7月14日 1学期もあと1週間となりました。
2025年7月14日 16時38分先日はあいにくの雨でしたが、13日の会の皆様、20名ほどの方に校内環境の整備をしていただきました。おかげさまで、子どもたちは気持ちのよい環境の中で登校することができました。ありがとうございました。
今日の傘立ては6年生、1年生が特にきれいに並べられていました。
ひまわり・こすもす学級前には、「ひまわりフォト&俳句ギャラリー」の作品が掲示されていました。締め切りまであと2日ありますので、ぜひ皆さんも投稿してみてください。
3・4年生は理科の授業でした。4年生は「流れる水のはたらき」の学習をしていました。ちょうど大雨が降っていたため、運動場での学習には最適なタイミングでした。普段は意識しない運動場の傾きや高低差、そして学園内を流れる水の様子など、実際に観察しながら学ぶことができました。
また、3年生は学級園で野菜の収穫も行っていました。ここ数日の雨で、野菜がみずみずしく元気に育っていました。
学園内では、テントの骨組みを設置し、教頭先生が自動潅水(かんすい)システムも作ってくださっていました。大変ありがたいことです。
プール横に咲くひまわりも、大きな花をたくさん咲かせ、子どもたちを温かく見守ってくれています。
1・2年生はお楽しみ会を開いていました。もぐらたたきや「太鼓の達人」など、楽しいゲームをしながら充実した今学期を振り返っていました。
応援も大盛り上がりです。
5・6年生は急きょ室内での活動に変更となりました。5年生は家庭科の小物作りの続きを行いました。まだ制作途中の児童もいますが、全員で集まって記念写真を撮りました。
6年生は「スポーツマスターズ愛媛大会」に向けて、各県の応援旗を作っていました。今回は滋賀県・京都府・兵庫県の旗を作成しており、それぞれの県のゆるキャラや観光名所などを自分で調べて描いていました。
また、今日も「幸せ検定」に6年生が挑戦しに来てくれました。今学期中に挑戦できる日はあと3日となっています。ぜひ、皆さんも挑戦してみてください。
本日の給食のメニューは、ご飯、なす入り麻婆豆腐、クラゲともやしのサラダ、ごぼうチップスでした。
昼休みには、お楽しみ会の片付けを手伝ってくれる子どもたちの姿が見られました。
また、児童会室では代表委員会が開かれ、今月の目標の振り返りと、来月の目標についての話合いが行われました。今回から1年生も参加し、堂々と意見を述べることができていました。
本日は天候の回復の見込みが立たず、安全を最優先し、6校時で児童を下校させることとなりました。急な変更により、保護者の皆様にはご迷惑をおかけしましたが、ご理解とご協力に感謝申し上げます。