お知らせ

ふたサポ情報】※「授業、集会等の参加の御案内」を含む

ふたサポの皆様、1学期大変お世話になりました。2学期もどうぞよろしくお願いします。

ふたサポは今後も継続して募集いたしますので、御興味のある方は学校まで御連絡ください。

R7年度 二名小学校日記

7月26日 日本スポーツマスターズ2025愛媛大会 応援幟です。

2025年7月26日 08時08分

 9月には、日本スポーツマスターズ2025愛媛大会が開催されます。2025年は愛媛県で初めての開催です。 県内の15市町が会場となり、水泳やサッカーなど13競技に、約8,000人が参加します。

 この大会に向け、5・6年生児童が各県選手を応援する幟旗を作成しました。子どもたちは「兵庫県」「滋賀県」「大阪府」「京都府」の4つの都道府県について、タブレットで様々な情報を収集し、工夫を凝らして製作したものです。完成したものを紹介します。

 製作途中の様子はこちらです。

https://futana-e.esnet.ed.jp/plugin/blogs/show/1/21/3369#frame-21

 愛媛県に来られる選手の皆さんも喜んでいただけると思います。

CIMG3029

CIMG3028

本を借りに。野菜も狩りに。

2025年7月25日 18時08分

今日は図書の貸し出しの日で、4名の児童が学校に来ました。

IMG_6800

IMG_6798

IMG_6802

IMG_6804

読みたい本を借りることができて、満面の笑顔です。

この後、外に誘いました。

IMG_6811

たくさんの野菜が実っています。とって帰るように袋を渡しました。

IMG_6808

IMG_6806

IMG_6810

IMG_6815

IMG_6816

IMG_6813

本や野菜を持ち帰る、幸せな表情です。

児童のみなさんには、終業式の時に伝えましたが、学校に遊びに来た時など自由に野菜をとって帰ってくださいね。保護者の皆様、地域の皆様もぜひお近くに来た際には野菜をおとりください。特に、キュウリは毎日どんどんできていますので、遠慮なくお持ち帰りください。なお、ひまわり・こすもす学級で育てているメロンとスイカは御遠慮ください。

収穫してもらうことが、野菜にとっても幸せですので、ぜひお越しください。

満開のヒマワリも、みなさんに会えるのをお待ちしています。

IMG_8504

7月22日 宇和島市小学校水泳記録会

2025年7月23日 11時46分

7月22日、吉田町ふれあい運動公園の屋内温水プールにおいて、宇和島市小学校水泳記録会が開催されました。本校からは9名の児童が参加しました。

DSC00930

競技前のアップの様子です。限られた時間を有効に使い、本番に向けて体を慣らしたり、リレーの引き継ぎなど最終調整を行いました。

DSC00931

DSC00933

DSC00937

競技が開始されました。午前中は男子および混合の部が行われました。選手宣誓は、急きょ代理で務めることになったうですが、堂々とした立派な態度でした。

DSC00941

男子25m自由形には、6年生の児童4名が出場しました。最終組には2名が同時に出場し、力強い泳ぎを見せてくれました。

DSC00942

DSC00945

DSC00947

DSC00950

DSC00953

DSC00955

DSC00960

DSC00966

DSC00968

DSC00971

続いて男子25mバタフライには、6年生と4年生が参加し、見事2位と8位に入賞しました。

DSC00975

DSC00976

DSC00979

DSC00983

DSC00987

DSC00989

混合200mリレーには、6年生の男子3名と女子1名が出場しました。チームワークを発揮し、全力で泳ぎ切りました。

DSC00994

DSC00997

DSC00999

DSC01003

DSC01006

DSC01010

DSC01015

DSC01017

DSC01022

DSC01027

午前の競技を終えた控え席では、ほっとした表情の子どもたちです。部屋にはモニターが設置されており、仲間の力泳に声援を送っていたようです。

DSC01029

午後は女子の部です。3名の女子が到着し、ウォーミングアップを行いました。

DSC01035

DSC01038

女子25m自由形には、3名全員が出場しました。入賞まであとわずか、惜しい結果の児童もいましたが、全員がよく頑張りました。

DSC01042

DSC01045

DSC01047

DSC01053

DSC01056

DSC01057

DSC01063

DSC01065

DSC01066

競技を終え、ほっとした表情の3人です。

DSC01068

今回の記録会では、子どもたちの力強い頑張りが随所に見られ、他校との競い合いを通して、二名小学校の良さを再確認する機会にもなりました。午前・午後を通して、本当にお疲れさまでした。

DSC01069

日々の練習を支え、体調管理や励ましにご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

また、当日の役員の皆様、引率の先生方、そしてこれまでご指導いただいたすべての先生方、お疲れさまでした。2学期は陸上練習がありますが、こちらでも二名っ子魂を発揮し、頑張ってほしいと思います。

