宇和島市立二名小学校
    • ホーム
    • 二名小学校日記
    • R7 二名小学校日記
    • R6 二名小学校日記
    • R5 二名小学校日記
    • R4 二名小学校日記
    • What is 二名小学校
    • 教育計画
    • 沿革
    • 校歌
    • 校時表
    • 学校ガイド
    • 学校評価
    • いじめ防止基本方針
    • 警報発表時の対応

    R6  二名小学校日記

    0319 各学年最後の仕上げに励んでいます。

    2025年3月19日 13時00分

    今朝も遠くの山々は白く染まり、寒い一日の始まりとなりました。

    CIMG6819

    CIMG6820

    図書館には、今日もたくさんの子どもたちが本を借りに来ていました。

    CIMG6821

    CIMG6822

    朝のさわやかタイムの様子です。

    6年生は、卒業まであと3日(今日を含めて)となり、先生方へのメッセージカードを書いていたようです。

    CIMG6823

    CIMG6824

    5年生は、朝の活動が始まる前の時間を静かに過ごし、自分たちで考えながら待機していました。時間になると、読解力向上のためのスキルに取り組んでいました。

    CIMG6825

    CIMG6826

    3・4年生は、「あかねこスキル」に挑戦し、本日、スキル最後のテストに臨んでいました。

    CIMG6828

    CIMG6829

    1・2年生は、卒業式に向けた最終確認をしていました。

    CIMG6830

    CIMG6831

    CIMG6832

    あおぞら・こすもす学級では算数の学習、メッセージ作成をしていました。

    CIMG6833

    また、2年生は生活科の授業で「これまでの私・これからの私」をテーマに発表会を行いました。子どもたちは、冊子や年表の形、すごろくの形など、工夫を凝らした方法で自分の成長の歩みを表現していました。

    CIMG6839

    CIMG6834

    CIMG6841

    CIMG6850

    CIMG6849

    保護者の方々、市議さんにもご参加いただき、温かい感想をたくさんいただきました。

    CIMG6844

    6年生は、謝恩会の準備を進めた後、お世話になった教室を心を込めて掃除していました。

    CIMG6857

    CIMG6860

    CIMG6861

    5年生の理科の授業では、「ものの溶け方」について学び、ミョウバンをグループで協力しながら溶かしていました。現在、スプーン13杯から14杯の量が溶けているようです。どこまで溶けるのでしょうか。

    CIMG6863

    CIMG6865

    CIMG6866

    3・4年生の音楽の授業では、「ラ・クンパルシータ」のバンドネオン(アコーディオンの前身のような楽器)の演奏を鑑賞した後、この1年間で学んだ「エーデルワイス」や「ドレミの歌」を歌いました。

    CIMG6869

    CIMG6870

    CIMG6875

    CIMG6879

    学年ごとに、それぞれの学びを深めながら、この1年間の成長を振り返る姿が見られました。卒業や進級に向けて、残りの日々を大切に過ごしてほしいと思います。

    今日の給食のメニューです。

    ゆかりごはん

    いかのさらさ揚げ

    ブロごまサラダ

    きのこのみそ汁

    CIMG6880

    6年生の小学校での給食はあと1回となりました。明日は春分の日です。昼と夜の長さが等しくなる日で、「自然をたたえ、生物をいつくしむ。」日であると定められています。

    前へ 一覧へ 次へ