宇和島市立二名小学校
    • ホーム
    • 二名小学校日記
    • R7 二名小学校日記
    • R6 二名小学校日記
    • R5 二名小学校日記
    • R4 二名小学校日記
    • What is 二名小学校
    • 教育計画
    • 沿革
    • 校歌
    • 校時表
    • 学校ガイド
    • 学校評価
    • いじめ防止基本方針
    • 警報発表時の対応

    R6  二名小学校日記

    4/19その① ラジオ体操もだんだん上達して来ています。

    2024年4月19日 10時57分

    今日も子どもたちが元気に登校してきました。今朝は三間駐在所の所長さん、交通安全指導員の方、見守り隊の方、先生方と大勢の皆さんに子どもたちを見守っていただきました。有難いことです。

    CIMG3023

    CIMG3025

    CIMG3027

    CIMG3028

    朝図書委員の人が本の貸し借りをしてくれます。金曜日なので借りる人がとても多かったです。借りる人は「借ります。」手続きが終わったら「ありがとう」というお礼が言える人もたくさんおり、気持ちよく感じます。また委員の間でも「交代しようか?」などたくさんの優しい、プラスの言葉が聞かれました。ハリーポッターなど難しい本を読んでいる人もいました。本年度、多い人で、七冊借りているようでした。

    CIMG3031

    CIMG3032

    朝の爽やかタイムは、ラジオ体操の練習をしました。前回のポイント「止める」に続いて、今回は「指先を伸ばす」です。子供達は、早速、その指示を聞いてさらに体操がレベルアップしました。特にこれまでの経験が長い5、6年生はとても立派な態度です。さらに、先生の話を聞きながら返事をしたり、頷いたりできる子供がいて、素晴らしいと思いました。

    CIMG3036

    CIMG3039

    CIMG3040

    CIMG3041

    CIMG3042

    5年生は、国語で初発の感想を全体で共有をしていました。「切ない」などの優れた表現を取り上げたり、子供たちの発表の仕方で良いところはしっかりと褒め、よさを強化したりしていました。きちんと根拠となる理由を言える児童もいました。

    CIMG3045

    CIMG3046

    廊下にはペットボトルに入れられた花が置いてあります。理由は…どうやら走る児童がいるようです。この点は直していけるといいですね。

    CIMG3047

    3、4年生は算数の授業でした。デジタル教科書の視聴覚教材が大活躍です。3年生では、学習の振り返りをノートにまとめていました。学んだことをアウトプットすることが知識の定着には一番有効です。黒板には、今日の学習の流れが示されており、子供達が見通しを持って活動できる工夫がされています。

    CIMG3048

    CIMG3049

    CIMG3050

    CIMG3051

    CIMG3052

    6年生は算数で、点対称の図形について学習していました。最初に先生から気をつけるべきポイントを明確にお話され、子供達がそれぞれ自分たちで書いていました。コンパスの使い方も、とても上手に出来ています。

    CIMG3043

    CIMG3055

    CIMG3056

    1年生は算数で、タブレットで数図ブロックを操作していました。操作にもすっかり慣れました。また、訪問した私より先に挨拶ができるようになり、ここ数日でもたくさんの成長が見られます。

    CIMG3059

    2年生は、国語でフキノトウの最初の感想を発表していました。先生が、子供の言葉をさらに深める「問い」を返し、子供達は、理由を述べたり、さらに考えを広げたりしています。

    CIMG3061

    CIMG3062

    あおぞら、こすもす学級では、吊り輪をしていました。ここ数日でも随分と上達をしています。これからもどんどん成長していくことでしょう。楽しみですね。

    CIMG3066

    2時間目には避難訓練があります。

    前へ 一覧へ 次へ