9月3日 2学期3日目の子どもたちの様子
2025年9月3日 10時56分今朝も子どもたちは元気に学校生活をスタートしました。
児童玄関の掲示をリニューアルしていただきました。日中はまだ暑いですが、日もだんだんと短くなり、朝夕は過ごしやすい日も増えてきていますね。暦の上では9月はもう「秋」ですね。
図書館では、さまざまな学年の児童が本を借りに来ており、高学年戦争に関する本を手に取る姿も見られました。
3・4年生の教室では、私より先に挨拶、「先取り挨拶」ができる児童がいました。
6年生は夏休みの生活を振り返るアンケートに取り組み、5年生も同様に振り返りを行っていました。
1・2年生は、今月の歌「山のごちそう」を元気いっぱいに歌っていました。
1時間目は、4年生の体育でした。グループに分かれて楽しみながら体力づくりに取り組み、さらに陸上競技につながる高跳びや幅跳びの基礎的な動きを確認していました。
途中では、子どもたち同士が声をかけ合いながら、しっかりと水分補給をする姿も見られました。
3年生の理科では、ひまわりの種を数えてシートに貼り付けながら観察をしていました。「一体いくつあるのかな?」と興味津々に取り組んでいました。
4年生は理科で星座早見盤を使い、特定の日付や時刻の夜空を確認しながら、季節が変わっても活用できることを学んでいました。
5年生の算数では、公倍数や最小公倍数について、実際に書き込みながら視覚的に理解を深めていました。
背面には今学期のめあてが掲示されています。
6年生は図形の面積について学習を始め、新しい教科書に名前を書き込み、意欲的に取り組んでいました。児童同士で確認し合いながら学びを深める姿が印象的でした。
今日の給食です。
メニューは
わかめごはん
竹輪の梅しそ揚げ
ごま酢あえ
なすのみそ汁 です。
6校時には委員会活動があり、工夫をして活動ができました。
明日も元気で頑張りましょう!(台風が少々心配ですが雨はほしいところですね。)