バスレクの結果発表、退所式
2025年9月17日 12時52分退所式に先立ち、昨日バスの中で行ったレクレーションの結果発表とご褒美のプレゼントがありました。
退所式です。代表児童から、沢山のことを学んだと感想が述べられました。また、書院の方から出会い、感動、挑戦を忘れずに生活してほしいとお話がありました。
とても素晴らしい2日間でした。これからも、三間町内の仲間として助け合っていきましょう!
現在の二名小学校校舎
昭和40年頃の二名小学校旧校舎
【ふたサポ情報】※「授業、集会等の参加の御案内」を含む
ふたサポの皆様、1学期大変お世話になりました。2学期もどうぞよろしくお願いします。
ふたサポは今後も継続して募集いたしますので、御興味のある方は学校まで御連絡ください。
退所式に先立ち、昨日バスの中で行ったレクレーションの結果発表とご褒美のプレゼントがありました。
退所式です。代表児童から、沢山のことを学んだと感想が述べられました。また、書院の方から出会い、感動、挑戦を忘れずに生活してほしいとお話がありました。
とても素晴らしい2日間でした。これからも、三間町内の仲間として助け合っていきましょう!
無事カヌー活動が終わり戻ってきました。全員元気です。そして最後のお昼ご飯を食べました。
集合写真です。大洲での活動も残り僅かになりました。
退所点検も無事終わり、カヌー活動の開始です。自分たちでカヌーを選び川岸まで運びました。今日は三間連合連合だけです。天気もとてもよく水も澄んでいて、とても気持ちが良いです。
1組目が川に漕ぎ出しました。
二組目の子供たちも待ち遠しそうです。
二組目の活動が始まりました。
2回目の交代です。上流の病院下見あたりを目指して遠出をしています。
朝起きてから丁寧に準備ができていたので、ゆとりを持って朝のつどいを迎えることができました。国旗をあげたり挨拶をしたりと代表の児童もがんばりました。
その後は食堂での朝ごはんです。朝からしっかりとおかわりのできる児童もいました。
この後は退所点検をしてカヌー🛶活動です。
各部屋の様子もありましたので、写真あげておきます。
大洲での本日の活動も最後、静かな夜の中でキャンドルの集いが行われました。
続いて第二部では、各学校の出し物がありました。
二名小学校
成妙小学校
三間小学校
全体でのゲーム(見に来ていただいた先生方も参加してのイントロクイズ)
3部
子供たちは今お風呂に入っています。その後班長会、そして就寝となります。全員元気に活動を続けています。明日も楽しい活動が予定されています。
クライミングウォールの後は部屋を整え、その後夕べの集いを行います。国旗などの貢納、そして代表者の挨拶、その後簡単なゲームを行いました。今日は宿泊団体はそれほど多くありませんが、明日はたくさんの方が来る予定です。
食堂でのバイキングです。
とても美味しくいただいています。夕方にはキャンドルサービスの集いが予定されています。
子供たちは、ハーネスをつけ、班ごとに分かれ、高い所にも挑戦をします。交流の家の方から挑戦はしてみて欲しいがんばってねと言う話をされました。
飯盒炊飯後は班ごとに集まり、フリータイムがありました。室内で遊んだり外で相談した活動行ったりとゆったり楽しく過ごすことができました。
その後体育館の裏に移動しクライミングボールを行います。まずはパネル3枚分の高さで練習をします。経験のある児童も1名おり、軽々と難易度の高いパネルもクリアしていました。
これからロープをつけて、8メートルの高さに挑戦します。何人の児童が上まで登ることができるでしょうか?
飯盒炊飯の調理がおわり、ご飯を食べました。自分たちで作ったカレーライスはとてもおいしかったようです。どの班もほぼ完食をしました。
協力をして片付けをしています。もう各学校関係なく、仲良く活動ができるようになっています。
5班のうち1つ班だけ一発で合格をしました。合格記念写真です。
班ごとに分かれて、飯盒炊飯場に到着しました。先程の班とは別の班ですので、自己紹介などもしてます。集合写真を撮影しました。
今日の二名小学校のホームページは三間小学校、成妙小学校の保護者の皆さんも見ていただいてると思いますので、三間連合全体をイメージした写真撮影をしていきたいと思います。
大洲青少年交流の家に到着し、入所式そして班の顔合わせを行っています。この後は野外炊飯が予定されています。
現在は各半ごとに目標の確認や今日の活動の時間帯の確認などをしています。
新しい友達をたくさん作り、充実した二日間になることを願っています。
今日は三間中学校で体育祭が開催されました。二名小学校出身の子どもたちも元気いっぱいに活躍していました。子どもたちが頼もしく主体的に行動し、感動的で素晴らしい体育祭となりました。
午後からは13日の会の皆様、地域の皆様が二名小学校の環境整備に取り組んでいただきました。
PTA会長さんも来ていただきました。
先生方も協力しています。
大勢の皆さんに来ていただいています。
校内の「地域の20人」「幸せ検定」の掲示板、旧二名小学校の写真なども見ていただきました。
三間中体育祭に続きご参加いただいた方もおられます。本当に運動場周辺がきれいになりました。
おかげさまで子どもたちが気持ちよく陸上練習や体育が実施できます。ありがとうございました。