7月18日 1学期を締めくくる一日 〜 終業式と水泳壮行会 〜

2025年7月18日 12時59分

本日は、午前6時前の警報発令により、登校時間が1時間遅れとなりました。急な変更にもかかわらず、ご対応いただきありがとうございました。また、見守りにご協力くださった皆様にも、重ねて感謝申し上げます。

CIMG2952

CIMG2953

本日は1学期の最終日でした。登校後には大掃除を行い、日ごろ手の行き届かない場所も含め、今学期への感謝の気持ちを込めて丁寧に掃除をしました。

CIMG2955 CIMG2956 CIMG2958 CIMG2960 CIMG2961 CIMG2962 CIMG2963 CIMG2964 CIMG2965 CIMG2967

「ひまわり フォト&俳句ギャラリー」にも、多くの写真と俳句が応募され、掲示をしていただいていました。

CIMG2968

終業式では、児童代表が、運動会での競技や係の活動に力を尽くしたこと、特にダンスやリレーが心に残っていること、また、挨拶検定に合格し、今後も「幸せ」に向かって自分の力を発揮していきたい、という思いを語ってくれました。

IMG_6150

IMG_6151

校長先生からは、「幸せ検定」で22名の児童が合格したことに触れ、夏休みも「あいさつ」「命を大切にすること」「努力すること」の3つを大切にして、9月には元気な顔を見せてほしいとのお話がありました。

IMG_6161

終業式に続き、22日に開催される水泳記録会に向けた壮行会が行われました。

IMG_6167

出場選手それぞれが目標を発表し、6年生担任の先生からの熱いエールもありました。

IMG_6174

IMG_6197

校長先生からは、学校の代表として自信を持って臨んでほしいとの激励の言葉がありました。

IMG_6210

IMG_6211

児童代表から精一杯頑張りたいと決意を述べました。

IMG_6218

壮行会後、生徒指導主事から休業中の生活についてお話がありました。「シートベルト」「ヘルメット」「ライフジャケット」をしっかり着用し、ひとつしかない大事な命を守ってほしいと思います。

IMG_6223

IMG_6225

その後の学級活動では、夏休みの過ごし方について確認したり、一人ひとりに通知表を渡したり、こすもす学級栽培部長さんからいただいたメロンを味わったりと、和やかで充実した時間を過ごしました。

CIMG2979

CIMG2970

CIMG2975

CIMG2980

CIMG2981

CIMG2984

CIMG2987

児童下校後には、水泳記録会に出場する児童たちが最後の調整練習を行い、練習後にはコースロープなどの片付けも行いました。22日には、二名小の代表として堂々たる泳ぎを見せてくれることと思います。

CIMG2988

CIMG2990

CIMG2999

CIMG3001

CIMG3003

CIMG3004

CIMG3012

CIMG3018

CIMG3022

CIMG3025

保護者の皆様、地域の皆様には、1学期の二名小学校の教育活動に対しまして、温かいご支援とご協力を賜り、心より感謝申し上げます。夏休み中も「すくすく団」や学級の暑中見舞いなど、学校ホームページに随時掲載してまいりますので、どうぞご覧ください。暑さ厳しき折、皆様のご健康を心よりお祈り申し上げます。

7月17日 えひめ食文化普及講座が開催され「鯛そうめん」づくりをしました。

2025年7月17日 12時28分

登校後、1・2年生教室前では合格者を先生として、幸せ検定の練習に励んでいる児童がいました。

CIMG2818

検定合格者で、地域の方のお名前を呼んで挨拶をした方が5人を超えた3年生の児童が合格証の裏にその方の名前を書いて持ってきました。

CIMG2821

さらに2人の児童が。6年生はすでに11名の方のお名前が書かれていました。次には15人を目指しましょう!

CIMG2846

先日は6年生が三間の慰霊塔清掃を行い、その様子をUCATニュースで紹介いただいていました。8時に6年生全員が図書館に集まって、ニュースを視聴しました。自分の姿が映ったときにはちょっと照れ臭そうでしたが、6年生の心のこもった真剣な取組の様子がプロの視点で構成され、子どもたちは感慨深そうに見ていました。(活動の様子はこちらをご覧ください)

https://futana-e.esnet.ed.jp/plugin/blogs/show/1/21/3379#frame-21

CIMG2828

CIMG2827

CIMG2830

その後6年生は夏休みに向けての本を探していました。図書館後ろの方の二名小かまぼこ板の絵展覧会の作品を見ている児童もいます。

CIMG2834

CIMG2836

1・2年生でも本を借りに来ました。

CIMG2845

2・3校時には5・6年生児童を対象として「えひめ食文化普及講座」が開催されました。これは、                         次世代を担う子供達が伝統的な食文化や農業について関心を高めることを目的として宇和島市生活研究協議会の皆様に郷土料理作りの講習をしていただくというものです。ふたサポの保護者の方にも来ていただき、グループに分かれて楽しく調理実習を行いました。

