場には7月生まれの児童をお祝いする掲示も飾られていました。

CIMG1789

CIMG1790

昇降口の飾りも夏らしい可愛らしいものに変わり、学校全体が季節の移り変わりを感じさせています。

CIMG1782

今日の給食です。

CIMG1781

ごはん

ししゃもフライ

ごま酢あえ

豚汁 です。

そして、放課後には子どもたちが水泳練習に励んでおり、一人ひとりが自分の目標に向かって頑張る姿が印象的でした。

CIMG1791

CIMG1792

CIMG1793

CIMG1794

CIMG1795

6月28日 三間剣道会の参観日がありました。

2025年6月29日 06時46分

 6月28日の19:00から、二名小学校の体育館で三間剣道会の参観日が開催されました。子どもたちから招待状をいただき、二名小学校からは4名の先生方が参加させていただきました。

CIMG1748

CIMG1709

CIMG1710

 参観日では、子どもたちが普段どのように練習しているのか、その様子を紹介していただきました。

CIMG1719

普段から子どもたちの授業も見ていただいている二名在住の吉田共同事務室の先生をはじめ、三間剣道会の多くの指導陣は、温かく、そして内容の濃い指導を行っていただいています。

CIMG1741

その成果として、多くの大会で素晴らしい成績を収めていることが分かりました。また、剣道を通じて、仲間との一体感や勝利への努力だけでなく、人との関わり方や大切な価値観も学んでいることを実感しました。

CIMG1737

 子どもたちの実戦形式の団体戦の試合も拝見し、二名小学校の子どもたちはもちろん、中高生も迫力とスピード感あふれる熱い戦いを繰り広げてくれました。普段とは異なる子どもたちの姿を見ることができ、剣道の奥深さと素晴らしさを再認識しました。

CIMG1721

CIMG1727

 現在、剣道に取り組む子どもたちの人数は減少していますが、日本の伝統文化としての剣道が今後も受け継がれ、発展していくことを願っています。

CIMG1743

 ありがとうございました。

6月27日 5人目の幸せ検定合格者が誕生しました!

2025年6月27日 22時07分

今日も子供たちが元気に登校してきました。見守りの皆さんにも、子供たちの安全を見守っていただいています。子供たちの歩き方がしっかりして、たくましくなったと褒められていました。

CIMG1649

CIMG1650

踊り場の掲示スペースでは、「大きくなれ」というタイトルで、1・2年生のトマトや朝顔の観察記録が掲示されていました。

CIMG1662

子供たちの可愛い感想をいくつか紹介します。

CIMG1671

CIMG1672

朝の子どもたちの様子です。1・2年生は、教室前で幸せ検定に向けた模擬練習をしていました。途中予土線の汽車が来たので、手を振って応援をしました。朝顔、トマトも、順調に成長しています。

CIMG1655

CIMG1653

CIMG1656

CIMG1657

CIMG1659

CIMG1660

3・4年生は、「伊予灘物語」が大内駅を通る際のお手振り用の旗を作っていました。

CIMG1663

CIMG1664

CIMG1665

5年生は、算数の割合の問題に取り組んでいました。授業後は、考えたことをまとめて答え、相談しながら確認をしていました。

CIMG1666

CIMG1670

6年生は、漢字の学習に取り組んでいました。みんな、かなり書けるようになっていて、成長を感じました。

CIMG1668

CIMG1669

それぞれの学年が朝から元気にスタートを切ることができています。

1~4年生も水泳の授業が始まりました。

CIMG1677

CIMG1678

CIMG1679

CIMG1681

CIMG1690

CIMG1689

CIMG1693

CIMG1696

CIMG1698

ヒマワリの背丈も私を超えました。

CIMG1699

今日も幸せ検定に児童が挑戦しました。

CIMG1700

CIMG1704

本日も1名合格し、これで合格者は5名となりました。

来週もたくさんの子どもたちが合格してくれることを願っています。

6月26日 小児生活習慣病予防講座がありました。

2025年6月26日 15時06分

本日は、第5回目となる「朝ボラ」の時間でした。今回は体育館の掃除を行い、雑巾がけレースのように楽しみながら、普段はなかなか手が行き届かない体育館をきれいにすることができました。

CIMG1580

CIMG1583

CIMG1586

CIMG1588

CIMG1590

CIMG1592

リフレッシュタイムには、地域の方20名を対象とした「幸せ検定」が校長室で行われました。次回の挑戦を目指して見学に訪れた児童も多く、賑やかなひとときとなりました。

CIMG1595

CIMG1599

CIMG1627

今回は3人の児童が挑戦し、全員が見事合格。合格者はこれで累計4人となりました。

ひまわり学級では、ちょうどこれから算数の学習に取り組むところでした。

CIMG1604

1・2年生は算数の授業に励んでおり、2年生は問題を図に表しながら式を立て、答えを導き出す姿が見られました。1年生は「答えが9になる計算」に色を塗る活動を通して、楽しみながら学んでいました。

