今日も地域の方々に気持ちよくご挨拶することができました。

本日は1学期の本の返却日ということで、図書館は子どもたちで大賑わいでした。笹飾りにつるされた短冊の願いを、子どもたちが興味深そうに見ていました。



3・4年生の教室には、子どもたちが作成した新聞が掲示されており、本年度着任された先生の紹介もありました。

こちらは6年生の教室です。

プールの横に咲くヒマワリが元気いっぱいに花を咲かせています。その向こうでは、1〜4年生の子どもたちが水泳を楽しむ姿が見られました。










「幸せ検定」にも挑戦があり、今日は3名が合格。そのうち2名はパーフェクト合格でした!(パーフェクト合格者は現在5人ほどです)




こすもす学級では、「漢字博士の都道府県の旅」の活動の中で、先生と子供が交互に文章を読み合っていました。

5年生では、家庭科の授業で縫い物に挑戦しています。今日は、玉結びの練習として「たこやきづくり」に取り組み、素敵な作品ができました。

1・2年生の教室では、余土線の応援うちわを作成中でした。事務室の先生にも来ていただき、子どもたちはしっかりと自己紹介をしていました。子どもたちは先生の名前もよく覚えていました。



4年生は、日本の都道府県の名前からイメージをふくらませ、短い文を作る学習をしていました。


3年生は、自分が選んだ本から作者名などをもとにクイズを作成していました。

5・6年生は図工の時間に、安岡蒲鉾さん提供の「かまぼこ板」を使って展覧会用の作品を制作していました。とても細かく丁寧に作られた名作が揃っており、全学年の作品が出揃い次第、図書館にて展示される予定だそうです。




放課後には水泳の練習が行われ、記録を大きく伸ばす児童も多く見られました。選手だけでなく、全体的に大幅なレベルアップが見られます。






夕方に見るヒマワリの姿も、とても美しいですね。

来週はいよいよ1学期の最終週となります。月曜日、元気に登校してくださいね。
今朝も婦人部の皆様をはじめ、多くの地域の方々が見守り活動にご参加くださいました。子どもたちは元気にあいさつを交わしながら登校し、地域の方のお名前をあいさつに添えて伝えられる児童も増えてきています。









登校後には朝のボランティア活動(朝ボラ)が行われました。本日は、運動場の草がかなり伸びているため、全員で草引きを行いました。



本日の給食のメニューは以下のとおりです

昼休みには体育館で表彰式がありました。まず、今学期の多読賞を受賞した児童が、図書委員会の委員長さんより表彰されました。





続いて、校外の様々な活動で受賞した児童への表彰も行われました。



皆さんよく頑張っていますね!おめでとうございます!
すくすく団の写真撮影も行いました。

今日も子どもたちの元気な挨拶が気持ちよく響きました。地域の方は、名前を呼んで挨拶ができている子どもたちに驚いておられ、温かい朝のひとときとなりました。

昨日の子どもたちの学びの様子がUCATニュースで放映されました。6年生は、朝の職員室でその映像を興味深そうに見ていました。



朝の活動では運営委員会の旗揚げを手伝ってくれる子どもの姿も見られました。

1年生ではアサガオの花を使った色水づくりが流行しています。

各教室では、それぞれの活動が活発に行われていました。5年生では答え方のスキルトレーニングに、6年生では漢字プリントや読書に集中していました。



3・4年生は評価問題に真剣に取り組み、1・2年生では『おむすびころりん』の学習でページを交代で読み合うなど、工夫を凝らした学びが進められていました。



踊り場の掲示板では、「ふたなっこ学びコーナー」として、子どもたちが日々積み重ねている自主学習の取り組みが紹介されています。互いの学びを見合い、刺激を受ける場にもなっています。