CIMG2848

CIMG2862

CIMG2863

CIMG2866

CIMG2868

CIMG2888

CIMG2894

CIMG2901

とても立派な「鯛そうめん」ができました。感謝しながらおいしくいただきました。皆様、ありがとうございました。

CIMG2909

CIMG2910

CIMG2911

CIMG2912

3・4年生は今学期最後のお楽しみ会でしょうか、ドッジボールをしていました。この活動前にはグーチョキパー鬼もしたそうです。

CIMG2913

CIMG2916

CIMG2917

今日の給食のメニューは

チリソ-ス

スパゲッティ

小松菜サラダ

アメリカンドック

みかんジュース でした。

CIMG2920

昼休みに検定に挑戦する児童が校長室に来ました。

CIMG2924

見事合格です!これで今学期中の合格者は22名となりました!

7月16日 6年生が戦没者慰霊塔の清掃を行いました。UCATニュースで本日放映されています!

2025年7月16日 19時25分

子どもたちは今日も元気に登校してきました。地域の方々に名前を呼んで挨拶をする姿も、だいぶ自然になってきました。朝の旗揚げも、毎日しっかり頑張ってくれています。

CIMG2718

CIMG2719

「しあわせ検定」の合格者のうち2人の児童が、「挨拶や会話をした人」の名前を裏面に5人以上記録し、嬉しそうに報告してくれました。その2人の合格者の顔写真には、頑張りを称えてハートマークを付けました。

CIMG2720

6年生は、JR予土線に乗って三間支所裏の慰霊塔の清掃活動に向かいました。

CIMG2721

CIMG2724

到着後、慰霊塔についての説明を受け、清掃を開始。

CIMG2729

子どもたちは竹ぼうきやてみ、そして自分の手を使って、心を込めて一生懸命に作業してくれました。これまで人手が足りず、長年手つかずだった落ち葉や泥にまみれた草も、子どもたちは物ともせず、熱心に取り組んでくれました。

CIMG2731

CIMG2733

CIMG2734

CIMG2738

CIMG2742

CIMG2743

CIMG2745

CIMG2747

CIMG2755

CIMG2749

その姿には胸を打たれるものがあり、二名小の子どもたちの素晴らしさを改めて発見する機会となりました。このような姿からも、戦争をなくしたいという思いを持って積み重ねてきた学びが表れていると感じます。

CIMG2756

CIMG2758

CIMG2759

戦争の時代、三間町では303人もの方々が亡くなりました。今ある平和に感謝し、これからもしっかり学び続けてほしいと願っています。地域の皆さんや遺族会の方々も、子どもたちの姿に大変喜んでおられました。

5年生が学級園、ベランダで育てたインゲン豆とスイートコーンを油で揚げ、美味しくいただきました。

CIMG2764

CIMG2765

CIMG2767

CIMG2768

CIMG2769

1・2年生は大きなカブを衣装、動作を工夫して写真撮影をしていました。2年生の2人は「ありさん応援団」として活躍してくれました。

CIMG2774

CIMG2783

株が抜けたところ

CIMG2788

6年生は清掃活動を終えて無事に戻ってきました。

CIMG2792

今日の給食です。

メニューは 

ごはん

鯖の塩こうじ焼き

ピーナッツあえ

玉ねぎとじゃが芋のみそ汁です。

CIMG2762

昼休みに「しあわせ検定」を行いました。1年生で初めて、パーフェクト合格者が誕生しました!こすもす学級児童1名も、本日見事に合格しました。

CIMG2796

CIMG2802

5時間目には、「輪の会」の方にお越しいただき、納涼祭の盆踊りの練習をしました。踊りの一つひとつに込められた思いを感じながら、楽しく学ぶことができました。

IMG_6048

IMG_6060

IMG_6062

IMG_6063

IMG_6076

IMG_6085

IMG_6106

IMG_6118

今日も充実した1日でした。今学期もあと2日となりました。

7月15日 今学期最後の読み聞かせがありました。

2025年7月15日 11時02分

 今日は、少し気温が低く、青空の広がる気持ちの良い朝でした。

CIMG2619

CIMG2618

 本日は、1学期最後の読み聞かせが行われ、1・2年生、3・4年生、6年生の各学年で実施されました。明日は盆踊りの指導もしていただく予定です。、今日は「三間町音頭」の歌詞の意味についてお話をいただきました。地域の先人たちの働きがあってこそ、今の豊かな三間があります。そのことに思いを馳せながら踊ることで、子どもたちの地域への愛着が一層深まることでしょう。

CIMG2623

CIMG2622

CIMG2624

CIMG2625

CIMG2626

CIMG2629

 1〜4年生は体育の授業がありました。3・4年生はビート板を使った水泳学習に取り組み、1・2年生は正しい姿勢でのコースロープのくぐり抜けなど、一生懸命がんばっていました。