「穂の色が、ぐっと金色に近づいた日。いつもは白みをおびている朝の空色が、今日は珍しく青空で、ぐっと秋の朝の風景に変化したことを感じた。」
これは毎朝、学校田の様子を見に行っていただいている5年生の先生からのメッセージです。日中はまだまだ暑さが厳しいものも、いろいろなところで秋を感じることが増えてきましたね。
子供たちの朝の様子です。二名小学校では、子供たちが良さを見つけて伝えるために、すくすくの花の掲示をしています。活性化を目指し、運営委員会が取り組みを考え準備してくれました。給食時の放送でも呼びかけをしてくれました。
昨年度の3月には二名小米作りの会の皆さんが関奉仕財団の教育文化奨励賞を受賞しました。その際の立派な記念冊子が出来上がりましたので、学校に持ってきていただきました。ホームページで紹介をさせていただきます。
2時間目は1から4年生の体育でした。高飛び、幅跳び、ボール投げの基礎的な動き作りで、子供たちのアイディアを生かしながら楽しく活動していました。
3・4年生は保健師の方に来ていただき、心の健康教室を開催しました。最初にくまの様々な表情などが書かれた1枚のカードを選び、そのカードを選んだ理由をみんなの前で発表することができました。
続いて一人ひとりの良いとこ探し、そしてグループになり、みんなの良いとこ探しをしてきました。良いところは自己肯定感につながりますが、自己肯定感とは「あるがままの自分を受け入れ大切にすること」だそうです。自分の良いところを書いた後は、カードを友達に回し、その人の良いところを書き加えていきます。
さらに、家族から預かっていたわが子のよさ、先生から事前に書いてもらっていた一人一人のよさの花びらを加えて、大きな花を完成させました。「自分の良さを認めてもらってとてもうれしいです。」と言う感想がたくさんの子供から聞かれました。
最後に、「過去と他人は変えられない。これから自分を変えて未来を作っていくためには、自分の良さに気づくことが大切である」とまとめていただきました。自分の良さについて考えるとても素敵な時間となりました。ありがとうございました。
5・6年生は家庭科の授業でした。前回洗濯の実習をしましたので、その振り返りのためにそれぞれの洗濯の過程で気をつけるところをプリントにまとめているところでした。
今日の給食は水産献立です。メニューはご飯 揚げ魚のラタトゥイユソース 小松菜サラダ ふわふわ卵スープです。
お昼からは雨となり、体育館での遊びを楽しむ子供たちがいました。
6時間目には、5年生の集団宿泊活動のキャンドルサービスでの最後の出し物練習を行いました。子供たちの笑顔のダンスがとても素敵でした。火曜日には大洲で子供たちの良さが発揮できることを期待しています。
放課後には陸上練習が行われました。雨のため体育館や校舎内を使っての練習となりました。
この2日間でタブレットによるHP更新操作にもだいぶ慣れました。来週は5年生の宿泊活動があります。可能な範囲、リアルタイムで活動を紹介したいと思いますので、どうぞご期待ください。
今日は朝ボランティアがありました。運動量の草抜きをしました。運動場が湿っているため、児童玄関前のスペースにみんなが集まって集中して取り組むことができました。
6年生では全員がボランティアに参加できたことを褒めておられました。
5年生教室前のベランダではバケツ稲が豊かな稲穂を実らせていました。
6年生は家庭科の授業で洗濯実習を行っていました。自分たちの陸上等で使った靴下を手洗いしながら、汚れが落ちていく様子など楽しく確認していました。
1・2年生は算数の授業でした。1年生は10を超える数について数図ブロックを使いながら前に出て発表していました。2年生は3桁− 2桁の筆算について繰り下がりを考えながら学習を進めていました。
5年生は国語で新しい単元に入ります。「たずね人亅と言う単元でどのような内容の話だと思うか想像してノートに書いていました。
六年生は「タマゾン川亅と言う道徳の単元で、生態系の大切さと外来種について考えていまました。正しく知り、自分で考えて行動することの大切さを伝えられていました。
3・4年生は音楽の授業でした。「届けようこの夢亅では歌に合わせて足踏みや手拍子、動きなど楽しみながら身体表現をしていました。その後リコーダーでメロディーを吹いていました。
今日の給食メニューは、茄子のボロネーゼパスタ、ごまじょうゆあえ、にんじんケーキ、みかんジュースです。
今日は先生がお一人幸せ検定に挑戦をされました。見事パーフェクト合格でした。おめでとうございます。
5時間目は6年生の外国語の授業でした。JTEの先生と楽しくCan you play ○○?などのやりとりを楽しみました。私も途中で参加させていただきました。どんな質問だったのでしょうね。
この後は担任の先生、そして子供たちも前に出て、楽しくやりとりをしました。
楽しい時間をありがとうございました!
5年生の大洲宿泊活動、再来週は6年生の修学旅行が近づいてきました。どちらの活動もリアルタイムでHPで活動紹介をしていきたいと考えており、本日のHPは操作に慣れるため、タブレットでアップしました。特に大洲は電波状況の悪い箇所も多く、うまくいかないかもしれませんが、子どもたちの楽しい活動を随時紹介していきたいと思っていますので、楽しみにしていてください。
現在の二名小学校校舎
昭和40年頃の二名小学校旧校舎