3・4年生の算数では、小数の計算や多様な問題に向き合い、デジタル教科書も活用しながら、計算方法の根拠を確認するなど主体的な学びが進んでいます。




ひまわり・こすもす学級では、算数の学習や配布物の提出などを落ち着いた雰囲気の中で行っていました。

また、本日の懇談会に合わせて、保護者にバケツ稲をお渡しすることとなり、中干し作業が行われました。今後はご家庭でのお世話をどうぞよろしくお願いいたします。



6年生の教室では1時間目に、日本および宇和島の空襲についての学習が行われました。「宇和島空襲を伝える会」の方からお借りした貴重な資料も活用し、子どもたちは真剣な表情で見入っていました。







担任の先生からは「“幸せ”は当たり前ではない。今ある“幸せ”に感謝し、大切にしてほしい」というメッセージもありました。

来週には慰霊塔の清掃活動が予定されており、平和について考える機会としてさらに子どもたちの心に残ることでしょう。
リフレッシュタイムには、今日も多くの児童が「幸せ検定」に挑戦しました。見事、5年生の児童が合格し、喜びの表情を見せていました。


4時間目には、ひまわり・こすもす学級の児童がスイカやメロンの試食を行いました。味見の結果、もう少し熟してからの方が美味しくいただけそうでした。



本日の給食メニューは、
ごはん
豚肉のカリン揚げ
ゴーヤチャンプルー
中華スープ

でした。暑さに負けない元気をチャージできる献立でした。
いつも子どもたちの登校時間帯に学校前を通って出勤される方がいらっしゃいます。本日、その方にお名前を伺ったところ、そのお名前を耳にした6年生の児童がすぐに「○○さん、おはようございます!」と元気に挨拶をしました。私が名前を尋ねた意図を瞬時に理解し、即座に行動に移した姿に大変驚かされました。東京から移住してこちらに来られたというその方も、児童の挨拶を大変喜んでおられました。
水やりもきちんとできていますね。


朝の子どもたちの様子です。
5年教室のヘチマもつるがかなり伸びていますね。

メダカのお世話も心を込めてしています。

学級園でこんなに立派なスイカとメロンができました。栽培部長さん、プロ並みですね!

リフレッシュタイムには「しあわせ検定」に多くの子どもたちが挑戦しました。特に今朝、地域の方に名前を呼んで挨拶をした6年生の男子児童1名が、見事合格しました。




3校時には、愛媛県生涯学習センターから講師の方をお迎えし、「ふるさと愛媛学」として太平洋戦争中の県内の空襲や、当時の子どもたちの暮らしについてお話しいただきました。映像資料も交えながら、時代背景を含めた分かりやすい解説で、子どもたちは広い視野から知識を深めることができました。




この学習の様子は、本日夕方のUCATニュースで放映される予定です。
5年生は家庭科の授業で、朝採りの枝豆を茹でたり、きゅうりの皮をピーラーでむいたりしました。とても上手にできあがり、私も美味しくいただきました。






3・4年生は国語の授業でした。3年生は「仕事の工夫を見つけよう」の単元で、調べたことをレポートにまとめました。4年生は先生方にインタビューを行い、分かったことを新聞形式でまとめていました。ロイロノートを活用し、グループで協力しながら意欲的に作業を進めていました。





1・2年生は算数の授業でした。1年生は「ちがいはいくつ」の学習に取り組み、数図ブロックを使って2つの数の違いを表現しながら、互いに意見を交わしていました。私にも一人ひとりが考え方を説明してくれました。



2年生は、たし算とひき算の学習に取り組み、ノートに丁寧にたくさんの問題をまとめていました。

ひまわり学級でも、2つの数の違いをブロックを使いながら学んでいました。

今日の給食のメニューは

ゆかりごはん
ちくわのチーズはさみ揚げ
さきいかの酢の物
キャベツのみそ汁 でした。
放課後の水泳練習も頑張りました。練習メニューも記録会を意識したものになってきました。ずいぶんと記録が伸びたことを伝えてくれる子どももおり、うれしく思います。