CIMG2635

CIMG2636

CIMG2637

CIMG2639

CIMG2640

CIMG2642

プール横のヒマワリもきれいに大輪の花を咲かせています。

CIMG2632

CIMG2633

 ひまわり・こすもす学級は、今日は校外学習に出発しました。出発前には玄関で記念撮影を行いました。

CIMG2645

CIMG2648

 1・2年生教室では、2年生が算数の「100を超える数」のテストに取り組み、1年生は「かずしらべ」の復習を進めていました。

CIMG2646

CIMG2649

 3・4年生では、夏休みに学校のホームページに掲載する予定の写真撮影の準備が進められていました。撮影の様子をお伝えします。完成した写真は、夏休みのお楽しみにどうぞ。

CIMG2650

CIMG2653

 5・6年生は音楽の授業でした。今学期に学んだ歌や鑑賞した曲を振り返り、音楽に関する学習内容の確認をしていました。

CIMG2656

CIMG2658

CIMG2659

 中休みには、「しあわせ検定」に挑戦する児童が訪れました。今回は、3年生1名、4年生2名が合格し、これで全校の合格者は19名となりました。

CIMG2661

CIMG2664

 今日の給食のメニューは

キムタクごはん

えびとコーンのかき揚げ

きゅうりとわかめの酢の物

かきたま汁 でした。

CIMG2677

現在図書館では二名小学校かまぼこ板の絵展覧会が開催されています。

CIMG2673

CIMG2674

CIMG2675

CIMG2676

ひまわり・こすもす学級児童が校外学習から戻って来ました。たくさんの学びのあった活動でした。

CIMG2679

放課後の水泳練習の様子です。

CIMG2680

CIMG2681

CIMG2692

CIMG2696

選手以外はあと1日、選手はあと2日の練習となります。

7月14日 1学期もあと1週間となりました。

2025年7月14日 16時38分

先日はあいにくの雨でしたが、13日の会の皆様、20名ほどの方に校内環境の整備をしていただきました。おかげさまで、子どもたちは気持ちのよい環境の中で登校することができました。ありがとうございました。

CIMG2547

CIMG2548

CIMG2549

今日の傘立ては6年生、1年生が特にきれいに並べられていました。

CIMG2553

CIMG2554

ひまわり・こすもす学級前には、「ひまわりフォト&俳句ギャラリー」の作品が掲示されていました。締め切りまであと2日ありますので、ぜひ皆さんも投稿してみてください。

CIMG2580

3・4年生は理科の授業でした。4年生は「流れる水のはたらき」の学習をしていました。ちょうど大雨が降っていたため、運動場での学習には最適なタイミングでした。普段は意識しない運動場の傾きや高低差、そして学園内を流れる水の様子など、実際に観察しながら学ぶことができました。

CIMG2558

CIMG2560

CIMG2563

CIMG2564

また、3年生は学級園で野菜の収穫も行っていました。ここ数日の雨で、野菜がみずみずしく元気に育っていました。

CIMG2567

CIMG2568

CIMG2575

学園内では、テントの骨組みを設置し、教頭先生が自動潅水(かんすい)システムも作ってくださっていました。大変ありがたいことです。

CIMG2571

プール横に咲くひまわりも、大きな花をたくさん咲かせ、子どもたちを温かく見守ってくれています。

CIMG2576

CIMG2577

1・2年生はお楽しみ会を開いていました。もぐらたたきや「太鼓の達人」など、楽しいゲームをしながら充実した今学期を振り返っていました。

CIMG2582

CIMG2585

CIMG2588

CIMG2592

応援も大盛り上がりです。

CIMG2593

CIMG2595

CIMG2597

5・6年生は急きょ室内での活動に変更となりました。5年生は家庭科の小物作りの続きを行いました。まだ制作途中の児童もいますが、全員で集まって記念写真を撮りました。

CIMG2601

CIMG2602

CIMG2603

CIMG2600

6年生は「スポーツマスターズ愛媛大会」に向けて、各県の応援旗を作っていました。今回は滋賀県・京都府・兵庫県の旗を作成しており、それぞれの県のゆるキャラや観光名所などを自分で調べて描いていました。

CIMG2604

CIMG2605

CIMG2606

また、今日も「幸せ検定」に6年生が挑戦しに来てくれました。今学期中に挑戦できる日はあと3日となっています。ぜひ、皆さんも挑戦してみてください。

CIMG2609

本日の給食のメニューは、ご飯、なす入り麻婆豆腐、クラゲともやしのサラダ、ごぼうチップスでした。

CIMG2610

昼休みには、お楽しみ会の片付けを手伝ってくれる子どもたちの姿が見られました。

CIMG2611

また、児童会室では代表委員会が開かれ、今月の目標の振り返りと、来月の目標についての話合いが行われました。今回から1年生も参加し、堂々と意見を述べることができていました。

CIMG2612

CIMG2615

CIMG2617

本日は天候の回復の見込みが立たず、安全を最優先し、6校時で児童を下校させることとなりました。急な変更により、保護者の皆様にはご迷惑をおかけしましたが、ご理解とご協力に感謝申し上げます。

7月13日 宇和島水泳協会記録会 二名小学校の児童が健闘!

