【マラソン練習に関する情報】本日1〜4年生の体育がありますが、コースには出ません。よろしくお願いします。
昨日は過ごしやすい天気でしたが、今日は朝から冷たい雨が降っています。
この傘立ては、きれいに傘が並んでいます。
雨は憂鬱ですが、このような姿を見ると、気持ちがいいですね。
底冷えのする体育館で、1〜4年生が体育で持久走をしていました。
明後日はコースに出る予定です。いい天気になってほしいですね。
5・6年生は家庭科で、適切な衣服の選択について学習していました。
気候や場面における衣服の選択の必要性について、じっくり考えることができました。
保護者の皆様にお願いです。本校では今週になって欠席者(インフルエンザ等による出席停止も含む)が増えております。宇和島市内の小中学でもインフルエンザの感染者が増えていることを考慮して、当分の間マスクの着用をお願いすることにいたしました。各家庭で御準備いただきますよう、お願いいたします。
3連休明けの新しい一週間が始まりました。今日は職員も含め、子どもたちの欠席者が少し増えているように感じます。
今日の1時間目の子どもたちの様子です。
5年生はあかねこの漢字スキルに取り組んでおり、完成した課題はタブレットで撮影し、担任の先生に送信します。早めに活動を終えた児童はタイピングや読書に取り組んでいました。
教室には5年生修了までのカウントダウンカレンダーが掲示されています。
また、休み時間には体育の授業で用意された「縄跳び検定カード」に早速挑戦する姿が見られました。
1・2年生は「マス目に沿って切ろう」という学習を行っており、 はさみを使って工作用の方眼紙を2目盛り幅で長くカットする作業を進めていました。
3・4年生は国語で詩について学習していました。4年生は自分たちが選んだ詩の視写、3年生は教科書の詩を見て気づいたことをタブレットに記録していました。
6年生は理科の授業で、モーターを自分たちで回して発電ができるかどうかの学習に取り組みました。子どもたちは、配線をつなぐとモーターが回る、電球が光るなどの仕組みについては理解していましたが、手回し発電機でモーターを回し、発電できることについて実験を進めていくようです。
今日は4時間授業で下校となります。帰宅後の過ごし方については学校で指導しています。宇和島ではインフルエンザが流行していますので、十分に気をつけて、安全にお過ごしくださいね。
今日は予報通り、雪が積もる中での通学となりました。
路面が凍結している箇所も多く、危険な状況でしたが、多くの皆様が見守りをしてくださり、子どもたちの安全を守っていただきましたことに心より感謝申し上げます。
学校は道も運動場も一面の雪景色となりましたが、朝の時間には、2年生がベランダから外を眺めながら楽しそうに過ごしていました。
タブレットを使って今学期の目標を考えていました。
1年生は国語の詩の視写に取り組んでいました。足をしっかり地面につけた素晴らしい姿勢でした。
3・4年生は先生が提示した文章を丁寧に視写していました。
5年生は「天声子ども語」の視写に取り組んでいました。
6年生はeライブラリで新聞記事を読んでおり、全国の雪に関するニュースやお正月に関する記事など、興味深い内容を選んで読み進めていました。
こすもす学級ではとてもかわいらしい小物をパッケージングしていました。
先日紹介した今年の干支、へびの作品も完成したようです。
どの学年も集中して朝の時間を有意義に過ごしており、子どもたちの熱心な姿が見られました。
1時間目になると、真っ白な校庭を見て待ちきれない様子の子どもたちが外へ飛び出していきました。
積雪量はそれほど多くありませんでしたが、雪を集めて雪合戦をしたり、小さな雪だるまを作ったりと、それぞれ工夫して雪遊びを楽しんでいました。
昨日が誕生日だった先生は、昨日は子どもたちにお祝いされ、今日は雪合戦のターゲットになる場面もありました。子どもたちに愛されているからこその、微笑ましい風景が広がっていました。
児童玄関の奥にまで雪が…6年生が片づけてくれました。
昼休みにはたくさんの子どもたちが体育館で遊びました。これまでは決められた学年での使用でしたが、今後は使用についていろいろ試してみたいと考えています。
本日は普段学校生活でお世話になっている、見守りなどを含めたたくさんのボランティアの皆様の慰労会が予定されています。
昼休みは運動場が使用できません。校舎内を回ってみると、子ども達はいろいろと工夫しながら楽しく遊んでいました。
3・4年生は教室などで走らずに遊ぶために、地面をほふく前進しながらの鬼ごっこを考え付いたようです。
5年生はタブレットでのアンケートに答えたり、楽しく会話をしたりしていました。
6年生は消しゴムを使った戦いにフェルト小物を障害物として加えていました。
体育館使用は1・2年生でしたが、声をかけて全校の希望者も一緒にドッジボールなどをしました。
今日は担任の先生の誕生日でした。子どもたちがお祝いしてくれ、記念写真を撮影しました。
放課後は、今日からマラソン練習が開始となりましたが、雪のために体育館で実施します。
まずはウォーキングから
ウォーキングと合わせ、一方のチームはジョギングです。
最後には全体で体操をして終わります。
明日は雪が積もっているかもしれませんね。気を付けて登校しましょう。
今日は時折雪が舞い、風が強い中での登校となりました。正門では交通安全の旗を新しくしていただいていますが、「飛び出し注意」の表示と同じデザインであることに気づきました。
6年生では、毎日きちんと会釈、挨拶ができる子供たちを先生が褒めておられました。今朝はこれまでの二名小学校ホームページの振り返りをしていただきました。
5年生はタブレットを使い、インターネット調査に答えていました。昨日話した三つの「C」を意識することについて、メッセージで伝えていただきました。
3・4年生は、担任の先生を待つ短い時間がありましたが、4年生が「読書をしよう」と提案し、自分たちで考えて時間を有効に使う姿が見られ、感心しました。
1・2年生では、朝の予定を確認していました。
こすもす学級の児童が、国語の学習でまとめた作文を発表しに来てくれました。ICT支援員の先生とともに、その内容を聞かせていただきました。
3・4年生はタブレットを使って、冬をテーマにしたデジタル作品を制作していました。タブレットでの描画にも慣れ、高度な技能を発揮している子供もおり驚きました。
5年生は理科で、電磁石の実験の準備をしていました。5mの銅線を必要な長さに切り分ける作業では、これまでの学習や経験を活かし、子供たちがアイディアを出し、協力しながら取り組む姿が印象的でした。
1・2年生は、新1年生に渡すプレゼントを制作していました。シールやマジックを使って、カラフルなペンダントが出来上がっており、とても可愛らしい仕上がりでした。
6年生は外国語活動の授業に取り組んでおり、本時の活動内容について英語で確認していました。振り返りの英語での表現方法をペアで話し合う姿が見られました。
あおぞら・こすもす学級では、ステンシル技法を用いてお正月飾りを作っていました。グラデーションを巧みに活かした可愛らしいへびの掲示物が完成しつつありました。