宇和島市立二名小学校
    • ホーム
    • 二名小学校日記
    • R7 二名小学校日記
    • R6 二名小学校日記
    • R5 二名小学校日記
    • R4 二名小学校日記
    • What is 二名小学校
    • 教育計画
    • 沿革
    • 校歌
    • 校時表
    • 学校ガイド
    • 学校評価
    • いじめ防止基本方針
    • 警報発表時の対応

    R6  二名小学校日記

    2回目の読み聞かせをしていただきました。

    2024年6月11日 11時17分

     四国地方は梅雨入りをしましたが、今日もいい天気です。正門の横にあるソテツですが、葉が茶色くなっていたので、すべて剪定していただいていました。今ではすっかりとみずみずしい緑色の新しい葉が伸びてきています。

    CIMG5878

    Before(4月ごろ)

    CIMG2826

    本年度2回目の朝の読み聞かせにお越しいただきました。1年生とあおぞら・こすもす学級では、「グーはみんながお母さんのおなかにいた時に入っていたふくろの大きさ。チョキは平和という意味のピースの形。パーは…。」という内容で、養護教諭の先生が作られた「いのちのグーチョキパー」の本を読み聞かせしていただきました。

    CIMG5879

    CIMG5880

    CIMG5884

    CIMG5908

     次に、2年生の様子です。本日、新たなメンバーの方が小学校での読み聞かせにデビューしていただきました。

    CIMG5885

    CIMG5886

    CIMG5887

     続いて、3、4年生の様子です。子どもたちは興味を持ってお話に聞き入っていました。読み聞かせの後、メンバーの皆様に校内の様子も見ていただきました。

    CIMG5888

    CIMG5893

    CIMG5890

    CIMG5891

     5年生です。集中して読書に取り組んでいます。

    CIMG5896

    水泳練習の頑張りとバケツ稲の成長のメッセージです。

    CIMG5895

    こちらがバケツ稲の様子です。

    CIMG5898

    CIMG5899

     6年生の様子です。こちらも集中して取り組んでいました。

    CIMG5901

    CIMG5902

     あおぞら・こすもす学級では体育館で体力作りです。様子を見に来ていただいた読み聞かせメンバーも最初のラジオ体操に一緒に参加していただきました。

    CIMG5912

    CIMG5911

     1年生は国語の授業で教科書を読んでいました。別の時間に訪問すると、1年生の子どもたちが「勉強は楽しいものだ!」と言っていました。うれしいですね。

    CIMG5914

    CIMG5916

     3、4年生は手紙の組み立てについて学習していました。同じような内容の学習ですが、教材文を見てみると、学年によって表記や使われる漢字などで違いがあります。学びの系統性がよく分かります。

    CIMG5919

    CIMG5920

    CIMG5921

    CIMG5922

     5年生は国語の授業で、敬語の種類と特徴を学んでいました。大人でも難しい使い分けですが、しっかりできるようになると良いですね。

    CIMG5927

    CIMG5926

    CIMG5925

     6年生は、自分たちの興味や関心のある内容をタブレットで調べ、まとめる学習をしていました。学習が終わった児童は、読書に取り組んでいました。

    CIMG5901

    CIMG5902

     1、2年生は生活科の学習で、ミニトマトや朝顔の観察をしていました。タブレットで写真を撮影し、実際に葉の様子を触りながら「ざらざらする」などと、五感を働かせていました。

    CIMG5932

    CIMG5935

    CIMG5937

    立派なトマトができています。赤くなるのが楽しみですね!

    CIMG5938

      放課後の水泳練習の様子です。今日からは自由形以外の種目についても練習に加わりました。背泳ぎのキックとプル(手)、バタフライのキックなどにも頑張って取り組んでいました。

    CIMG5939

    CIMG5940

    CIMG5942

    よく頑張っていました。明日は水曜校時ですので放課後練習は休みです。

    CIMG5943

    前へ 一覧へ 次へ