先日、「伊予灘ものがたり」列車へのお手振りを行いました。青々と実った稲を前景に、二名小学校を背景とした素敵なお写真をいただきましたので、本日、学校のホームページにてご紹介しております。

新しい1週間が始まりました。朝はいつもよりは過ごしやすかったのですが、日中はかなり暑くなる予報が出ています。校庭のひまわりが、空に向かって美しい花を咲かせていました。

地域の方20人の活動では、事務室の先生、SSWさんなど、新たな方を加えました。子どもたちの授業の様子を見ていただいたり、日々支えてくださっている多くの方々も加えていきたいと思います。

今日は七夕です。教室には七夕の笹には子どもたちがたくさんの願いを書いていました。みんなの願いが叶い、幸せが訪れるといいですね。


1・2年生の教室前でも、ひまわりが美しく咲いていました。また、朝顔もたくさんの花を咲かせています。


3・4年生の教室では、子どもたちが自主学習のデジタル課題を先生に提出していました。600字のレポートを提出するなど、充実した学びが共有されていました。


5年生の教室では、窓の外のインゲン豆が大きく成長していました。

6年生の朝の教室の様子も、落ち着いた雰囲気でした。

リフレッシュタイムには「幸せ検定」が行われ、複数の児童が挑戦しました。今回は3年生で1名、6年生3名が合格し、これで11人になりました。


3校時にはJAの方に来ていただき、バケツ稲の中干しについての指導を受けました。この作業により稲が強く育つそうです。夏休み中は家庭での管理になりますが、中干しの後は水を絶やさないことが大切とのことです。




1・2年生は音楽の授業で、「あの青い空のように」に合わせてリズムを打ったり、ペアで手を合わせたりしながら、音遊びを楽しんでいました。





3・4年生は図工でした。運動会や田植えの様子を描いた絵が、そろそろ完成に近づいており、それぞれが表現を工夫しながら取り組んでいました。




6年生は国語の授業で、デジタル機器の使い方や、そのメリット、デメリットなどの提案の仕方についてグループで相談していました。




今日の給食は七夕献立で、メニューは
ごはん
鶏肉のマスタード焼き
海藻サラダ ABCスープ
天の川ソーダゼリー です。

昼休みには夏季休業中のHP掲載に向けたすくすく団での写真撮影をしました。

学級園では夏の日差しを浴びてどんどんと野菜ができています。




子どもたちは両手いっぱいにたくさんの野菜を持ち、笑顔で教室に向かいました。
7月5日、第39回となる三間町子ども相撲大会が開催されました。二名小学校からは1名の児童が参加しました。会場となった宮野下のお旅所土俵場には、主催者の方々によってテントをご用意いただいていました。時折風は吹くとは言え、大変暑さの厳しい1日となりました。
大会の最初には神事が行われ、二名小学校のPTA会長と児童代表が玉串奉納を行いました。



そのほか、日頃から二名小学校を支えてくださっている地域の皆さまもご参列くださっていました。

開会式では、児童による堂々とした選手宣誓があり、参加者や観客から大きな拍手が送られました。


二名小学校からの参加は少なかったのですが、大勢の応援団として皆様が駆けつけてくれました。



選手の児童は昨年度は惜しくも準優勝だったこともあり、今年は小学校最後の大会として、より一層気合いを入れて試合に臨みました。



その結果、全ての試合で勝利をおさめ、見事優勝を果たしました!


