お知らせ

ふたサポ情報】※「授業、集会等の参加の御案内」を含む

以下の活動に参加できる方は、ぜひお越しください。

食文化普及講座(7月17日(木)第2・3校時(9:15~11:00))

○南予地方局地域農業育成室、宇和島市生活研究協議会の方を講師に招き、5・6年生の家庭科の授業で宇和島の郷土料理の鯛そうめんを、保護者・地域の皆様と共に作ります。児童・参加者とも実習費はいりません。

→3名の方に来ていただくことになりました。当日はよろしくお願いします。

ふたサポは今後も継続して募集いたしますので、御興味のある方は学校まで御連絡ください。

R7年度 二名小学校日記

7月17日 えひめ食文化普及講座が開催され「鯛そうめん」づくりをしました。

2025年7月17日 12時28分

登校後、1・2年生教室前では合格者を先生として、幸せ検定の練習に励んでいる児童がいました。

CIMG2818

検定合格者で、地域の方のお名前を呼んで挨拶をした方が5人を超えた3年生の児童が合格証の裏にその方の名前を書いて持ってきました。

CIMG2821

さらに2人の児童が。6年生はすでに11名の方のお名前が書かれていました。次には15人を目指しましょう!

CIMG2846

先日は6年生が三間の慰霊塔清掃を行い、その様子をUCATニュースで紹介いただいていました。8時に6年生全員が図書館に集まって、ニュースを視聴しました。自分の姿が映ったときにはちょっと照れ臭そうでしたが、6年生の心のこもった真剣な取組の様子がプロの視点で構成され、子どもたちは感慨深そうに見ていました。(活動の様子はこちらをご覧ください)

https://futana-e.esnet.ed.jp/plugin/blogs/show/1/21/3379#frame-21

CIMG2828

CIMG2827

CIMG2830

その後6年生は夏休みに向けての本を探していました。図書館後ろの方の二名小かまぼこ板の絵展覧会の作品を見ている児童もいます。

CIMG2834

CIMG2836

1・2年生でも本を借りに来ました。

CIMG2845

2・3校時には5・6年生児童を対象として「えひめ食文化普及講座」が開催されました。これは、                         次世代を担う子供達が伝統的な食文化や農業について関心を高めることを目的として宇和島市生活研究協議会の皆様に郷土料理作りの講習をしていただくというものです。ふたサポの保護者の方にも来ていただき、グループに分かれて楽しく調理実習を行いました。

CIMG2848

CIMG2862

CIMG2863

CIMG2866

CIMG2868

CIMG2888

CIMG2894

CIMG2901

とても立派な「鯛そうめん」ができました。感謝しながらおいしくいただきました。皆様、ありがとうございました。

CIMG2909

CIMG2910

CIMG2911

CIMG2912

3・4年生は今学期最後のお楽しみ会でしょうか、ドッジボールをしていました。この活動前にはグーチョキパー鬼もしたそうです。

CIMG2913

CIMG2916

CIMG2917

今日の給食のメニューは

チリソ-ス

スパゲッティ

小松菜サラダ

アメリカンドック

みかんジュース でした。

CIMG2920

昼休みに検定に挑戦する児童が校長室に来ました。

CIMG2924

見事合格です!これで今学期中の合格者は22名となりました!

ようこそ 二名小学校へ

教育目標 元気な二名っ子を育てる

校 訓 明るく かしこく たくましく

 _24082501
 二名小 校章 宇和島市立二名小学校 
〒798-1136 愛媛県宇和島市三間町大内64番地
TEL・FAX 0895-58-2147

愛媛スクールネットからインターネット公開している全サイトにおけるサイトポリシー 

R5年度 二名小学校日記

令和5年度終了

2024年3月31日 15時00分

今日で3月も終わりです。ということは、令和5年度最後の日となりました。

この1年間を振り返ると、5月に新型コロナウイルス感染症が5類に移行し、コロナ禍前の活動を復活させることができました。これまで子どもたちに窮屈な生活を強いていましたが、この1年間は本当にのびのびと生活できたように思います。保護者の皆様、地域の皆様の御理解、御協力のおかげだと思っています。改めて感謝申し上げます。

IMG_8636

本ホームページも1年間を通してたくさんの方に見ていただきました。本当にありがとうございました。令和6年度も皆様に二名っ子の輝く姿や必要な情報をお届けできるホームページにしていきたいと思っております。引き続きご覧いただきますよう、お願いいたします。