宇和島市立二名小学校
    • ホーム
    • 二名小学校日記
    • R7 二名小学校日記
    • R6 二名小学校日記
    • R5 二名小学校日記
    • R4 二名小学校日記
    • What is 二名小学校
    • 教育計画
    • 沿革
    • 校歌
    • 校時表
    • 学校ガイド
    • 学校評価
    • いじめ防止基本方針
    • 警報発表時の対応

    R6  二名小学校日記

    4月25日その① 1年生を迎える会がありました。

    2024年4月25日 11時09分

    今日は久々の気持ちのよい天気です。皆さんに見守られ、子どもたちが登校してきました。

    CIMG3279

    CIMG3280

    朝の会前の子どもたちの様子です。友達と過ごしたり、本を読んだり、委員会活動に取り組んだりしていました。

    CIMG3281

    CIMG3286

    CIMG3287

    CIMG3288

    CIMG3289

    CIMG3290

    あおぞら、こすもす学級児童が新しく二名に来た先生の紹介を作ってくれ、子どもたちが見入っていました。

    CIMG3282

    CIMG3283

    これは保健室前の掲示です。新学期最初にいろいろな検査がありますので、事前に見ておくとよさそうですね。

    CIMG3291

    今日は1年生は、タブレットのeライブラリに初挑戦です。最初の問題は、二人とも100点でした。意欲的に取り組んでいました。

    CIMG3292

    CIMG3293

    3、4年生は国語の授業でした。4年生はタブレットの共有ノートを使い、友達の考えを見ながら、「ここのところは、もう少しこうしたらいいんじゃない?」など、自然な形でのアドバイスが行き交っていました。

    CIMG3295

    CIMG3301

    CIMG3296

    先生が4年生の方に移った時には、3年生でも同じような形で子供同士の学び合いが生まれています。

    CIMG3299

    CIMG3300

    4年生が3年生への良いモデルとなってくれています。

    6年生は、理科で物の燃え方の実験を行ったようです。火が消えるのは酸素がなくなってしまうのではなく、ある程度以下に減ってしまった場合に起きることが気体検知管を活用した実験で確かめられました。

    CIMG3302

    CIMG3304

    火災の避難訓練の時にも、姿勢を低くすることは下の方に残っている酸素を吸うことにもなると意識付けられていました。

    CIMG3303

    こういう意識付けが教科横断的な学びとなり、生きて働く力にもつながると思います。

    2年生は算数で「ぜんぶでなんこ?」の学習をしていました。

    CIMG3307

    CIMG3308

    これまでの、組み合わせると10になる数を探して計算することを応用し、20を超えるたし算の仕方を考えていました。

    リフレッシュタイムには1年生を迎える会がありました。

    CIMG3310

    花のアーチを通って1年生が入場してきます。

    CIMG3312

    IMG_7147

    CIMG3315

    CIMG3317

    運営委員の児童のはじめの言葉です。

    CIMG3318

    1年生が自己紹介をします。

    CIMG3319

    全校ゲームでじゃんけん列車をします。

    CIMG3323

    CIMG3327

    CIMG3328

    CIMG3333

    1回目のチャンピオンは6年生の女子児童です。

    IMG_7157

    CIMG3341

    CIMG3343

    CIMG3345

    なんと2回目のチャンピオンにもなりました!!

    校長先生からは1年生が学校にも慣れ頑張っていること、全校で互いに関わり更に成長していきましょうとお話がありました。

    IMG_7158

    運営委員児童の終わりの言葉です。

    CIMG3346

    花のアーチをくぐって1年生が退場しました。

    CIMG3348

    CIMG3350

    担当の先生からは「やるときはやる、聞くときは聞くのけじめがつけられていたので今後も継続してほしい。次回5月の集会ではどういう姿勢でみんなが取り組むのか楽しみです。」とお話がありました。

    前へ 一覧へ 次へ