閉会式では、賞状とメダル、そして参加記念品をいただきました。




ぜひ来年度にも優勝を目指して多くの児童に参加してもらいたいと思います。
優勝、本当におめでとうございました!
そして、参加・ご協力いただいた皆さま、お疲れ様でした。
今日は少し過ごしやすい一日の始まりとなりましたが、それでも学校に到着するころには、すでに汗びっしょりになっている様子も見られました。地域の皆様には、いつも温かく見守っていただき、心より感謝申し上げます。本日は先生方も登校時の見守りを行いました。






昨日の交流会で飾りつけられた笹が、今朝は教室前にきれいに飾られており、季節感あふれる風景となっていました。

朝の1・2年生の教室では、たくさんのアサガオが咲き、子どもたちの笑顔とともに輝いていました。さらに、予土線への応援活動にも取り組みました。




4年生は国語の授業で、「思いやりのデザイン」に関する文章の構成を考えながら入力作業を行っていました。3年生はコマの遊び方についてまとめ、引用部分には必ず出典を明記することを確認しながら丁寧に作業していました。



5年生は「5分間の振り返りテスト」にチャレンジしていました。時間内に集中して取り組む姿が印象的でした。

6年生は「漢字100問テスト」に挑戦中で、集中した真剣な表情が教室に広がっていました。

どの学年も、それぞれに工夫を凝らしながら「朝のさわやかタイム」に意欲的に取り組んでいます。
2時間目は、1~4年生が体育で水泳の授業を行いました。各学年に応じて、水に親しむ活動や、美しいフォームでより長く泳ぐための基本技能の習得に励んでいました。











5・6年生は図工の授業でした。これまで時間をかけて取り組んできた作品が、いよいよ完成間近となり、着色済みの部分にさらに色を加える工夫や、地面や遠くの山の質感を表現するために筆を加えるなど、最後の仕上げに熱心に取り組んでいました。




リフレッシュタイムには「幸せ検定」が行われ、3人の児童が挑戦しました。そのうち1人が見事全問正解となり、これまでの合格者は計7人となりました。


全校生徒の約6人に1人が合格したことになります。来週以降の挑戦にも期待しています。
今日も真夏のような暑い一日となりました。プールの横に咲くひまわりも、背がぐんと高くなってきました。

そして、学級園のそばに植えたひまわりには、今年初めての花が一輪咲いており、コスモス学級の栽培部長さんがそのことを教えてくれました。

朝のボランティア活動は、全校で学級園の草引きを行いました。教頭先生が防草シートをしいていただいたおかげで、草取りの範囲がずいぶんと狭くなり、活動がスムーズに進みました。




学園内では、さまざまな野菜がまぶしい日差しを浴びながら、元気よく育っています。






3・4年生は算数の授業に取り組んでいました。4年生は「小数」の単元を学んでおり、「0.001が何個集まるといくつになるのか?」などと学習を進めていました。


一方、3年生は「表とグラフの組み合わせ」を学び、2つの表を組み合わせることで、より情報がわかりやすくなることに気づいていました。


5・6年生は家庭科で「風通しと感じ方」について学習をしました。カーテンを閉めた教室や窓際など、場所ごとに温度を測り、すべての窓を開けて風を通したときの体感を比べてみました。気持ちの良い夏の風が教室に吹き込み、「エアコンのような涼しさはないけれど、風が通ると気持ちも明るくなる」と嬉しそうにしていました。




1・2年生は音楽の授業で、「どんぐりさんのおうち」の歌に合わせて鍵盤ハーモニカの演奏をしていました。「ド」以外の高さの音についてもペアで話し合い、「どんな言葉でその音を表現できるか?」を考えながら楽しく学んでいました。






今日も1名、リフレッシュタイムに「しあわせ検定」に挑戦してくれました。次回には合格すると思いますので、ぜひ頑張って挑戦してくださいね!