2025年7月13日 15時06分

 7月13日には吉田町ふれあい運動公園プールにて、宇和島水泳協会主催の記録会が開催されました。二名小学校からは6名の児童が出場し、私以外に2名の先生が監督・引率として参加しました。

 競技開始前には全体でウォーミングアップを行いました。多くの選手たちが一斉に泳ぐ様子は壮観で、昨年に比べ参加人数は若干少なめながらも、会場は熱気に包まれていました。

DSC00826

DSC00835

 開会式では、宇和島市教育長様および水泳協会会長様から「最後まであきらめずにがんばってください」と激励の言葉をいただき、子どもたちは真剣な表情で耳を傾けていました。

DSC00841

DSC00839

DSC00840

 競技では、女子25m自由形に6年生2名、男子25m自由形には6年生、4年生各1名が出場し、持てる力を発揮しました。

DSC00843

DSC00844

DSC00847

DSC00848

DSC00853

DSC00857

DSC00860

DSC00862

DSC00863

DSC00864

 男子25mバタフライには4年生児童が挑戦。

DSC00865

DSC00867

DSC00869

 100m個人メドレーには6年生男子が出場し、4泳法すべてを泳ぎ切る見ごたえあるレースを見せてくれました。

DSC00872

DSC00874

DSC00877

DSC00880

途中休憩です。次の種目に備えて体を慣らします。

DSC00887

 女子50m自由形では2名が参加、男子50m自由形には6年生2名と4年生1名が出場し、それぞれ熱戦を繰り広げました。

DSC00889

DSC00891

DSC00897

DSC00898

DSC00902

DSC00904

DSC00908

DSC00909

DSC00895

DSC00901

DSC00906

DSC00912

 最後の種目、男子50m平泳ぎには6年生1名が出場し、力強い泳ぎを披露しました。

DSC00921

DSC00923

DSC00925

 いずれの種目でも、出場した子どもたちはそれぞれの組の中で上位を泳ぎ、自己ベストを更新するなど、素晴らしい成果を収めました。中には2秒以上タイムを縮めた児童もおり、日頃の努力の成果が感じられる記録会となりました。

 また、競技中は二名小学校の児童たちが仲間への応援を絶やさず、プールには大きな励ましの声が響いていました。人数は少なくとも、その団結力と声援の力が出場者の背中を押し、後半に追い上げるレース展開もいくつか見られました。日々の練習を通じて、最後まであきらめずに泳ぎ切る力が身についていることがよくわかりました。

DSC00837

 宇和島市水泳記録会は、7月22日に同じく吉田町ふれあい運動公園プールで開催されます。今回以上に多くの児童が参加し、さらに白熱したレースを繰り広げてくれることを楽しみにしています。

 皆さん、本当にお疲れさまでした!

7月11日 今日の学校スケッチ ~笑顔あふれる1日~

2025年7月11日 18時35分

今日も地域の方々に気持ちよくご挨拶することができました。

CIMG2451

本日は1学期の本の返却日ということで、図書館は子どもたちで大賑わいでした。笹飾りにつるされた短冊の願いを、子どもたちが興味深そうに見ていました。

CIMG2452

CIMG2453

CIMG2454

3・4年生の教室には、子どもたちが作成した新聞が掲示されており、本年度着任された先生の紹介もありました。

CIMG2455

こちらは6年生の教室です。

CIMG2456

プールの横に咲くヒマワリが元気いっぱいに花を咲かせています。その向こうでは、1〜4年生の子どもたちが水泳を楽しむ姿が見られました。

CIMG2460

CIMG2466

CIMG2469

CIMG2477

CIMG2480

CIMG2482

CIMG2481

CIMG2483

CIMG2484

CIMG2491

「幸せ検定」にも挑戦があり、今日は3名が合格。そのうち2名はパーフェクト合格でした!(パーフェクト合格者は現在5人ほどです)

CIMG2492

CIMG2514

CIMG2518

CIMG2519

こすもす学級では、「漢字博士の都道府県の旅」の活動の中で、先生と子供が交互に文章を読み合っていました。

CIMG2496

5年生では、家庭科の授業で縫い物に挑戦しています。今日は、玉結びの練習として「たこやきづくり」に取り組み、素敵な作品ができました。

CIMG2495

1・2年生の教室では、余土線の応援うちわを作成中でした。事務室の先生にも来ていただき、子どもたちはしっかりと自己紹介をしていました。子どもたちは先生の名前もよく覚えていました。