CIMG1605

CIMG1610

また、吉田共同事務室の先生方にも授業を見学していただき、子どもたちへの自己紹介や質問への対応など、温かな交流の時間となりました。

CIMG1607

6年生は家庭科の授業で「小物作り」に取り組んでいました。作品は完成に近づいており、バッグのような形に仕上げたり、文字を縫い付けたりと、それぞれの工夫が光っていました。5年生も基本的な縫い方についての学習を進めていました。

CIMG1611

CIMG1612

CIMG1613

CIMG1614

3・4年生の音楽の授業では、ペアでリズム打ちをしたり、先生と子どもたちが異なるリズムを交互に打つなど、楽しくリズム感を育む活動が行われていました。

CIMG1615

CIMG1617

CIMG1618

CIMG1623

給食の時間には、子どもたちの楽しそうな様子が見られました。

CIMG1629

CIMG1630

CIMG1631

CIMG1632

CIMG1633

CIMG1634

CIMG1635

本日のメニューは

CIMG1625

  • ごはん

  • 八宝菜

  • 蒸しシュウマイ

  • たたききゅうり

給食後には、3・4年生が地域の方20人の写真を使って、検定に向けた練習に励んでいました。

CIMG1639

午後からは、3・4年生を対象に「小児生活習慣病」についての講座が開かれました。宇和島市は高血圧の多い地域とされており、子どもたちは生活習慣を見直す大切さについて学びました。

IMG_5893

IMG_5906

IMG_5909

IMG_5913

IMG_5919

IMG_5932

IMG_5971

睡眠・食事・運動の3本柱の重要性を、具体的なデータや体を使った活動を通して実感し、心と体の健康を守る意識が高まったようでした。

放課後には水泳練習がありました。ずいぶんと泳ぎがたくましくなっており驚きました。記録が伸びている子どもたちもたくさんいるようです。

CIMG1640

CIMG1641

CIMG1646

CIMG1647

CIMG1642

6月24日 雨の日も元気いっぱい!今日の学校だより

2025年6月24日 11時56分

今日もあいにくの雨でしたが、子どもたちは元気よく登校してきました。

6年生の傘がとてもきれいに整っていました。

CIMG1475

1・2年生の教室では、昨日はまだつぼみだった朝顔の花が咲き、ミニトマトも実が赤く色づいてきました。

CIMG1476

CIMG1477

CIMG1478

1年生は国語の授業で、「大きなかぶ」の音読を役割分担しながら行っていました。

CIMG1479

CIMG1480

2年生は新出漢字の学習を終えた後、お気に入りの本について意見交換をしている様子でした。

CIMG1481

3・4年生は理科の授業でした。

3年生はチョウの育ち方について学習し、卵から幼虫、さなぎ、成虫へと成長する過程を学びました。

CIMG1486

CIMG1488

4年生は電気の学習として、豆電球やモーターを電池につないでどのようになるのかを確認していました。

CIMG1489

CIMG1490

CIMG1484

その後、子どもたちは学級園の様子を見に行ったようです。大きなきゅうりも収穫し、持ち帰っていました。

CIMG1500

CIMG1502

CIMG1503

5・6年生は音楽の時間でした。

今日はオーケストラの四つの弦楽器、そして新たに金管楽器との関係について学び、ホルストの『木星』の鑑賞をしました。

CIMG1495

CIMG1498

CIMG1499

今日の給食メニューは

・ご飯

・肉じゃが

・アーモンド和え

・きのこの味噌汁 です。

昼休みの子どもたちは、今日も仲良く元気に体育館で遊びを楽しんでいました。

CIMG1507

CIMG1508

CIMG1509

CIMG1510

ようこそ 二名小学校へ

教育目標 元気な二名っ子を育てる

校 訓 明るく かしこく たくましく

 _24082501
 二名小 校章 宇和島市立二名小学校 
〒798-1136 愛媛県宇和島市三間町大内64番地
TEL・FAX 0895-58-2147

愛媛スクールネットからインターネット公開している全サイトにおけるサイトポリシー 

R5年度 二名小学校日記

自然科学教室

2023年5月13日 10時54分

宇和島市自然科学教室実行委員会主催の自然科学教室5月教室に、二名小学校から4名の児童が参加しました。

今日は天赦園と伊達博物館で学習を行いました。

 

 

 植物や歴史について学ぶことができました。