今日の給食のメニューは
冷し中華
春巻き
桃のヨーグルトケーキ でした。

お昼からは三間町内の特別支援学級交流会に本校児童が2名参加しました。


自己紹介を上手にすることができました。


保護者の皆様とも協力し、笹飾りを上手に完成させました。





全体でのゲームをします。
最初は 新聞紙早巻き取りゲーム(仮)です。


続いてはフルーツバスケットです。



本校の先生の名進行、子どもたちの活躍により、充実した交流活動となりました。


放課後には水泳練習が行われました。今日も自己新記録など好記録がでたようです。






今日も暑い一日でした。
朝、子どもたちの中には「校長先生、おはようございます」と声をかけてくれる子もいて、いつも以上に嬉しく感じました。「名前を呼ぶ」「呼ばれる」というのは、こんな気持ちなのかと改めて思いました。
今日は、赤ちゃんが生まれて現在産休中の5年生担任の先生が学校に来てくださいました。

子どもたちと一緒に集合写真を撮影しました。
また、今日は予土線に、全国的にも有名な観光列車「伊予灘ものがたり」が運行される日でした。二名小学校では全校をあげて地域の方々と一緒にこの列車を応援しようと、お手振り活動を行うことになりました。

出発前に玄関で説明を行い、いよいよ活動スタートです。地域の方が牛に扮してくださり、雰囲気を盛り上げてくれました。


子どもたちは学校から大内駅に向かい、1~4年生はホームのプラットフォームで、5・6年生は道路側に立ち、お手振りの準備を整えました。






伊予灘ものがたりの列車がホームに入ってくると、子どもたちは旗を振りながら元気に手を振って応援しました。



活動の後には、牛に扮してくださった地域の方々にも子どもたちの様子をご覧いただきました。
3・4年生は、今月の目標について代表委員会に向けて話し合っているところでした。


5年生は今日の応援活動を振り返っており、「牛さんも一緒に参加してくれたのが心に残った」といった感想を話してくれました。地域の方々もとても喜んでおられました。



6年生でも、列車応援の感想をまとめていました。



1・2年生はベランダで朝顔やミニトマトの成長を観察したり、楽しく歌を歌っている様子を地域の方に見ていただいたりしました。



今日の給食メニューは以下の通りです
・ご飯
・鶏肉のさっぱり煮
・ペンネサラダ
・かに玉スープ

6時間目は、今学期最後のクラブ活動がありました。スポーツクラブではプールで水球を楽しみました。



カルチャークラブでは、先日の羊の毛刈りで取った毛の第1回目の洗浄を行いました。


その後、アイスクリームやホイップクラッカーなどでパフェ作りを楽しみました。





夕方は笑顔の会の活動がありました。今日はアイスづくりでした。氷に塩を入れて温度を下げたあと、中にアイスの元?をいれて振り、アイスを作っていました。






さて、おいしいアイスはできたでしょうか?
本日は、交通安全指導員の方が正門で見守りをしてくださいました。登校してきた子どもたちは、少し照れながらも指導員の方のお名前をお呼びし、元気よく挨拶をしていました。その姿がとても清々しく感じられました。



暑い日が続きます。水やりもしっかりやってくれています。

また、今日は読み聞かせが行われました。3・4年生の教室前には、子どもたちが書いた手紙が掲示されており、それを見て「とてもいい取り組みですね」と、読み聞かせボランティアの方が話してくださいました。

読み聞かせボランティアの方のお名前を呼ぶことができた子どもたちもたくさんいたようです。








1・2年生は、昇降口前でシャボン玉作りを楽しんでいました。どうすれば大きなシャボン玉ができるかなど、試行錯誤しながら工夫していました。








3年生は理科の授業で「植物の体のつくり」について学習しており、ヒマワリ、コスモス、ハルジオンなどを観察していました。4年生は「電流が流れる向き」を検流計を使って調べる学習をしていました。





音楽の時間では、「リボンのおどり」の演奏に取り組み、2つのグループに分かれてリコーダーや打楽器などの演奏を楽しんでいました。演奏の繰り返しの中で、変化をつけながら工夫する様子が見られました。




リフレッシュタイムには、「しあわせ検定」に3名の児童が挑戦し、そのうち1名が見事合格しました。これで、合格者は6名となりました。



【今日の給食】
・麦ごはん
・まめまめキーマカレー
・ごま醤油あえ
・フルーツポンチ

新しい1週間が始まり、子どもたちは元気に登校してきました。相手の目を見て、地域の方の方へ顔を向けてあいさつができる児童が増え、とても気持ちのよい朝を迎えています。
朝の水やり当番も、責任をもってしっかり取り組んでくれています。