CIMG2497

CIMG2498

CIMG2499

4年生は、日本の都道府県の名前からイメージをふくらませ、短い文を作る学習をしていました。

CIMG2500

CIMG2501

3年生は、自分が選んだ本から作者名などをもとにクイズを作成していました。

CIMG2502

5・6年生は図工の時間に、安岡蒲鉾さん提供の「かまぼこ板」を使って展覧会用の作品を制作していました。とても細かく丁寧に作られた名作が揃っており、全学年の作品が出揃い次第、図書館にて展示される予定だそうです。

CIMG2504

CIMG2505

CIMG2506

CIMG2506

放課後には水泳の練習が行われ、記録を大きく伸ばす児童も多く見られました。選手だけでなく、全体的に大幅なレベルアップが見られます。

CIMG2526

CIMG2527

CIMG2530

CIMG2531

CIMG2532

CIMG2541

夕方に見るヒマワリの姿も、とても美しいですね。

CIMG2542

来週はいよいよ1学期の最終週となります。月曜日、元気に登校してくださいね。

7月10日 笑顔のあいさつから始まる充実した学校生活

2025年7月10日 15時17分

今朝も婦人部の皆様をはじめ、多くの地域の方々が見守り活動にご参加くださいました。子どもたちは元気にあいさつを交わしながら登校し、地域の方のお名前をあいさつに添えて伝えられる児童も増えてきています。

DSC00808

DSC00809

DSC00810

DSC00811

DSC00812

DSC00814

DSC00817

DSC00818

DSC00821

登校後には朝のボランティア活動(朝ボラ)が行われました。本日は、運動場の草がかなり伸びているため、全員で草引きを行いました。

DSC00822

DSC00823

DSC00824

本日の給食のメニューは以下のとおりです

  • 七穀ごはん

  • 夏野菜カレー

  • アメリカンサラダ

  • 果物

CIMG2421

昼休みには体育館で表彰式がありました。まず、今学期の多読賞を受賞した児童が、図書委員会の委員長さんより表彰されました。

CIMG2422

CIMG2426

CIMG2428

CIMG2431

CIMG2432

続いて、校外の様々な活動で受賞した児童への表彰も行われました。

CIMG2435

CIMG2438

CIMG2446

皆さんよく頑張っていますね!おめでとうございます!

すくすく団の写真撮影も行いました。

CIMG2450

7月9日 笑顔と挨拶が広がる学校生活

2025年7月9日 16時48分

今日も子どもたちの元気な挨拶が気持ちよく響きました。地域の方は、名前を呼んで挨拶ができている子どもたちに驚いておられ、温かい朝のひとときとなりました。

CIMG2323

昨日の子どもたちの学びの様子がUCATニュースで放映されました。6年生は、朝の職員室でその映像を興味深そうに見ていました。

CIMG2326

CIMG2327

CIMG2331

朝の活動では運営委員会の旗揚げを手伝ってくれる子どもの姿も見られました。

CIMG2333

1年生ではアサガオの花を使った色水づくりが流行しています。

CIMG2334

各教室では、それぞれの活動が活発に行われていました。5年生では答え方のスキルトレーニングに、6年生では漢字プリントや読書に集中していました。

CIMG2335

CIMG2336

CIMG2337

3・4年生は評価問題に真剣に取り組み、1・2年生では『おむすびころりん』の学習でページを交代で読み合うなど、工夫を凝らした学びが進められていました。

CIMG2338

CIMG2339

CIMG2344

踊り場の掲示板では、「ふたなっこ学びコーナー」として、子どもたちが日々積み重ねている自主学習の取り組みが紹介されています。互いの学びを見合い、刺激を受ける場にもなっています。

CIMG2340

3・4年生の算数では、小数の計算や多様な問題に向き合い、デジタル教科書も活用しながら、計算方法の根拠を確認するなど主体的な学びが進んでいます。

CIMG2357

CIMG2358

CIMG2360

CIMG2361

ひまわり・こすもす学級では、算数の学習や配布物の提出などを落ち着いた雰囲気の中で行っていました。

CIMG2345

また、本日の懇談会に合わせて、保護者にバケツ稲をお渡しすることとなり、中干し作業が行われました。今後はご家庭でのお世話をどうぞよろしくお願いいたします。

CIMG2347

CIMG2349

CIMG2352

6年生の教室では1時間目に、日本および宇和島の空襲についての学習が行われました。「宇和島空襲を伝える会」の方からお借りした貴重な資料も活用し、子どもたちは真剣な表情で見入っていました。

