宇和島市立二名小学校
    • ホーム
    • 二名小学校日記
    • R7 二名小学校日記
    • R6 二名小学校日記
    • R5 二名小学校日記
    • R4 二名小学校日記
    • What is 二名小学校
    • 教育計画
    • 沿革
    • 校歌
    • 校時表
    • 学校ガイド
    • 学校評価
    • いじめ防止基本方針
    • 警報発表時の対応

    R6  二名小学校日記

    3月11日 本日の学校の様子です。

    2025年3月11日 11時14分

    今日は雨が降っています。今週は少し雨の日が多くなりそうです。

    CIMG6384

    朝の図書館では、新しい委員の子どもたちが活動していました。特に5年生がたくさん本を借りに来ており、委員の子どもたちは嬉しそうに対応していました。

    CIMG6385

    CIMG6386

    朝の2年生教室では腕相撲が行われていました。一番強いのは誰でしょうね。

    CIMG6387

    CIMG6388

    また、さわやかタイムには読み聞かせも行われました。2年生の中には、今日読んでもらった本の作者の他の作品を読んだことがある子も多くいたようです。

    CIMG6391

    CIMG6392

    あおぞら・こすもす・1年生です。

    CIMG6393

    3・4年生は「ホラマネハウス」の係の人による怖い話の読み聞かせがありました。教室を暗くして雰囲気たっぷりでした。

    CIMG6397

    CIMG6398

    5年生は、自分たちで選んだ本を読み進めていました。これまで読んだことのないジャンルの本にも挑戦しているようです。

    CIMG6401

    6年生は、「二名に伝わるうすひき唄」についてのお話を聞き、CD化された唄も鑑賞しました。先日の餅つき大会では、地域の方に大豆をひいていただきながら実際に歌を聞かせていただきましたね。

    CIMG6404

    CIMG6403

    今日は3・4年生の複式の授業を公開していただき、職員が研修を深めました。

    CIMG6409

    CIMG6410

    まずは導入でチャットGPTを活用し、そろばんやプログラミングの良さを学ぶ活動からスタートしました。

    4年生は、プログラミングの学習を行います。

    CIMG6416

    CIMG6434

    3年生はそろばんの学習です。

    CIMG6429

    CIMG6424

    CIMG6431

    デジタル教科書を効果的に活用し、子どもたち自身が問題を把握し、必要な箇所をチェックしながら学習を進めています。教科書を操作する児童は席替えの度に交替をするようです。子どもたち同士で説明し合い、納得のいく答えを探す場面も多くみられました。子どもたち自身で学びを調整し主体的に取り組んでいることを強く感じました。

    6年生は外国語の授業がありました。今日はJTEの先生による最後の授業です。「マイ・ベスト・メモリー」というテーマで、修学旅行などの思い出を伝える方法を学びました。

    CIMG6445

    CIMG6446

    CIMG6447

    次の時間は5年生の外国語の時間でした。宇和島市の自分たちのお気に入りの場所などを全員交流を目標に友達と説明しあっていました。

    CIMG6454

    CIMG6456

    CIMG6460

    CIMG6462

    今日の給食の献立は

    鯛のマヨネーズ焼き

    ごまじょうゆあえ

    パンプキンスープ です。

    CIMG6464

    校校長室前の「すくすく団」のコーナーに、「すくすくの花」が飾られています。これは、子どもたちの感謝の気持ちを花で表したものです。運営委員会の児童を中心に、休み時間ごとに少しずつ掲示作業を進め、3時間目の休み時間についにすべての花をつけ終わりました。

    CIMG6408

    CIMG6440

    CIMG6448

    CIMG6451

    カラフルで賑やかな展示になり、温かい雰囲気です。

    前へ 一覧へ 次へ