朝の図書館では、落ち着いた雰囲気の中で本に親しむ子どもたちの姿が見られました。

また、1・2年生の教室前では、たくさんの朝顔が花を咲かせ、ひまわりも大きなつぼみをつけています。ミニトマトも赤く実り、おいしそうに育っています。




朝顔の花を集めて色水を作る活動が子どもたちの間で流行しており、うれしそうにみせてくれました。

今朝の予讃線の列車は「おさんぽにゃんよ号」でした。

3・4年生の教室では、掲示物が新しくなっており、図工の時間には運動会や田植えの様子を描いた作品づくりが進んでいました。色の塗り方や質感の表現について指導を受けながら、それぞれが工夫を凝らして取り組んでおり、完成が近づいている様子でした。




5年生は道徳の授業で「熊の当たり前」という教材を通して命の尊さについて深く考えました。書写の授業に整った字で丁寧に書かれた作品が並んでいます。



6年生の理科では、「生物の暮らしと環境」というテーマで、カレーライスに含まれる食材を通じて生物同士の関わりについて考える活動が行われており、子どもたちの発想がどんどん広がっています。


昼休みにはピッチングやキャッチボールに楽しそうに取り組む姿も見られました。


学級園では大きく育った野菜を収穫し、水やりをしていました。



また、教室では千羽鶴づくりが佳境を迎えており、踊り場には7月生まれの児童をお祝いする掲示も飾られていました。


昇降口の飾りも夏らしい可愛らしいものに変わり、学校全体が季節の移り変わりを感じさせています。

今日の給食です。

ごはん
ししゃもフライ
ごま酢あえ
豚汁 です。
そして、放課後には子どもたちが水泳練習に励んでおり、一人ひとりが自分の目標に向かって頑張る姿が印象的でした。





6月28日の19:00から、二名小学校の体育館で三間剣道会の参観日が開催されました。子どもたちから招待状をいただき、二名小学校からは4名の先生方が参加させていただきました。



参観日では、子どもたちが普段どのように練習しているのか、その様子を紹介していただきました。

普段から子どもたちの授業も見ていただいている二名在住の吉田共同事務室の先生をはじめ、三間剣道会の多くの指導陣は、温かく、そして内容の濃い指導を行っていただいています。

その成果として、多くの大会で素晴らしい成績を収めていることが分かりました。また、剣道を通じて、仲間との一体感や勝利への努力だけでなく、人との関わり方や大切な価値観も学んでいることを実感しました。

子どもたちの実戦形式の団体戦の試合も拝見し、二名小学校の子どもたちはもちろん、中高生も迫力とスピード感あふれる熱い戦いを繰り広げてくれました。普段とは異なる子どもたちの姿を見ることができ、剣道の奥深さと素晴らしさを再認識しました。


現在、剣道に取り組む子どもたちの人数は減少していますが、日本の伝統文化としての剣道が今後も受け継がれ、発展していくことを願っています。

ありがとうございました。
今日も子供たちが元気に登校してきました。見守りの皆さんにも、子供たちの安全を見守っていただいています。子供たちの歩き方がしっかりして、たくましくなったと褒められていました。


踊り場の掲示スペースでは、「大きくなれ」というタイトルで、1・2年生のトマトや朝顔の観察記録が掲示されていました。

子供たちの可愛い感想をいくつか紹介します。


朝の子どもたちの様子です。1・2年生は、教室前で幸せ検定に向けた模擬練習をしていました。途中予土線の汽車が来たので、手を振って応援をしました。朝顔、トマトも、順調に成長しています。