CIMG2354

CIMG2379

CIMG2385

CIMG2391

CIMG2392

CIMG2398

CIMG2368

担任の先生からは「“幸せ”は当たり前ではない。今ある“幸せ”に感謝し、大切にしてほしい」というメッセージもありました。

CIMG2401

来週には慰霊塔の清掃活動が予定されており、平和について考える機会としてさらに子どもたちの心に残ることでしょう。

リフレッシュタイムには、今日も多くの児童が「幸せ検定」に挑戦しました。見事、5年生の児童が合格し、喜びの表情を見せていました。

CIMG2405

CIMG2408

4時間目には、ひまわり・こすもす学級の児童がスイカやメロンの試食を行いました。味見の結果、もう少し熟してからの方が美味しくいただけそうでした。

CIMG2413

CIMG2416

CIMG2419

本日の給食メニューは、

ごはん

豚肉のカリン揚げ

ゴーヤチャンプルー

中華スープ

CIMG2420

でした。暑さに負けない元気をチャージできる献立でした。

7月8日 6年生がふるさと愛媛を学ぶ!本日UCATニュースで放映予定

2025年7月8日 12時48分

 いつも子どもたちの登校時間帯に学校前を通って出勤される方がいらっしゃいます。本日、その方にお名前を伺ったところ、そのお名前を耳にした6年生の児童がすぐに「○○さん、おはようございます!」と元気に挨拶をしました。私が名前を尋ねた意図を瞬時に理解し、即座に行動に移した姿に大変驚かされました。東京から移住してこちらに来られたというその方も、児童の挨拶を大変喜んでおられました。

 水やりもきちんとできていますね。

CIMG2243

CIMG2244

 朝の子どもたちの様子です。

 5年教室のヘチマもつるがかなり伸びていますね。

CIMG2248

メダカのお世話も心を込めてしています。

CIMG2251

学級園でこんなに立派なスイカとメロンができました。栽培部長さん、プロ並みですね!

CIMG2252

 リフレッシュタイムには「しあわせ検定」に多くの子どもたちが挑戦しました。特に今朝、地域の方に名前を呼んで挨拶をした6年生の男子児童1名が、見事合格しました。

CIMG2245

CIMG2254

CIMG2256

CIMG2261

 3校時には、愛媛県生涯学習センターから講師の方をお迎えし、「ふるさと愛媛学」として太平洋戦争中の県内の空襲や、当時の子どもたちの暮らしについてお話しいただきました。映像資料も交えながら、時代背景を含めた分かりやすい解説で、子どもたちは広い視野から知識を深めることができました。

CIMG2264

CIMG2266

CIMG2295

CIMG2299

この学習の様子は、本日夕方のUCATニュースで放映される予定です。

 5年生は家庭科の授業で、朝採りの枝豆を茹でたり、きゅうりの皮をピーラーでむいたりしました。とても上手にできあがり、私も美味しくいただきました。

CIMG2268

CIMG2269

CIMG2270

CIMG2292

CIMG2293

CIMG2301

 3・4年生は国語の授業でした。3年生は「仕事の工夫を見つけよう」の単元で、調べたことをレポートにまとめました。4年生は先生方にインタビューを行い、分かったことを新聞形式でまとめていました。ロイロノートを活用し、グループで協力しながら意欲的に作業を進めていました。

CIMG2272

CIMG2273

CIMG2275

CIMG2276

CIMG2277

 1・2年生は算数の授業でした。1年生は「ちがいはいくつ」の学習に取り組み、数図ブロックを使って2つの数の違いを表現しながら、互いに意見を交わしていました。私にも一人ひとりが考え方を説明してくれました。

CIMG2281

CIMG2282

CIMG2285

2年生は、たし算とひき算の学習に取り組み、ノートに丁寧にたくさんの問題をまとめていました。

CIMG2279

 ひまわり学級でも、2つの数の違いをブロックを使いながら学んでいました。

CIMG2290

 今日の給食のメニューは

CIMG2300

 ゆかりごはん

 ちくわのチーズはさみ揚げ

 さきいかの酢の物

 キャベツのみそ汁 でした。

放課後の水泳練習も頑張りました。練習メニューも記録会を意識したものになってきました。ずいぶんと記録が伸びたことを伝えてくれる子どももおり、うれしく思います。

CIMG2309

CIMG2310

CIMG2311

CIMG2317

CIMG2320

7月7日 七夕に願いをこめて ~ひまわりと共に広がる学び~

2025年7月7日 09時42分

先日、「伊予灘ものがたり」列車へのお手振りを行いました。青々と実った稲を前景に、二名小学校を背景とした素敵なお写真をいただきましたので、本日、学校のホームページにてご紹介しております。

1751846232827

新しい1週間が始まりました。朝はいつもよりは過ごしやすかったのですが、日中はかなり暑くなる予報が出ています。校庭のひまわりが、空に向かって美しい花を咲かせていました。

CIMG2172

地域の方20人の活動では、事務室の先生、SSWさんなど、新たな方を加えました。子どもたちの授業の様子を見ていただいたり、日々支えてくださっている多くの方々も加えていきたいと思います。

