2学期もあと1週間と少しになりました。今朝も朝焼けがとても切でした。

5年生の朝の様子です。

1年生は国語の授業で、手紙を書く単元を学習しました。入学前にお世話になった先生へ、丁寧に心を込めて感謝の手紙を書いていました。


2年生は算数の授業で、三角形や四角形の性質について学びました。「図形は回転していても、指示された条件を満たしているので、同じものである」ということを確認していました。


家庭科にある椅子は金属の脚が4本あります。この椅子は、体を少し動かすだけで音が鳴ることがあります。そのため、静かな環境で授業に集中できるよう、椅子の足にテニスボールを取り付けていただきました。

1年生から4年生は体育館で体育の授業がありました。普段は運動場でボールとバットを使った学習をしていますが、今日はフリスビーを使った活動に取り組んでいました。ボールとは異なるフリスビーの動きに戸惑いながらも、上手にキャッチすることもできていました。






5年生は割合の学習を進めていました。「くらべる量」と「もとにする量」がどちらなのかを考えながら、教科書に丸をつけて確認していました。



6年生は算数で比例の学習を行っていました。回答後はペアになり、解答を交換する予定になっていました。




細かい雨が降る中、運動場を見ると低いところに虹がかかっていました。

こんなに近く、低いところで虹を見たのは初めてかもしれません。
この虹、音楽の授業をしていた1・2年生も目撃していました。

授業を中断して、記念撮影です。

昨日、予土線の応援の発表をしたので、御褒美かもしれませんね。
12月15日、予土線活性化活動「予土線応援プロジェクト宇和島KITAI」が宮野下駅で行われました。この活動は、中学校の生徒会が中心となり、予土線の活性化を目的に行われているものです。二名小学校の1・2年生の児童も、ステージで発表に参加しました。
発表内容は、学習発表会で保護者の皆様にご覧いただいたものですが、屋外ではプロジェクターやテレビでは映像がはっきりと見えないため、急遽紙芝居形式に変更しての発表となりました。
本番前には、子どもたちがリハーサルを行いました。





急遽参加できなくなった児童のセリフも、他の児童が代わりにカバーしてくれました。また、強風の中で紙芝居形式での発表となったため、4年生の児童にも補助をお願いしました。

事前に、子どもたちは「大きな声で頑張ろう」と確認し合いました。「予土線の列車に届くくらいの声で」と伝えると、目標がどんどん大きくなり、宇和島まで、インドまで、ブラジルまで、さらには北極まで届くような声を目指すことになりました。
高校生のステージの後が本番です。

いよいよ本番です。トラックの上のステージに上がり、大勢の観客の前で、堂々と発表することができました。


参加できなかった児童の代理もきちんと務め、屋外でマイクなしの発表は大変でしたが、子どもたちの力強い声が響き渡りました。



会場の皆さんにもクイズに参加していただきました。





その堂々とした姿は本当に立派でした!また、5年生児童のお手伝いにも感謝です。発表後は会場の皆さんから大きな拍手をいただきました。

お菓子まきも行われましたが、強風の影響で、投げたお菓子がステージに舞い戻ってくる場面もありました。

イベント終了後、子どもたちは予土線の応援をしました。予土線を利用して宇和島に帰る方々も多く、両側のホームには本当にたくさんの人が集まり、一緒に予土線を応援してくれました。







その後、いつものように長いホームを列車を追いかけましたが、今日は列車も普段よりゆっくりと走ってくれていました。





二名小学校だけでなく、参加した皆さんの予土線への愛を感じることができた1日でした。
今日は子ども会の「笑顔の会」第2回目となるクリスマスお楽しみ集会が開かれました。


みんなが仲間作りをしながら笑顔になることを目指し、楽しい企画がたくさん用意されていました。

はじめに会長さんから挨拶があり、その後、楽しいゲームやイベントがスタートしました。

新聞リレー
最初に4つのチームに分かれ、チームごとに自己紹介をしました。そして、新聞紙を使ったリレーに挑戦。各チームが力を合わせて盛り上がりました。







長縄ゲーム「当たっちゃダメよ!」
次は長縄を使った「当たっちゃダメよゲーム」です。長縄を回したり、高くしたり低くしたりして、子どもたちは縄に当たらないようにくぐり抜けます。当たった子どもは退場し、最後まで残った人が勝ちです。



第1回戦では中学生の子どもが1位に。第2回戦は中学生を除いた対戦となり、難易度が上がった中で挑戦が続きました。最後は5年生の男子児童が見事1位を獲得しました。



雪玉投げゲーム
次に、チームごとに「雪玉投げゲーム」に挑戦しました。白いボール(雪玉)を投げて、ペットボトルや箱を倒して得点を競います。チームの合計得点が一番高かったグループが勝利となりました。








紙飛行機大会
休憩時間には子どもたちが紙飛行機を作り、後半の「紙飛行機大会」に参加しました。


1回戦では、それぞれのチームがどこまで遠く飛ばせるかを競いました。第2回戦では、オレンジ色の標的に最も近い飛行機を飛ばした人が勝ちとなり、それぞれの優勝者には賞品が渡されました。