3・4年生は、「伊予灘物語」が大内駅を通る際のお手振り用の旗を作っていました。



5年生は、算数の割合の問題に取り組んでいました。授業後は、考えたことをまとめて答え、相談しながら確認をしていました。


6年生は、漢字の学習に取り組んでいました。みんな、かなり書けるようになっていて、成長を感じました。


それぞれの学年が朝から元気にスタートを切ることができています。
1~4年生も水泳の授業が始まりました。









ヒマワリの背丈も私を超えました。

今日も幸せ検定に児童が挑戦しました。


本日も1名合格し、これで合格者は5名となりました。
来週もたくさんの子どもたちが合格してくれることを願っています。
本日は、第5回目となる「朝ボラ」の時間でした。今回は体育館の掃除を行い、雑巾がけレースのように楽しみながら、普段はなかなか手が行き届かない体育館をきれいにすることができました。






リフレッシュタイムには、地域の方20名を対象とした「幸せ検定」が校長室で行われました。次回の挑戦を目指して見学に訪れた児童も多く、賑やかなひとときとなりました。



今回は3人の児童が挑戦し、全員が見事合格。合格者はこれで累計4人となりました。
ひまわり学級では、ちょうどこれから算数の学習に取り組むところでした。

1・2年生は算数の授業に励んでおり、2年生は問題を図に表しながら式を立て、答えを導き出す姿が見られました。1年生は「答えが9になる計算」に色を塗る活動を通して、楽しみながら学んでいました。


また、吉田共同事務室の先生方にも授業を見学していただき、子どもたちへの自己紹介や質問への対応など、温かな交流の時間となりました。

6年生は家庭科の授業で「小物作り」に取り組んでいました。作品は完成に近づいており、バッグのような形に仕上げたり、文字を縫い付けたりと、それぞれの工夫が光っていました。5年生も基本的な縫い方についての学習を進めていました。




3・4年生の音楽の授業では、ペアでリズム打ちをしたり、先生と子どもたちが異なるリズムを交互に打つなど、楽しくリズム感を育む活動が行われていました。




給食の時間には、子どもたちの楽しそうな様子が見られました。







本日のメニューは

給食後には、3・4年生が地域の方20人の写真を使って、検定に向けた練習に励んでいました。

午後からは、3・4年生を対象に「小児生活習慣病」についての講座が開かれました。宇和島市は高血圧の多い地域とされており、子どもたちは生活習慣を見直す大切さについて学びました。







睡眠・食事・運動の3本柱の重要性を、具体的なデータや体を使った活動を通して実感し、心と体の健康を守る意識が高まったようでした。
放課後には水泳練習がありました。ずいぶんと泳ぎがたくましくなっており驚きました。記録が伸びている子どもたちもたくさんいるようです。





今日もあいにくの雨でしたが、子どもたちは元気よく登校してきました。
6年生の傘がとてもきれいに整っていました。

1・2年生の教室では、昨日はまだつぼみだった朝顔の花が咲き、ミニトマトも実が赤く色づいてきました。



1年生は国語の授業で、「大きなかぶ」の音読を役割分担しながら行っていました。


2年生は新出漢字の学習を終えた後、お気に入りの本について意見交換をしている様子でした。

3・4年生は理科の授業でした。
3年生はチョウの育ち方について学習し、卵から幼虫、さなぎ、成虫へと成長する過程を学びました。


4年生は電気の学習として、豆電球やモーターを電池につないでどのようになるのかを確認していました。



その後、子どもたちは学級園の様子を見に行ったようです。大きなきゅうりも収穫し、持ち帰っていました。



5・6年生は音楽の時間でした。
今日はオーケストラの四つの弦楽器、そして新たに金管楽器との関係について学び、ホルストの『木星』の鑑賞をしました。



今日の給食メニューは
・ご飯
・肉じゃが
・アーモンド和え
・きのこの味噌汁 です。
昼休みの子どもたちは、今日も仲良く元気に体育館で遊びを楽しんでいました。