CIMG2173

今日は七夕です。教室には七夕の笹には子どもたちがたくさんの願いを書いていました。みんなの願いが叶い、幸せが訪れるといいですね。

CIMG2174

CIMG2177

1・2年生の教室前でも、ひまわりが美しく咲いていました。また、朝顔もたくさんの花を咲かせています。

CIMG2175

CIMG2176

3・4年生の教室では、子どもたちが自主学習のデジタル課題を先生に提出していました。600字のレポートを提出するなど、充実した学びが共有されていました。

CIMG2178

CIMG2179

5年生の教室では、窓の外のインゲン豆が大きく成長していました。

CIMG2183

6年生の朝の教室の様子も、落ち着いた雰囲気でした。

CIMG2184

リフレッシュタイムには「幸せ検定」が行われ、複数の児童が挑戦しました。今回は3年生で1名、6年生3名が合格し、これで11人になりました。

CIMG2187

CIMG2191

3校時にはJAの方に来ていただき、バケツ稲の中干しについての指導を受けました。この作業により稲が強く育つそうです。夏休み中は家庭での管理になりますが、中干しの後は水を絶やさないことが大切とのことです。

CIMG2199

CIMG2201

CIMG2199

CIMG2200

1・2年生は音楽の授業で、「あの青い空のように」に合わせてリズムを打ったり、ペアで手を合わせたりしながら、音遊びを楽しんでいました。

CIMG2206

CIMG2212

CIMG2217

CIMG2218

CIMG2220

3・4年生は図工でした。運動会や田植えの様子を描いた絵が、そろそろ完成に近づいており、それぞれが表現を工夫しながら取り組んでいました。

CIMG2223

CIMG2224

CIMG2225

CIMG2226

6年生は国語の授業で、デジタル機器の使い方や、そのメリット、デメリットなどの提案の仕方についてグループで相談していました。

CIMG2227

CIMG2229

CIMG2232

CIMG2228

今日の給食は七夕献立で、メニューは

ごはん

鶏肉のマスタード焼き

海藻サラダ ABCスープ

天の川ソーダゼリー です。

CIMG2233

昼休みには夏季休業中のHP掲載に向けたすくすく団での写真撮影をしました。

CIMG2234

学級園では夏の日差しを浴びてどんどんと野菜ができています。

CIMG2235

CIMG2236

CIMG2238

CIMG2239

子どもたちは両手いっぱいにたくさんの野菜を持ち、笑顔で教室に向かいました。

7月5日 三間町子供相撲大会が開催されました。

2025年7月6日 11時59分

7月5日、第39回となる三間町子ども相撲大会が開催されました。二名小学校からは1名の児童が参加しました。会場となった宮野下のお旅所土俵場には、主催者の方々によってテントをご用意いただいていました。時折風は吹くとは言え、大変暑さの厳しい1日となりました。

大会の最初には神事が行われ、二名小学校のPTA会長と児童代表が玉串奉納を行いました。

CIMG2108

CIMG2113

CIMG2117

そのほか、日頃から二名小学校を支えてくださっている地域の皆さまもご参列くださっていました。

CIMG2109

開会式では、児童による堂々とした選手宣誓があり、参加者や観客から大きな拍手が送られました。

CIMG2120

CIMG2122

二名小学校からの参加は少なかったのですが、大勢の応援団として皆様が駆けつけてくれました。

CIMG2127

CIMG2131

CIMG2129

選手の児童は昨年度は惜しくも準優勝だったこともあり、今年は小学校最後の大会として、より一層気合いを入れて試合に臨みました。

CIMG2134

CIMG2140

CIMG2147

その結果、全ての試合で勝利をおさめ、見事優勝を果たしました!

CIMG2150

CIMG2151

閉会式では、賞状とメダル、そして参加記念品をいただきました。

CIMG2158

CIMG2161

CIMG2166

CIMG2168

ぜひ来年度にも優勝を目指して多くの児童に参加してもらいたいと思います。

優勝、本当におめでとうございました!

そして、参加・ご協力いただいた皆さま、お疲れ様でした。

ようこそ 二名小学校へ

教育目標 元気な二名っ子を育てる

校 訓 明るく かしこく たくましく

 _24082501
 二名小 校章 宇和島市立二名小学校 
〒798-1136 愛媛県宇和島市三間町大内64番地
TEL・FAX 0895-58-2147

愛媛スクールネットからインターネット公開している全サイトにおけるサイトポリシー 

R5年度 二名小学校日記

令和5年度終了

2024年3月31日 15時00分

今日で3月も終わりです。ということは、令和5年度最後の日となりました。

この1年間を振り返ると、5月に新型コロナウイルス感染症が5類に移行し、コロナ禍前の活動を復活させることができました。これまで子どもたちに窮屈な生活を強いていましたが、この1年間は本当にのびのびと生活できたように思います。保護者の皆様、地域の皆様の御理解、御協力のおかげだと思っています。改めて感謝申し上げます。

IMG_8636

本ホームページも1年間を通してたくさんの方に見ていただきました。本当にありがとうございました。令和6年度も皆様に二名っ子の輝く姿や必要な情報をお届けできるホームページにしていきたいと思っております。引き続きご覧いただきますよう、お願いいたします。