「サンタを探せ!」ゲーム
最後は校舎内を使った「サンタを探せ!」ゲームです。小学生と中学生がペアを組み、校内のサンタさんを探します。サンタさん役は中学生や先生などの大人たちです。サンタさんを見つけたペアは一緒に体育館へ戻ります。








校内の限られた場所でのゲームでしたが、なかなか見つけられず、子どもたちは必死に探して楽しんでいました。見つけたサンタさんと一緒に体育館へ戻った子どもたちは、達成感に満ちた表情でした。
閉会式と感想発表
最後に閉会式が行われ、子どもたちの感想発表がありました。「うまくできなかったけれど楽しかった」「一生懸命サンタさんを探して嬉しかった」などの感想が聞かれました。



今後も「笑顔の会」では仲間づくり、人権学習を続けていきます。ぜひ来年度の活動に参加してほしいと願っています。最後は6年生からの感謝の挨拶で締めくくられ、楽しい集会が無事に終わりました。
活動後、子ども会で掘ったお芋や、学校田で育てたもち米を使ったおにぎりをみんなでいただきました。その場で味わったり、持ち帰ったりと、それぞれに楽しみました。



当初の目的通り、仲間と力を合わせ、笑顔あふれる楽しい活動となりました。関係者の皆様に、心より感謝申し上げます。ありがとうございました!
二名小学校職員室の「先生の図書館」で、記念すべき第1号の本が貸し出されました!嬉しいですね!

6年生は理科の授業で、水溶液の性質について学んでいます。食塩水やアンモニア水など、さまざまな水溶液を蒸発させて、何が残るのかを調べる実験に取り組んでいます。





実験に集中する子どもたちの姿は、まるで小さな研究者のようです。また、子どもたちはタブレットで実験の様子を撮影したり、疑問点をその場で検索したりと、学習のツールとしてしっかり役立てています。
3・4年生はタイピング練習や「すららドリル」に取り組んでいます。ICT支援員の先生もその様子をご覧になり、子どもたちのタイピングスピードに驚かれていました。



5年生も「エイリス」のタイピング練習や「すららドリル」など、それぞれの課題に取り組んでいます。黒板には子どもたちの目標が書かれており、その学習意欲が感じられます。



5・6年生は調理実習を楽しんでいます。グループで協力しながら計画したメニューを調理し、ジャーマンポテト、オムレツ、野菜のベーコン巻きなど、おいしい料理をたくさん作り上げました。





冬季休業中HP用に職員の写真も撮りました。カメラマンは2年生女子児童です。

12月15日(日)には、宮野下駅で中高生による予土線活性化活動「予土線応援プロジェクト宇和島KITAI」が行われます。このイベントには、二名小学校の1・2年生も参加し、学習発表会で披露した「がんばれ よどせん」を発表します。その練習を行いました。






ステージはトラック上に設置され、11時45分から始まります。ぜひ、足をお運びください!
今日の昼休みはロング昼休みでした。
まずは体育館に集まり、冬休み中HP公開用の写真を撮ります。正面からの写真は冬休み中の掲載をお楽しみに!





続いてまずは全体での遊びです。班ごとの鬼ごっこです。




こちら、もみ殻をまいていただいた学級園です。ありがとうございました。野菜たちも暖かそうに見えます。


鬼ごっこの後は自由遊びとなりました。







早いもので今週もおしまいです。2学期も残すところ9日となりました。
今日も寒い朝で霜が降りていましたが、澄み渡った青空が広がり、気持ちの良い一日が始まりました。

たくさんの子どもたちが元気に登校してきています。

特にある 5年生の児童は今日までに145冊もの本を読んだそうです。始業式などを含めた授業日数がこれまでで142日であることを考えると、複数冊読んでいる日もあることが分かります。日々の積み重ねが素晴らしいですね。


2年生では、学級通信が配られていました。子どもたちは自分の写真や日記を見つけると、楽しそうに友達と見せ合っていました。魚を題材にした版画も完成間近のようです。




教頭先生も、子供たちに負けないよう たくさんの小魚を作られていましたが、実は 国語のスイミーの一場面を表す版画が完成していました。

魚の群れの遠近感も表現された、子どもたちにも負けない立派な作品です!
3年生や4年生の教室に入ると、「おはようございます!」と元気な挨拶が飛び交います。私に気づき 私より早 挨拶ができる子供たちが二名小学校には少しずつ増えており 嬉しく思っています。

5年生の教室では、今日の調理実習を楽しみにしているメッセージが黒板に書かれていました。

朝のさわやかタイムでは、ジョギングを行いました。子どもたちはそれぞれのペースで走り、マラソン大会を意識して練習しているであろう子どもたちもいます。









朝の運動は、心も体もスッキリしますね。
昨日もお伝えしましたが、再度UCATより10月8日に行われた宇和島市陸上記録会の放映予定についてお知らせします。
放映日程
12月14日(土)
①19:00~
12月15日(日)
①10:00~ ②13:00~ ③16:00~ ④19:00~